
このページのスレッド一覧(全943スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年6月30日 08:49 |
![]() |
2 | 10 | 2008年5月21日 00:34 |
![]() |
2 | 41 | 2008年5月10日 22:57 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月9日 00:22 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月24日 22:04 |
![]() |
1 | 4 | 2008年4月23日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
皆様こんにちは。
NTFSにおけるドライブ圧縮モードのHDDのUSB接続において、再生できない
ファイルが存在することが判明致しましたのでご報告致します。
普段はDiXiM MediaServerのDLNA環境下で問題なく利用していますが、先日
普通に見れた動画ファイルのあるUSBHDDを直接本体に接続して中身を確認しよ
うとしたところ、再生ができないファイルのアイコン表示がされるファイルが
存在することが判明致しました。ちなみに、divx,avi,mpg,wmvとファイルの
フォーマットは様々でした。(通常は右向きの三角マークがつくと思いますが、
再生できないファイルはただの四角のアイコンです)
メーカーのサポートに問い合わせを行い、いろいろやりとりした結果、上記
条件下では再生できないファイルが存在することが判りました。近いうちに
メーカーよりアナウンスがあると思われます。
ファイルシステムのNTFS自体は問題ありませんが、HDDドライブのプロパティにある
「ドライブを圧縮してディスク領域を空ける」
をチェックしていると私と同様な現象に陥る可能性がありますので、USB接続
で利用する場合のメディアは圧縮モードでないドライブを使用することをお勧
めします。
0点

一つ前のスレで、なちょとむさんの発言にもあるようですが同様の
現象なんでしょうね。
書込番号:7961314
0点

私の場合、USB接続の非圧縮設定のHDD内のファイルに再生できるファイルと再生できないファイルがあります。アイオーデータに問い合わせても分からず、生産中止になっており不具合調査に対しての対応はよくありません。どなたか同様な不具合はありませんか?
書込番号:8005759
0点

panafan2008さん こんにちは。
非圧縮HDDでもNGでしたか・・・
実は、USB接続のHDDではなくDVD−RWに焼付けした
ファイルも同様な現象に陥った事がありました。原因は全く
判らずです。
私の場合、DLNA環境下で使用することがほとんどなのでさほど
影響はないのですが、あまり釈然としない現象に少々イラッとします。
書込番号:8009531
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
有線で接続ですがかなりの頻度でカクカクします。
解決方法はないのでしょうか?
ルーターを取り替えるとか
また本体にUSB接続でHDを接続してもまったくISOファイルを認識しません。
過去ログでは可能とあったのですが
0点

環境を記載してください。
AV-LS300DWのファームウェアバージョン
有線ではどこに置いた、何形式のファイルを再生してカクカクするのか
ルーターのメーカー・型番
USB接続したHDDのメーカー・型番
書込番号:7769246
0点

kou Urakiさん、早速のレス感謝します。
実は、ISOデータを直接再生できるとのことで早速購入しました。購入についてもすでに販売終了でソフマップ神戸店で展示品が唯一あり、購入しました。またBUFFALOのDLNA対応のLAN接続のHD1テラも購入したのですが、結局、共有フォルダーの設定ができず、またUSB接続のHDを直接本体に接続してもまったくISOデータを認識せず、これは自分には難し過ぎるとあきらめていたのですが内蔵のCドライブに作った共有フォルダーがいつの間にか、認識されISOデータが再生されました。
ところがかなりのカクカク再生でアドバイスを求めた次第です。私はカクカクの原因がCドライブ接続かもしれないと考えましたが)
なぜCドライブに作った共有フォルダーのISOデータが認識再生され、USB接続の共有フォルダのISOファイルが認識されないのかさっぱり分かりません。またBUFFALOのDLNA対応のHDでは元々共有のフォルダーが作れないのでしょうか?
それで何とか使用したいためBUFFALOのDLNA対応のHDの購入店でIOデータのサイトで対応HD(HDL−GX750R)を確認し、対応今日交換してもらいました。(購入の際事前に、使用目的を説明し、もし使用出来ないのであれば交換との承諾いただいていました。)
早速設定をこころみたのですがHDは認識し、自分では共有フォルダを作成したつもりですが、ISOデータをリンクプレヤーがまったく認識しません。
プレイーの側でZドライブ(LANDISK HDL−GX750R)内に作成した共有フォルダと同じ名前で作成したのですが「共有フォルダにアクセスできませんでした」とのメッセ維持が出るばかりです。 そこうしているうちにCの共有フォルダすらいつの間にか認識できず、「共有フォルダにアクセスできませんでした」のメッセイジが出るようになり、、全くのお手上げ状態です。
環境はWIDOWS VISTA ルーターはBUFFALOのNFiniti GIGAでプロバイダはeo光 有線でLAN接続しています。
よろしく
まず
書込番号:7770555
0点

