IODATAすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

IODATA のクチコミ掲示板

(3721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全943スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IODATA」のクチコミ掲示板に
IODATAを新規書き込みIODATAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

どうなんでしょう

2006/08/10 20:20(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2

クチコミ投稿数:66件

5月末に購入
7月の初めにドライブ不調で新品と交換。交換品は足の長さが違う為本体が水平に置けません。再度新品交換となりました。

I.Oデータさんが交換する理由は不具合でなく購入された方に迷惑をかけるからだそうです。
品質管理が不十分です。

このメーカーはもう二度と購入することは無いでしょう。
サポートセンターの担当者の方はすごく親切な方なのに。

書込番号:5334800

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2007/02/03 20:28(1年以上前)

I/Oは品質管理は最悪ですね。

うちもDVDソフトの再生が出来ないんで初期不良で返品交換したら今度はネットワークに繋がらなくなった・・・
DVDソフトの再生は確認してくれたみたいだけど、ネットワークの方は全然確認してなったようです。
で、また交換。

最初にサポートに電話したら交換する在庫が無い(生産も終了していたし)って言ってたのに急に在庫があるって言うから不良品で戻って来た物を送って来たんでしょうね。
こっちの電話サポートはほんと不誠実で、HPの方の口コミみたいなページ(都合の悪い書き込みは載せないようになっている)に書き込んだら急に交換するって言ってきたし。
それにI/Oの電話サポートは17:00で終了と他の会社より短いんで仕事中に電話できない私にはすごく辛い。

私ももうI/Oの製品は買いたくないですね。
問題ない製品を買えればいいけどサポートが必要となるようなものに当たっちゃうと最悪ですから。

書込番号:5957667

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2

スレ主 BG9Bさん
クチコミ投稿数:9件

このプレイヤーと東芝RD-XS57,RD-X6を持っています。
東芝RDで録画した番組を、VirtualRDを使ってPCに持ってきて、
このプレイヤーでLAN再生しようとすると、再生後しばらくして
"CAN'T PLAYBACK PROTECTED FILE"と表示されて再生が途中で
終了してしまいます。
ファームは最新で、LANは有線・無線ともに発生します。
また、このMPEGファイルはPCでの再生には問題ありません。

ちょっと調べてみたのですが、この表示はコピープロテクトが
入っているファイルを再生すると出る、とIOサポートが
回答しているようなのですが、もちろんコピープロテクトなどは
入っていません。(普通のアナログ放送のテレビ番組です)

また、RD-X6を買ったので、X6のDLNAサーバから直接再生を
試みましたが、これも再生後しばらくすると上記の表示が出て
再生が終了してしまいます。RDなどのレコーダからの再生は
サポート外のようですが、この掲示板では問題なく使えている
方もいらっしゃるようなので、もしヒントがあればご教授お願いします。

書込番号:5331697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DivX-USB検証と質問

2006/08/05 08:43(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW

クチコミ投稿数:28件

購入してからほとんどまともに使っていなかったのですが、時間ができたのでDivX USB接続の検証を行いました。
(DivX素材)
  Bitrate 1M/1.5M/2M (1時間もの)の3種類
  Encoder:VirtualDub+DivX 6.2.5
  Profile:Home Theater Profile
  エンコーディングモード:バランスの取れた品質
  パス:1パス 解像度:640x480 インターレース解除 AVI 2.0インターリーブ有り
(HDD)
  IO HDH-U250S----サポート対象機器 FAT32---購入時のまま
(環境)
  上記HDDをUSB接続した場合とLAN経由(無線)のPC接続の場合において比較
(結果)
 (1)再生
   USB:1M/1.5MはOK。2Mは途中でコマ送り状態になる。
   HDD:1M/1.5M/2M全部OK。
 (2)早送り
   1Mの素材においてUSB,HDDによらず時々フリーズが発生。PLAYERの電源OFF-ONでのみ回復。
(結論)
 (1)USB 1.5M UPはやはり使い物にならない。
 (2)早送りは安定性に欠ける

【最後に質問です】
 LAN経由の場合にはDiXiM Media Serverを使っているのですが以下の点で非常に困っています。回避策をご存知の方がいらっしゃれば是非ご教授ください。
  (1)PCの起動の度に外付けHDDを公開フォルダーに追加しなければならない
  (2)フォルダー単位で追加しなければならない。USB接続のようなエクスプローラ感覚の操作ができない。

書込番号:5319458

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件

2006/08/05 08:49(1年以上前)

すいません。
下記の一部"HDD"=>"LAN"の間違いです。
 (1)再生
   USB:1M/1.5MはOK。2Mは途中でコマ送り状態になる。
   LAN:1M/1.5M/2M全部OK。
   ===
 (2)早送り
   1Mの素材においてUSB,LANによらず時々フリーズが発生。
                 =====

書込番号:5319479

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2006/08/06 00:46(1年以上前)

