このページのスレッド一覧(全943スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年11月28日 17:23 | |
| 0 | 5 | 2006年11月24日 17:05 | |
| 0 | 3 | 2006年11月11日 17:04 | |
| 0 | 1 | 2006年12月16日 15:51 | |
| 0 | 0 | 2006年10月26日 03:38 | |
| 0 | 1 | 2006年10月22日 19:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
VOBファイルが再生できるということで購入したものです。
いざAVeL Link Advanced Serverを起動し,DVDからPCに取り込んだ映画(VOBファイル)を見ようとしたら・・・,最初は問題なく見れるんですが,1分ぐらいしたら「再生エラー」となって止まってしまいます。なにが原因でしょうか?分かる方ご教授願います。
本機とルータとは有線で結び,ルータとPCは無線です。
ルータとPC間のLAN関係かな?と思って有線で接続してみましたが,やはり結果は同じでした。
再生ファイルのデータは4.2GB程度です。ファイルサイズが大きすぎるんでしょうか???
0点
AVeL Link Advanced Serverは使っていないのでヒントになればと思います。
まず、パソコンで取り込んだVOBファイルというのはDVDリッパーでリッピングのFILEモードで取り込んで、4.2Gのファイルというのは0.99Gのファイルを統合ソフトでつなげたという認識でよいでしょうか?
上記の場合だと統合する前にVOBFILEが何個かあると思うのですがVOBFILEの映像でも2種類あって純粋に動画部分のDATのものと、タイトルやメニュー、映像特典の画像などのいわゆるカーソルで決定のすることのできる映像DATに分かれます。この後者のDATが含まれるとうまく再生できなくなります。
解決方法は純粋な動画部分のみを結合して再生する(この場合再生時情報ボタンで再生時間を探れるがそのタイム以上再生をすると早送りなど効かなくなります。見ることは可能)、あるいはリッピングをISOモードで行いマウントするのが良いと思います。
的外れなコメントでしたらすいません。
書込番号:5689025
0点
DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2
初めまして・・・
本日Avel Link Playerの電源をONにして動画を再生しようと思っていたのですが、電源をONにした時に
ちょっと赤色の画面で「Avel Link Player」って画面に表示されるじゃないですか?
そこまでは正常に表示されているのですが、そこから先に進もうとした時に画面が真っ黒になって何も出来なくなります。
リモコンや本体のボタンのどれを押しても全く無反応。
中にDVD-ROMが挿入された状態になっているのですが、それを取り出す事すら出来ません。
全く操作不能なのでパソコン側のServerは無関係な状態です(そこまで行く事すら出来てない。つまり接続エラーの類ならまだマシなんですが・・・)
手も足も出なくて公式サイトのFAQを見てみたのですが、そのような事例はありませんでした。
ちょっと前までは正常に見れていたのに急にです。
ファームウェアのアップデートは多分最新のが当たっていたと思います。(少しの間確認してなかったのでその後もっと新しい修正パッチが出ていたかもしれませんが。)
とにかくうんともすんとも言わない状態なのでどうしようもない状態で困り果てています。
電源を入れる>スナップイン表示>真っ黒画面でフリーズ>電源を切るしか操作を受け付けない>再度電源を入れる>スナップイン表示>再度真っ黒画面でフリーズ
の繰り返しです。どうすればこの無限ループを抜け出せるのでしょうか?お力をお貸しください。
参考までに・・・WindowsでServerを立てると不安定だったので
Linux Wizd
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3271/
コレを自宅のLinuxサーバにインストールして、起動時にデフォルトの接続先としてLinuxサーバを指定していました。
DVDが挿入されていた際の自動再生は無効に設定していました。
無線での再生で、Wep等の暗号化は一切なしでMacアドレスで制限して接続を許可していました。
非常に快適に軽快に動画を再生できていたのですが、本日いきなりです。足りない情報等が御座いましたら指摘をお願いします。すぐに追加します。よろしくお願いします!!
