
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2005年4月17日 19:05 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月3日 18:47 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月15日 12:57 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月24日 16:53 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月19日 11:08 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月15日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDLJ
これって、GMCやクォーターピクセルでエンコードしたDivXは再生
出来ないんですね。サポートのQ&Aにしか載ってなくて危うく買う
とこだった。
もっと目立つところに書いていて欲しいなぁ。
0点

この手の買う人ならそうした「下調べ」くらいはするんじゃないの?
>GMCやクォーターピクセルでエンコードしたDivXは再生
出来ない
特殊なケースをパッケージに一々記入したいたら、逆に訳がわからなくなるんじゃ?
別にアイオーデータをかばう訳ではないですけど
書込番号:4162697
0点

>この手の買う人ならそうした「下調べ」くらいはするんじゃないの?
まぁね。だから気が付いたわけだし。GMCやQ-Pixel、心理音響使って
エンコードするのは特殊なの?まぁ、素人さんには特殊かも知れない
けど。
>特殊なケースをパッケージに一々記入したいたら、逆に訳がわからな
>くなるんじゃ?
いや、パッケージってわけじゃ無くてサイトの方にね。その割にゃ
仕様の所に"AVI1.0"、"インターリーブはする"に設定したDivX云々
って記述はしっかりあるからね。んじゃ、これは素人さんでも分かる
特殊じゃないケースって事ね。納得。
書込番号:4162733
0点

普通はAVI1.0で、インターリーブ位するでしょ。
第一、クウォーターピクセルとかってプロファイル無視してるから、
再生に問題がでるのは当然では?
互換性を持たせるなら、プロファイルは無視できないと思うよ。
書込番号:4171341
0点

>普通はAVI1.0で、インターリーブ位するでしょ。
その普通と普通じゃないの境は?それはあくまで技術的なお話で
消費者は"商品"を買うわけですよ。技術的なお話は知った事じゃ
ないわけ。わかる?
ちょっと話がずれたけど、牛もIOもDivX再生を全面に押し出して
ますよね。Webでも。あれだけ見たらDivXなら何の問題も無く再生
出来るって思っちゃう人が出てきてもおかしくないよね?
だからねメーカー側としてもTopページの目立つ所にでも
"以下の条件でエンコードされたDivXファイルは本機では再生
出来ません"みたいな感じで明確にしておく必要があるんじゃ
ないかなと。例えその内容が理解出来ない素人さんでも"ん?"
って思うんじゃない?
・・・まぁ、違法ファイル再生を目的としている人には関係の無い
話だったかな?
書込番号:4171992
1点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD
DivX+oggのファイル再生はいつ対応するのでしょうかね?
やっぱ、マイナーだから一生無理とかかなぁ?
でも、mp3の64kbpsだと音が悪くて、アニメの音が聞いていられるレベルじゃないんですよね…、かといって、64以上にしたくない、(容量関係で)数百本のアニメの音声を128にすると、その時点で、音声の容量が今までの倍になるわけで、容量的に結構きついんですよ。
なわけで、ogm再生希望に一票を入れたいと思う。
皆さんはどうですか?ogmで再生したい人多いのでしょうか?
0点

自己レスです。念のため、
数百本のアニメの音声を64から128に変えるのではなく、今後、音声を128でエンコードするとということで、
非可逆圧縮は理解しています。
書込番号:4139398
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


ファイル名文字数制限解除・緩和
画像ファイルのスライドショー機能
無圧縮zipで固めたmp3の表示
wmvpro mkv対応
十字キーの押しっぱなしの可動
IOデータ様、可能なものはフォームアップ宜しくお願い致します。
http://ss.iodata.co.jp/support/support/pccform.html
みんなも要望書いて頼もうぜ。メールで。
ここで喚くより効果あるかもしれないぜ!
0点

確かに、ここで情報を共有することも大事だけど、本当に改善してほしい点は直接アイ・オーに言わないといつまでたっても改善されませんよね。
かく言う私は、
1)ファームウエアバージョンアップ時の無線LAN設定(SSIDやWEPキー)の保持(今はUpの度に初期化され再設定が必要)
2)WEPキー入力方法を16進からASCIIコードへ
の2点はぜひ改善してほしいとフォームで依頼しました。
書込番号:4074809
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDLJ


●2005/03/11
ファームウェアバージョン : 05-48-050302-02-IOD-235-000
ファイルシステムバージョン : 02-IOD
米国vTuner社が提供する有料インターネットラジオサービスに対応
0点


2005/03/12 11:10(1年以上前)
お知らせありがとうございます。
早速バージョンしましたが、ファイルシステムのバージョンが上がりません。2回実施しましたが同じです。
現在IOへ問い合わせ中。
同じ症状の方いらっしゃいますか?
書込番号:4058897
0点

うちも同じくファイルシステムのバージョンがあがりません。
昨日から何度かやってみたのですが。。。
作業中のメッセージを見ると、正常にファームの書き換えをしてリブートしてるみたいなんですけどね。
書込番号:4059111
0点