こんにちは。

株主招待さん 検証ありがとうございます。

以前、書いたようにUSB接続の場合のバッファリング
処理に問題があるようですね。

早送りの際にバッファリングが間に合わないような
状況ではないかと思います。

旧機種でもこの点について時間がある時に検証して
みますが、この新しい機種よりまともだと思います。

早送りの際には保証範囲であるビットレートでも
なるようですのでI/Oさんに言って改善してもらいましょう。

改善されるまでしばらくは買えないかな。

書込番号:5321743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/08/06 08:22(1年以上前)

見たい都度、PCの起動・FOLDERマウントが必要。TREE構造のFOLDERが扱えない(ようだ)の理由からLAN接続ではなくてUSB接続に強く拘っています。
1.5MはUSBは見るにはOKとレポートさせていただいていますが、LANに比べたら引っ掛かりはあります。かろうじて1.5Mがセーフという感じです。ですから映像の内容次第では危ないかな?って気がします。そんなんで、今後使用していく上でこの機械のUSB接続は大変不安です。
暫く様子見して改善がないようでしたら、BUFFALOに乗り換えるつもりです。
BUFFALOはBUFFALOで、2バイトコード(全角)が扱えなかったりNFS対応がなされていなくて不満はあるのですが。。。

書込番号:5322250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/08/08 13:10(1年以上前)

こんにちは。

DiXiM Media Serverは私は異なる理由で、使用しておりません。
使っているファイルサーバーが、windows2000なもので(^^ゞ
#installできない

代わりに、nero7premiumに収録されている、Nero MediaHomeを使用しています。
#追加購入しなければならないので、出費がかさみますが。

トランスエンコーダがセットになっているタイプのDLNAサーバソフトですが、意外と使えますよ。
私はCPUがpoorなため、エンコーダーは全てOFFにして使用しています。
指定フォルダ・ドライブの追加は、サーバプロセスの停止再起動が必要ですが、プロセス起動中にフォルダ内に新規フォルダを追加するとか、ファイルを追加するとかは問題ないようです(推奨されてはいないようですが)。
#DiXiM Media ServerってPCの停止再起動って必要でしたっけ?
#プロセスの停止再起動でよかったような気もしますが

アルバム機能は使えないように見えますが、登録されているドライブ・フォルダ内のフォルダ別のアクセスはできるので、問題なく使っています。
ただどうも、ファイル取得ロジックに問題があるようで、現バージョンでは半角の"&"がファイル名に含まれているとリストを表示できないようです。

ご参考までに。

書込番号:5328316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/08/08 13:42(1年以上前)

自己レスです。

すみません。
フォルダの追加が必要とは、USBデバイスの認識タイミングと、DiXiM Media Serverの起動タイミングの問題ですかね。
ちょっとそれは未確認でした。
#ログオン後にスタートアップから起動されるので、大丈夫なよう泣きもしますが…。ちょっと確認してみます。

ちなみにneroMediaHomeはtree状にアクセスはできませんが、フォルダがフラットに表示されます。
#フォルダごとにアクセスできるが、treeの下にあってもトップにフォルダ名が並ぶという感じに表示される。


ご参考までに。

書込番号:5328381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/08/08 21:05(1年以上前)

らんらんらんてぃすさん情報ありがとうございます。
>フォルダがフラットに表示されます。
 DiXiM Media Serverも同じく完全フラットですね。
 動画以外にも多数の写真をフォルダーで分類しているので、フラット型は厳しいですね。

ところで、新しいファーム(1.01)が出ていますがUSB関連の変更はないようですね。念のためDOWNLOADしましたがやはりダメでしたね。
と言うより、前よりも引っ掛かっているように思えますが。気のせいかな。。。。

書込番号:5329331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

LANについて

2006/08/01 12:31(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW

スレ主 Noodjdさん
クチコミ投稿数:20件

先日購入しました。

そこで質問なのですが、本機とPCをLANケーブルで直接接続してデータのやり取りはできるのでしょうか?
付属CDのマニュアルに従って設定したつもりなのですが、本機からPCを確認することができません。
IP Address、Subnet Mask、Default Gateway以外に設定しなければならないものがあるのでしょうか。

何卒、御教授のほどよろしくお願いします。

書込番号:5308216

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:66件

2006/08/01 19:15(1年以上前)

クロスLANケーブルで接続していますか。

書込番号:5309019

ナイスクチコミ!0


スレ主 Noodjdさん
クチコミ投稿数:20件

2006/08/01 19:48(1年以上前)

ブロードバンドさん
ご返信ありがとうございます。

付属のケーブルではだめということなのですね。
クロスケーブルを購入して試して見ます。

初歩的な質問で申し訳ありませんでした。

書込番号:5309099

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2006/08/02 01:00(1年以上前)

こんにちは。

直接この機器とパソコンを接続しているのでしょうか?
パソコン側のLAN端子にLEDとかは付いていますか?
この機器の方はAUTO−DMIXなのかどうか
私にはわかりませんが、パソコン側がAUTO−DMIX
対応ならばクロスケーブルを使わなくてもOKです。

LED等がついていればLEDが点灯すると思うので
それで判断できると思います。
(もしかしたらこの機器の方のLAN端子にもLEDが
ついているかも知れません。)

まずこれを調べられてはと思います。

次に直接繋いでいると仮定しての話ですが、
それぞれのIP Address、Subnet Mask、Default Gateway
はどのように設定されていますか?
(接続形態が違えばそれについてまず教えて下さい。)

