IODATAすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

IODATA のクチコミ掲示板

(3721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全943スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IODATA」のクチコミ掲示板に
IODATAを新規書き込みIODATAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

JPEGの再生

2007/05/06 10:24(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW

クチコミ投稿数:69件

この機種のJPEGの再生で、カタログでは表示最大解像度が4992×3328になっています。ところが、NIKON製のD40Xで撮影した3872×2592のものが認識してくれません。これはどういうことなのでしょうか?どなたかわかる方お願いします。
 
ちなみにPana製のDMC-FX07の3072×1728のものは表示されます。
D40Xで撮影した3872×2592のものをWINDOWS XPの編集ソフトで読み込んでから保存したもの(*ファイルサイズが半分ほどに何故か減少??)は表示されます。

書込番号:6306830

ナイスクチコミ!0


返信する
okiraku3さん
クチコミ投稿数:509件

2007/05/06 11:22(1年以上前)

sonmitsupioさん、こんにちは。

あくまでも私の予想ですが、JPEGの解像度だけでなくファイルサイズにも制限があるのではないかと思います。ファイルサイズがその上限(例えば5MB)を超えているため再生できないのではないでしょうか。

書込番号:6307035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/05/06 13:55(1年以上前)

okiraku3さん、 こんにちは。
私もそうかと思い画質を落として撮影してみましたが、ダメでした。
カメラのキタムラに問い合わしてみるとIOデータの方にも聞いてみるということになり、連絡待ちになりました。

書込番号:6307585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/05/06 14:36(1年以上前)

D40Xの画像を持ち合わせてませんので
デジカメウォッチの 【実写速報】
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/26/6159.html
で公開されている画像で試して見ましたが

解像度:4,608×3,072 ファイルサイズ:6.1M
のJPEGを表示する事は出来ました。
(AV-LS300DWは有線LANにて接続)
但し『再生準備中』から20秒くらいかかりました。
再生は、Serverのファイル共有機能から行いました。
PhotoViewerからの再生ですと
サムネイルが出来上がった後でないと再生不可能でした。
(NO IMAGE状態からの再生は『コンテンツの再生に失敗しました』となった
但しファイルサイズが小さい物は、NO IMAGE状態からでも再生出来た。)

というわけで、
ハード的に3872×2592が認識しない、
又は再生が出来ないと言う事はないと思います。
上記サイトの画像を再生出来るか確認してみて下さい。
もし、再生出来たとすれば、
原因は、D40Xで作成されるJPEGファイルに
LinkPlayerが対応出来ていない可能性が高い気がしますので
メーカーのサポートにお願いするのが一番だと思います。

書込番号:6307749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/05/06 18:16(1年以上前)

LastResortさん、検証ありがとうございます。

>NO IMAGE状態からの再生は『コンテンツの再生に失敗

私の状態も同じです。ですが、私の場合はLinkPlayerの本来の使い方(LastResortさんが書かれたような接続再生)ではなく、外付けHDDのUSB接続だけで行っていました。私の認識間違いかもしれませんが、そうでないとハイヴィジョンハンディカムのデータ(HC3のMPEG2-PS)は再生できないと思っています。それでこのようなことが起こっています。USB接続でも再生できればよいのですが・・・

あとサムネイルがNO IMAGE状態からかわらないと思うのですが、どれくらい待つと表示されますでしょうか?USB接続では無理なのかな?


書込番号:6308503

ナイスクチコミ!0


okiraku3さん
クチコミ投稿数:509件

2007/05/06 20:39(1年以上前)

ところでファームウェアは最新のVer1.32でしょうか。この機種は毎月のように新ファームウェアが出ていますね。JPEG関連では下記の記述しかありませんでしたが...

2006/10/12 Ver 1.02 → Ver 1.10
一部のJPEGファイルが、HDMI1080i出力時、表示できない場合がある件を修正。

書込番号:6309027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/05/06 21:30(1年以上前)

ファームウェアはVer1.00でした。購入したのが最近なので、最新のバージョンで売りに出されているものと勘違いしていました。自分でするものなんですね。 今度やってみます。

書込番号:6309283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/05/07 12:21(1年以上前)

ファームウェアの影響はあるかもしれませんね。
私が再生したLinkPlayerのファームは最新の1.32です。

USB HDを持っていない為、USB HDからの再生は試せないのですが
USBメモリーからの再生(メニューのUSBから)で試したところ、
再生は出来ました。
(但しPhotoViewerからはNG
 USBメモリーはスキャンの対象外?なのか再生可能枚数0になりました)

なのでUSBメモリーで再生出来るくらいですから
USB HDが駄目だと言うのは考えにくいかなって思います。

>あとサムネイルがNO IMAGE状態からかわらないと思うのですが、
>どれくらい待つと表示されますでしょうか?

