
このページのスレッド一覧(全383スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2005年1月25日 18:44 |
![]() |
0 | 10 | 2004年12月30日 18:28 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月28日 22:37 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月21日 20:50 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月19日 01:59 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月18日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN/DVD


バッファローさん、やっとバージョンアップした見たいですね。
近々するとは、言ってましたが。
こちらが、バファローに言っていた不具合は、
・2G以上のファイルでGOTOすると2Gの位置に戻る件。
・2G以上で早送りすると停止する。
・ジョイントステレオで音ずれ(明らかな)
・ステレオでも2時間経過すると1秒ほどズレになる。
・2G以上のファイルを再生すると、最後の20秒が再生されない。
・手動IPで0を設定すると御臨終してしまう。
・変換ソフトの対応が悪すぎる。(再生されない変換ソフトが多い)
・それ以外テレビキャプチャとのI/F関係。
結果的に音ずれが直らなくて返品しました。(この間1ヶ月)
今回は、不具合(こちらとの遣り取りの中では1回も出なかった)
との表現があり、満足しています。又、ユーザーの責任にて行う
様にとの表現も消えている。本来、不具合修正は、メーカー責任
で行うのが当然。(単に書き忘れてかも?)
元ユーザーとして、どの程度直っているか、興味あります。
0点



2004/12/22 11:17(1年以上前)
なんにか、急にバージョンアップした感じですね。
・手動IPで0を設定すると御臨終してしまう。
が効いてるのでしょうか。
PC-P3LAN/DVD 初期バージョン 問題なし
PC-P3LAN/DVD 1106 ダメ
PC-P3LWG/DVD 1119 ダメ
PC-P3LAN/DVD 1206 ????
PC-P3LWG/DVD 1221 ????
しかし、11月末にはバッファローに通知済みだったのですが、
但し、バッファローは、初期バージョンで確認して大丈夫だと
言い張っていましたが。こちらが最新バージョンだと言ってい
るにもかかわらず。
(1台御臨終させてわざわざ送ったのに、何も調べてない)
又は、その他に、同じ様な症状が、他の操作で発生したので
しょうか?
書込番号:3669313
0点

昨日ファームアップがあり、さっそく試しましたが、私が報告したノイズが出る点やハングアップするデータが有る件は、何一つ直っていませんでした。
項目が多いのと、ハングアップしたら立ち上げ直さないといけないので時間がかかり、検証するのも大変です(^^;
2G以上のデータには対応があったみたいですが、これがm_takaさんの報告された点だったのですね。
私は長いデータを持っていないので、全く遭遇しませんでした。
ただ、今回のファームウェアは、堂々と「プレーヤ画面ではβ版とは書いてないがβ版」という説明が付いています。
メーカーの責任逃れとも取れそうですね(^^;
書込番号:3671190
0点



2004/12/22 22:18(1年以上前)
逆に評価しているのですが、β版と言う事は、次に正式版を出すと
言う事なので、ユーザーに、ちゃんとした物を出しますと宣言して
いるのですから。だから次の正式版は、RTTBLさんの指摘の
不具合も直ると思います。(少し甘い考えかも)
バッファローに不具合と言わせるのに1ヶ月要してもダメだったのが
すんなり不具合と書いているでけで、満足かな?
書込番号:3671661
0点

今回のアップデートで「AVI 2.0フォーマット(2GB以上のDivXなど)動画ファイルで早送りがファイルの最後まで行なわれない問題を修正」とありますが、この機種は「AVI 2.0」を正式にサポートしてるんですか?
所有のDVX-500では未対応だったんで。
>ただ、今回のファームウェアは、堂々と「プレーヤ画面ではβ版とは書いてないがβ版」という説明が
>付いています。メーカーの責任逃れとも取れそうですね(^^;
長瀬は「DVX-600を初めとした、最新のネットワーク・メディアプレーヤーが搭載しているデコーダチップEM-8620Lがいまだ完全ではなく、本来再生できるはずのフォーマットが再生できない(2004年12月1日現在)」といってサーバーソフトでの対応に決めたようです。ファームウエアでの対応を諦めたのかな?
http://www.transtechnology.co.jp/products/soft/det/us1.html
書込番号:3673218
0点



