IODATAすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

IODATA のクチコミ掲示板

(3721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全943スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IODATA」のクチコミ掲示板に
IODATAを新規書き込みIODATAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

UZUには接続できますか?

2006/10/21 15:07(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW

スレ主 su333さん
クチコミ投稿数:9件

こんにちは
UZUにはどうやって接続すれば良いでしょうか?
DiXiM serverでは出来たのですが、長年使用しているUZUで
行いたいです。

どなたか教えていただけないでしょうか?

書込番号:5557162

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:56件

2006/10/26 23:15(1年以上前)

未購入の私が答えるのも何ですが、残念ながらだめらしいです。
家ではUZU、WIZDサーバが現役ばりばりですが、購入後にはDLNAサーバも常駐させる覚悟をしてます。

書込番号:5574589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2006/11/05 01:19(1年以上前)

我が家では無線LANは不必要なので、AV-LS300Dを購入しました。

家のWindows系サーバ2台にはUZUが常駐してます。そこへDiXiMサーバとWindowsMediaConnectサーバを導入して
見ましたので、Syabas系(MediaWiz系)サーバとの比較、感想を書いてみます。

いずれもLS300D画面上から見ると、同じサーバに見えますね。
UZUとWizdというような明確な違いはない。というか出ないのか。
一言で言うと、フォルダ共有+アルファ。あまりにもシンプルで素っ気無く、つまんね〜って感じ。

これって、なぜなの〜と考察するに、DLNAという規格はそもそも家電とPCの連携がテーマですから、
TV・HDDプレーヤ等の家電の貧弱なCPU環境へ組み込むサーバ規格としては、この程度が現実的と踏んでいるのでしょう。
もしフリーのDLNAサーバ・プログラムが出てくるようになっても、見た目&使い勝手は変わりそうもない気がしますねぇ。

DiXiMサーバをインストールすると、DigiOnのdmfs.exeというプロセスが常駐します。
WMCサーバでは、MSのwmccds.exe、WMCCFG.exeというプロセスが2個常駐します。
CPU負荷の観点で、私の第一印象ではWMCの方が軽い感じがしたので、家のセレロン600MHz、128MB、
500GBのTVキャプチャ&MpegサーバではWMCに決定。Pen4、3GHzの汎用PCでは、DiXiMにしておきました。

セレロン600MHzPCごときでも、WMCとUZUの併用は問題なし。
常駐でもメモリ負荷、CPU負荷もたいしたことはない。
MediaWiz系サーバと、DLNAサーバの共存は意外とあっさりとできましたね〜。

書込番号:5604605

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ファームアップ

2006/10/12 13:06(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW

スレ主 kobalinさん
クチコミ投稿数:49件

待望の3回目のファームアップですね。
1.10がアップされているようです。
詳細は
http://www.iodata.jp/lib/doc/avls300/history.htm
でどうぞ。

今回は今までよりも期待できそうです。
帰ったら早速アップしてレポートします。

書込番号:5530275

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kobalinさん
クチコミ投稿数:49件

2006/10/13 09:09(1年以上前)

ファームアップしました。

確かにDivxに関しては性能が向上しているようです。
具体的にどれくらいのビットレートまでOKかは確認していませんが、LANDISK経由の再生では、動きの早い部分にも滑らかさが感じられるようになり、不自然さがなくなりました。(1.6MBps程度のビットレートのもの)

USBからのDVDビデオの再生時の不安定さは改善されていないようです。

MPEG2-PSのフルスペックハイビジョンに関しては手元にデータがないので確認できませんでしたが、1440×1080ドットのものに関しては、ファームアップ前と変わりませんでした。(時折画面が止まる。)

少しずつですがよくなってきているようですね。

書込番号:5532644

ナイスクチコミ!0


moco09さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:12件

2006/10/13 13:54(1年以上前)

アップしてから気がついたのですが、AVLP2/DVDG-2
のようにファームバージョンを戻すことはできない
ようですね。
(システムの工場出荷時に戻す、では設定した項目
が初期値に戻るだけでした。)

アップすることでの不具合は感じていませんが、
1.02との再生状態の比較をしてみたかったです。
感覚としては確かにDivXの再生状態が良くなった
ような気がします。

書込番号:5533186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/10/15 08:57(1年以上前)

私もちょこっと試してみました。
確かにDivXの再生能力は上がっているようです。と言うより、正常に近くなったかなという感じです。
USB接続でも同様に上がっています。
これで一安心です。

書込番号:5538814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/10/17 22:18(1年以上前)