サムネイル表示される迄10〜15秒程度待たされました。
その間『NO IMAGE』と表示されてましたが
サムネイルが出来ると、ちゃんとサムネイル表示に切り替わりました。
但し待たされたのは、最初の1回目のみで
2回目以後は、DLNAサーバー側のキャッシュが効いてるせいか
瞬時にサムネイルが表示されました。

書込番号:6311209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/05/07 13:19(1年以上前)

あれからWii用に人から頂いた無線LANがあったので、ネットワーク設定をやってみました。あっているかわからず恐る恐る・・

なんとか設定が終わりファーム更新をやってみました。1.32

結果はサーバーからはJPEG再生可能になりました。
あと当たり前ですが、MP3も再生可能になりちょっと感動!!
MPEG2-PSは再生し始めましたがカクカクします。

本題にもどりますが、USBからはフラッシュメモリー、SDカード+カードリーダー(これが本命)、外付けHDDともに コンテンツの再生に失敗でした。

カメラのキタムラの連絡待ちです。

書込番号:6311365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

USB2.0のスピードで大丈夫?

2007/05/04 17:02(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW

クチコミ投稿数:59件

ビデオカメラのFull HD画像を再生するにあたっての質問です。

パソコンのハードディスクから無線LAN経由で、直接再生はもちろん無理ですよね。
そこで、LinkPlayerにUSB2経由で外付けHDDを取り付けて、パソコンのハードディスクから無線LAN経由で、一度外付けHDDに移動させ、再生は可能でしょうか?
最近、E-SATAに移り変わろうとしているようなので、もしかして、転送速度の問題で、駄目なんてことはないでしょうか?



以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:6300539

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/05/04 17:44(1年以上前)

Blu-rayドライブもUSB2.0の外付けのがありますから大丈夫では?
HD DVDやBlu-rayの内蔵ドライブにしても理論値はUSB2.0とほぼ同
じU-ATA66ですし。

書込番号:6300649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2007/05/04 17:55(1年以上前)

au特攻隊長さん>
そうですかぁ、情報ありがとうございます。

と、書き込み中に、また不安が。

Full HDのビデオカメラで撮った後、ハードディスクに記録して、
そのまま再生できるFull HDビデオカメラのフォーマットって、
ないような、気がするのですが、みなさんどうしてるんでしょうか?
画質を落とさない変換の方法を教えてください。
一応、ビデオ最大画質1920 x 1080となってるので、何とかならないかなぁ。

書込番号:6300680

ナイスクチコミ!0


(あ)さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:11件

2007/05/04 21:50(1年以上前)

> そこで、LinkPlayerにUSB2経由で外付けHDDを取り付けて、パソコンのハードディスクから無線LAN経由で、一度外付けHDDに移動させ、再生は可能でしょうか?

1. 普通の外付けHDをLinkPlayerに付けても、書き込む方法がないのでは? あくまでPlayerなので。PCに接続してデータを書き込み、LinkPlayerに付け直すことになるのではないかと。

2. HDVは25Mbpsのmoeg-2データなので、USB2.0なら速度的な問題はなさそう。ただ、LinkPlayerは15Mbpsまでしか保証していない(http://www.iodata.co.jp/prod/multimedia/video/2006/av-ls300/index5.htm#format)

> Full HDのビデオカメラで撮った後、ハードディスクに記録して、そのまま再生できるFull HDビデオカメラのフォーマットって、ないような、気がするのですが、みなさんどうしてるんでしょうか?