0点
家電はコンセントから電源プラグを抜いてみる事です。
再び挿してもダメだったら、今度はコンセント抜き放置プレイ。
1時間も抜けば大丈夫でしょう。
念のために、と言うなら6時間放置しましょう。
(回路が電気的にロックしてしまっている場合にコンデンサの
電気を抜く為に行ないます)
それから再びコンセントを挿してもダメなら修理ですかね。
書込番号:5628338
0点
ご返信ありがとう御座います。
実は私は「コンセントを1度抜いて再び挿す」という事はやっていました。それでもダメだったので「ん〜、後はコンセント抜きっぱなしでしばらく放置するしか手が無いかなぁ・・・」と思っていたのですが、でもそれをすると例えばパソコンに対してやった場合【BIOSの設定内容が消える】なんて副作用があるので、Link PlayerのBIOS?みたいなのがあって、それの設定情報が消えちゃったりしないかなぁ?と不安になって放置する事はやっていませんでした。早速今からコンセントを抜いて放置してみます。
アドバイスありがとう御座います。
書込番号:5629015
0点
治りました!適当に電源落として放置してたら何事も無かったかのように普通にあがってきました!
どうもありがとうございました。解決しました。
書込番号:5629647
0点
私も同様の経験をしました.正直言いまして,これは,あきらかに,コントロールソフトウェアの致命的な欠陥と思われます.
本来ならリコール対象になるべき欠陥に近いと考えます.
少なくとも,原因となってる部分が明確になって,それに対する対策がないかぎり,再発する可能性は高いと思います.
電源を抜き差ししてリセットしかも時間をおかなくては治らないというのもある意味よくありませんし,DVDの緊急取り出しボタンおよび,内部ソフトウェアの強制リセットのボタンを用意すべきではなかったのかと思いました.
ちなみに,わたしは,このような問題が何度も再発して,憤慨して本機を購入後3週間で処分してしまいました.;;
書込番号:5672706
0点
コンセントを抜いてすぐに復帰する場合はソフトバグとも
言えますがコンデンサの電荷を抜かないと復帰しないのは
回路や部品のバグです。
その場合はソフト的なリセットでは回復しません。
機器の回路は複雑さの一途と言うわけでもないのですが、
実際には使用する部品数が増えるとハード的なバグも
増えてしまいます。
ハード的なバグは修理工場送りがほとんどなので、IOは
そのあたりの管理もちゃんとやって欲しいですよね。
(メルコも同様)
書込番号:5673109
0点
DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
こちらの機種をこの度購入しました。
とても便利で良い買い物をしたと思います。
そこでちょっと気になる事があったのでサポートに
電話したのですが全然繋がらないのでこちらに書き込み
しました。
気になる事とは、まずリモコンなのですがときどき反応しない
時があります。2回3回押すとちゃんと反応するので良いのですが
これはみなさんも同じなのか聞きたいです。
後、DiXiM Media Server にマイピクチャーというフォルダを登録したのですが、なぜかプレーヤー側のサーバー画面で反映されないサブフォルダがあるのです。(ちなみにマイピクチャー内のサブフォルダ数全部で17です)
全角の「プライベート」というフォルダ名なのですがなぜか
このフォルダが表示されません。その中のサブフォルダ数が24
あって、ファイル数が9000近くあって、サイズは3ギガ以上
あります。もしかしたらサイズが大きすぎてダメなのでしょうか?
そして、これはしょうがないのですが動画で中に再生できないaviファイルがあります。これは今後のバージョンアップで見れるようになるのでしょうか?
ファイル情報は
音声:MPEG1-Layer3, 44100Hz, Stereo, 192Kbps
映像:Microsoft MPEG4-V2 320x240, 29.967fps, 127658Frames
時間:01:10:59 (4259sec)
です。
プレーヤー本体の方は最新バージョンアップ済みです。
どうぞご教授お願いいたします。
0点
どうもはじめまして。
私もこの製品を購入したのですが、不満な点と良い点があり、ファームウェアのバージョンアップで改善を希望している一人です。(笑)
>リモコンなのですがときどき反応しない
私もそうです。2〜3回押さないと利かないことがあります。
ピッという音は鳴っているのですが。
>DiXiM Media Server
これは判りません・・。
>再生できないavi
>映像:Microsoft MPEG4-V2 320x240, 29.967fps, 127658Frames
私の環境も、MPEG4-V2ではハードウェア再生は出来ません。
Advanced Server経由で、再エンコしながらだと出来ます。
でも個人的に一番致命的に思っている点があります・・・。
USB経由のDVDISO再生、市販DVD再生共に、再生しようとするとフリーズしたり、再起動したりすることが頻繁にあるのです。
こちらの現象は、お手持ちの機種ではおこらないでしょうか?