パソコン側のDOS窓からPINGをうって
応答があるかを調べてみてはと思います。

具体的には、上記詳細がわかってからにします。

書込番号:5310294

ナイスクチコミ!0


スレ主 Noodjdさん
クチコミ投稿数:20件

2006/08/02 12:59(1年以上前)

IOMADAさん、ご返信ありがとうございます。

使用しているPCはVAIOです。LEDらしき物は確認できませんでした。
早速、クロスケーブルを購入して接続したところ、PI Addressなどの設定もそのまま(マニュアルの指示通り)で確認できるようになりました。

ブロードバンドさん、IOMADAさんありがとうございました。

ところが、また、壁にぶつかってしまいました。
状況としては、
USB接続であればDVD-VIDEOのISOイメージを再生することが可能ということで、手持ちの外付けHDDにファイルをコピーして接続したところ確かに再生できました。
しかし、HDDをPCに接続して再生できたファイルを消去(不要だったので)して、新しくDVDShrinkでHDDにISOファイルを作成しようとすると設定していない別のファイル形式で作成されてしまいます。(AV-LS300DWでも認識しません)
別ドライブで作成したものをコピーしようとしても容量不足のエラーが出てしまいます。
本機に接続してからISOファイルをHDDが受け付けなくなったような状態です。
因みに、HDDの残容量は30G以上あり、ISOファイル以外であれば同容量(5G程度)のものをコピーすることは出来ます。

何が起こってしまったのでしょうか?
よろしくご教授ください。

書込番号:5311228

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2006/08/02 20:09(1年以上前)

こんにちは。

VAIOはAUTO-DMIXではなかったのですね。
クロスケーブルでOKで何よりです。

HDDについては削除した時にファイルシステムとかが
壊れたのかな?

チェックディスク等をかけてみてはと
思います。(その前に必要なファイルはバックアップ
しておく方が良いでしょう。)

また再フォーマットとかも試して見るといいかも
知れません。

書込番号:5312042

ナイスクチコミ!0


スレ主 Noodjdさん
クチコミ投稿数:20件

2006/08/03 12:38(1年以上前)

IOMADAさん、ご返信ありがとうございました。

再フォーマットしてみましたが、同じ現象が再現してしまいました。他のファイルはコピーできますが、ISOイメージは受け付けない状態です。

過去の掲示板にも再生可能なデータ形式についていろいろ書かれていますが、DVD DecrypterのFileモードでバックアップされているものを画質を落とさずに本機で再生するには、どの様なデータに変換するのがBestなのでしょうか?

ISOイメージでの再生に期待していたのですが、私の環境では今のところ無理っぽいです。

質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:5314083

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2006/08/04 01:00(1年以上前)

こんにちは。

もう少しUSB接続のHDDについて詳細を教えて下さい。
何というHDDかとか
何ギガのHDDでどのようにパーティションをしているのかと
フォーマットはNTFSですよね。

もしISOという拡張子が問題であるならば
コピーができたという拡張子と同じにして
後からその拡張子をISOに戻してはと思います。

DVD Decrypterで作ったISOファイルが
おかしいとかはないですか?


書込番号:5316062

ナイスクチコミ!0


スレ主 Noodjdさん
クチコミ投稿数:20件

2006/08/05 00:00(1年以上前)

IOMADAさん 

HDDはBUFFALO製HD-HU2シリーズの250GBです。
パーティションは切っておらず、フォーマットはFAT32です。

コピーできているのはDVD DecrypterのFileモードでバックアップしたものです。

本機に接続する前は、このHDDにISOイメージをコピーすることができました。しかし、接続して再生させた後はコピーできなくなり、DVD ShrinkでこのHDDにISOイメージを作成しようとすると、通常は拡張子.ISOのファイルが1個だけ作成されますが、.MDSと.I00、.I01、.I02・・・という拡張子のファイルが作られて行きます。
他のHDDにISOイメージを作成すると、通常通り拡張子.ISOのファイルが1個だけ作成されるので、ソフトや設定の問題ではないように思います。
怖いので他のHDDを本機に接続して再現を見ることはしていません。

拡張子.MDS、.I00はどのようなファイル形式なのでしょうか?
私の環境では再生できるソフトは見つからず、DVD Decrypterが立ち上がってしまいます。

このHDD自体は他の動作については問題なく使用できるので、再生したいデータの方を他のデータ形式に変換したほうがよいと判断した次第です。

よろしくお願いします。

書込番号:5318753

ナイスクチコミ!0


kobalinさん
クチコミ投稿数:49件

2006/08/05 13:12(1年以上前)

>.MDSと.I00、.I01、.I02・・・という拡張子のファイルが作られて行きます。

isoイメージが作成できないとき、dvd Shurinkはマップファイル(mdsファイル)とデータファイル(I00,I01,・・・)を作成します。

DVD-Rなどに焼くときに、DVD Decrypterなどでmdsファイルを選んでやると、焼くことが出来るはずです。

isoイメージのサイズが4GBを超えているとFAT32のHDDには保存できないため、勝手にisoイメージを分割保存しているものと考えられます。
他の設定に問題がなければ、保存先のHDDがNTFSファイルシステムだと正しくisoイメージが作成されると思います。
本機は、NTFSファイルシステムに対応しているので、そうやって作成されたisoイメージは再生可能となると思います。