2004/12/23 10:42(1年以上前)
そう言えば書いていませんね。
ファイル容量が確4Gまでと書いていたような気がしたのですが。
但し、ビットレート8Mとなっているので、
これでサポート無しとは、普通は考えられません。
2時間番組で2Mで大体2Gです。
8Mと言うと8G弱位です。
今回の、バージョンアップでも、不具合となっていますので
AVI 2.0は、サポートしていると見てよろしいのでは。
先ず、1ヶ月の抗争の中で、一番先に言い訳にすると思いますよ。
書込番号:3673725
0点


2004/12/23 15:18(1年以上前)
まだ使い込んでいませんが、早送りがびっくりするくらい早くなっていませんか?
まったく別物のように早送りが快適にできています。
書込番号:3674692
0点

>ビットレート8Mとなっているので、
マニュアルに書いてありますね。(HPにはなし)
最大8Mbps、最大解像度1280×720ってなってるからには「AVI 2.0」対応ですね。
アイオーは同じチップセットで未対応になってるけど…
長瀬は半分投げ出してるし、チップセット自体に難ありですかね。
ファームで何とか対応できりゃいいけど。
書込番号:3675447
0点



2004/12/23 19:11(1年以上前)
ビットレート2M以上。AVI 2.0対応及びパソコン無しでも(誰もが使える)動作するが絶対条件で
この機種を選んだ最大の理由だったんですが。(;_;)(/_;)
(逆にこの機種以外無い。長瀬を選択しなかった理由は、
サポートが不安だった。安心のサポートと思ったのが(;_;))
書込番号:3675644
0点

>長瀬を選択しなかった理由は、サポートが不安だった。安心のサポートと思ったのが(;_;)
長瀬の対応はそんなに悪くはないですよ。能力はないけど…
バッファローはサポートの対応が多少悪くても結構頻繁にアップデートしてるみたいだし、不具合対応だけはするんじゃないかな?
書込番号:3675739
0点



2004/12/23 19:46(1年以上前)
追伸。色々バッファローの苦情を沢山書きましたが、
気をとりなおして、PC-P3LWG/DVDを購入して使用しています。
使い方が決まっているので、一応72時間の連続再生しても
大丈夫でした。便利に使っています。
他のフォーマットに手を出さない限り、サポートのお世話に
なることも無いと思いますので。
書込番号:3675806
0点

今日、ユーザーサポートから改めて連絡が有ったのですが、私の報告した不具合の内、まだ直っていないものの大半は、ファームウェアの修正程度で直る見込みは無いそうです。
かかってきたタダの電話なので、ついでに追加の不具合をいくつか報告しときました。
で、「この機種である限り駄目」という結論を出した、数々の爆弾を抱えた機種をまだ堂々と売っているのは、メーカーとしてどういう姿勢なのでしょうかね・・・。
キャプチャBOXの音声向上を無償で行うよりも、こっちのハード修正を行って欲しい(^^;
ちなみに、同社キャプチャBOX,NASとの連動によるハードディスクレコーダごっこ(Linkで録)も、無保証ながら前機種P2LANでも動くみたいだし、返品しようかと考えている今日このごろ・・・。
書込番号:3735472
0点

>で、「この機種である限り駄目」という結論を出した、数々の爆弾を抱えた機種
>をまだ堂々と売っているのは、メーカーとしてどういう姿勢なのでしょうかね・・・。
他機種でもそうですが、過渡期の製品ですから「家電並」を期待するにはまだ少しかかりそうですね。DivXやWMVを含めたMPEG4系は規格自体進化中ですし、MPEG2などの枯れたもの以外はおまけくらいにしか考えてないのかも知れないですね。所詮PCの周辺機器ということでしょう。
ただ、メジャーメーカー(ソニー&シャープ)も参入してきましたし家電化までもう少しって所かな?
書込番号:3736610
0点