ファームアップして、avi拡張子のwmv9が見れるようになったのはめでたいのですが、
前のバージョンで見れていた120fpsのdivxファイルがまともに見れなくなりましたね。
これで死角なしかと思いきや残念です。
次のバージョンに期待かなー。

書込番号:5546157

ナイスクチコミ!0


naka443さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/22 11:44(1年以上前)

私のはファームウェアが1.00です。バージョンアップを試みましたがインターネットに接続出来ませんでしたと言ってバージョンアップが出来ませんでした。PCとの接続はちゃんと出来てファイルの読み込みも出来てます。設定も色々試みましたが、バージョンアップ出来ません。こっれて不良なのでしょうか?もっと早く気がつけばよかった・・・(T_T)

書込番号:5560132

ナイスクチコミ!0


moco09さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:12件

2006/10/23 16:01(1年以上前)

naka443さん、こんにちは。

色々試された内容を具体的に記載されたほうが良いですよ。
ファームアップ作業はPCとの接続よりも外部への接続が
どうなのかが重要です。

例えば、
・インターネットへの接続方法(光、ADSLなど)
・ルータの有無
・無線 or 有線
・LS300DWのLAN設定
・LS300DWは直接(無線であれ有線であれ)ネットワーク上の
 どこに接続されているのか
など。

よくあるパターンとしては、無線接続であれば有線接続で試して
みる(PCからデータ転送はできているようですのでコレは可能性
低いかもしれませんね)
複数台のHUBを経由しているのであれば、外部に一番近いHUBに
接続してみる。

ルータ等のDHCP機能を使用されているのであれば、試しに
LS300DWのIPの固定と、デフォルトゲートウェイ、ならびに
DNSサーバーを「ルータのIP」に設定してみる。192.168.0.1が
よく使われていますね。

いずれにせよ、ルータのセキュリティ機能がトラブルの原因に
なることもあるので、カスタマイズされている場合は一旦設定
を初期に近い状態まで戻す必要もあるかもしれませんね。
ただし、戻される場合は一度に戻さず、少しずつ確認しながら
戻していったほうが安全です。



書込番号:5563998

ナイスクチコミ!0


naka443さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/23 23:40(1年以上前)

moco09さん親切にありがとうございます。


・インターネットへの接続方法(光、ADSLなど)
これはADSLです。

・ルータの有無 有ります。少々古いのですがcorega BAR SW-4Pです。
・無線 or 有線 無線LANも有りますので有線と両方やってみました。

・LS300DWのLAN設定
・LS300DWは直接(無線であれ有線であれ)ネットワーク上の
 どこに接続されているのか
など。

ルータ等のDHCP機能を使用されているのであれば、試しに
LS300DWのIPの固定と、デフォルトゲートウェイ、ならびに
DNSサーバーを「ルータのIP」に設定してみる。192.168.0.1が
よく使われていますね。

ルータをはずして直接モデムにもつないで見ましたが、駄目でした。しかし、これはクロスケーブルでつながないと駄目かと思いクロスケーブルを入手してこれから実験してみる所です。

他にHDDビデオなどはちゃんと外に出て行けるのに、このAV-LS300DWだけが現状駄目なんです。インターネットに接続できませんでしたとエラーが出るのみ。もう少しチャレンジしてみます。

書込番号:5565653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入前の質問

2006/10/12 02:22(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300D

クチコミ投稿数:95件

お伺いしたいことが何点かあるのですが
実験済みの方がお見えでしたら教えてください。

映像再生について
DRMのストリーミングファイルの再生は可能なんでしょうか?
(どちらのサイトのものを再生されたかも教えていただけると幸いです。)

こういったストリーミング映像をDVDにして車でも見れるようにしたいのですが本機を通して別機器で録画が可能なんでしょうか?

※今回の質問は著作権に完全に引っかかることなので個人使用のみで使用することを前提にご質問させていただいております。
不快に思われた方や完全に信用できないと思われた際にはご回答していただかなくてもかまいませんので よろしく御願いします。

書込番号:5529560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

AVLP2/Gのアンテナさがしてます

2006/10/07 08:04(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2

クチコミ投稿数:14件

AVLP2/Gのお話で恐縮ですがアンテナの件でおしえて下さい。
いまは、
AVLP2/G.....AtermWR7800H.....Landisk300U、250U
を、Gで使ってましがAVLP2/Gアンテナの中の金属線が切れて交換品を探しています。
メーカーサイド、近くのヨドバシカメラにて見てみましたがありません。かわりをも探しましたが、IOデータも、他社も推奨品というのがありそれ以外は使えないみたいです。