kou uraki様、失礼しました。AV-LS300DWのファームウェアバージョンは1.33で最新と思います。またUSB接続HDはBUFFALOのHD−H250U2です。ルーターも同じBUFFALOです。Cドライブの作成した共有フォルダ内のISO形式の(映画)データです。
よろしく。
書込番号:7770580
0点

Windows Vistaをご使用ならDiXiM Media Server 2を使ってみたらいいのではないですか?メーカーホームページにもファイル共有はDiXiM Media Server 2よりも再生可能なビットレートが低いと記載されています。http://www.iodata.jp/lib/doc/avls300/newfeature_130.pdf 22ページ
ファイル共有をどうしても使用したいのなら手順をご確認ください。
http://www.iodata.jp/lib/doc/avls300/vista_man_01.pdf
次々物を購入するより、自分の環境と設定を確認して自分で解決する努力なしにはネットワーク製品を使用する資格はないと個人的には思います。
書込番号:7772140
1点

私もHDL-GXRをLAN接続してISOファイルを再生できています。
大体カクカクにはなりませんが、たまにカクカクする場合があります。
環境的な問題ではなくて、リッピングの設定等が原因のようで、設定を変更して再リッピングするとカクカクは直ります。
(あくまで私の場合はです)
あ、ちなみに当然HUB等全て100BASE以上の速度がでるもので統一してますよね?
ちなみに、長文が今一理解できないのですが・・・
ISOファイルはDLNA経由では認識できません。
ファイル共有で行います。
私の場合は、HDL-GXRで、DLNAと共有フォルダを両方定義しています。
そのあたりの理解は出来ているんでしょうか?
HDL-GXRのシステム情報を開いたとき、「有効な共有サービス」に
・Microsoftネットワークファイル共有
・DLNA Server
が表示されていますか?
ちなみにAV-LS300側のファイル共有設定時はIPアドレスを入力したはずでしたが、そのような作業はしましたか?
多分、知識不足の勘違いが原因かと・・・
書込番号:7772452
1点

kou uraki様、よっしー様、アドバイスありがとうございます。
DiXiM Media Server 2でISOイメージの再生は可能ですか?早速試して見ます。ファイル共有については
http://www.iodata.jp/lib/doc/avls300/vis
ta_man_01.pdf
のとおりになっているんですが。また「HDL-GXRで、DLNAと共有フォルダを両方定義しています。」との意味がよく分からないのですが。ISOイメージの再生はファイル共有、つまり共有フォルダの設定でしか再生はできない、DLNAでは認識しないのでは。
HDL-GXRのシステム情報を開いたとき、「有効な共有サービス」に
・Microsoftネットワークファイル共有
・DLNA Server
が表示されていますか?
とありますがシステム情報はどうすれば開きますか?
AV-LS300側のファイル共有設定時は共有フォルダの設定でPC名とPCで共有設定したォルダ名をいれたのですが
書込番号:7774056
0点

