バッファローすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

バッファロー のクチコミ掲示板

(1853件)
RSS

このページのスレッド一覧(全383スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バッファロー」のクチコミ掲示板に
バッファローを新規書き込みバッファローをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

スレ違いかもしれませんが・・汗

2004/06/15 22:09(1年以上前)


DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-MP2000/DVD

スレ主 ハイセーコーさん

今までDivxでエンコしていたのですが掲示板等でXviDの方がこのプレーヤーでは安定して
いるという話を聞きXviDでエンコしてみようと思ったのですが
解像度の設定が何処でやるのか判りません・・汗

スレ違いかもしれませんが誰か教えてください。
バージョンは(Koepis 1.0-Fainal[The one]Build)です。

書込番号:2925427

ナイスクチコミ!0


返信する
エダやんさん

2004/06/16 14:10(1年以上前)

下でレスした者です。 
私のところでは、Koepis 1.0.1 を入れてますが、解像度設定が見つからなかったので、XviD Modのresizeフィルターで640*480にしました。

XviDで縦長になっているかの件ですが、
MTV2000でキャプチャしたTV番組(740*480)をDivxとXviDで上記の環境・設定で作成し比較した結果、同じと感じたのでそのように書き込みをしました。
元の740*480と比べれば、640*480にしていますので縦長になっていますが・・・。
ハイセーコーさんの言っていたのはこういう意味ではないですよね?

余談ですが、XviDのデフォルトでエンコしたファイルは結構きれいでした。
Divx5.0.5よりエンコ時間が長いので、結局Divx5.0.5を使ってますが・・・。
5.1.1は時間かかり過ぎで論外。

書込番号:2927716

ナイスクチコミ!0


エダやんさん

2004/06/16 14:13(1年以上前)

XviD Mod ではなく、VirtualDub Modです。
コピペミスしてました。

書込番号:2927720

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハイセーコーさん

2004/06/16 22:10(1年以上前)

>元の740*480と比べれば、640*480にしていますので縦長になっていますが・・・。
ハイセーコーさんの言っていたのはこういう意味ではないですよね?

自分もよくわからないのですが
PC上でDVDビデオを再生させるのと同じ
アスペクト比にするにはAVIだと16対9のものだと
720×400または680×360にしないと
正常なアスペクト比で表示されないような・・?。
DVDビデオの720×480のままだと縦長に表示されてしまいます。

でもPC上で正寸に見える720×400でTVに出力すると
シネマモードでは若干縦長
フルモードでは横長になってしまいます。

640×480だとノーマルやワイド(自分のTVではダイナミック)
では両端に黒い帯がでるし・・?
しかたなくフルスクリーンモード(リンクシアター側のリモコンで)に
すると今度は両端の映像が少しカットされて若干横長になるような
気がするけど?

他の掲示板に16対9は720×360、4対3は720×480でエンコすると
TVで正寸だとか書いてあったけど??
(チョット横長になるような気がするけど・・??)

なんかややこしいな〜汗


書込番号:2929072

ナイスクチコミ!0


エダやんさん

2004/06/16 23:08(1年以上前)

たしかにややこしいですよね。
LinkTheaterを接続しているTVが4対3の古いタイプのためそれ以外はちょっと分かりません。 うちの環境だと640X480でぴったりなんですが。

それからXviDのアスペクト比の設定するところ見つけました。
Main Setting の Profile@Level 右端のmoreをクリックし、Aspect Raitoタブに設定する項目があります。 お試しあれ。

書込番号:2929346

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハイセーコーさん

2004/06/17 14:31(1年以上前)

>それからXviDのアスペクト比の設定するところ見つけました。

すいません。
そこのAspectRatioのPixelAspectの下のタブをCustomにして
Xを480Yを352と打ち込んでやってみましたが
720×480のままでした。
下のPictureAspectのところも打ち込んでやってみましたが同じです・・汗

しかし、TMPGでAVI出力で再圧縮すると720×480で出力されて
しまうしVirtualDub Mod1・5・10.1「名前をつけて保存」で再圧縮すると
エンコ元のファイルサイズ(解像度)になるのは・・??汗