お尋ねしたいのは
1.この子機受信用に使用可能な、良いアンテナをご存じないでしょうか?
2. 自分で作るには、何かいい方法をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか? 企画とかで長さとかしっかりしないといけないのかな。

 アクセスポイントとの距離は、6帖間を挟んで10m以内です。も少し遠いダイナブックノートは感度最大になってます。ダイバ何とかアンテナだそうです。
 AVLP2/G使い始めから受信状況は不安定で、こま切れはしょっちゅうでした。上の階の方が引っ越して無線LANのアクセスポイントが居なくなってからかなりよくなりましたが、それでも完璧ではないです。そうこうする内に線が切れた。受信がうまくいっているときの画質等についてはすごく満足しているレベルです。多機種についているアンテナは、取り外しが難しいものだけなので試してません。
 金属製の衣文賭け、針金はさみなど試しましたが、はさみに少し反応しました。
 商品の場所違いますが、お解かりになる方いらっしゃいましたらよろしく御願いいたします。

書込番号:5514116

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2006/10/07 13:05(1年以上前)

無線局の免許を必要としない電化製品やパソコン周辺機器のアン
テナの自作は、機器の故障や電波障害の原因になりますから絶対
に止めてください。

この製品に合ったアンテナは、製品に付属のものです。修理部品
の扱いですから、メーカーに問い合わせてください。

書込番号:5514800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/10/07 16:15(1年以上前)

じんぎすまんさんありがとう。
 そうなんですね、電波障害といわれると怖いのでやめときます。。。。。。
 でも純正のは手に入らないし、それにもともと受信能力最低ですし、その機種に一番あっているといわれても、、、、、こまっちゃいました。あれから、中のどっかが切れてるんじゃないかと蓋開けちゃいました。でも変なとこないし。
 サポートにはつながらないし、この商品の問い合わせ先というのをクリックすると宣伝みたいなへんてこなとこに迷い込むし、どうしよう。
 多分お釈迦になりそう。です。絵はいいんだけどな、ちょっともったいない気もしてます。

書込番号:5515240

ナイスクチコミ!1


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2006/11/05 05:47(1年以上前)

こんにちは。

修理扱いになると思うので
修理の際の所に電話をして下さい。

こちらはそんなには混んでないはずです。

書込番号:5604936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

DVD再生時の現象

2006/10/03 14:36(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW

クチコミ投稿数:15件

みなさま、
先週末に、本商品を購入をしました。
満足をしているのですが、いくつか疑問点があり、その中の一つである、DVD再生に関してですが、レンタルDVDを再生しているときに、たまに画面が1秒ぐらい黒くなることがあります。おそらく2時間再生していて、多くて10回ぐらい。
テレビはプラズマでVIERAで、HDMI接続です。
このような現象を体験された方はいますでしょうか?

書込番号:5502518

ナイスクチコミ!0


返信する
abonanaさん
クチコミ投稿数:4件

2006/10/03 23:26(1年以上前)

イマドキさん こんばんわ。
私もVIERAのHDMI接続でまったく同じ症状が同じような頻度で発生します。
購入後2ヶ月後位から出現するようになりました。
購入後直ぐにイマドキさんが発生していることから、ヘッドの汚れが原因と思っていたのですがどうもそうではないようですね。
(念のため今度ヘッドクリーニングしてみます)
私の場合、DVDのキズの有無に関係なく新品のDVDでも発生します。
今度IOサポートに確認してみますね。
「いくつかの疑問・・」わかります。フリーズもよくありますし・・。

書込番号:5504060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/10/13 13:58(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
ファームのアップデートをして、現象が再現するか確認をしてみようかと思います。

書込番号:5533195

ナイスクチコミ!0


kobalinさん
クチコミ投稿数:49件

2006/10/14 12:45(1年以上前)

ヘッドの汚れも確かに要因のひとつかもしれませんが、isoイメージをUSB接続HDDから再生している際にも同じ現象が発生することを確認しました。
したがって、残念ながら他の要因も考えられそうです。

画面がブラックアウトするものはまったく同じ箇所で毎回発生します。ブラックアウト以外にも、画面が少し振動しているようにビリついて見える現象も同時に発生しています。

もちろん問題なく再生できるものもあります。

私の環境はモニタはSONYの液晶ヴェガ、HDMI接続です。

書込番号:5536156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/11/07 01:26(1年以上前)