ただし、私が試したところではisoイメージはDVD-Videoをイメージ化したものでないとだめのようです。

書込番号:5320045

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2006/08/06 00:40(1年以上前)

こんにちは。

あーあ、やっぱりNTFSではなかったようですね。
5G程度のISOでないファイルはコピーできると
書いてあったのであまりストレートに突っ込めません
でした。

FAT32でしたら5Gのファイルはコピーできないと
思います。

FAT32では一つのファイルの容量が4Gまでしか対応して
いない為に4Gを超えるファイルをコピーできないのです。

多分、最初のISOファイルは4G未満の物でその後にこれを
削除してこのドライブにファイルを作成しようとした
ISOイメージで4Gを超えていたので自動的に分割して
ファイルを作成したのでしょう。

パソコン本体はNTFSのファイルシステムでこちらには
ISOイメージをそのまま作成できてそれをコピーしようと
すると4Gを超えているためにコピーできないという
ようになっていたのでしょう。

HDDをNTFSでフォーマットすれば解決できると思います。

書込番号:5321724

ナイスクチコミ!0


スレ主 Noodjdさん
クチコミ投稿数:20件

2006/08/06 13:19(1年以上前)

kobalinさん、IOMADAさんありがとうございました。

NTFSで再フォーマットしてみます。

kobalinさん

>ただし、私が試したところではisoイメージはDVD-Videoをイメージ化したものでないとだめのようです。

に関してもう少し詳しく教えていただけないでしょうか。

現状としては、DVD DecrypteのFileモードでバックアップしたものをHDDに保存しています。本機では、USB接続でISOイメージが再生できると知り本機を購入しました。
現在、保存しているデータをISOイメージにするために、DVD ShrinkにFileモードでバックアップしたものを読み込み、ISOイメージに変換しています。

kobalinさんの言われている”DVD-Videoをイメージ化したもの”は、これのことで良いのでしょうか?
また、他にもISOイメージの種類があるのでしょうか?

以前も書き込みましたが、現在HDDに保存してるデータの容量を画質を落とさずに減らしたいと思っています。ISOイメージからAVIやWMV9への変換について調べているのですが、ISOイメージと言われているもが、私のやり方で作成したものと一致しているのかがよく解りません。

よろしくお願いします。


書込番号:5322845

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2006/08/06 18:38(1年以上前)

こんにちは。

kobalinさん からも回答があるとは思いますが
先に回答させて頂きます。

>現状としては、DVD DecrypteのFileモードでバックアップしたものをHDDに保存しています。本機では、USB接続でISOイメージが再生できると知り本機を購入しました。
現在、保存しているデータをISOイメージにするために、DVD ShrinkにFileモードでバックアップしたものを読み込み、ISOイメージに変換しています。

このやり方であっています。
問題だったのはFAT32でフォーマットしているHDDに
作成した事だけです。


>kobalinさんの言われている”DVD-Videoをイメージ化したもの”は、これのことで良いのでしょうか?
また、他にもISOイメージの種類があるのでしょうか?
基本的にはISOイメージは一つです。
(特別な物やファイルを分割されているような場合はありえますが、普通言われるのは1つのファイルにされたイメージです。)

この製品で要求されているISOイメージもこれになります。

今回の件であったようにHDDをNTFSでフォーマットできない
環境もあり(WindowsME等)FAT32のHDDを使わないといけない
場合にはどうしてもファイル容量の上限があって分割しないと
保存できないので分割して取り扱う事になるのでそのような
場合は、違って見えますが、同じと考えて良いと思います。
この製品の場合は、NTFSに対応しているので分割されて
いる物に対してはサポートされていないのだと思います。


>以前も書き込みましたが、現在HDDに保存してるデータの容量を画質を落とさずに減らしたいと思っています。ISOイメージからAVIやWMV9への変換について調べているのですが、ISOイメージと言われているもが、私のやり方で作成したものと一致しているのかがよく解りません。
DVD-VIDEOのISOイメージファイルから直接AVIやWMV9形式への
変換ですが、それに対応している物はあるのかも知れませんが
あまりないと思います。

どちらかというとそちらが保存しているVobの形式(IFOファイル
とかを使って)Mpeg2に変換後にAVIやWMV9に変換するのが
普通だと思います。ちなみにVobからMpeg2への変換は
Vobの中身がMpeg2の形式なので再エンコードされず画質は
落ちません。

フリーなソフトとしてはVOB2AVI等あります。

有料のソフトの場合は今そちらが保存しているVIDEO_TSとかの
フォルダーを指定する事でWMV9なんかに変換できるようになって
いると思います。
(TmpegEnc Xpress等)

書込番号:5323447

ナイスクチコミ!0


スレ主 Noodjdさん
クチコミ投稿数:20件

2006/08/07 12:24(1年以上前)

IOMADAさんご返信ありがとうございます。

ご指摘にある方法でファイル変換を試してみようと思います。

稚拙な質問に色々とご回答いただきありがとうございました。

書込番号:5325307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ヨドバシ川崎 週末特価

2006/07/31 01:25(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW

クチコミ投稿数:6件

29800の15%でした。
衝動買いしてさっそくセットアップしてみたのですが、
AveL Link Advance Serverが強制終了してしまいます。
うーん、自分のPCはいろんなアプリケーションがはいってますからね…
とりあえずDixiM Media Serverのほうで再生できています。

書込番号:5304393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

競合品は強力?