2005/01/06 14:57(1年以上前)
その後
素人(パソコンとは、関係無い人)さんに、使用してもらいましたが、
先ずリモコンで、ひんしゅくをかい、フリーズ及びリモコンが聞かなく
なるなどが発生して、結果的に返品しました。
(返品理由には、困らないので)
家電メーカさんが出してくれるのを待つか、周辺機器メーカさんが
製品販売の意味を理解するまで、しばらく待つことにしました。
(バッファローさん、ハード機器の様に交換するだけが、メーカ保証
ではありませんよ)
書込番号:3737682
0点

えっと、JAB00475さんにレス
>他機種でもそうですが、過渡期の製品ですから「家電並」を期待するにはまだ少しかかりそうですね。DivXやWMV
>を含めたMPEG4系は規格自体進化中ですし、MPEG2などの枯れたもの以外はおまけくらいにしか考えてないのか
>も知れないですね。所詮PCの周辺機器ということでしょう。
仰せの通りなんですが、実はバッファローには、その「枯れた」プレーヤ、PC−P2LAN/DVDがあり、私がP3のバグと指摘する十数項目を全てパスしています。
私は単に、「自前でWMVが読めるP2LAN」が欲しいのですが、そのニーズに合わせて実際に市場に出てきたのはP3で、変わらなくても良い所が十数ヶ所変わってしまっておりました。
多分、新開発のEM8620L(P3のCPUみたいなもの)や、それを搭載した基盤部品のテストが、部品メーカー側でも十分行われず、それを製品にしたバッファローも評価の時間を十分取らずに販売を始めたんでしょうね。
P2は、マイナーチェンジ前やOEM先違いを含むと2年ほどもかけて熟成された問題の少ない機種で、少なくともこの前機種と同じように動くものを希望したいのですが、そういう新製品はバッファローからは発売されていない、という事態になっており、これは何とかなりませんかね(^^;
ちなみに、高性能PCが無いのでネットプレーヤに逃げた、というクチなので、リアルタイム変換系サーバソフトはご勘弁。
書込番号:3745657
0点

遅レスですいません。
前から気になってたんですが、EM8620LのLってローコストって意味なんですかね?
高ビットレートのDivXが再生できないって書込みを以前見た記憶があります。
発売当初はこの機種への買換えも考えてたんですが、最近は現状のメディアプレーヤー自体の限界を感じてます。「リアルタイム変換系サーバソフト」は画質を落とすだけだし、LANDISKをメディアサーバーにしてる私には無用なものです。
カノープスのFEATHER2005でDivXの再生ができることもあり、最近はPCのTV出力で見てます。LANDISKの中身をPCで再生するってのもかなりお馬鹿な感じですが。
特に実写系の暗い画面がDVX-500ではまともに再生できないのにPCだとできたりするんで、DVX-500はDivXデータの再生確認用に格下げ中です。
書込番号:3811631
0点

>前から気になってたんですが、EM8620LのLってローコストって意味なんですかね?
8620という品種は存在しないようですが、同社の8610と8610Lの関係は、ブロックダイヤグラムを見ると、確かに廉価版ですね。
っていうことは、8620こそが本命で、我々は当て馬なのか?(笑)
>最近は現状のメディアプレーヤー自体の限界を感じてます。
私も、大容量ハードディスクに無圧縮で放り込むのがマシではないかと考え始めています。
書込番号:3833381
0点

最近思うんですが、DVDでMPEG2規格が固まったようにMPEG4規格を一般化するようなコンテンツがそろうまで家電化できないんじゃないかって気がしてます。
このモデルからWMVの再生が出来るようになりましたけど、こちらもVHS対ベータみたいな状況になりそうだし、そのうちエロビデオに対応したほうが生き残ったりして…
書込番号:3833757
0点



DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LWG/DVD
何が変わったんでしょうね?
DVDの映像と音のタイミングがあっていないのは直っていませんね。
書込番号:3668196
0点

