バッファローすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

バッファロー のクチコミ掲示板

(1853件)
RSS

このページのスレッド一覧(全383スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バッファロー」のクチコミ掲示板に
バッファローを新規書き込みバッファローをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

起動時間について

2005/03/06 09:46(1年以上前)


DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LWG/DVD

ユーザーの皆さん、お世話になります。LinkTheaterとI/OのLinkPlayerとで迷ってるのですが、ネットワーク経由でなく、単純にDVDやCDを本体のドライブで視聴する場合の起動時間はどの程度で、どちらが早いのでしょうか?また、どちらの機種もUSB経由ではNTFSのHDDは未だ認識できないのでしょうか。

書込番号:4028157

ナイスクチコミ!0


返信する
RTTBLさん
クチコミ投稿数:46件

2005/03/07 01:01(1年以上前)

>DVDやCDを本体のドライブで視聴する場合の起動時間

DVDを入れたまま電源を一旦切り、電源スイッチONからDVD再生を選べる状態になるまでの時間を時計で計りました。

LAN接続なしの場合
PC−P2LAN/DVD:17秒
PC−P3LAN/DVD:27秒
AVLP2/DVDLJ:18秒
AVLP2/DVDLJ:26秒(主電源スイッチで切っていた場合)

LAN接続ありの場合
PC−P2LAN/DVD:16秒
PC−P3LAN/DVD:19秒
AVLP2/DVDLJ:10秒
AVLP2/DVDLJ:18秒(主電源スイッチで切っていた場合)

P3の遅さが目立ちますが、AVLP2も主電源を切って待機電力を落とした状態だと似たようなものです。
(AVLPシリーズのスタンバイは、他の機種の電源ONに近い電力を消費しています。)

書込番号:4033001

ナイスクチコミ!0


RTTBLさん
クチコミ投稿数:46件

2005/03/07 01:11(1年以上前)

あ、>DVD再生を選べる状態になるまでの時間
という表記になっているのは、私はネット再生がメインなのでDVDが勝手に始まらないように「自動再生」をoffにしているためです。

書込番号:4033046

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETTSUさん

2005/03/07 03:59(1年以上前)

RTTBLさん、早速のレスありがとうございました。大変参考になりました。どちらも似たようなスペックなので、迷ってしまいます。自分が使うことを考えれば、多少パソコンLikeでも良いのですが、家内にも使って貰うことを前提に選定進めており、DVD部分だけでも操作が単純で起動が早いものを探してたのですが、家内には安いDVD専用機を買ったほうが無難のようですね。

書込番号:4033411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Link de ろくなもんじゃない?

2005/03/05 17:33(1年以上前)


DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN/DVD

スレ主 ナオ5180さん

最近、このリンクシアターとリンクステーション(HD-HG400LAN)、それとお約束のTVキャプチャーを購入し、Link de録 を使用し始めました。
いやー、快適です。
画質も、今まではSVHS3倍で見ていた自分には十分です。
(高画質録画と比較して、ですが)

ですが。
動作が不安定になることがしばしばあり。
録画はできているのですが、どうもエンコードがくずれた状態で録画されてしまい、画像飛び、音声切れなどが発生しまともに見られないことがたまにでます。
一度は、リンクステーションの電源ボタンがまるで効かない状態まですっとんでしまってしまい。
同じような現象を経験されている方はいらっしゃいますでしょうか?
ちなみに、リンクステーションファームウェア、linkde録等最新バージョンにアップはしているのですが。
今、トラブルが発生する条件をいろいろ試して探ってはいるんですが...


購入検討されている方へのアドバイスです。
家電感覚で購入検討されている方ははっきりいってやめたほうがいいですよ。
上記のような状態ですから、機器への設定方法、動作安定度などは、やはり家電レベルにはまるで達していません。
リンクステーションでの単独録画、ということから安定度を期待していましたけど、やはりまだまだですね。
今後のファームウェア、ソフトウェアのバージョンアップに望みをつないでます。
バッファローさん、説明書の記述にもう少し力入れたほうがいいんじゃないですか?
今の内容レベルでは、サポートセンターに問い合わせガンガンでしょ。
でもつながらないから関係ないのかな?



書込番号:4024584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Link de 録 とLinkTheaterシステム構成について

2005/03/02 13:37(1年以上前)


DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN/DVD

スレ主 okashiokashiさん

Link de 録のシステム構成について質問です。
ネットワークハードディスクLinkStation+PC-MV7DX/U2+LinkTheater( PC-P3LWG/DVD)の構成ではなく、
パソコン+ PC-MV51XR/PCI +LinkTheater( PC-P3LWG/DVD)の構成に「Link de 録!!」ソフトウェアをインストールした場合LinkTheaterから録画予約・再生・テレビ視聴って可能なのでしょうか?
テレビ画面から家電感覚で操作できれば家族は喜ぶと思いまして実現したいのですが・・・
挑戦された方いらっしゃいますか?

