
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 41 | 2008年5月10日 22:57 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月25日 01:16 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月25日 13:20 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月25日 13:00 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月16日 01:21 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月20日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


フトンで寝ようとして寝られない。チョットDIVX見ようか。でもフトンから
出たくない。パソコンは隣の部屋で電源が落ちている。
電源つけたり消すために起きるのもいやだ。
リンプレからウエイクオンLANで、PC起動Uzu起動、実行は出来たけど、
PCの電源をリモコンで落す方法が外部コマンドであるとは知りませんでした。恐るべしUzu!さすが神が創ったものだとしみじみ思いました。
おかげでリモコン一つで、フトンからでなくていいようになりましたよ。
まだやっていない方いたらお勧めです!!
私のOSは2000です。UZUのiniに書いてあったやり方ではだめだったので
シャットダウンのVBSを拾ってきて、コマンド設定してやっとできました。
そしたらテレビ画面にシャットダウンの文字が出て、クリックしたら
パソコンが終了です。あとはリモコンでリンプレ落として寝るだけだ!
ラク〜!
ちなみに他の最近のサーバーソフトはPCの電源落せるのでしょうか?
またXPなら、解説通り、Command=Shutdown -s で終了できるのでしょうか?
もし実行している方いらっしゃいましたら、教えてください。
2000でそのコマンド実行すると、エラーになって電源が落ちませんでした。
宜しくお願いしたします。
1点


2004/10/16 17:30(1年以上前)
具体的に、どんな方法ですか?
参考の説明サイトなどがあれば、ぜひ知りたいです。
書込番号:3391392
0点

私もやったので具体的に説明します。
まず、http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#1179
からシャットダウンするスクリプト poweroff.vbs を拾ってきます。
これを Uzu と同じ場所に置いて \conf\command.ini
をコメントを参考にして次のように書き込みます
[Shutdown]
CommandType=Config
ViewName=コンピュータのシャットダウン
Password=
Command=cmd /c poweroff.vbs
これで、[メニュー]ボタンを押すと"コンピュータのシャットダウン"のコマンドが増えるので
これを実行するとPCがシャットダウンして電源を落とす事ができます。
書込番号:3392018
0点


2004/10/18 14:20(1年以上前)
ありがとうございます。
うちのPCでも出来ました。
書込番号:3398037
0点



2004/10/18 19:04(1年以上前)
yama1718さんへ
返信しようと思っていたら、yamaさんがしてくれてました。
ありがとうございます。
私が書こうと思っていたのも全く同じやり方でした。
試してガッテンマンさんもできたようで、よかったです。
Uzuサイトの掲示板に書こうと思ったのですが、今書き込みができませんね。
便利な機能なので、広く知ってもらいたいです。
しばらく情報収集していなかったので知らなかったのですが、リンプレ2が発売
されていたのですね。
私個人としては、DVDRへ追記したものが認識出来るようになっていたか楽しみだった
のですが、できないようですね。RWならできるのに。そんなに難しいのだろうか、、、。
現状ではたまってから一気に書き込まないと、リンプレ自体が追加分を認識
できないので、中途半端な時もったいなくて、、。
書込番号:3398715
0点


2004/10/19 11:52(1年以上前)
おおー、こんなことが出来るのですか。
有益な情報、ありがとうございます。
ひとつ質問です。
この方法では「シャットダウン」しか出来ないのでしょうか?
当方、TVキャプチャーボードで予約録画を設定しているのですが、
「休止」「スタンバイ」からの復帰→録画しか出来ないため、シャッ
トダウン(PCの電源を完全に切る)では不都合なのです。
外部コマンドを使用しているようなので、対応したコマンドがあれば
「休止」「スタンバイ」も出来るような気がするのですが...
よろしくお願いします。
書込番号:3401125
0点

http://mroom.cool.ne.jp/windows.html
ここでサスペンドするコマンドをフリーで公開されていますね。
http://premium.nikkeibp.co.jp/win2000/tips/system/index05.shtml#6
またここでは、スクリプトで休止状態にする方法が紹介されていますので、
これらを試して見てはどうでしょう。
書込番号:3401490
0点



2004/10/19 16:27(1年以上前)
ESさんへ
興味があったのでやってみました。yamaさんの教えてくれた
http://mroom.cool.ne.jp/windows/poweroff/wsuspend.html
からサスペンドソフトを拾ってきて、UZUフォルダにインストール。
Command.iniファイルの、シャットダウンを書いたところの下に
このように書いたらサスペンドができましたよ。
[Shutdown]
CommandType=Config
ViewName=シャットダウン
Command=cmd /c poweroff.vbs
[Suspend]
CommandType=Config
ViewName=休止
Command=cmd /c suspend.exe
休止させて、リンプレから復旧させようとおもったのですが分かりませんでした。どうやるんでしょうね。
書込番号:3401708
0点