>のとおりになっているんですが。また「HDL-GXRで、DLNAと共有フォルダを両方定義していま>す。」との意味がよく分からないのですが。ISOイメージの再生はファイル共有、つまり共有フォルダの設定でしか再生はできない、DLNAでは認識しないのでは。
DLNAでは認識しません。
「私の場合は」両方使えるようにしていると書きました。
DLNA経由で見たいものがあるのと、共有フォルダ経由でISOを見るためです。
>HDL-GXRのシステム情報を開いたとき、「有効な共有サービス」に
>・Microsoftネットワークファイル共有
>・DLNA Server
>が表示されていますか?
>とありますがシステム情報はどうすれば開きますか?
WEBブラウザでHDL-GXRの設定メニューを見てください。
ちょっと整理させてください。
現状いくつかの問題があるようですが、
1.HDL-GXR上でISOファイルが見れない。
2.USB接続したHDDのISOファイルが認識されない。
3.VISTAの共有フォルダのISOファイルがカクカクする。
4.VISTAで共有フォルダが見れなくなった。
と言うことですよね?
1つ1つ解決する事をお勧めします。
まずは1からやったらどうでしょうか?
私ができている以上、できないことないと思いますので。
書込番号:7783623
0点

HDDはどの形式でフォーマットされてますか?
ファイルサイズを気にしないで
すむようにNTFSにしたほうがよいです。
FAT32であれば、4Gを超えるISOファイルを
作成できないので、正しくコピーされていないのでは
拡張子は.ISOになっていますか?
私はUSB接続で、ISO形式で正しく再生出来ています。
書込番号:7783972
0点

VISTAの共有フォルダが見れないのはファイアウォールかウイルス対策ソフトのせいかもしれませんね〜
両方を止めてみて確認してください。
書込番号:7787163
0点

「2.USB接続したHDDのISOファイルが認識されない。」で私も1週間悩みましたので同一の原因かは分かりませんが参考になれば・・・。
私の場合はHDDに圧縮をかけていた為にファイル名は表示するものの再生できない現象となりました。
以前、その外付けHDDをPCで利用していた際にVol毎圧縮していた事を忘れてて何か特異な事をしていないかずいぶん悩みました。
メーカーに問い合わせてもマニュアルやHPのQ&Aに書いてある事ぐらいしか回答がなく買った事を後悔し始めたころに気がつきました。
書込番号:7834935
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


フトンで寝ようとして寝られない。チョットDIVX見ようか。でもフトンから
出たくない。パソコンは隣の部屋で電源が落ちている。
電源つけたり消すために起きるのもいやだ。
リンプレからウエイクオンLANで、PC起動Uzu起動、実行は出来たけど、
PCの電源をリモコンで落す方法が外部コマンドであるとは知りませんでした。恐るべしUzu!さすが神が創ったものだとしみじみ思いました。
おかげでリモコン一つで、フトンからでなくていいようになりましたよ。
まだやっていない方いたらお勧めです!!
私のOSは2000です。UZUのiniに書いてあったやり方ではだめだったので
シャットダウンのVBSを拾ってきて、コマンド設定してやっとできました。
そしたらテレビ画面にシャットダウンの文字が出て、クリックしたら
パソコンが終了です。あとはリモコンでリンプレ落として寝るだけだ!
ラク〜!
ちなみに他の最近のサーバーソフトはPCの電源落せるのでしょうか?
またXPなら、解説通り、Command=Shutdown -s で終了できるのでしょうか?
もし実行している方いらっしゃいましたら、教えてください。
2000でそのコマンド実行すると、エラーになって電源が落ちませんでした。
宜しくお願いしたします。
1点