書込番号:2931191

ナイスクチコミ!0


エダやんさん

2004/06/17 19:35(1年以上前)

とりあえず480X352にしたいのでしたら、XviD設定はデフォルトのままでVirtualDub Modのフィルター(resize)を追加し、そこで480X352にすればできるように思うんですが。 640X480はできましたけど。

書込番号:2931990

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハイセーコーさん

2004/06/17 23:17(1年以上前)

ありがとうございます。
今までDIVXのアドウェアー版を使ってましたが
スパイウェアが入ってるということでスタンダード版に
したのですがスタンダードー版では解像度の変更とかできないし
XVIDもできないみたいなので困ってましたが
TMPGEncやVirtualDub Modの方でできるんですね。
初歩的な質問すいませんでした。

しかし・・・・XviDの細かい設定とかやたら難しそうですね(汗
Divxは結構直感的にいじれたような気がするけど・・。

書込番号:2932907

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハイセーコーさん

2004/06/17 23:29(1年以上前)

PS:DivxのPro版とスタンダードではデフォルト設定で
画質とか変わるんですかね〜?(ちょっと独り言でした・・笑)

書込番号:2932965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

リンクステーションがぁ(>o<")

2004/06/15 18:39(1年以上前)


DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-MP2000/DVD

スレ主 <(゜ロ゜;)>ノォオオオオオ!!さん

リンクシアターとリンクステーションをエアステーション〜WLI-TH1-G54で繋ぎホームシアターを昨日まで楽しんでいたのですが、本日突然リンクステーションが単独で認識出来なくなりました。
パソコンからリンクステーションにはアクセスでき、またPCastにてリンクステーション内のフォルダに設定すればリンクシアターに認識されます。ただこれだとパソコンをONしておかないといけないので、リンクステーションの意味がありません>< 全く理解出来ず、ほんとに突然リンクステーション単独での認識が出来なくなりました。どなたかこの問題がどこにあるのかわかる方、助言お願いします。
ちなみにリンクステーションのファームは1.37です。
よろしくお願いします。

書込番号:2924621

ナイスクチコミ!0


返信する
へーっと言ってみたさん

2004/06/15 23:39(1年以上前)

たとえば、LinkstationのIPアドレスを変えてみる。
1番違いとかじゃやなく、少し離れた番号にしてみては?
その後にLinkthetaerをONしてみる。
こんな事はもうしてるのかな?

書込番号:2925952

ナイスクチコミ!0


ノォオオオオオ!!さん

2004/06/16 10:44(1年以上前)

顔文字ないですけど同じ者です^^;
「へーっと言ってみた」さん、さっそくの助言ありがとうございます。
助言通りリンクステーションのIPアドレスを変えてみました。
しかし認識されませんでした><
2回ほど変更して試してみましたが同じ結果でした。
何が悪いのやらさっぱりです(TT
リンクシアターが悪いのかなぁ、、、最近調子いい時と悪い時の差が激しかったから、ついに壊れちゃったのかな?(TT
実はこうなる前には動画再生できたんですけど、途中で動画が止まってしまったんで電源をONし直したらリンクステーションが認識されなくなったんです。
やっぱこうなったらサポセンに問い合わせてみるべきですかね?

書込番号:2927170

ナイスクチコミ!0


へーっと言ってみたさん

2004/06/16 17:56(1年以上前)

Linktheaterのログイン画面で、Linkstationのサーバーを一度削除し、
手動で作ってみては?名前は何でも良いはずで、
IPアドレスをLinkstationのIPアドレスにあわせる必要があります。

書込番号:2928204

ナイスクチコミ!0


へーっと言ってみたさん

2004/06/16 17:57(1年以上前)

あっ、女になってた。一応、男です。

書込番号:2928209

ナイスクチコミ!0


スレ主 <(゜ロ゜;)>ノォオオオオオ!!さん

2004/06/16 21:07(1年以上前)

「へーっと言ってみた」さん、ありがとうございますぅぅぅ。
手動でIPアドレス入れたら無事認識されました〜♪
こんな簡単なことだったとは…(^。^;)
壊れてなくてよかったぁ。ほんとにありがとうございました。

書込番号:2928818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

色差コンポーネント端子

2004/06/07 11:27(1年以上前)


DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-MP2000/DVD

スレ主 手抜き品?さん

皆さんのLinkTheaterは色差コンポーネント端子で映像表示されていますか?