2004/10/19 17:28(1年以上前)
休止状態はHDDに、現在の状況をセーブして、
ほぼシャットダウンに近い状況(?)にするので、
復帰は無理では?
書込番号:3401858
0点


2004/10/19 17:30(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
>yama1718さん
やはり外部コマンドが公開されているのですね。検索してから質問すべきでした。
>龍の字さん
わざわざ試して頂き、ありがとうございました。当方の環境でも使用することが出来ます。
復帰はWake on LANで出来ませんか?
書込番号:3401863
0点


2004/10/19 21:42(1年以上前)
AVLPからuzuを使ったshutdownはすぐわかったのですが、
AVLPでwake on runってどうやるんでしょうか?
PC自体はwake on runに対応してるようなのですが
やり方がわかりません。
書込番号:3402707
0点


2004/10/20 00:23(1年以上前)
うちでも「Wake On LAN」 と「休止」できました。
uzuすごい!!
うちのPCでは「Wake On LAN」はBIOSの設定でできましたよ。
Wake On なんたらってそれらしい項目があって、NICからの起動みたいなのを選択したらできました。(デフォルトはOffになってました)
書込番号:3403552
0点


2004/10/20 20:30(1年以上前)
Biosの設定とXPの電源管理の設定の変更で
Wake on run出来ました。
てっきりShutdown状態から起動させるとばかり
思ってましたが、休止状態からの起動なのですね。
AVLP側の設定はなにもしないで起動できるとは!
Wake on runを使うにはマジックパケットなるもの
が必要と思っていたのがちょっと拍子抜けでした。
書込番号:3406292
0点

>てっきりShutdown状態から起動させるとばかり
>思ってましたが、休止状態からの起動なのですね。
私の所ではOSはWin2000ですがシャットダウン状態から起動しますよ。
>Wake on runを使うにはマジックパケットなるもの
>が必要と思っていたのがちょっと拍子抜けでした。
Wake on run じゃなくて Wake on LAN ですよ。
そうなんですよね、本来マジックパケットにはパソコン側のネットワークのMACアドレスの設定が必要ですが、AVLPではIPアドレスを登録するだけでできますね、たぶん通信時のMACアドレスを記録しているんでしょうね。
書込番号:3406916
0点


2004/10/21 11:33(1年以上前)
当方のPCでも「Wake on LAN でのPC電源ON」→「休止」出来ました。
外部コマンド使うと、いろいろな事が出来そうですね。
例えば、Uzuとは直接関係ないのですが...
Advanced Server 1.5で、mAgicTVとの連携が可能になってEPG画面を表示出来ますが、番組表のダウンロードはAVLPからは出来ない。
そこで、何らかの外部コマンドを使用し、mAgicガイドを操作して、ダウンロードが可能になる。
UzuとAdvanced Serverの併用なら効果大では?
などと考えてしまいます。
私にはコマンド作成の知識がないので出来ませんが...
書込番号:3408516
0点


2004/10/21 22:25(1年以上前)
教えていただきたいのですが。
>リンプレからウエイクオンLANで、PC起動Uzu起動、実行
について、当方LinkTheater PC-MP2000を使っているのですが、できるでしょうか?
またそのときini等編集しなければいけないんでしょうか?
shutdownはできそうなのですが、 Wake on lanのuzuの設定(PCの設定はわかるのですが)がどうしてもわかりません。
書込番号:3410250
0点



2004/10/22 01:00(1年以上前)
NEXUS3000さんへ
>当方LinkTheater PC-MP2000を使っているのですが、できるでしょうか?
リンクシアターを使ったことないからわかりませんが、理屈からいえば
できると思いますよ。
リンクシアター機とPCは直結ですか?LANで繋げているのですか?
私はルーターでLANを組んでいまして、PCのローカルIPは固定してます。
リンプレにPCを認識させる時にローカルIPでサーバーを
特定していますので、リンクシアター機がPCを認識させる方法が同じなら
できると思いますよ。
>またそのときini等編集しなければいけないんでしょうか?
iniファイルには何もしません。
要するに、Wake on LAN でPCが立ち上がると同時にUzuが立ち上がるだけではなく
サーバーが開始しなければならないという考え方です。
Uzuの設定というか、PCが起動したときに立ちUzuも上がらなければならないので
スタートアップに登録しますが、それだけだとUzuが起動するだけで
サーバーが開始しません。そこでショートカットのプロパティで
プログラムのリンク先の所が 〜¥Uzu.exe となっているところに
startという引数を追記します。〜¥Uzu.exe start と。
これで起動時にUzuが立ち上がって、サーバーも開始します。
以上です。
つまりそうするとUzuは毎回立ち上がってしまうのです。私は1台の古いパソコンをコンテンツ
専用にしているので気になりませんが、1台しかPCがなかったら逆にそれがうるさいかもしれませんね。
ついでに、ショートカットのプロパティで実行時の大きさのところを、最小化にしておくと
タスクトレイの中で起動するので便利です。
この事については、
■Uzuのサイト内の設定方法の中の起動時設定のところに書いてあります。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2647/setup.html
■MediaWizの覚え書きの下の方にも書いてあります。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5108/
「PCの設定はわかるのですが」、と記載があったので、Wake on LAN が
出来ている前提で書きました。
こんな感じでわかりますか?
書込番号:3411011
0点