こんにちは。気になったので書き込みさせて頂きます。

私も液晶VEGA HVX32型です。
HDMIにてD4で接続していますが、この現象は確かに確認出来ました。

ただ、設定次第で直りました。
デフォルトの設定はHDMI接続だと「自動」ですが、
それを「480p」「720p」「1080i」などの設定にしてみてください。
多分直ると思います。

おそらく、ソースにインターレスとノンインターレスが混在しており、それをLS300がご認識して、「自動」的に解像度を変化させてしまい、結果的に画面が一瞬おかしくなると考えています。

お試しして書き込みして頂けると幸いです。

書込番号:5611430

ナイスクチコミ!1


abonanaさん
クチコミ投稿数:4件

2007/04/15 00:05(1年以上前)

スヌーピーの家さん
ご返事遅くなりまして申し訳ございません。
昨日設定を変更したところ症状が出なくなったようです。
大変助かりました。

書込番号:6232761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

LANDISKが表示されません・・・

2006/09/30 21:59(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW

クチコミ投稿数:7件

前機種からの買い替えで本日AV-LS300DWを購入いたしました!
早速使用しようと思ったのですが、LANDISK(HDL-GX300)が認識されません。接続は無線LANです。PCのDiXiM Serverを起動して見る分には問題なく見えますがサーバー選択でLANDISKが表示されないのです。

HDL-GXシリーズは接続確認は○になっていましたし、バージョンも1.10です。

仕方が無いので前機種AVLP2/DVDG-2で今は見ています。
※このプレイヤーでは問題なくLANDISKが見えます。

同様の環境の方で解決方法ありますでしょうか?

書込番号:5493771

ナイスクチコミ!0


返信する
abonanaさん
クチコミ投稿数:4件

2006/10/01 00:03(1年以上前)

ピカライムさん こんばんわ
LANDISKの共有サービス設定、有効にするサービスの選択がAVeL Link Serverのままになっていないでしょうか?
DLNA Server への変更が必要です。
当方もLANDISKによる無線LAN接続、AVLP2/DVDG-2との併用で利用環境が殆ど同じです。

書込番号:5494359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/10/01 04:02(1年以上前)

abonanaさんお返事ありがとうございます。
はい、そうです!AVeL Link Serverの設定のままです。
DLNA Serverへ変更して今から確かめてみます!

書込番号:5494911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/10/01 04:18(1年以上前)

abonanaさんの仰るとおり変更したら無事見れるようになりました!ありがとうございました!
IOのサイト調べて分からなかったので非常に助かりました!!

書込番号:5494927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/10/04 03:03(1年以上前)

無事AV-LS300DWで再生が出来たのですがどうも再生するとカクカクした感じがして非常に違和感を感じます。

前機のAVLP2/DVDG-2をD端子で接続して再生して確かめてみると、こちらはまったく問題なく滑らかに再生されます。

ちなみにAV-LS300DWはHDMI端子です。
出力はどちらも1080iの無線LAN接続です。
再生ファイルはAVIの29.97です。
サーバーはLANDISKです。

AV-LS300DWの再生環境を色々試してみたのですが変わりませんでした。これは仕様なのでしょうか???

書込番号:5504671

ナイスクチコミ!0


abonanaさん
クチコミ投稿数:4件

2006/10/04 23:11(1年以上前)

abonanaです。
LANDISKのファイル再生時にそのような症状が出るのは、無線LANが原因ではないかと思います。電子レンジONで一発停止ですし、ポットの沸騰時もカクカクになったり・・。
もうお試しされたかもしれませんが、LANDISK+無線LAN親機を本体直ぐそばで再生をしてみては如何でしょう?
ちなみに私は、結局のところ外付けのIOアンテナを購入しました。それでも電波状況が然程よくない時にはカクカク(まず音声が出なくなりその後カクカクし、安定すると勝手に早送りで元に戻ろうとします。この時動画と音声がずれたり・・。もう慣れましたけど)しますよ。

書込番号:5506999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/10/05 13:46(1年以上前)

無線LANですが、ルータはバッファローの「WZR-RS-G54HP」を使用しています。このルーターはハイパワーバージョンで電波出力は問題無いと思います。

AV-LS300DWとルータとの距離は1mぐらいの範囲にあます。(同じ部屋)
試に有線LANで再生を行ってみましたが、特に変化はありません。

今は仕方がないので、AVLP2/DVDG-2を使用しています。
フォームのバージョンUPまで待たないと無理なのかなぁ・・・

書込番号:5508478

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「IODATA」のクチコミ掲示板に
IODATAを新規書き込みIODATAをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)