2006/07/29 12:28(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW

スレ主 kobalinさん
クチコミ投稿数:49件

MOVIE COWBOYの新機種は強力ですねー。

スペックを見る限りでは、LAN接続でISOファイルが再生でき、ハイビジョン再生にも対応。HDMI端子こそないものの、DVI端子も備えてかなりの実力のようですね。

DIVXとは書いてないものの、MPEG4で10MBPSまで正式に対応しているようで、かなりの優れものです。

ベアのHDDを買ってくればパソコン無しでそのまま使えるし、価格的にも良いですね。

AV-LS300DWに関しては購入前からわかっていたものの、やはりDIVXの再生能力が貧弱です。下でさんざん書いているように、USB接続でのDIVXはスペックどおり1.5MBPSどまりの能力で貧弱なため、LAN接続で使っていますが、DIVXに関してはいまいち不安定で、動きの激しい部分は追いついていない感じです。

ま、最後の砦はDVD-VIDEOの画質ですね。HDMI端子でのアップコンバージョン再生はやはり目を見張るものがあります。

勝てるのはそれくらいかな?
UIやリモコンも使いやすいですけどね。

あとは、充実した?サポートでしょうか。

海外品は、サポートがどうしても不安ですしね。

書込番号:5299219

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kobalinさん
クチコミ投稿数:49件

2006/07/29 13:09(1年以上前)

追記です。

MOVIE COWBOY「DC-MC35UL2」はハードウェアデコードチップにEM8621Lを使用しており、AV-LS300DWはEM8621Lを使用しているとのことで、気になったので調べてみましたが基本性能はまったく同じようです。

EM8621LはEM8620LのNON-MACROVISIONタイプだそうで、コピーガード品の再生以外はまったく無関係ですね。ほっとしました。

あとは、IOさんの努力次第でがんばってファームを改善してもらうしかないでしょう。

EM8620シリーズはEM8624Lまで出ているようで、このチップはH264のデコードにも対応しているみたいです。

おそらく価格的に本機への搭載は無理だったのでしょうね。
EM8620Lは結構古いチップなので、IOさんは他の機種にも使っているようだから価格的に安定しているんでしょう。

書込番号:5299301

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2006/07/29 23:59(1年以上前)

こんにちは。

MOVIE COWBOY、確かにいいですね。
ただ実際に使ってみないと不満点も見えて来ないので
誰かのインプレッションを聞きたい所ですね。

DivXの再生については、前にも書きましたがチップ自体の
能力はあるし旧機種でも別段問題なく高ビットレートの
物の再生ができていましたからやはりUSB接続での再生が
うまく出来ないのは不具合だと思います。
(I/Oさんも素直に認めて早く対処してくれるといいですね。)

今の所、DivXの高ビットレートの物の再生をしたいのであれば
この製品を選ぶのはよろしくないという事なのでしょう。

この点でMOVIE COWBOYは優位であると思います。
後は、メーカーの姿勢としてMOVIE COWBOYの方は
再生できる色んなファイル形式に対応という意気込みが
感じられますからそういう所もいいのではないでしょうか。
(I/Oの方はこの製品から対応する形式を減らしてきたり
していますからその点では不利ですね。)

ISOファイルのネットワーク経由での再生もMOVIE COWBOYで
できるのでしたらこちらの製品でもできるはずですが
この点でもI/Oは対応していませんから不利と言わざるを得ません

HDMIのアップスケーリングについてですが、
皆さん非常に良いと言われていますが、どのような
事でいわれているのでしょうか?

旧機種の物でDVI出力付きの物はHDCP非対応のために
DVI->HDMI変換ができずDVD−VIDEOのDVI出力には
対応していなかったですが、このMOVIE COWBOYのDVI
出力にはHDCP対応になってDVI->HDMI変換で同様に
アップスケーリングされると思うのですが。

この事により使用するチップもマクロビジョン非対応の
EM8621Lが使えるようになったのではないかなと思いました。
(という事はDVD-VIDEOの市販ソフトはDVI出力しかできない?)