2004/10/16 17:30(1年以上前)
具体的に、どんな方法ですか?
参考の説明サイトなどがあれば、ぜひ知りたいです。
書込番号:3391392
0点

私もやったので具体的に説明します。
まず、http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#1179
からシャットダウンするスクリプト poweroff.vbs を拾ってきます。
これを Uzu と同じ場所に置いて \conf\command.ini
をコメントを参考にして次のように書き込みます
[Shutdown]
CommandType=Config
ViewName=コンピュータのシャットダウン
Password=
Command=cmd /c poweroff.vbs
これで、[メニュー]ボタンを押すと"コンピュータのシャットダウン"のコマンドが増えるので
これを実行するとPCがシャットダウンして電源を落とす事ができます。
書込番号:3392018
0点


2004/10/18 14:20(1年以上前)
ありがとうございます。
うちのPCでも出来ました。
書込番号:3398037
0点



2004/10/18 19:04(1年以上前)
yama1718さんへ
返信しようと思っていたら、yamaさんがしてくれてました。
ありがとうございます。
私が書こうと思っていたのも全く同じやり方でした。
試してガッテンマンさんもできたようで、よかったです。
Uzuサイトの掲示板に書こうと思ったのですが、今書き込みができませんね。
便利な機能なので、広く知ってもらいたいです。
しばらく情報収集していなかったので知らなかったのですが、リンプレ2が発売
されていたのですね。
私個人としては、DVDRへ追記したものが認識出来るようになっていたか楽しみだった
のですが、できないようですね。RWならできるのに。そんなに難しいのだろうか、、、。
現状ではたまってから一気に書き込まないと、リンプレ自体が追加分を認識
できないので、中途半端な時もったいなくて、、。
書込番号:3398715
0点


2004/10/19 11:52(1年以上前)
おおー、こんなことが出来るのですか。
有益な情報、ありがとうございます。
ひとつ質問です。
この方法では「シャットダウン」しか出来ないのでしょうか?
当方、TVキャプチャーボードで予約録画を設定しているのですが、
「休止」「スタンバイ」からの復帰→録画しか出来ないため、シャッ
トダウン(PCの電源を完全に切る)では不都合なのです。
外部コマンドを使用しているようなので、対応したコマンドがあれば
「休止」「スタンバイ」も出来るような気がするのですが...
よろしくお願いします。
書込番号:3401125
0点

http://mroom.cool.ne.jp/windows.html
ここでサスペンドするコマンドをフリーで公開されていますね。
http://premium.nikkeibp.co.jp/win2000/tips/system/index05.shtml#6
またここでは、スクリプトで休止状態にする方法が紹介されていますので、
これらを試して見てはどうでしょう。
書込番号:3401490
0点



2004/10/19 16:27(1年以上前)
ESさんへ
興味があったのでやってみました。yamaさんの教えてくれた
http://mroom.cool.ne.jp/windows/poweroff/wsuspend.html
からサスペンドソフトを拾ってきて、UZUフォルダにインストール。
Command.iniファイルの、シャットダウンを書いたところの下に
このように書いたらサスペンドができましたよ。
[Shutdown]
CommandType=Config
ViewName=シャットダウン
Command=cmd /c poweroff.vbs
[Suspend]
CommandType=Config
ViewName=休止
Command=cmd /c suspend.exe
休止させて、リンプレから復旧させようとおもったのですが分かりませんでした。どうやるんでしょうね。
書込番号:3401708
0点


2004/10/19 17:28(1年以上前)
休止状態はHDDに、現在の状況をセーブして、
ほぼシャットダウンに近い状況(?)にするので、
復帰は無理では?
書込番号:3401858
0点


2004/10/19 17:30(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
>yama1718さん
やはり外部コマンドが公開されているのですね。検索してから質問すべきでした。
>龍の字さん
わざわざ試して頂き、ありがとうございました。当方の環境でも使用することが出来ます。
復帰はWake on LANで出来ませんか?
書込番号:3401863
0点


2004/10/19 21:42(1年以上前)
AVLPからuzuを使ったshutdownはすぐわかったのですが、
AVLPでwake on runってどうやるんでしょうか?
PC自体はwake on runに対応してるようなのですが
やり方がわかりません。
書込番号:3402707
0点