メーカーサイトに載っていました。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/multi/pc-p3lwg-dvd.html
書込番号:3668241
0点



2004/12/22 02:13(1年以上前)
無線LANの設定の保存が直っていました。
やっと無線LANが使える様になったみたいです。
日付が1206と言うのがもう一つ?
書込番号:3668531
0点



2004/12/22 02:18(1年以上前)
Q&Aでは、12月末のはずですが、またβ版と言うのも?
書込番号:3668545
0点


2004/12/23 11:10(1年以上前)
やっと使えるようになるのか。と思ったのに。
新しいファームウエア試してみました。
マニュアルでの無線設定は記憶されるようになっていました。
でも
Media Serverへの接続はまだできません。
有線ではなんの問題もなくつながるのに。
「しばらくたってからMedia Serverにつないでください。」
との表示。いくら待ってもつながりません。何ですかこれは!
書込番号:3673806
0点



2004/12/23 15:44(1年以上前)
AOSSでは確認していませんが、(バッファロー外の製品)
手動設定では、つながりましたが、セキュリティ(WEP)有りで。
書込番号:3674785
0点


2004/12/23 19:56(1年以上前)
>無線接続を期待したのに さん
この方法で接続するかもしれません。
1・PCを起動し、メディアサーバープログラムを起動
2・リンクシアターを起動
書込番号:3675842
0点


2004/12/23 21:18(1年以上前)
しままうまさん、レスありがとうございます。
結論ですが、つながりません。
「有線では何の問題もなくつながります。」
pingを通してみました。
有線ではパソコンからLinkTheaterに通るpingも
無線では通りません。
無線の設定は記憶しているような顔をしていますが、
つながってはいません。
書込番号:3676240
0点


2004/12/24 15:43(1年以上前)
AP若しくは無線ルータの設定でMACアドレスでの制限をかけていませんか?
私もうまくいかなかったのですが、
1.MACアドレス制限解除
2.設定、接続
3.MACアドレス制限設定
の手順を行い繋がっています。
MACの手入力登録がうまくいかなかったので、この手段をとりましたが本体背面に記述されているMACと、APで認識したMACが違っていたような気が。。。
書込番号:3679455
0点

今日気付いたのですが、DVDオーディオの再生ができるようになってますね。
以前は雑音だらけだったのですが、今日聞いてみたら正常でした。
書込番号:3707984
0点



DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-MP2000/DVD


音楽番組をPC-MV5DX/U2で録画後、曲ごとにDigiOn MPEG smart editで
切り取ってファイルにしています。(スカパーのCS放送)
このファイルをLinkStationに保存していますがLinkTheater PC-MP2000で再生が出来ません。
編集していないファイルは再生できる様です。
MTV2000付属のMpegCraft LEで編集したファイルは問題ありませんが、
PC-MV5DX/U2で録画したファイルはMpegCraft LEで編集出来ないようです。
同じ現象の方、おられましたらアドバイス頂きたいのですが。
0点


2004/12/20 22:12(1年以上前)
まったく同じ症状が出ています。
当方もPC-MV5DX/U2でキャプチャーしたままのファイルは
再生できますがMPEG Smart Editで編集すると再生できません。
再生できないファイルはメディアに記録しても、
HDDからLAN経由ででも再生できません。
画面は真っ暗で本体のカウンター表示も出ません。
新しいしろさんは最近PC-MP2000/DVDを購入されたんですか?
私は先週末購入しましたので不具合を購入店に説明し
明日交換してもらう予定です。もし交換品も同じ症状だったら
メーカーに問い合わせるしかないですかね。
また報告いたします。
書込番号:3662447
0点



2004/12/21 00:09(1年以上前)
たにやん555さん、ご返信どうもありがとうございます。
PC-MP2000/DVDは価格が下がってきたので最近、購入しました。
>画面は真っ暗で本体のカウンター表示も出ません。
全くその通りなのですが、再生後、Enter右側の▲のキーを押すと、
頭から2〜3秒後から再生が出来ます。
いちいち面倒なのですが、まれに頭から再生できるものもあります。
編集したファイル自体は、Media Playerなどで正常に頭から再生が
出来ます。
結局、正常に頭から再生が出来ないのはPC-MP2000/DVDだけです。
書込番号:3663325
0点