話がそれたので元に戻すとI/Oデータの優位性はないのかなと
思いました。

上記は推測もあるので間違っていたら訂正して下さい。

EM8624Lについては、H264の再生にはCPUパワーが非常に
必要な所からもわかるようにハードを含めてコストがかかると
思われ書かれているようにチップの価格が大分たかくなるの
でしょうね。

MOVIE COWBOYもレスポンスが良いという事ですし
この製品も同様だと思うのでその点での差異はないと
思いますが、メニューなんかの構成や文字の大きさ等
はどうなのかと思いました。

MOVIE COWBOYの方では長いファイル名をスクロールしながら
表示するというのがあり長いタイトルを全部見る事ができる
のですが、旧機種のリンクプレイヤーではある文字数以上の
後ろの文字が見えなくてファイル名を長くつける事が
出来ませんでした。

この機種では改善されたのでしょうかね。

後、ファイル名の表示の文字の大きさが小さいというのが
MOVIE COWBOYの方ではあるようです。旧リンクプレイヤーでも
文字が小さかったのが気になりました。

書込番号:5301112

ナイスクチコミ!0


スレ主 kobalinさん
クチコミ投稿数:49件

2006/07/30 16:48(1年以上前)

MOVIE COWBOYってアップスケーリング機能を搭載しているんでしょうか?
WEBページしか見てないので詳しいことはわかりませんが、DVI-IをHDMI変換して・・・としか書いてないので単なるアップコンバージョンかと思っていたのですが。
IOの場合ははっきりアップスケーリングと明記してあるので間違いないと思うのですが。
この点は唯一ともいえるIOの優位な点かと思っています。
あ、もうひとつありました。MOVIE COWBOYにはDVDドライブがありません。DVD-VIDEOを中心に見る人にとってはDVDドライブがないのは大きなデメリットかと思います。

それにしても、DVI-IをHDMIに変換するのはいいけれど、音声はどうするんでしょうかね?

オーディオアンプへ出力したり、別系統を用意しないといけないと思いますが。面倒ですね。

それとも、画像をHDMI、音声を別系統で選択できるテレビもあるんでしょうか?家のは確かHDMI入力を選択したら、音声入力は別系統を選べなかったと思います。

書込番号:5302724

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2006/07/30 21:49(1年以上前)

こんにちは。

kobalinさん にまずお聞きしたいのですが
アップコンバージョンとアップスケーリングは
同様の意味合いでお使いでしょうか?
それともその違いについてを含めてお話しされているの
でしょうか?

そちらの最初の書き方ではこの機種の事を以下のように
書いておられます。

>ま、最後の砦はDVD-VIDEOの画質ですね。HDMI端子でのアップ
>コンバージョン再生はやはり目を見張るものがあります。
>勝てるのはそれくらいかな?
I/Oのこの製品について、メーカーからの仕様ではアップ
スケーリングとアナウンスされていますが、そちらが
アップコンバートと書いてあったので同じ意味合いで
その言葉を使われていると解釈しました。

下では今度はいきなりこの製品はアップスケーリングで
MOVIE COWBOYは単なるアップコンバートだと思うから
この製品の方が優位だという書き方で困惑気味です。

そちらが使うアップスケーリングとアップコンバートの
意味の違いをまずお聞かせ願わないとそちらの思う事に
ついて理解しがたいのでこれ以上の回答ができません。

>それにしても、DVI-IをHDMIに変換するのはいいけれど、
>音声はどうするんでしょうかね?
上では映像についての事だけを言っているだけなので
音声も同時にHDMI端子でつなげないという事はそれには
関係ないことだと思います。
話が色々と他の事に及ぶと長くなるし本題から外れますので
返答はいりませんが、別の端子で繋げば問題ないと
思うし、サラウンドシステムを構築されているならば
そちらの方で接続する方がいいと思われる方もいるでしょう。

書込番号:5303554

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2006/07/30 23:01(1年以上前)

DC-MC35UL2のユーザーです。隣の芝が綺麗に見えるって感じでしょうか。私はDLNA専用でなければ、多分こっちにしてたと思います。

ただ、競合製品かは疑問ですね。個人的にはAV-LS300DWは家電製品(AV機器)、DC-MC35UL2は自作PCユーザー向けの周辺機器という認識で、ユーザーは分かれるんじゃないでしょうか?
AV-LS300DWは、家電化に伴って、特に著作権保護への対応で切り捨てられた物もあるでしょうが、新たに出来るようになった事(将来的にはDTCP-IPとか)もあるように思いますしね。

書込番号:5303868

ナイスクチコミ!0


スレ主 kobalinさん
クチコミ投稿数:49件

2006/07/31 09:51(1年以上前)

大変失礼しました。私自身混乱してまして言葉を間違っていました。ご迷惑をおかけしました。

アップスケーリングとは、例えば480iのアナログ信号を780Pとか1080iへ擬似的にスケールアップを行いながらアナログ−デジタル変換を行うという意味で使用しました。
アップコンバージョンは、単にアナログ−デジタル変換のみで、スケールアップの機能を持っていないという意味で使用しました。スケールアップは受け側の機能に任せるものです。
IOの場合、アップスケーリング機能を持っていますので、私の最初の記述は明らかに間違っています。

>HDMI端子でのアップコンバージョン再生はやはり目を見張るものがあります。

これは、以下に訂正させていただきます。

>HDMI端子でのアップスケーリング再生はやはり目を見張るものがあります。


HDMIの音声に関してですが、私の液晶テレビは映像入力をHDMIに選んだ場合、音声も自動的にHDMIからの入力が選択されてしまいます。
他の端子に音声を入力してやってもその端子を選択できないので、音声が聞こえません。
サラウンドシステム等他の再生環境を持ち合わせていないので、音が聞こえなくなります。
私と同じような環境の人がDVI−HDMI変換した場合、音声の再生環境が別に必要となるので不便かなと思って書きました。