私のは、購入品で映像表示されず修理に出し、修理品でも表示されず再修理に出し、再修理品でも映像表示されません。(2回共本体交換)
ケーブル・テレビ共正常であることを確認した上で修理に出したのですが…。

修理品を再修理に出した時に、頭にきてたので修理センターに電話をして修理(返送品の検査)内容の報告をもらったところ、「コンポーネント出力を確認」となってました。
これは、修理報告が嘘で、動作確認せずに送ってきてるのでしょうか…。

今のところ私の手元に来たLinkTheaterは色差コンポーネント端子の不良率100%なのです。

書込番号:2893620

ナイスクチコミ!0


返信する
うんともすんともさん

2004/06/07 12:35(1年以上前)

一度、リモコンの「テレビモード」でコンポーネントに設定すれば、
以降はその設定で表示できていますよ。もちろんTVとの接続は
コンポーネントとオーディオだけで、その他の映像出力は接続して
いません。
手抜き品?さんの接続・設定などがわからないため、何の
助言も出来ませんが、私の環境では問題なくできてます。

私の場合、コンポーネント出力が出来るのもこの機種を選んだ理由の1つ
なので、コンポーネント接続が出来ないのは辛いと思います。
手抜き品?さんも、何とか表示できるといいですね。

他にも色々気になる不具合?があるので、ファームウェアの
バージョンアップに期待してます。今のバージョンはどうなん
でしょう?掲示板を観ていると、あまりバージョンアップされ
ていないようですね。

書込番号:2893790

ナイスクチコミ!0


スレ主 手抜き品?さん

2004/06/07 15:39(1年以上前)

うんともすんともさん、レスありがとうございます。

先ほど、修理センターから電話があり同様の回答を頂きました。
で、オンラインの取扱説明書を確認したところ、確かにリモコンの説明部分に記載がありました。
私は、この「テレビモード」というのを知らずに単にケーブル配線のみで表示されるものと思いこんでいました。
帰宅後、早速確認してみたいと思います。

もしかしたら、最初の購入品から正常だったのかも…。
でもまぁ、これについては修理に出した2回とも修理センターで事象確認されて本体交換されてるのだから気にしないようにします。

ついでに、取扱説明書の配線図のところにコンポーネント端子を使う場合の注意点として「テレビモード」の変更が必要な旨の表記を追加するように要望をしておきました。

書込番号:2894191

ナイスクチコミ!0


ハイセーコーさん

2004/06/07 23:58(1年以上前)

>他にも色々気になる不具合?があるので、ファームウェアの
バージョンアップに期待してます。今のバージョンはどうなん
でしょう?掲示板を観ていると、あまりバージョンアップされ
ていないようですね

そうですね〜!
3月初めに1度しただけでかなり手抜きって感じですね。
(まだIOの方がしてるような)

まあ、ファームでどこまで対応できるかどうかは
判りませんがサポートを含めてメーカー側の対応が
すごく悪いと思います。

正直いってリコールの対象になってもおかしくない商品では・・?

書込番号:2896224

ナイスクチコミ!0


まあまあ落ち着いてさん

2004/06/08 18:54(1年以上前)

IOさんはファームアップして不具合生じてるみたいですね。
ファームアップしないって言う人も多いみたいです。
TVモードに関してはそういうもので不具合ではないと思うのですが。
ただ説明不足ですよね。それはいえる。
個人的には何をファームアップする?って感じなんですが
何かあります?(チップ的に無理なWMV対応とかは別ですよ)

そうそうDVX-500にあったリセットボタンを有効にしてほしいなあとは思う。

書込番号:2898504

ナイスクチコミ!0


ハイセーコーさん

2004/06/08 22:05(1年以上前)

>個人的には何をファームアップする?って感じなんですが
何かあります?