ちなみに、液晶32型HVXにHDMI(D4)接続で常用しています。
書込番号:5611409
0点
スヌーピーの家さん
早速ご返信感謝します。
リモコンは私も全く同じです。
ピっと音はするのですが無反応な事があります。
また受信範囲が狭いのか全く音もしないときもあります。
ま〜これは仕様なのですね。
>私の環境も、MPEG4-V2ではハードウェア再生は出来ません。
>Advanced Server経由で、再エンコしながらだと出来ます。
MPEG4-V2はまだ未対応なのですね。
ただAdvanced Serverというのが初耳なので気になりますが(汗)
>USB経由のDVDISO再生、市販DVD再生共に、再生しようとするとフ>リーズしたり、再起動したりすることが頻繁にあるのです。
>こちらの現象は、お手持ちの機種ではおこらないでしょうか?
私の場合は無線でやっています。後、私の勉強不足でDVDISO再生というの
はちょっとわかりません。ただmpeg2をDVDに焼いて再生したら一度がけフリーズしたことがありました。最初は問題なかったのですが、30分くらいしたところで画面が凍りついてその間はどのボタンを教えてもスンともいわず電源ボタンも反応してくれなく、しかたないのでコンセントごと抜いたことがあります。
最初はDVDにキズか指紋があるのかと思いましたがもう一度再生したらちゃんと最後まで再生できたのでやはり読み取りに問題がありのかもしれないです。これは後々のバージョンアップで改善される事
を期待したいところです。
後、気になることはドラマなどのハイビジョンのアスペクト比の動画ファイルをサーバー経由で4:3のテレビに映すと上下に黒いのがちゃんと入ってがんばってくれてはいるのですが左右の部分が少し削れてしまっているのが残念ですね。
それではどうもありがとうございました。
書込番号:5612910
0点
>リモコンは私も全く同じです。
>ピっと音はするのですが無反応な事があります。
>また受信範囲が狭いのか全く音もしないときもあります。
>ま〜これは仕様なのですね。
AVLSのリモコンですが、赤外線の「指向性」が明らかに悪いです。
リモコンの赤外線そのものはレスポンス悪くなくちゃんと出てます。
でも、リモコンの赤外LEDが奥まってるので、ケラレ発生。ケースを削るとか、或いは学習リモコンにすれば改善されるかな。
ピッと鳴った時は、送・受信はできてます。無反応というのはまた別の要因。何かの処理中とかでは?
書込番号:5626000
0点
DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300D
PC内のaviファイルでネットワーク経由で上手く再生できないものがありましたが、AVeL Link Advanced Serverで「*.aviファイルにもトランスコード機能を使う」を有効にしたら、それらのファイルを再生できるようになりました。
しかし、トランスコード機能を有効にすると、再生停止以外の早送り・巻き戻し・一時停止が出来ません。つまり、一度停止したら先頭からの視聴し直しになり、これは非常に不便です。
トランスコード機能を使用しても、早送り・巻き戻し・一時停止を出来るようにはなりませんか?
0点
こんにちは。
ジャンプ機能は使えませんか?
使えるのでしたら最初からの再生にはなりますが
見たところはスキップして再生できると思います。
書込番号:5765846
0点
DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2
はじめまして。
AVLP2を購入しまして、ipodのMA002J/AをUSB端子に接続してためしてみたのですけど、認識まで1時間くらいかかって、アイコンができたのですけど、その後の操作も、接続中!のまま固まってしまいます。なにか設定があるのでしょうか?詳しい方教えていただけませんでしょうか?
0点
DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
いつも皆さんのクチコミを参考にしています。
AV-LS300DWの購入を考えておりますが、1つ質問があります。
質問とは、「HDMIでTVと接続した場合、アナログ音声出力から音声は出力されますか?」というものです。
私の家のTVは、「AQUOS LC-37GE2」なのですが、HDMIが1つしかなく、すでに使用済みなため、AQUOSのDVI-I端子の利用を考えています。
AV-LS300DWのHDMIをDVI-Iに変換しAQUOSに接続した場合、音声が接続されないため、AV-LS300DWのアナログ音声出力から接続しようかと思っております。
珍しいケースかと思いますが、アドバイスをよろしくお願いします。
0点
http://www.heavymoon.co.jp/visual/gefen/hdmi/switch_distribute/index.html
直接のお答えではありませんが一応上記のようなHDMI端子対応のAVセレクタがあるようですね
かなり高額ですが・・・(^^;
それから本機のD端子は一応D4まで対応のようですので37型程度のモニタなら
ほとんどデジタル接続との違いは分からないと思いますよ?
書込番号:5561388
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)