書込番号:4009232

ナイスクチコミ!0


返信する
あしたはバスさん

2005/03/03 23:28(1年以上前)

こんにちわ。これってWOLに対応しているんでしょうか?LinkTheaterから起動していないPCを選択すると、PCを起動していますと画面にでてきますが、実際はPCは起動していません。
同じようなシステムで、PCIキャプチャーボードを使って、WOLでPCを起動させて、予約録画できるのは、IOデータの方でできたと思いますが。IOの新しいボードならWチューナーのものもあって、私は、バッファローかIOで迷っていましたが、スタンドアローンのこちらのシステムにしました。

書込番号:4016414

ナイスクチコミ!0


RTTBLさん
クチコミ投稿数:46件

2005/03/04 23:43(1年以上前)

>パソコン+ PC-MV51XR/PCI +LinkTheater( PC-P3LWG/DVD)の構成に「Link de 録!!」ソフトウェアをインストール

Link de 録 は、NAS(HD−HG,HD−TGL)のファームウェアと、それに連動させる際に必要になるPC側ソフトウェアのパッケージなので、これ以外の組合わせに適用することは出来ません。
(ネットワークHDD側に、プレーヤからの番組予約を受けさせる仕組みを追加するものです。)

ご希望の形態はアイ・オー・データ製品の組合わせでは可能になっていたと思います。(MAGICTV)
バッファロー製キャプチャ機器の場合は、その添付ソフトPCastTVが新たにプレーヤでの予約にも対応する必要が有ると思います。

書込番号:4021284

ナイスクチコミ!0


RTTBLさん
クチコミ投稿数:46件

2005/03/04 23:48(1年以上前)

>これってWOLに対応しているんでしょうか

Link de 録 環境の、WOL対応状況は、NAS(HD−HGLAN)側がWOL非対応なので、システムとして非対応です。

但し、ネットプレーヤ側(PC−P2,P3など)は、非公式ながらWOLに対応し、WOL可能に設定されている機器(一般にはPC、アイオーの一部NASも可)を起動する事ができます。

書込番号:4021325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

USB2.0で接続できるHDDについて教えて下さい

2005/02/05 16:54(1年以上前)


DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LWG/DVD

スレ主 MP2000/DVDユーザさん

お世話になります。

MP2000/DVDとLinkStationを使っているものです。
ディスクが満杯になったので、HDDを増設するか、
P3LWG/DVDを購入してUSBでディスクの容量を増
やすか思案中です。

1つ質問があります。ご存知の方は教えて下さい。

USB2.0で接続できるHDDはBuffalo社製品でなくても
問題ありませんか。自作用の外付けHDDケースに余って
いるHDを入れて、動画再生に使われている方はいらっ
しゃいますでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:3886326

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:120件

2005/02/22 15:19(1年以上前)

自作本舗の2.5インチハードディスク専用外付けケース JHHD-2503Wに東芝の2.5インチ MK2016GAPは認識しました。
あと3.5インチですと、CENTURY 外付ハードディスクケース CSL35U2 + MAXTOR 6B200P0 で動作しました。
ただしこの組み合わせではHDDの起動電流が大きいのでHDDが回転しないことがありましたので、他のHDDがいいと思います。

書込番号:3971655

ナイスクチコミ!0


自然堂さん

2005/03/02 00:41(1年以上前)

USBHDDを増設してもこのプレーヤーで再生できるのは1つのフォルダに
限られるので、実際にはバックアップくらいにしか使えません。

もちろん、PC側からプレーヤー設定を操作してフォルダを変えれば
再生できますが、いちいち面倒でとても便利とは言えません。
まだPCにUSB接続してウオッチフォルダ設定した方がましかも。

書込番号:4007525

ナイスクチコミ!0


スレ主 MP2000/DVDユーザさん

2005/03/04 14:38(1年以上前)

もりまろ 様

はじめまして。ご教授ありがとうございます。
しばらくここを見ていなかったので返事が遅く
なりました。

教えて下さった内容は了解しました。1点だけ
確認させて頂きたいと思います。

> ただしこの組み合わせではHDDの起動電流が
> 大きいのでHDDが回転しないことがありまし
> たので

僕も3.5インチの自作ケースに余ったHDDを入れて
使っていますが、電源はACから取るタイプです。
この場合はHDDが回転しない心配をしなくてもよい
でしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:4018831