2004/10/20 00:23(1年以上前)
うちでも「Wake On LAN」 と「休止」できました。
uzuすごい!!
うちのPCでは「Wake On LAN」はBIOSの設定でできましたよ。
Wake On なんたらってそれらしい項目があって、NICからの起動みたいなのを選択したらできました。(デフォルトはOffになってました)
書込番号:3403552
0点


2004/10/20 20:30(1年以上前)
Biosの設定とXPの電源管理の設定の変更で
Wake on run出来ました。
てっきりShutdown状態から起動させるとばかり
思ってましたが、休止状態からの起動なのですね。
AVLP側の設定はなにもしないで起動できるとは!
Wake on runを使うにはマジックパケットなるもの
が必要と思っていたのがちょっと拍子抜けでした。
書込番号:3406292
0点

>てっきりShutdown状態から起動させるとばかり
>思ってましたが、休止状態からの起動なのですね。
私の所ではOSはWin2000ですがシャットダウン状態から起動しますよ。
>Wake on runを使うにはマジックパケットなるもの
>が必要と思っていたのがちょっと拍子抜けでした。
Wake on run じゃなくて Wake on LAN ですよ。
そうなんですよね、本来マジックパケットにはパソコン側のネットワークのMACアドレスの設定が必要ですが、AVLPではIPアドレスを登録するだけでできますね、たぶん通信時のMACアドレスを記録しているんでしょうね。
書込番号:3406916
0点


2004/10/21 11:33(1年以上前)
当方のPCでも「Wake on LAN でのPC電源ON」→「休止」出来ました。
外部コマンド使うと、いろいろな事が出来そうですね。
例えば、Uzuとは直接関係ないのですが...
Advanced Server 1.5で、mAgicTVとの連携が可能になってEPG画面を表示出来ますが、番組表のダウンロードはAVLPからは出来ない。
そこで、何らかの外部コマンドを使用し、mAgicガイドを操作して、ダウンロードが可能になる。
UzuとAdvanced Serverの併用なら効果大では?
などと考えてしまいます。
私にはコマンド作成の知識がないので出来ませんが...
書込番号:3408516
0点


2004/10/21 22:25(1年以上前)
教えていただきたいのですが。
>リンプレからウエイクオンLANで、PC起動Uzu起動、実行
について、当方LinkTheater PC-MP2000を使っているのですが、できるでしょうか?
またそのときini等編集しなければいけないんでしょうか?
shutdownはできそうなのですが、 Wake on lanのuzuの設定(PCの設定はわかるのですが)がどうしてもわかりません。
書込番号:3410250
0点



2004/10/22 01:00(1年以上前)
NEXUS3000さんへ
>当方LinkTheater PC-MP2000を使っているのですが、できるでしょうか?
リンクシアターを使ったことないからわかりませんが、理屈からいえば
できると思いますよ。
リンクシアター機とPCは直結ですか?LANで繋げているのですか?
私はルーターでLANを組んでいまして、PCのローカルIPは固定してます。
リンプレにPCを認識させる時にローカルIPでサーバーを
特定していますので、リンクシアター機がPCを認識させる方法が同じなら
できると思いますよ。
>またそのときini等編集しなければいけないんでしょうか?
iniファイルには何もしません。
要するに、Wake on LAN でPCが立ち上がると同時にUzuが立ち上がるだけではなく
サーバーが開始しなければならないという考え方です。
Uzuの設定というか、PCが起動したときに立ちUzuも上がらなければならないので
スタートアップに登録しますが、それだけだとUzuが起動するだけで
サーバーが開始しません。そこでショートカットのプロパティで
プログラムのリンク先の所が 〜¥Uzu.exe となっているところに
startという引数を追記します。〜¥Uzu.exe start と。
これで起動時にUzuが立ち上がって、サーバーも開始します。
以上です。
つまりそうするとUzuは毎回立ち上がってしまうのです。私は1台の古いパソコンをコンテンツ
専用にしているので気になりませんが、1台しかPCがなかったら逆にそれがうるさいかもしれませんね。
ついでに、ショートカットのプロパティで実行時の大きさのところを、最小化にしておくと
タスクトレイの中で起動するので便利です。
この事については、
■Uzuのサイト内の設定方法の中の起動時設定のところに書いてあります。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2647/setup.html
■MediaWizの覚え書きの下の方にも書いてあります。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5108/
「PCの設定はわかるのですが」、と記載があったので、Wake on LAN が
出来ている前提で書きました。
こんな感じでわかりますか?
書込番号:3411011
0点