まず、
16の倍数以外でエンコードされたDivxなどでの激しいノイズを
なんとかしてもらいたいですね〜。
それに画面が縦長に表示される問題。
ついでに度重なるハングアップもなんとかしてもらいたいですね〜
(ファームじゃ無理?)

書込番号:2899150

ナイスクチコミ!0


ハイセーコーさん

2004/06/08 23:30(1年以上前)

>まあまあ落ち着いてさんへ

もしかしてバッファロー関係の方ですか?

書込番号:2899569

ナイスクチコミ!0


まあまあ落ち着いてさん

2004/06/10 12:24(1年以上前)

バッファローの人ではありませんよ。
まあこの製品気に入ってるので、良い部分いっちゃう傾向ありますけど。
まずDivxに関しては人それぞれのエンコード設定にみんな対応するのは
難しいのでは??だからあえて正式サポートてないような気もするのですが。
うちではほとんどMpeg2かXvidなのですが、あまり気にならない。
あとフリーズもないです。これはPCやLANに問題がある可能性だってあるわけでしょ。問題なく使えている人もいるわけです。(というか多数では?)

書込番号:2904568

ナイスクチコミ!0


ハイセーコーさん

2004/06/10 23:33(1年以上前)

自分としてはもう少し値段が高くても良いから
完成度の高い製品にしてもらいたかったですね〜。

DivXのノイズ問題にしてもmediawizの初期ファームでは
でなかったようですし
縦長表示問題もIOの初期のものは問題なかったと聞きます。

基本的にチップは同じだと思うんでファームでなんとかしてもらいたいものです(熱望!)

>正式サポートてないような気もするのですが。

これについてはどうなんでしょうね〜?
初期ロット物では説明書の対応コンテンツ形式に
Divx(Ver3.11、4、5)と記されていますが
第2版では記載されていません。
っということは・・
DivXについてのクレームは初期ロット物を買った人のみ
有効なんでしょうかね〜(笑)


書込番号:2906736

ナイスクチコミ!0


hiro_ronさん

2004/06/11 09:19(1年以上前)

私のも説明書にちゃんとDivX書いてありますよ〜
初版がなくならない限り対応すべきですな

書込番号:2907924

ナイスクチコミ!0


まあまあ落ち着いてさん

2004/06/11 12:10(1年以上前)

それを口実にバッファローにゴネてみては?
返品効いたりして。
僕はしませんよ。気に入ってるから。

>ハイセーコーさん
どこも初期ものだけ大丈夫だったというなら、無理では?(それもホントか怪しいが)バッファローが最初からそうなのは発売が遅いのでファームが初期のもではないからでは?このファームって同じ会社がそれぞれのメーカ用に合わせて作ってるような気がする。だからみんな症状一緒。
IOのファームアップが頓珍漢なのも委託してるとこにうまく伝わってないんじゃ。そう考えると初期しかファームアップしてない長瀬は正解か?

書込番号:2908327

ナイスクチコミ!0


ハイセーコーさん

2004/06/15 00:14(1年以上前)

>まあまあ落ち着いて さんへ

ちょっと質問なんですがXviDでは縦長に表示される問題ってないんでしょうか?

書込番号:2922413

ナイスクチコミ!0


エダやんさん

2004/06/15 08:23(1年以上前)

私のところでは、640X480のXviDは同サイズのDivxと同じように見えます。
再生時に縦長になるってことはないですね。
エンコード時の設定なんじゃないの?

書込番号:2923238

ナイスクチコミ!0


ハイセーコーさん

2004/06/15 16:28(1年以上前)

>再生時に縦長になるってことはないですね。
エンコード時の設定なんじゃないの?

えっ!そうですか〜?

縦長表示の問題は色々な掲示でも言われてることなんですが・・
640×480だと両端に少し黒帯ができませんか??

