
このページのスレッド一覧(全943スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年5月23日 17:00 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月28日 21:43 |
![]() |
1 | 3 | 2007年5月23日 18:45 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月9日 00:12 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月6日 10:48 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月6日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
有線、ファイル共有にて観てますが止まったりはしません。
映像ソースは次のようなモノです。
720×480、29.97fps、映像:1800kbps前後+音声192kbps。
ただし、当方では4:3ブラウン管TVとのD端子接続にて、
・なぜかアンダースキャンになる
・なぜか画面が左にズレる(右に1cmほど非表示部分ができる)
・起動画面、メニュー画面、市販DVD再生は正常
・同一ファイルをPCで観る分には正常
という現象が出ているため、
初期不良なのかなぁと検証中…。
書込番号:6363723
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
この製品の購入を考えているのですが、1点疑問があります。。。
DVDやISOで再生した場合、テレビのサイズ(4:3や16:9)と異なる
サイズの動画を再生した場合、どのように再生されるのでしょう
か?(16:9のテレビで4:3のDVDやISO再生した場合)
1)元の動画の比率が保持されて再生される?
(画面の上下、左右に黒い領域が出力される)
2)全画面にフルで表示されるように引き延ばされて再生される?
ご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
0点

プレーや側で設定する機能について、アスペク、ズームの設定もでき、こちらでの機能はアスペクト4:3と16:9がありますが、
テレビ側で操作しています。
HDMIで接続して、テレビ側の機能で使っています。
作成したデータはそのまま出力し、テレビ側でノーマル、ワイド、フルなどを選択して、見たい表示でつかっています。
1)ソースが4:3のノーマルでテレビもノーマルなら左右に黒い表示になり、
2)テレビ側でフル表示なら全画面いすればひきのばされますし、
ワイドの選択で上下をカットしたワイド表示にすれば、それないの表示になります。
見たいアスペクトでみれます。
機能を詳しくしりたければ、マニュアル
http://www.iodata.jp/support/manual/index_a.htm
をみてください。
書込番号:6446277
0点


DVD(ISOファイル)を作成するにはどうしたらよいのでしょうか?
書込番号:6482062
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300D
PC(外付けHDD)のコンテンツ(動画、JPEG等)をプラズマテレビで視聴したいのでIODATA AVeL Link Player AV-LS300DとsonyルームリンクVGP-MR200の購入を考えているのですが、各レポートを読めば読むほど判らなくなってます。皆さんのご意見をお聞かせ願えませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

puromete3さん>
決定的にがっかりした点があります。
JPEG画像のスライドショーです。これが大変重いのです。
以前、AVLP2/Gを持っていたとき、700万画素のデジカメで撮影した写真を再生できなくて、AV-LS300Dを購入しました。
数字の上では再生可能で、確かにテレビに表示されましたが、スライドの切り替わりが遅いのです。切り替わり時間を最短に設定しているのに、10秒以上かかり設定そのものが無意味です。
しかも、スライドを終了しようとしても、元の画面に戻るまで時間がかかり、ハングしたかと思うくらいです。どうやら、JPEG画像を縮小するロジックに問題がありそうです。
したがって、スライドショー機能は使い物になりません。数字に踊らされてしまいました。
DLNAについては、映像の再生そのものはスムーズですが、フォルダ数が多いと目的のフォルダにたどりつくまでが大変です。フォルダ下のフォルダ名まで全て表示されてしまうので。
そのため、もっぱら「共有フォルダ」機能を使っています。こちらはフォルダツリー通りに目的のフォルダを追跡できますが、動画の再生がギクシャクするのが難点。
この分野、なかなか決定的な製品が出ませんね。。。
書込番号:6325513
1点

イザールさん大変失礼しました。しばらくPCが覗ける環境に
無かったのでご挨拶が遅れました。さて、イザールさんのレス等
多々の情報を集めましたが仰る通り現状ではこの手のハードはどれも良いものが無いようですので、とりあえずはダウンスキャンと、PCのソフトを組み合わせたモノで凌ごうと思います。レビュー
ありがとうございました。
書込番号:6363951
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
手持ちの音楽ソース全てを一元管理できる
音楽プレーヤーを構築したくいろいろ調べているのですが
AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
PC-P3LWG2/DVD
で迷っております。
購入して何年かたっているのですが
バッファローのLAN付HDD@HD-H1.0TGL/R5を所持しております。
これを音楽用に使いたいのですが使用可能でしょうか?
手持ちのHDDに合わせるならバッファローのPC-P3LWG2/DVDにするべきなのでしょうが
クチコミを見るとトラブルが多そうで・・・
他社のLAN付HDDは使えるのでしょうか?
無線接続にすると思うので無線LANも新規に購入予定ですが
組み合わせをいろいろ考えるうちにどうしていいかわからなくなりました。
やりたいことは
PCから外部のHDDに音楽(動画も?)書き込み
PCの電源がおちている状態でもメディアプレーヤーから再生
ができればいいのですが・・・
手持ち
バッファローのLAN付HDD@HD-H1.0TGL/R5
追加購入予定
■メディアプレーヤー
AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
PC-P3LWG2/DVD
■無線LAN
■追加でHDD@PCで動画を再生、各種バックアップデータの保存
2TBは必要で価格面から↓を検討しています。
<I・O DATA>DLNA対応LAN接続型ハードディスク(2TB)HDL4-G2.0
なので音楽ファイルは手持ちの
バッファローのLAN付HDD@HD-H1.0TGL/R5
に保存したいのですが再生できるか不安で・・・
まとまっていませんがアドバイスいただけませんでしょうか?
0点