ナイスクチコミ!0


スレ主 MP2000/DVDユーザさん

2005/03/04 14:54(1年以上前)

自然堂 様

はじめまして。ご教授ありがとうございます。

HD-HLANネットワークディスクのUSBポートにHDDを
増設した場合の状況はまったくおっしゃる通りです。
非常に不便だし、不合理だと思っていますが、メーカ
に対応してもらえないので我慢するしかありません。
今は自作の180G(ケースは「上海問屋」、ドライブは
IBM DeskStart)外付けHDDを接続して、Media Server
に使っています。何とか容量が増やせました。

ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいた
します。

書込番号:4018884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

MPEG smart editで編集したファイルの再生

2004/12/20 01:40(1年以上前)


DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-MP2000/DVD

スレ主 新しいしろさん

音楽番組をPC-MV5DX/U2で録画後、曲ごとにDigiOn MPEG smart editで
切り取ってファイルにしています。(スカパーのCS放送)

このファイルをLinkStationに保存していますがLinkTheater PC-MP2000で再生が出来ません。
編集していないファイルは再生できる様です。

MTV2000付属のMpegCraft LEで編集したファイルは問題ありませんが、
PC-MV5DX/U2で録画したファイルはMpegCraft LEで編集出来ないようです。

同じ現象の方、おられましたらアドバイス頂きたいのですが。

書込番号:3658911

ナイスクチコミ!0


返信する
たにやん555さん

2004/12/20 22:12(1年以上前)

まったく同じ症状が出ています。
当方もPC-MV5DX/U2でキャプチャーしたままのファイルは
再生できますがMPEG Smart Editで編集すると再生できません。
再生できないファイルはメディアに記録しても、
HDDからLAN経由ででも再生できません。
画面は真っ暗で本体のカウンター表示も出ません。
新しいしろさんは最近PC-MP2000/DVDを購入されたんですか?
私は先週末購入しましたので不具合を購入店に説明し
明日交換してもらう予定です。もし交換品も同じ症状だったら
メーカーに問い合わせるしかないですかね。
また報告いたします。

書込番号:3662447

ナイスクチコミ!0


スレ主 新しいしろさん

2004/12/21 00:09(1年以上前)

たにやん555さん、ご返信どうもありがとうございます。
PC-MP2000/DVDは価格が下がってきたので最近、購入しました。

>画面は真っ暗で本体のカウンター表示も出ません。

全くその通りなのですが、再生後、Enter右側の▲のキーを押すと、
頭から2〜3秒後から再生が出来ます。

いちいち面倒なのですが、まれに頭から再生できるものもあります。
編集したファイル自体は、Media Playerなどで正常に頭から再生が
出来ます。

結局、正常に頭から再生が出来ないのはPC-MP2000/DVDだけです。

書込番号:3663325

ナイスクチコミ!0


たにやん555さん

2004/12/21 22:59(1年以上前)

本日交換しました。が、やっぱり症状は同じでした。

>再生後、Enter右側の▲のキーを押すと、
>頭から2〜3秒後から再生が出来ます

ほんと!、そうですね。GO TO 1%の操作をするのですね。
その操作はしていませんでした。私のところはカウンターが
30秒ほど進んだところから再生します。
とりあえずはこの操作で見れそうです。
情報ありがとうございます!!

以前にこのような書き込みはなかったと思いますし、
新しいしろさんとは購入時期が同じなのでロット不良でしょうか?
もしくは潜在していたバグかも知れません。

いずれにしても同じバッファロー製の組合せで症状が出ているので
なんとかしてほしいところです。
サポートセンターに問い合わせてみます。

書込番号:3667507

ナイスクチコミ!0


スレ主 新しいしろさん

2004/12/24 18:15(1年以上前)

「TMPGEnc MPEG Editor体験版」を使って編集したファイルは、そのまま
正常に再生が出来ています。

DigiOn MPEG smart editがだめなので「TMPGEnc MPEG Editor」を購入
することを考えています。

機能は少ないですが、使い勝手は「DigiOn MPEG smart edit」の方が良かったので残念ですが再生できないのでは致し方ありません。

書込番号:3679855

ナイスクチコミ!0


スレ主 新しいしろさん

2004/12/24 19:53(1年以上前)

PC-MV5DX/U2で録画、DigiOn MPEG smart editで編集したファイルも
TMPGEnc MPEG Editorを通す(ファイルを短くしないでも)ことにより
PC-MP2000/DVDで完全に再生出来ることを確認しました。

結局、DigiOn MPEG smart editの不具合の可能性が高いです。
簡単に修正が出来そうな気はしますが・・・。

書込番号:3680138

ナイスクチコミ!0


くろちゃーまさん

2005/02/28 22:37(1年以上前)