余談ですが本日にXviDで初エンコしようと思ったのですが
XviDって解像度は何処で設定するのでしょうか?
(どこいじっても720×480にしかならないような・・汗)

書込番号:2924294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

MMnamw2について

2004/06/06 12:12(1年以上前)


DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-MP2000/DVD

スレ主 たけだくんさん

以前、音声をoggからMP3に変更するソフトということで、MMname2を紹介していただいたのですが、今頃になって実際試そうと思ったところ、説明書きを見てもさっぱり使用方法がわかりません。
VirtualDubModやLAMEのパスを設定というのはどうしたらいいのでしょうか。また、実際にLINK THEATERで再生できるようにするにはどのような操作が必要なのでしょうか。
ご存知の方、よろしくお願いします。

書込番号:2890179

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 たけだくんさん

2004/06/06 13:52(1年以上前)

VirtualDubMod-1.4.13.1jp2\VirtualDubMod-jp\VirtualDubMod.exeと
lame-3.96\lame-3.96\lame.batをoptionで設定するということではいけないのでしょうか?
変換時間が少しも変化しないというのはやはりどこか設定がおかしいんですよね?

書込番号:2890484

ナイスクチコミ!0


まさやん5963さん

2004/06/07 00:05(1年以上前)

>VirtualDubMod-1.4.13.1jp2\VirtualDubMod-jp\VirtualDubMod.exeと
lame-3.96\lame-3.96\lame.batをoptionで設定するということではいけないのでしょうか?

VirtualDubModの(1.5.10.1)のexeと3.96\lame.exeを設定すればできるとおもいますよ〜♪

でも何故かVirtualDubModがクラッシュしてできない物もある?(再エンコもできない・・)
しかたなくTMPGで再エンコ(汗)

なんとか再エンコしなくてすむ方法あったら良いんだけど・・?

書込番号:2892621

ナイスクチコミ!0


スレ主 たけだくんさん

2004/06/07 08:43(1年以上前)

返信ありがとうございます。lame.exeというのが見つからず、lame.batを設定したのですが、それではまずいのでしょうか。

書込番号:2893391

ナイスクチコミ!0


まさやん5963さん

2004/06/07 19:30(1年以上前)

私もよく判らないんですが
私の場合は\lame-3.96\lame.exeとなってます。
(すぐにみつかりました)
lame3.96でもバージョンとかで違うのでしょうか?

VirtualDubModは(1.5.10.1)以外の物だと
動作しないものがあるようでした。(日本版は動作しないかも?)
Mmnameの説明書には1.5.1.1を使うと書かれてありましたが
1.5.10.1の間違いのようです。

私は1.5.10.1を日本語化パッチを当てて使っています。

書込番号:2894835

ナイスクチコミ!0


スレ主 たけだくんさん

2004/06/09 05:37(1年以上前)

まさやん5963さん、いろいろとありがとうございます。
まさやんさんとまったく同じ設定でやってみようと思います。
また、何かあったらよろしくお願いします。

書込番号:2900268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

uzu利用時のPCのスッペックは?

2004/06/05 02:16(1年以上前)


DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-MP2000/DVD

スレ主 ねむねむ眠いさん

そろそろ底値という感じもして、PC上の動画再生目的で買おうと
考えているのですが、専用のNAS(HDD)を買うところまでは根性も
入らないので、寝かせてあるCeleron366MHzのPCにディスクだけ
積んでみようかと思っているのですが、このCPUでコマ落ちとかしないで
uzuは使えそうですか?
(メモリ256MB、Windows2000、100Mbps_LAN、uzu専用機として動作を想定)
専用ソフトだと500MHz以上となっているので、やはりuzuでの厳しいですかね...