2004/12/21 22:59(1年以上前)
本日交換しました。が、やっぱり症状は同じでした。
>再生後、Enter右側の▲のキーを押すと、
>頭から2〜3秒後から再生が出来ます
ほんと!、そうですね。GO TO 1%の操作をするのですね。
その操作はしていませんでした。私のところはカウンターが
30秒ほど進んだところから再生します。
とりあえずはこの操作で見れそうです。
情報ありがとうございます!!
以前にこのような書き込みはなかったと思いますし、
新しいしろさんとは購入時期が同じなのでロット不良でしょうか?
もしくは潜在していたバグかも知れません。
いずれにしても同じバッファロー製の組合せで症状が出ているので
なんとかしてほしいところです。
サポートセンターに問い合わせてみます。
書込番号:3667507
0点



2004/12/24 18:15(1年以上前)
「TMPGEnc MPEG Editor体験版」を使って編集したファイルは、そのまま
正常に再生が出来ています。
DigiOn MPEG smart editがだめなので「TMPGEnc MPEG Editor」を購入
することを考えています。
機能は少ないですが、使い勝手は「DigiOn MPEG smart edit」の方が良かったので残念ですが再生できないのでは致し方ありません。
書込番号:3679855
0点



2004/12/24 19:53(1年以上前)
PC-MV5DX/U2で録画、DigiOn MPEG smart editで編集したファイルも
TMPGEnc MPEG Editorを通す(ファイルを短くしないでも)ことにより
PC-MP2000/DVDで完全に再生出来ることを確認しました。
結局、DigiOn MPEG smart editの不具合の可能性が高いです。
簡単に修正が出来そうな気はしますが・・・。
書込番号:3680138
0点


2005/02/28 22:37(1年以上前)
MPEG Smart Edit 1.02 アップデータダウンロード ( 2005.2.21 )
MPEG Smart Edit BUFFALO PC-MV5DX/U2バンドル版をご使用の方のみご利用いただけます。
(修正内容)
このアップデータでは、以下の点が機能強化・修正されています。
一部の環境で作成されたMPEGファイルが正しく編集できない場合や、編集後のファイルが正しく再生できない場合がある現象を改修しました。
特定の環境で、ビデオモニタ内の画面が正しく表示されない場合がある現象を改修しました。
録画したMPEGファイルの不要部分をカットし、一部ソフトウェアでDVDを作成すると、最初にカットした部分までしかDVDに書き込まれない場合がある現象を改修しました。
MPEG Smart Edit バージョン1.01でカットしたMPEGファイルを一部の機器で再生すると、再生ができない、またはカット部分以降の音声が正しく再生されない場合がある現象を改修しました。
総再生時間が実際より短く表示される場合がある現象を改修しました。
カット編集したファイルを再生すると、約2分で映像が動かなくなる場合がある現象を改修しました。
書込番号:4002117
0点



DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN/DVD


こんにちは。
PC-P3LAM/DVDを先週購入しソフト(PCast Media Servret)をインストール後、パソコン内のmpg,divx,xvid形式のファイルも再生できるので、満足していました。
ところが、今日ふとパソコンでTVを見ようとして、Monster TV2のショートカットアイコンをクリックしたところ、「Windows 画面作成エラー」が出て、TVが見られないのです。 PCast Media ServretをアンインストールするとMonster TV2は起動できました。
同じような現象が出た人はいますか?
ちなみに私のパソコンはWindows MeでOSはOffice XPです。
0点


2004/12/19 07:49(1年以上前)
んな糞OS使ってるからじゃないのー
書込番号:3653693
0点



2004/12/21 20:50(1年以上前)
ようやく解決してMonster TV2が見れるようになりました。
バッファローのサポートにFAXで照会しましたが、解決せずエスケーネットのトラブルQAに
載っているのを見つけ、最後はインテルのダウンロードページよりグラフィックドライバーを
ダウンロードして更新することで、解決しました。
バッファローのサポートは結構親切で対応も早く、そんなに悪い印象はなかった
です。!!
書込番号:3666784
0点



DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN/DVD


現在、IO の LANDISK+LinkPlayer2 を使用してます。
この組合せだと2Gが限界なので、いわゆるLPモード2時間だと分割の必要
があり不便です。
LinkTheater+LinkStation だと「2G以上もOK」の表記があるのですが、
4.3G 程度なら問題ないのでしょうか?
又、実際、どの位まで扱えるのでしょうか?
まあ、とりあえず10G弱が扱えれば良いのですが...
0点

直接の回答にならなくてごめんなさい。
mpgファイルで保存する習慣が無い、長いムービーを持っていない、という面から以下の実験になりました。
リンクステーション:HD−HG160LAN
リンクシアター:PC−P3LAN/DVD(不具合続出/笑)
ソース:とあるDVD(.vob)形式の動画、容量2.85GB
ジャンプ機能で直接、最後の95%〜100%のところだけ再生してみましたが、異常無く再生できていました。
書込番号:3651856
0点

RTTBLさん、ご報告ありがとうございます。
vob、2.85GBは大丈夫なのですね。
現在保存したいファイルの最大が 9.7で、4.3程度が相当数あります。
なので、せめて4.3が簡単に扱えると嬉しいのです。
どこかに限界を明示してあれば良いのですがねぇ。
書込番号:3653200
0点



DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P2LAN/DVD


質問です。
私が持っているPCにはDVDの書き込みが無い為に映画、動画などの
ファイルが貯まってしまっています。このプレーヤを使用すると
ビデオテープやDVDレコーダなど(媒体や内臓HDD)に保存する事はできますか?
また、メリットやデメリットがあれば教えていただければ幸いです。
0点


2004/12/17 15:20(1年以上前)
\14,999円だとPC用の外付けDVDマルチドライブが買える値段ですね。
パソコンにUSB2.0接続してDVD規格でDVD−Rにでも保存した方がいいと思います、DVD−Rなら大体のDVDプレイヤー(PS2ゲーム機を含む)が対応していると思うので、気楽にテレビでも見られます。
外付けDVDマルチドライブには付属のソフトで編集やDVD再生ソフトなども付いている物が多いので色々出来ますよ。
書込番号:3645599
0点


2004/12/17 15:40(1年以上前)
ゴメンなさい、少し説明が不足していました。
ドライブ側が対応していればIEEE1394接続も可能です。
USB1.0だとパソコンでDVD再生が出来ないので注意して下さい。
パソコンにUSB1.0しかない場合、増設カードでDVD再生が可能なIEEE1394、USB2.0にもなりますのでパソコンメーカに問い合せてみてください。
書込番号:3645647
0点


2004/12/17 15:47(1年以上前)
しつこくてゴメンなさい。
正確ににはUSB1.0でなく1.1です。
書込番号:3645666
0点



2004/12/18 13:15(1年以上前)
ありがとうございます!!!
勉強になりました。
たとえばavi形式のファイルをDVD媒体に保存した場合には
さすがにDVDプレーヤを使ってTVに再生できないですよね?
書込番号:3649632
0点


2004/12/18 17:51(1年以上前)
エーブイアイ方式は、Windows上で音声付きの動画を扱うためのものでから、Windows上(パソコン)で再生するのには問題ないけど
一般家電のDVDプレーヤの時は、DVDに焼く時に外付けドライブ付属のソフト(B,sGOLD、その他)を使って、必ずDVD方式に変換して下さいね。
DVD方式以外にもDVDプレーヤの機種の違いで他の対応方式があるから、買う予定の機種の対応を調べてみてください。
書込番号:3650706
0点


2004/12/18 17:59(1年以上前)
またまたゴメン!
avi方式でなく形式(フォーマット)です。
書込番号:3650739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)