2004/10/22 20:32(1年以上前)
龍の字さまさま
とっても詳しいご説明ありがとうございます!
いや〜できました!
こりゃ便利ですね。
wake on lanといえば おろんさん が、いみじくもおっしゃったように
マジックパッケトが必要かと思っていました。
なんか拍子抜けです。
これでは外出先からも電源ONできちゃいますね!!
でも、それはそれで便利かも・・・
本当に便利な裏技ありがとうございました。
書込番号:3412987
0点


2004/10/24 19:31(1年以上前)
いつも有用な情報ありがとうございます。
たか たかさん、おろんさん、yama1718さんは、Wake up LANをはじめ
うまく動作されているようですが、マザーボードは何をおつかいか
教えていただけますか?
メディアサーバーを一台立ち上げようかと考えておりますので
ぜひ参考にさせていただきたいです。
書込番号:3419882
0点


2004/10/24 20:49(1年以上前)
LANDISKの場合でもAvelからShutdownは出来るんでしょうか?
書込番号:3420146
0点


2004/10/27 09:08(1年以上前)
NEXUS3000さんと同様にLinkTheater PC-MP2000使用しています
が、ここにあるようなUzuによるLinkTheater からのシャットダウン
ができません。
[Shutdown]
CommandType=Config
ViewName=コンピュータのシャットダウン
Password=
Command=cmd /c poweroff.vbs
これで、[メニュー]ボタンを押すと"コンピュータのシャットダウン"の
コマンドが増えるのでこれを実行するとPCがシャットダウンして電源
を落とす事ができます。とありますが、NEXUS3000さんはこの方法で
できたのか教えてください。
当方ASUSのマザボP4G800-Vは「Wake On LAN」機能がないのですが、
別途対応カードを購入しないとこの方法はできないものなのでしょうか。
書込番号:3428335
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG
同じ症状に見舞われ修理したか方がいたら教えてください。
@設定を変更して「リブート」を行う
Aその後本体ディスプレイに「I−O DATA」と表示されたままで本体・リモコンのどのボタンを押しても反応なし
Bリセットしようとコンデンサーから電気を抜くため24時間以上コンセントを抜き、その後電気を入れても反応なし。
上記のようにコンセントを抜いて放置も試しましたが全く反応ありません。リブートまでは正常に作動しており、もちろん衝撃を与えたり、おかしな操作もしておりません。
このような状態についてこれまでも書き込みがありましたが、修理の代金について言及されたものがありませんでしたので質問です。
@保障期間が過ぎておりますが、このような状態の修理は有償でしょうか無償でしょうか?
A有償の場合いかほど料金はかかりましでしょうか?
もしお分かりのかたがいましたら返信お願いします。
また、本日サポートに連絡し(ちなみに全然つながらず30分ほどリダイヤルしてやっとつながりました)症状を伝えたところ「そのような問い合わせは初めて」という対応でした。ネットに書き込みがある旨伝え、必ずデータベースこのような状態のときの対応履歴が有るはずを言うと「調べて折り返します」ということになり、その後の返答で「まず調べますので今回は特別に着払いでサポートセンターに送ってくれ」ということになりました。
簡単に送料を無料にしないと思うので、これまでもこのような状況があったのではないかと推測はできます。
長くなってしまいすいません。返信お待ちしています。
0点