書込番号:2885389

ナイスクチコミ!0


返信する
こりゃだめだわなさん

2004/06/05 13:15(1年以上前)

いや実際、付属サーバーソフト使わないのでしたらPC側のスペックはそんなに必要としないので60MHzベースのPentium2[300MHz]クラスでもいいのですが、LinkTheater自体の動画再生能力が低いので、動きの少ない動画しかまともに再生できません。
わらわら動くシーンになると息継ぎするので興ざめです罠。
あと頻繁にフリーズしますしね。
LinkTheater本体と専用ソフトがダメダメなんです。
まぁCeleron366MHzPC上で動画再生するよりもコレ繋いで再生した方がなんぼかマシでしょうけどッ。
とりあえず試しに、細かい数字の羅列が動いてる動画とか、光反射している川のせせらぎや百花繚乱狂い咲きの桜が散っているシーンとか、流行映画の「CG全快で凄いだろー♪」って映像をDVD-Rに焼いて店頭で再生してみては如何でしょう?
ドライブの騒音も聞けるし一石二鳥です。(ぉぃ

書込番号:2886595

ナイスクチコミ!0


まあまあ落ち着いてさん

2004/06/06 10:01(1年以上前)

↑の方は持ってるのかなあ?
持ってるんならサポートか買ったお店に持ってったら?修理対象ですな。
うちのはフリーズしない。Divxなどでは動きの速いとこにコマ落ちする部分あったけどエンコード設定変えたら良い感じです。問題なのは最適なエンコード設定を探すことでは?最新のXvidがいいです。設定いじらなくても綺麗でした。
PCからコンバータで見るよりは断然綺麗ですよ。

書込番号:2889749

ナイスクチコミ!0


こりゃだめだわなさん

2004/06/07 23:48(1年以上前)

購入して利用してるからリモコンが使いにくいとか、再生ボタン押すと勝手にディスクモードに切り替わって腹立つとか、mp3連続再生後にキーが効かなくなるとか、縦長に表示されるからいちいちズームボタンを押さなきゃならないとか、標準解像度以外は画面にゴミが出て観れたもんじゃないとか、rに焼いたDiskの再生時けたたましい高周波が出て頭が痛いとか、本体の再生能力がありえないくらいショボイとか、エラー起こすとネットワーク上の他の機器を巻き込むとか、メルコのサポート体制最悪とか、不具合も理解してココに書き込んでいるんですよおーー。

改めて ねむねむ眠い さんの疑問にお答えしますと、
PC側ではデータ転送してるだけなのでスペックはお持ちのPCで余裕です。
(バックグラウンドで重い処理されてる場合は保証しませんが。。。)
ただ、LinkTheaterの動画再生能力は低いのでコマ落ちは覚悟してくださいね。
お子様にアンパンマンみたいなの見せる目的なら問題ないかも。(笑
(↑試して確認したわけじゃません。)
極端な話、「真っ白な動画を再生するならコマ落ちしませんけど、エラーはたまに起こります。コンセント抜いてください。」って、そうゆう機種です。

書込番号:2896179

ナイスクチコミ!0


こりゃ最悪!!!さん

2004/06/08 23:39(1年以上前)

>メルコのサポート体制最悪とか、不具合も理解してココに書き込んでいるんですよおーー。

実は私もこの製品を購入後にメルコとIOのサポートに電話しましたが
メルコは最悪でした。
IOには購入を考えているという事で質問したのですが
知識もありある意味信頼できるものでしたが
メルコは知識もなく
それ以前に接客態度が最悪でした。!!

IOも不具合とか多いみたいですが
メルコはそれ以前に会社の姿勢に問題があるのでは・・??と思って
しまいます。

書込番号:2899623

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

コンポーネント出力で

2004/06/04 14:49(1年以上前)


DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-MP2000/DVD

スレ主 コカコーラ♪さん

この製品でコンポーネントケーブルでD3対応の16.9のTVに
つないでいますがNEODVDやTMPGなどでオーザリングした
DVDVIDEO形式の物が縦長に表示されます?
(TVでフルモードにしても4.3ぐらいにしかならない)

リモコンのテレビモードボタンで480Pとか480iを切り替えてやると
何故か適正な大きさになります?(初めに480Pにしておいて3回ボタンをおして元の480Pにしても適正な大きさになる?)

普通の映像出力端子からの接続だと適正な大きさで表示されるみたいですが
皆さんはどうなんでしょうか?

書込番号:2883229

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バッファロー」のクチコミ掲示板に
バッファローを新規書き込みバッファローをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)