書込番号:5304845

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2006/07/31 19:15(1年以上前)

kobalinさん、こんにちは。

アップスケーリングとアップコンバートは
同じ意味で使われたり、違う意味で使われたり
する言葉です。また人によりその意味を逆に
とらえていたりして画質が良いという方を
アップスケーリングと言ったりアップコンバートの
方が画質が良いと言ったり人により違ったりします。

自分的には以下のようにとらえています。
DVD−VIDEOのように本来の解像度が720x480ある
動画を今までのテレビで見ると480i(横の解像度に
ついてもどこまで維持されるのかわかりませんが)
という出力で見る事になり本来DVD−VIDEOに記録されて
いる画質以下になってしまいます。

またこれをハイビジョンテレビで見る際には
720x480の解像度を縦も横も拡大して表示させて
やらなくてはいけません。

例えば垂直方向の解像度だけでも480から720pや1080i
などに変換しなくてはなりません。

その事をアップスケーリングとかアップコンバージョン
とか言いますが、昔はアナログ信号からのこのような
変換をアナログ的な処理で行う事をアップコンバージョン
とかアップスケーリングとかいう言葉を使っていて
その違いというのを明確にあらわしていたと思うのですが
最近ではデジタル処理により行われその言葉の違いが
明確に分けられてないと思っています。

(メーカーによっても言葉だけが違って内容はどちらも同じ
処理をしているという事もありました。)

結局、ここで言いたかったのは、I/Oデータのアップ
スケーリングでHDMI(デジタル出力)の出力に1080iで
DVD-VIDEOを再生した物とDVD-I(デジタル出力)を
DVD-I->HDMI変換した物(1080i)では根本の
720x480を1080iで出力する為の変換の部分はこの
チップEM8620L(もしくはEM8621L)の内部でされて
おり同一の処理で画質も変わらないと思うという事です。
(チップのブロック図を参照して下さい。)

両方の言葉の使い分けが明確にあるのでしたら
その点を教えて頂けたらと思います。
訂正をして頂きましたが、同様な意味合いで使われて
いましたら訂正の必要はないと思います。

HDMI変換の際の音声についての問題点については
最初から出てきてない事柄であり画質の問題とは
関係ないと思われますが、実際に使う場合は
考えないといけない事にはなるでしょうけれど。

書込番号:5306033

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2006/07/31 19:26(1年以上前)

JAB00475さん こんにちは。

私も同意見です。

隣の芝が綺麗に見えるって感じですね。

こちらの製品でUSB接続での問題が解決して以前再生できていた
ファイル形式、またネット経由でのISO、VOB、IFOファイルの
再生ができるようになっていればこちらの製品を買うでしょう。

しかし上記の問題の中でUSB接続の問題が解決できなければ
そちらの製品を買ってしまうかも知れません。

またファームの修正についてもそちらの製品の方が
積極的な気がします。(I/Oさんの方はなかなか修正
してくれないという経験があります。)

ところでそちらは製品をお持ちという事なので
お聞きしたいのですが、何か不満な点はないのでしょうか?

DVDドライブがない分だけ値段は安いのですが
私の環境ではDVD−Rにもライブラリーを残しているので
本体でDVDを再生したいのでその部分がちょっと不満です。
ドライブが付いた製品が出れば価格的には同様な物になると
は思うのですがそちらの方が魅力があります。
その際にはできればDVD-RAMに対応してCPRMコンテンツも
再生できるとそちらを間違いなく買うと思います。

書込番号:5306057

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2006/07/31 21:59(1年以上前)

>お聞きしたいのですが、何か不満な点はないのでしょうか?

困ってるのはDivXのアスペクト比を変更できない事でしょうか。AR2に相当する機能が無いのでHomeTheaterProfile(720×480)で保存したファイルが全て横長になってしまいます。旧機種では変更する機能があったようですが、なぜか新機種でなくなりました。
TMPGEnc4.0で4:3指定するなり、MPEG4Modifierでアスペクト比を変更すればまともに再生できますが、過去の物を変更するのは大変で躊躇してます。
もっとも、HomeTheaterProfileで作成した物は、PCで再生する際もソフトでアスペクト比を固定しないといけなかったりするんで、Profileの使用自体、問題かも知れませんが・・・
それ以外は大きな不具合は無いですね。15MbpsのMPEG2もLAN経由で問題なく再生できますし、高ビットレートのDivX(6Mbpsまで確認)もOKです。
HDMIに関しては最初ケーブルで何とかしようと考えたりしましたが、次世代DVDプレーヤー等で使う事になるでしょうから検討自体やめました。

DIGITAL COWBOYのDVD付きのモデルは、DC-MC50U2でDVD-Videoの再生が出来ない事を考えるとあんまり期待しないほうが良いかと。あくまでキワモノ商品ですからね。
DVD−RのライブラリーがDivXならパイオニアのDVDプレーヤー(DV-696AVとか)を併用するって手もありますよ。

書込番号:5306599

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2006/08/02 01:28(1年以上前)