ざっと見た限り、HD-H1.0TGL/R5はDLNAサーバーにならないので、AV-LS300DWのファイル共有機能を使うのが一番簡単そうです。ただ、ファイル共有機能はファイルの数が増えると一覧を表示するのに長い時間がかかるようです。ひとつが5分くらいの動画データ39個を無線LAN経由で読み出したら、一覧が出てくるまでにたっぷり3分はかかりました。AV-LS300DWに付属するDiXiM Media ServerをPCにインストールして、PCと組み合わたほうが実用的かもしれません。
私が自宅で試したところ、Windows Media Player 11とWindows Media Connectはネットワークドライブにあるデータを読み出せません。しかしDiXiM Media Serverだと読み出せます。
書込番号:6313676
0点

>他社のLAN付HDDは使えるのでしょうか?
HD-H1.0TGL/R5は所持してませんので検証のしようがありませんが
(あ)さんがおしゃってる通り
HD-H1.0TGL/R5のメディアサーバー機能は
DLNAに準拠していなさそう(http://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-p3lwg2_dvd/dlna_table.html)
なのでDLNAとしてのAV-LS300DWからの利用はNGな可能性が高いと思います。
但し、guestユーザー(パスなし)でアクセス出来れば
他社のNASでもAV-LS300DWで利用は出来ます。
但しその場合、PCレス状態でのNAS内コンテンツの再生は
ファイル共有機能からに限られます。
その場合、再生出来る最大ビットレートが10Mbps程度になる為、
高ビットレートな動画は再生出来ない事を覚悟する必要があります。
(無線LANで使用するのであれば、尚更です。)
文章を拝見する限りHD-H1.0TGL/R5からの再生は
音楽ファイルと言うことなのでこの点については問題ないかと思いますが。。
というわけで、結論としては
バッファローのLAN付HDD@HD-H1.0TGL/R5内の音楽ファイルは
guestユーザーの使用を許可すれば
AV-LS300DWのファイル共有機能によりPCレスで再生可能だと思います。
>ファイルの数が増えると一覧を表示するのに長い時間がかかるようです
ファイル共有機能は、
ファイル共有したフォルダの直下にファイルを置き過ぎると
一覧表示に時間が掛かりますが
共有フォルダ内にカテゴリ単位等でフォルダを作成して
分けて置いてあげると、そんなに時間は掛からないと思いますが
如何なものでしょうか?
書込番号:6313893
0点

あさん LastResortさん回答ありがとうございます。
店員さんに聞いてもまったく分からなかったようなのでとても助かります。
なるほど・・・
現時点でアルバム1000枚*曲数ですので軽く10000ファイルにはなるかと思います。
ジャンルごとに細かく分類しても
それでも例えばクラシックというフォルダを作れば
その下に200フォルダくらい出来てしまいますので
ファイル共有機能での再生は難しそうですね・・・
DLNAがなんなのか正直よく分かってないのですが
DLNA対応ならばこのくらいのファイル数は
ストレスなく読み込めるのでしょうか?
DLNA対応でストレスなく再生できるのなら割高になりますけど
<I・O DATA>DLNA対応LAN接続型ハードディスク(1TB)HDL4-G1.0
を購入しようかとも思い始めました。
あるいはバッファローのメディアプレーヤーにすれば
バッファローのLAN付HDD@HD-H1.0TGL/R5でも問題なく使えるのでしょうか?それともDLNAに対応していない時点でファイル共有機能で使用するより他ないのでしょうか?
書込番号:6313976
0点