 そういえばやったことないですね。HDVに対応した編集ソフトで取り込んで、1920×1080ピクセルのmepg-2/25Mbpsくらいで書き出すくらいかなあ。最近のメモリカードに直接記録するタイプのムービーカメラだとどうなんですかね。

書込番号:6301419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2007/05/04 22:18(1年以上前)

下記の内容、マジっすか・・・
LinkPlayerが無線機能あるから、外付けHDをつければ、
無線で外付けHDDとパソコンが通信できると思ってました(泣)


>1. 普通の外付けHDをLinkPlayerに付けても、書き込む方法がない
>のでは? あくまでPlayerなので。PCに接続してデータを書き込>み、LinkPlayerに付け直すことになるのではないかと。

書込番号:6301526

ナイスクチコミ!0


(あ)さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:11件

2007/05/04 22:52(1年以上前)

> LinkPlayerが無線機能あるから、外付けHDをつければ、
無線で外付けHDDとパソコンが通信できると思ってました

私はそういった使い方をまったく想定していなかったので、あまりまじめに調べてはいないのです。でも、カタログや説明書や操作メニューを一通り見た限りでは、USBマスストレージを読めるだけです。書き込めるという記述を見た記憶がありません。まあここでどうこう言うより、アイ・オー・データ機器に問い合わせるのが一番確実だと思います。

書込番号:6301657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/05/05 01:23(1年以上前)

> LinkPlayerが無線機能あるから、外付けHDをつければ、
無線で外付けHDDとパソコンが通信できると思ってました

(あ)さんがおしゃってる通り内容で間違いないです。
LinkPlayerにNAS機能はありませんので
LinkPlayerにUSB接続したHDを
LAN内のPCから読み書きする事は出来ません。
ですので、USBHDに動画、静止画データを転送時はPCに接続
再生時はLinkPlayerに接続と付け替え作業が必要です。
付け替えは、USB切り替え器を使用する事で
手間を多少改善出来ると思いますが
使い勝手がいいとは言えないですね。。

書込番号:6302241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/05 03:56(1年以上前)

うちでは、無線LANのついたルーターにNAS(landisk)を接続して、
TVの録画は直接NASに行っています。

リモートバックアップの方が安全と思いますが
通常画質なら速度的に特に問題ないですし、LinkPlayerで
再生するときPCの電源を入れる必要もなくて
便利ですよ。

ただNASはある程度速度が出る物でないと、画像が停止したりします。
landiskシリーズだとHDL-F250ではダメで、HDL-GX250ではOKでした。

WEBカタログでは出来そうに書いてあり、実際全く出来ないわけではないので
使用条件にもよるのでしょうが、Fシリーズだと頻繁に画像が停止したりしました。

書込番号:6302451

ナイスクチコミ!0


(あ)さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:11件

2007/05/05 23:41(1年以上前)

> ビデオカメラのFull HD画像を再生するにあたっての質問です。

Full HDではありませんが、HDR-HC3で撮影したデータを取り込んで、1440×1080ピクセル、29.97fps、25000kbpsなmpeg-2にしたデータがあったので、USBフラッシュメモリ経由で再生してみました。とりあえず再生できているように見えます。USB 2.0が速度的なボトルネックになることはなさそうです。

書込番号:6305508

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

mpegの早送り巻き戻しについて

2007/05/01 21:18(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW

スレ主 ricericeさん
クチコミ投稿数:2件

PC内のmpeg,vob等を再生するとき、再生・停止はできるのですが、早送り、巻き戻し等のほかの操作がまったくできません。
「無効な操作です」と断られてしまいます。
どうしたら、早送り、巻き戻し等ができるようになるのでしょうか?

書込番号:6290765

ナイスクチコミ!0


返信する
(あ)さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:11件

2007/05/04 22:00(1年以上前)

私はHPのxw6400にDiXiM Media Serverをインストールし、バッファローのWLA-G54経由でファームウェアバージョン1.32のAV-LS300DWを使ってPC内のmpegファイルを再生しています。この構成だと早送り、巻き戻し、スキップはできているようです。

書込番号:6301462

ナイスクチコミ!0


スレ主 ricericeさん
クチコミ投稿数:2件

2007/05/07 04:01(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
そのようですね。MPEGは何とかなるようですが、VOBはなんともならないようですね・・
 あきらめます。ありがとうございました。

書込番号:6310538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

JPEGの場合・・・

2007/04/01 12:58(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW

スレ主 nicknickさん
クチコミ投稿数:64件

有線LANで使用しているのですが、JPEGを画面にだすと横長になってしまいます。設定は、画面を4:3にしても16:9にしても同じです。皆様はいかがでしょうか?