こんにちは。

>困ってるのはDivXのアスペクト比を変更できない事でしょうか。
DivXのこの問題はありますね。
I/Oの場合でもリモコンで切り替えられるので無いと
困りますね。旧機種の場合はあったという事なので
ファームアップでの対応はできそうですね。

>TMPGEnc4.0で4:3指定するなり、MPEG4Modifierでアスペクト比を変更すればまともに再生できますが、過去の物を変更するのは大変で躊躇してます。

変更で対応は可能でも確かに無理なのはわかります。
やはりファームでの対応をしてほしいですね。

>それ以外は大きな不具合は無いですね。15MbpsのMPEG2もLAN経由で問題なく再生できますし、高ビットレートのDivX(6Mbpsまで確認)もOKです。
これについてはI/Oの製品でも使っているチップは
同じなので元来はできるはずなんですよね。
I/Oの旧機種では問題なくできていますし。
LAN経由で旧機種での再生はDivXの8Mbpsも問題なく
再生できるのを確認しましたから1.5Mbpsは仕様上の
とりあえずの数値だと思うし、安全を見ての数値なのでは
ないかなと思います。(トリックプレイや早送り
まき戻し再生の時にバッファリングが間に合わないとか
というファームの作り方のせいかも知れませんが。)

>HDMIに関しては最初ケーブルで何とかしようと考えたりしましたが、次世代DVDプレーヤー等で使う事になるでしょうから検討自体やめました。
DVI-HDMI変換については、前回の主題ではなかったのであまり
書きませんでしたが、音声が固定で選べないという事で
あるならば他の方も困るだろうからDVI+音声->HDMI変換
ケーブルというのがすでにあるかなければ出てきそうな
気がしますね。自分の場合は、なかったら面倒くさいので
自作しますが。

>DIGITAL COWBOYのDVD付きのモデルは、DC-MC50U2でDVD-Videoの再生が出来ない事を考えるとあんまり期待しないほうが良いかと。あくまでキワモノ商品ですからね。
えっ?できないんですか?

DVD-VIDEO(ISO、VOB、IFO)とあったのでDVDドライブを
取り付けたら再生できると思っていました。

ただRAMにも対応しているかとかCPRMには対応していないとは
思っていますが。

>DVD−RのライブラリーがDivXならパイオニアのDVDプレーヤー(DV-696AVとか)を併用するって手もありますよ。
この製品についても知っていますが、DivXだけでなくWMV9の
ライブラリーもあるしHD−WMVも使うのに加えて1台で
まかないたいと思っているので前回書いたような機種があれば
なあと思っています。

一番、近いのがこの機種になってしまうんですよね。
(DVDドライブが外せないもので。)

書込番号:5310383

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2006/08/02 07:25(1年以上前)

>>DC-MC50U2でDVD-Videoの再生が出来ない
>えっ?できないんですか?
出来ないんです。大体、DVIがHDCP未対応なんで著作権保護のかかった映像をアップスケーリング出来ませんよ。いろんな意味で著作権とかから離れた製品って事で。

書込番号:5310673

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2006/08/02 20:24(1年以上前)

こんにちは。

市販の(コピープロテクトがかかった)DVDが見れないと
いう事ですね。了解しました。

DC-MC35UL2と同じチップを使っていて同様な物だと
思って買うと痛い目にあいそうですね。

DC-MC35UL2では、市販のDVD−VIDEOをS出力とかで
見れるんでしょうか?
このチップEM8621Lはマクロビジョンができないので
そのまま出力ができるのであればコピーもできると
思うので出力ができないようにしてないとおかしいのですが。

書込番号:5312084

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2006/08/03 03:15(1年以上前)

>DC-MC35UL2では、市販のDVD−VIDEOをS出力とかで見れるんでしょうか?
DVDドライブをUSB接続してと言う事でしょうか?確認はしてませんが、DC-MC50U2で出来ないって事はDC-MC35UL2もできないと思います。基本的にDVD-VIDEOもDVD-ROMとして認識してしまうようです。
ただ、市販のDVDでもHDDに落せばDVI出力で普通に再生できたりはしますから、DVD-VIDEOもファイルを直接指定してしまえば可能性は無いわけではないですが・・・。

書込番号:5313423

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2006/08/03 17:24(1年以上前)

追加情報です。レビューが出てました。
DC-MC50U2
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0608/03/news024.html
DC-MC35UL2
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0608/03/news067.html
やはり市販DVDは無理のようですね。著作権保護等のかかってないコンテンツ専用と割り切ればDC-MC35UL2+USB接続のDVDドライブってパターンでいけそうですが、ビデオフォーマットのDVD-RAMは不可のようです。

書込番号:5314627

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2006/08/04 00:50(1年以上前)

こんにちは。

すみません。ドライブ自身がない事を忘れていました。
だから市販のDVDをそのままでは見る事はできませんね。
USB接続のDVDドライブを使ってについてもそのままでは
見る事ができないようですね。

結局のところプロテクトのない物を見るという
仕様のようですね。


書込番号:5316036

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「IODATA」のクチコミ掲示板に
IODATAを新規書き込みIODATAをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)