私も同様の現象が起きました。
電源を入れてもプレイヤー側の画面になにも出てきません。
これから修理に出そうと思っているのですが
おぢさんですさんの修理対応はどのような感じでしたか?
かなり遅い返信ですが返答いただけると嬉しいです。
書込番号:7782052
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG
最近、Windows XPからWindows VistaにPCを変更したのですが、Avel Link ServerがVistaではインストールできない(対応していないとダイアログがでる)ため、本機を使うことができなくなりました。Windows Vistaでも引き続き本機を使うには、サーバーソフトは何を使えばよいでしょうか?
0点

Vista32bit版なら、「Avel Link Server」も「Avel Link Advanced Server」も、問題なく動作していますよ。
もしも、インストールできないのならば、「setup.exe」を右クリックして、プロパティを開き、互換性のタグの中の互換モードでXPを選択してやれば、インストールできると思いますし、その後、実行できないのであれば、「LinkServer.exe」を同様の手順でXP上で動いているのだとだましてやれば良いのです。
ただし、Vistaでは、起動時や休止状態から復旧した場合などにAVeLにサーバーが出てこないこともあります。その場合は、サーバーソフトを再起動すれば出てきます。
ただし、ファイアウォールソフトのポートが開いていないと、もちろん出てきませんので、例外のルールに「1900,8000,8010,8011,8012,8014,8015,11222,11223」のポートを入れておけば大丈夫なはず!
頑張ってみてください。
書込番号:7718452
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
ISOファイルを無線LANで飛ばして見ると、10分に1回の割合でカクカクになってしまいます。早送りをしたり、巻き戻したりすれば、治るのですが、いちいち面倒でイライラしてしまいます。
最近思いついたのですが、PLCで優先で繋いだらカクカクならないのではないだろうか?
(うちはパソコンと家庭用TVが離れているため、直接繋ぐことは難しい・・・っていうか長いLANケーブルがヤダ!!)
またパソコンとLANで直接繋いで見ている人は教えてください。
見ててカクカクなることはないですか?
1点

当方は有線LAN(100Base-T)でネットワークを構築、サーバ上のISOをLinkPlayerで見ていますが、カクカクしたことは一度もありません。
NIKKEI BPのサイトでは、PLC2機種をテストした結果がありました(2007/07/30 電力線モデム2機種の実効速度を測定)。
Windows共有の読み込みだと、30Mbpsに到達するかどうかのようですね。
環境によって、スループットがもっと落ちる場合があると思います。
30Mbps以下だと、無線もPLCもスループットがあまり変わらないような気がします。(PLCの方が若干、無線より速い?)
となると、PLCに変更してもカクカクが改善されない可能性があると思います。
快適かつ確実にコンテンツを見たいのであれば、有線をオススメします。
追伸 DVDなどデータ転送量の断続的に多いコンテンツで無線を使用するのはどうかと。
書込番号:7602651
0点

>kioskさん
返信有り難うございます。
やっぱり、ちゃんと見るには有線ですね〜
20m線買ってきて繋げてみます(;;)
書込番号:7605467
0点

無線LANで使っていますが、カクカク..は無いですね
一応相性もあるかと思いルーターはIOデータの
WN-G54/R3を使って、LANディスク上のデータを
飛ばしてます。
パソコンをいちいち立ち上げないで済むのは
快適ですが、時々サーバーが立ち上がらない、というかルーターと
上手くつながらない事があります。
ルーターをリセットすれば大丈夫なんですが
同じルータに無線接続しているWIIやDSでも同じなんで
ルーターがタコなのか? と思っています。
書込番号:7610627
0点

DVDを無線LANで見るには、かなり電波状況がよくないとダメですね。
54MbpsでつながっているとWindowsの通知領域に表示されないとつらいです。
ただ、IEEE802.11gで使っているならチャンネルと変えると安定することも
ありますよ。またIEEE802.11a、11n Draftが使えるならそっちのほうがより
安定します。
書込番号:7713835
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)