書込番号:6185119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DivX 120fps 再生

2007/03/25 13:00(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300D

スレ主 altriaさん
クチコミ投稿数:2件

使い勝手に多少、難がある事や120fpsのDivXが
まともに再生出来ないのは知っていたんですが、
先日購入致しました。

私の環境はVistaですので添付のソフトは使わず
WMP11のメディア共有機能を使って再生しています。
再生するまでは今まで録り貯めてエンコードしたもの
は下手すると全部エンコードし直しかな?と思っていた
のですが特に不具合も無く再生出来ております。
(早送り、巻戻し、レジュームもOK)
共有フォルダ機能を使った再生はダメでしたが。

DivXの特殊なオプション(GMCやクォーターピクセル)
を使わず単純に120fps化したファイルなら問題無い
ようです。

ダメもとで購入したんですが良かった(笑

書込番号:6158304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW

クチコミ投稿数:1件

#動画ファイルの構造、codec 等についてあまり詳しくないのでトンチンカンな事を書いてたらすみません、その際はご指摘頂けると助かります。
#答えに対する直接の答えが難しければ「俺はこうやってるよ」「こうすれば問題ないんじゃない」等々なんでもヒントになりそうな書き込みであれば助かります・・・。

※ファームウェアのバージョンは 1.31 です。


当 AVeL LinkPlayer で再生可能な動画フォーマットについて2つ教えてください。質問2はあまり本製品とは関係がないのですが・・・。

【質問1】
.wmv ファイルがどうしても再生できない(質問2と関連)ので、mpg2avi というフリーソフトを使って、.avi ファイルに変換を行い、本製品で再生を行おうと思いました。

いろいろ試行錯誤をし、画像部分については「DivXR 6.5.1」codec を用いて圧縮すると AVeL LinkPlayer でうまく再生できる事が分かりました。

が、音声の圧縮 codec は何種類か試行錯誤したのですが、どうしても再生できずに困っています。この音声圧縮 codec は何を選択するのがよいのでしょうか(何に対応していますか?)

参考までにトライした音声圧縮フォーマットは以下のものです(いずれも音声が再生されませんでした。※映像のみ流れます)

*Windows Media Audio V2(128 kbps, 44kHz, stereo)
*午後のこ〜だ(gogo.dll)利用(128 kbps, 44kHz, stereo)
*Lame MP3(44100 Hz, 128 kbps CBR, Stereo)
*無圧縮 PCM

ビットレート、周波数がマズいのか・・・何が悪いのかよくわかりません。映像は問題なく流れるので、組み合わせる音声圧縮 codec だけの問題だとは思うのですが・・・

Windows Media エンコーダを使って、Windows Media Audio 9.1 codec を使うという選択肢はファイルサイズが膨大になってしまうため、遠慮したいと考えています。(そもそも変換に時間がかかりすぎるし・・・)


【質問2】
再生可能な .wmv ファイルフォーマットとして WMV9 とありますが、WMV9 であることを確認するにはどのようにすれば良いでしょうか。

具体的には、.wmv ファイルのプロパティ画面を開き、「概要」タブ(詳細)の中にストリーム名が「video 2」と表示されるものは、再生できます。・・・が、「video 8」と表示されるものが再生できません。参考までに DRM(ライセンス保護)はかかっていないファイルです。

この「video 8」ファイルは再生できないのですか?この表示と WMV9 というのは関係があるのでしょうか。ストリーム名を確認するという手順そのものが意味がないのでしょうか。

書込番号:6148619

ナイスクチコミ!0


返信する
ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/04/01 02:45(1年以上前)

拡張子や詳細だけではAvelでの再生の不可がわかりません。


MMnameでそのファイルを判別しましょう。
http://www.gigafree.net/media/mmname.html

SUPER 2007で変換しましょう。
http://www.erightsoft.net/SUPER.html

あまり、綺麗でもないし、早くもないですが、バッチエンコードで複数ファイルを一発変換できるので、夜中にやらせておけば楽勝です。

後は、wmencでWMV9に変換という手も有りますが。

書込番号:6184068

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「IODATA」のクチコミ掲示板に
IODATAを新規書き込みIODATAをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)