>現時点でアルバム1000枚*曲数ですので軽く10000ファイルにはなるかと思います。
私はそんなに所有してませんので検証できませんが
参考までに私の環境可での状態を書いて置きます。(有線LANでの接続です。)
ファイル共有直下に、アーティスト毎にフォルダ作成(約90個)しており
そのフォルダ一覧が2秒程度で表示されます。
アーティスト以下は、アルバム毎にフォルダを作成しており
1フォルダにつき、多くても20ファイル程度しかないせいか
曲の一覧は、即座に表示されます。
(総曲数としては1200曲程度)
念の為、1フォルダに120曲程度の音楽ファイルを置いてみましたが
それでも2秒程度で表示されました。
後、各々のファイルサイズが小さいせいか
同じファイル数であれば、
動画よりも音楽のほうが一覧表示される速度は速かったです。
>DLNA対応ならばこのくらいのファイル数は
>ストレスなく読み込めるのでしょうか?
ファイル共有機能と比較すると
DLNAサーバーを使用した方が格段に早いです。
理由としては、DLNAサーバー側でコンテンツのINDEXが作成されている為だと思います。
>DLNA対応でストレスなく再生できるのなら割高になりますけど
><I・O DATA>DLNA対応LAN接続型ハードディスク(1TB)HDL4-G1.0
>を購入しようかとも思い始めました。
PCレスでコンテンツ再生を考えるのであれば、
最近のマルチメディアプレーヤーはDLNA準拠なものが多いので
メーカーは何処であれDLNAサーバー機能を持った
LAN接続型ハードディスクの購入を検討されたほうが良いかなと
私的には思います。
>あるいはバッファローのメディアプレーヤーにすれば
>バッファローのLAN付HDD@HD-H1.0TGL/R5でも問題なく使えるのでしょうか?
バッファローのメディアプレーヤーであれば
HD-H1.0TGL/R5のメディアサーバー機能が利用出来るので
DLNAサーバー使用時と遜色ない動作を期待出来ると思います。
(所持してませんので、断言はしきれませんが。。)
但しバッファローのメディアプレーヤーは、DLNAサーバーの利用を前提としていて
ファイル共有機能を持っていませんので
今後購入を予定するLAN型HDは必ずDLNAサーバー機能を持っているか?
を確認したほうが良いです。
>DLNAに対応していない時点でファイル共有機能で使用するより他ないのでしょうか?
DLNAサーバー機能を持たないLAN型HD内のコンテンツをPCレスで再生したい場合は、
AV-LS300DWに限らず、ファイル共有機能での再生しか手段がないと思います。
但しコンテンツ一覧表示や再生能力等は、各々のハードで違ってくるとは思いますが。。
書込番号:6316484
0点

メーカーに問い合わせたところ
AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
担当者曰く各カテゴリ2500ファイルまで
HP上にも10000ファイルまでと書いてありました
PC-P3LWG2/DVD
担当者曰く特にファイル数に上限はないとの事
かつ手持ちのHDDでもファームウェアのバージョンアップで対応できるとのことでした。
手持ちの機材&曲数を考えられるとかなり絞られてきた感じがします。
書込番号:6316934
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300D
先程書き込んだじゃっく18xxです。
初心者向けの方に少し書こうと思ったのですが、
・AVIを作成する際に「インターリーブ」する(映像と音声を順番に入れる)という手を使わないと、このプレイヤーは音声が出ません。(HPにも記載してあります。)
・AVIを作成する時に、「プログレッシブ」と「インターレース」が選択できますが、「インターレース」で作成するとまともに再生ができません。また、「プログレッシブ」でも音声遅れなどが発生することもあります。
私は現在、2500kBPSで音声48000k 192MBで作成していますが、この程度のビットレートでもAVIではなく、DivXで作成するとかなり高品質の物ができて、音ずれなども全くなくなります。(ただし、プログレッシブ)
前は変換にTMPG2.5(無料版)を使用していたのですが、TMPG4.0 Xpressはお薦めです。AVI形式ではなく、DivX形式が作成できるツールは、この機械と非常に相性が良さそうです。
DivX初心者が36時間かけて出した結果でございます。ペコリ(o_ _)o))
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300D
初めての書き込みです。
実はAvelなどのプレイヤーはLS-300Dが初めてになります。
私の使い方も荒いのでしょうが、夜寝るときにMP3などを流しながら寝ることが多く、電源を入れっぱなしにしておくこともざらです。
USBHDDを接続しているのですが、再生をしていないときでも、休む間もなく動き続けます。
2.5HDD(Logitecの割と新しい160GBHDD)がLS-300DからはずしてPCに接続したところ「カリッカリッ」という音がして、認識しなくなりました。(使用日数 3日程度 1日8時間ほど)
3.5HDDも最近、「ブーン」と大きな音がして、気づくとLS-300Dごとダウンしています。(使用日数20日程度 I/O Data製)
別の話で、PCでMPG->DivX変換をするときに、30時間以上PCを付けっぱなしにすることがありますが、特におかしくなりません。
LS-300DにUSBHDDを接続している方で、同じ悩みをお持ちの方か、解決方法のわかる方はお教え頂ければ幸いです。
何卒宜しくお願い致します。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)