MPEG Smart Edit 1.02 アップデータダウンロード ( 2005.2.21 )

MPEG Smart Edit BUFFALO PC-MV5DX/U2バンドル版をご使用の方のみご利用いただけます。

(修正内容)
このアップデータでは、以下の点が機能強化・修正されています。

一部の環境で作成されたMPEGファイルが正しく編集できない場合や、編集後のファイルが正しく再生できない場合がある現象を改修しました。
特定の環境で、ビデオモニタ内の画面が正しく表示されない場合がある現象を改修しました。
録画したMPEGファイルの不要部分をカットし、一部ソフトウェアでDVDを作成すると、最初にカットした部分までしかDVDに書き込まれない場合がある現象を改修しました。
MPEG Smart Edit バージョン1.01でカットしたMPEGファイルを一部の機器で再生すると、再生ができない、またはカット部分以降の音声が正しく再生されない場合がある現象を改修しました。
総再生時間が実際より短く表示される場合がある現象を改修しました。
カット編集したファイルを再生すると、約2分で映像が動かなくなる場合がある現象を改修しました。

書込番号:4002117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

LinkStationのUSBポートとの連携?

2005/02/27 14:17(1年以上前)


DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN/DVD

スレ主 こまった?さん

こんにちは。
バッファロー製のLinkStation HD-H160LWG(無線接続ハードデイスク)と繋げて使用していますが、無線を2階から1階まで飛ばしている関係で、高ビットレートの動画は再生時コマ落ちします。
そこで、PC-P3LAN/DVDのUSBポートとHD-H160LWGのUSBポートをUSBケーブルで繋げて 外付けハードデイスクとして認識できれば、コマ落ちせずに再生できるのでは?と考えています。
 どなたか同じようなことをやった方はいませんか?

書込番号:3994814

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:46件

2005/02/27 16:33(1年以上前)

非常におおざっぱに言うと、USBには、制御される側とする側の区別がはっきりとあり、P3LANも、HDーHLWGも、外付けドライブ等を制御する側の機器です。
ですので、両者を接続する事はできず、両端が同じ形状のUSBケーブルを入手する事も無理ではないかと思います。
(PC同士を直結してファイル転送をさせるケーブルはあったと思いますが、これは応用不可でしょう。)

USBで接続できるくらい近所に置けるのであれば、HDーHLGWを有線接続に切り替えて、LANケーブルで(HUBやHUB内蔵ルータに)接続すれば良いのではないでしょうか。

書込番号:3995336

ナイスクチコミ!0


スレ主 こまった?さん

2005/02/27 21:11(1年以上前)

RTTBLさん どうも返信有難うございました。
USBケーブルで繋ぐのはあきらめたほうがよさそうですネ。
現在 私はCATVモデム(ルーター機能なし)にAirStation無線(WHR3-AG54とイーサーネットコンバーター WLI2-TX1-AG54)を経由して、LinkTheaterに繋げています。
これに 先程の無線ハードデイスク(HD-H160LWG)を途中に組み込む場合、どういうふうに繋げれば、PC起動せずとも 無線ハードデイスクの中のデータをLinkTheaterで再生できるようになるのでしょうか?
 イーサーネットコンバーターからのLAN配線を無線ハードデイスクのLANポートに繋げた場合、LANポートの空きがなくなり、LinkTheaterに繋げなくなってしまいます。
 何か解決方法あれば ご教授をお願いします。

書込番号:3996776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2005/02/27 23:07(1年以上前)

モデム、ルータ、プレーヤ、HDDが同じ場所に有れば、全部ルータに繋げばOKなんですが、お悩みということは、どれかが無線でないと繋げられない場所に有るという事でしょうか。
(多分、ルータとモデムが、CATV回線の引き込みの関係で動かせないという事でしょうね。)

現在の機器の組み合わせでは確かに難しいです。
イーサネットコンバータが、 WLI3-TX1-G54 であれば、2千円程度で市販されているHUBを接続して、そこにプレーヤとHDDを接続する手が使えるのですが。
(WLI3で、複数機器をまとめて無線接続できる機能が増えたため。但し、物理的に1ポートしか持っていないのでHUBを外付けする必要は有る)

書込番号:3997522

ナイスクチコミ!0


スレ主 こまった?さん

2005/02/28 00:58(1年以上前)

RTTBLさん 親切にアドバイス有難うございました。
イーサーネットコンバーターをWLI3-TX1-G54に変更するように検討してみます。
ただし、金銭面でいつになるかわかりませんが、光明が見えた気が
します。

書込番号:3998294

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バッファロー」のクチコミ掲示板に
バッファローを新規書き込みバッファローをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)