2005/03/12 12:40(1年以上前)
ファームウェアのバージョンだけ見ていたので気がつきませんでしたが
よく見たらファイルシステムバージョンは01-IODのままで
何度ためしても02-IODに更新されませんね・・・
書込番号:4059218
0点



2005/03/14 20:53(1年以上前)
IOの「AVLP2/DVDLJファームウェアアップデート手順」のページが差し替えられていたので
本機のセットアップから「ファイルシステム更新のための点検」を
行ってみるとファイルシステムバージョンが「02-IOD」に更新されました。
・・・が、ファームウェアアップデート手順のページでは「01-IOD」が正式な物のようですね。
一応簡単に動作を確認しましたが今のところ不具合はありません。
書込番号:4071753
0点


2005/03/15 23:29(1年以上前)
IOの回答
お問い合わせいただきました件についてですが、恐れ入りますが、ファイルシステム
バージョンは、02-IODではなく01-IODが正しい表記となります。
尚、ホームページ上の表記は誤りであり、現在は、01-IODに修正させて頂いておりま
すのでご確認ください。
http://www.iodata.jp/lib/doc/avlp2dvdg_fup1.htm
何故だかDVDGのページが貼ってある
02-IOD なったのが? やってみよう
書込番号:4077423
0点

名前が変わってますがF123.です。
ファイルシステムバージョン「02-IOD」の件で問い合わせをしたところ
以下の回答を得ました。
ファイルシステムバージョン02-IODが正しい表示である。
マジすか・・・とアップデート手順のページを見に行ったら
ちゃっかり「02-IOD」に変更されてました。
ぐは(笑
書込番号:4112490
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG
バッファロー製USBハードディスクのHD-250U2をAVLP2/DVDGで使用可能か
検証してみました。
結果は正常に使用できました。
(AVLP2/DVDGのファームウェアは現在の最新版です。)
このシリーズには、筐体背面に電源モードのスイッチがあり、[自動/手動]の
切り替えが可能ですが、どちらでも利用できました。
([自動]の方が、最初の起動にもたつく感じがありました。)
筐体を開けて確認はしていませんが、WindowsXPのデバイスマネージャで
確認すると次のように認識されています。
「USB-HS Maxtor 6Y250P0 USB Device」
このシリーズの製品で、AVLP2/DVDGで使用できない場合は、フォーマッタ
ソフトが付属していますから、物理フォーマットをやり直してみるのも良いかも
しれません。(保証はしませんが...。)
0点

検証の続報です。
筐体を開けて中のハードディスクの型番を確認したところ、次のようになっていました。
Maxtor DiamondMax Plus 9 250GB ATA/133 HDD (3.5 SERIES)
それから、AVLP2/DVDG本体の主電源を切った状態から電源を投入した場合に、それ以前に
HD-250U2の電源が投入されていた場合には、フリーズ状態になります。
これは、HD-250U2の電源モードが[自動/手動]のどちらでも起こります。
このときの症状としては、AVLP2/DVDG本体の液晶部分がでたらめに表示されます。
ただし、この状態からでも、リモコンの電源ボタンを押すと正常に起動します。
AVLP2/DVDG本体の主電源が入ったまま、リモコンで電源断した状態(スタンバイ状態)から
リモコンで電源投入する場合は、上記のフリーズ現象は発生しませんでした。
うまく認識されないという場合は、次の手順で確認してみてください。
1.AVLP2/DVDGとHD-250U2の電源を切る。
2.HD-250U2の電源モードを[手動]に設定する。
3.AVLP2/DVDG本体の電源を投入し、ログイン先の選択画面が表示されるまで待つ。
4.HD-250U2の電源を投入する。
これで正常に認識できれば、後は自分の使い勝手を考慮しながら他の設定も試して
みてください。
最後に、HD-250U2の電源モードが[自動]の場合に、起動にもたつくとしていましたが、
ストップウォッチで実測したところ、誤差の範囲内のようです。
どちらも、およそ30秒前後で使用可能になりましたので、訂正しておきます。
書込番号:3954870
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


リモコンの電源ボタンを押しても直ちにはログイン画面が表れず、
出力切替ボタンを2度押さないとだめです。
リンク・プレーヤーとTVはD端子ケーブルで繋いでいます。
大した問題ではないのですが、毎回少しイライラします。
使われている皆さんはいかがでしょうか。
0点


2005/02/15 18:48(1年以上前)
ビデオ出力の設定がテレビと合っていないのでは。
セットアップ画面のオプションで変更してみて下さい。
書込番号:3937067
0点



2005/02/15 20:08(1年以上前)
はくと さん レスありがとうございます。
ビデオ出力の設定を「480P」にしたらあっさりと直りました。
まったくもってお恥ずかしい限りです。
お騒がせしました。
書込番号:3937373
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)