2004/10/22 20:32(1年以上前)
龍の字さまさま
とっても詳しいご説明ありがとうございます!
いや〜できました!
こりゃ便利ですね。
wake on lanといえば おろんさん が、いみじくもおっしゃったように
マジックパッケトが必要かと思っていました。
なんか拍子抜けです。
これでは外出先からも電源ONできちゃいますね!!
でも、それはそれで便利かも・・・
本当に便利な裏技ありがとうございました。
書込番号:3412987
0点


2004/10/24 19:31(1年以上前)
いつも有用な情報ありがとうございます。
たか たかさん、おろんさん、yama1718さんは、Wake up LANをはじめ
うまく動作されているようですが、マザーボードは何をおつかいか
教えていただけますか?
メディアサーバーを一台立ち上げようかと考えておりますので
ぜひ参考にさせていただきたいです。
書込番号:3419882
0点


2004/10/24 20:49(1年以上前)
LANDISKの場合でもAvelからShutdownは出来るんでしょうか?
書込番号:3420146
0点


2004/10/27 09:08(1年以上前)
NEXUS3000さんと同様にLinkTheater PC-MP2000使用しています
が、ここにあるようなUzuによるLinkTheater からのシャットダウン
ができません。
[Shutdown]
CommandType=Config
ViewName=コンピュータのシャットダウン
Password=
Command=cmd /c poweroff.vbs
これで、[メニュー]ボタンを押すと"コンピュータのシャットダウン"の
コマンドが増えるのでこれを実行するとPCがシャットダウンして電源
を落とす事ができます。とありますが、NEXUS3000さんはこの方法で
できたのか教えてください。
当方ASUSのマザボP4G800-Vは「Wake On LAN」機能がないのですが、
別途対応カードを購入しないとこの方法はできないものなのでしょうか。
書込番号:3428335
0点





DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300D
今日通販から届きまして、待望の「DVDジュークボックス化」計画
を試してみたところ、見事動作してくれました。
既に作成済のDVD-Videoからisoにするか、または
オーサリングしたisoデータを本体前面にあるUSBポートに
つないだHDDにコピーして、本体メニューからファイルを
選択すると、通常のDVD-Videoディスクを使用しているのと
同じように、Menuもチャプタも使えます。
音声については「自作Disc」なのでリニアPCMでしか
確認できませんが、本体が対応している音声フォーマットなら
再生可能だと思います。
I-Oのサイトや他のブログなどにも、あまりこのisoイメージの
活用例が出ていないので、みなさんにご参考までに。
0点

とても参考になり、僕自身もこの製品を買うことにしました。
ありがとうございます。
そこで質問ですが、USBデバイスにつないだHDDにネットワーク経由でアクセスして、ISOイメージをHDDに保存したりするこができるのでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5971737/
書込番号:5973527
0点

初歩的な質問なんですが
すみません
例えばレンタルDVDなんかをHDにバックアップコピーしてる
データは再生できますか
実はそれだけできればいいんです
書込番号:6136099
0点

> 例えばレンタルDVDなんかをHDにバックアップコピーして
> るデータは再生できますか
基本的にセルDVDだろうがレンタルDVDだろうがこの手の
話題はやめましょうね。空気嫁。
出来るか出来ないかはアナタの知識と技量次第。
書込番号:6158367
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300D
使い勝手に多少、難がある事や120fpsのDivXが
まともに再生出来ないのは知っていたんですが、
先日購入致しました。
私の環境はVistaですので添付のソフトは使わず
WMP11のメディア共有機能を使って再生しています。
再生するまでは今まで録り貯めてエンコードしたもの
は下手すると全部エンコードし直しかな?と思っていた
のですが特に不具合も無く再生出来ております。
(早送り、巻戻し、レジュームもOK)
共有フォルダ機能を使った再生はダメでしたが。
DivXの特殊なオプション(GMCやクォーターピクセル)
を使わず単純に120fps化したファイルなら問題無い
ようです。
ダメもとで購入したんですが良かった(笑
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
新ファームが公開されていますね。
http://www.iodata.jp/lib/doc/avls300/history.htm
ここには記載がありませんが、前回のファームアップ時に
再生できなくなってしまった、120fps DivXファイルの
再生もできるようになったようです。
これでAVLP2/DVDG-2もそろそろ必要なくなってきました。
0点

1.20にファームアップしました。
しかしながら、相変わらずUSB接続におけるDVDISOの再生や、
プレイヤー単体でのDVD-Videoの再生をしようとすると、
画面が真っ黒になったままフリーズすることが、3〜4回に
一度ぐらいの割合で、比較的頻繁に発生します。
これは固体の不具合なのでしょうか。
固体の不具合であれば修理に出そうかと思いますが、仕様であれば
我慢しながら使っていかなくてはなりません・・・。
(対抗馬の35UL2は、HDMI端子が無く、画質音質共にいまいち
でしたので売却してしまいました。)
DVDがひとたびちゃんと再生されれば全く問題なく動作しますので、
本当にこのフリーズの件だけが残念でなりません。
皆様のLS300はいかかですか?
是非お聞かせ願えないでしょうか。
書込番号:5756621
0点

うーん、うちはDVD再生時、そんなにフリーズしませんね。
ストレスでしょうし、
いちど 問い合わせてみてはいかがでしょうか?
最近 値動きがありますが、新しいモデルがでそうなの
かしら・・。
書込番号:5760550
0点

スヌーピーの家さん、こんにちは。
3〜4回に1度の割合でフリーズ、もし仕様としてもこれはで
は困りますね。
フリーズする、もしくはしやすいソースの傾向はありますか?
例えば、
・配給元
・再生開始の流れ?(トップメニューからorいきなり本編)
・ジャンルなど
時間のある時に色々再生させてみたいと思います。
差し支えなければタイトルを教えていただければ、試しやすい
かと思います。(私がそれを所有していればですけど・・・)
ISOファイルの再生は外付けUSB-HDDを所有しておりませんので
残念ながら試すことができませんが、DVDメディアからの再生と
同様の現象であれば、DVD-Videoファイルの再生でトラブルが
発生しているのかもしれませんね。
書込番号:5761439
0点

まいゆいっちさん
moco09さん
レス有難うございます。
うーん、そうなるとやはり固体の不良のようですね・・・。
一度サポセンに連絡したのですが、私の場合かなりこのLinkPlayerを
使用しているので、交換している間使えないのが困り、
結局出せずじまいでした。
これはしっかり対応しないといけませんね!
ちなみに
> ・配給元
特にないです。いろいろ見ていますので。
> ・再生開始の流れ?(トップメニューからorいきなり本編)
メニュー画面で、DVDをオートプレイさせると画面が切り替わって
真っ黒のままになったり、DVDISOの場合は、ファイルを指定すると、
画面が切り替わってやはり真っ黒のままになったりします。
DVD再生の箇所が不良のようです。
> ・ジャンルなど
私自身アニメが好きなもので(笑)、アニメDVDを見る機会が多いですが、
洋画、邦画、音楽DVD、ジャンル問わず発生しています。
つまり、ソフト(DVD)に起因するものではないと思われます。
ちなみに、アニメ以外では
ドリフト、ドリフト2、サラブライアントの音楽DVD、輪廻、
アンダーワールド(エボリューション)などを持っています。
それにしても、レス有難うございました!
私所有の固体不良の可能性が高いとの事で、再度サポセンに連絡してみます!
書込番号:5763990
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
ソニーのRDZ-D77Aを購入して、DLNA環境を構築しました。
なかなか快適に見れてます。
ちょっと違和感感じたのは、早送り時の動きです。
DVDレコ上での動きとは違って、静止画が表示され、2〜3数秒後にまた静止画・・・といった感じで早送りしていきます。
秒数の表示がされているので、現在何秒経っているかは判るんですが、CM飛ばし時に行き過ぎてしまいます。
まあ、別に致命的な問題ではないので・・・
あと、録画中の番組が再生できる事を期待していたんですが、これは出来ないようです。リストにも出てきません。
不満点ばっかり書いてるようですが、大変満足してます。
見ている時は、普通のDVDと何ら変わりません。
ところで、DTCP-IP対応はいつ頃になるんでしょうかね?
今のままだと、アナログ録画したものしか見れないんですが・・・
うちはゴーストが出るので、早い所デジタル録画したものを見たいです。
どなたか情報あったらお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)