バッファローすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

バッファロー のクチコミ掲示板

(1853件)
RSS

このページのスレッド一覧(全383スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バッファロー」のクチコミ掲示板に
バッファローを新規書き込みバッファローをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

DLNAガイドライン対応機器とつながる

2006/04/14 11:40(1年以上前)


DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN2/DVD

クチコミ投稿数:191件

今回,「DLNAガイドライン対応機器とつながる」ということですが,DLNAとは…「ホーム・ネットワークでデジタルAV機器同士やパソコンを相互に接続し,動画,音楽,静止画像のデータを相互利用する仕様」という意味みたいです。

はたして,HUBに接続しているリンクステーションを使ってネットワークを組んでいるLinkTheaterに,DLNA対応機器を繋げて何のメリットがあるんでしょうか?

例えば,HDD(DVD)レコーダーに録画した番組などはLANケーブルを介してリンクステーションにデータを取り込めば,ホームネットワークが出来上がってしまいます。
何もDLNAが活躍する場所は無いと思うのですが…?

今後,DLNAでどのような使い方が便利でしょうか?
賢者のみなさま,教えて下さい。

書込番号:4996230

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2006/04/17 02:01(1年以上前)

まず、今回の中の

>今回,「DLNAガイドライン対応機器とつながる」ということですが,

ですが、こちらは新機種になって新たに追加されたことではなく、
前機種のフォームウェアのアップですでに追加されている機能なので新しい機能ではありません。
※今回の新機種は前機種と機能的にもあまり変わった印象はないですね。

さて、

>例えば,HDD(DVD)レコーダーに録画した番組などはLANケーブルを介してリンクステーションにデータを取り込めば,ホームネットワークが出来上がってしまいます。

なのですが、mineokachanさんは実際に上記をされているのでしょうか?

HDD(DVD)レコーダーからリンクステーションにデータを取り込むには、HDD(DVD)レコーダー機種および取り込みソフトがかなり限定されると思うのですが。。

今のところはPCを介さずに取り込む手段はないように思います。
PCを介す場合はあくまでもリンクステーションをローカルのディレクトリに割り当てた上で、DIXIMのMediaTransporterなどのソフトで取り込むことも可能です。これも出来る機種出来ない機種がかなり限定されます。

私のところではDIXIMのDMR-1000(888台限定販売DLNAのサーバー・クライアント機能付)はこの機種のバンドルソフなので当然可ですが、パナソニックのDMR-E500Hは可能、東芝のRD-X6はファイルは見えるがコピーできずでした。(バーチャルRDでダビング可能)
両機種はDLNA機能を持っているのでまだ取り込みが行えますが、他の機種ではおそらくリンクステーションへの取り込みは不可能ではないかと思います。

ただ、上記の機種にしても、取り込みには再生に近いぐらいの時間がかかります。

>何もDLNAが活躍する場所は無いと思うのですが…?
今後,DLNAでどのような使い方が便利でしょうか?

さて、本題の上記の問題ですが、録画して見るということは個人の目的や用途によってさまざまなので、あくまでも、私の使い方ということですが。

私の場合、家で仕事をしているので、自分の部屋(仕事部屋)でテレビを見ながらということも多いのですが、ゆったりとリビングの大画面で落ち着いてみるときもあります。
娘も自分の部屋とリビングの両方で見る機会があります。

私の家で言うと、

リビング・私の部屋・娘の部屋にそれぞれ液晶TV・HDD/DVDレコーダー(DLNA対応)・リンクシアターを1台ずつ置いて、その他リンクステーション1台のほか、録画機能付PCが数台あります。

基本的にはどこの部屋で撮ったものもどこでも見れるということを基本にしているので、あくまでも私にとってですが、重宝しております。
コピワン等がホームネットワークのネックなのですが、幸い?にもCATVのパススルー非対応なので、セットトップBOXとレコーダーに「画像安定装置」をかますことでホームネットワークでの視聴は可能になっています。(デジタル画像ではありませんが)

HD画像にこだわる方には不向きと思いますが、あくまでも「どこでも見れる」にこだわった場合は非常に便利です。


書込番号:5003851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2006/04/19 09:22(1年以上前)

hiro3465さん,,お返事ありがとうございます。

私の家には,PC-P3LAN/DVDが3台ありますが,それらでもフォームウェアを行えば,,「DLNAガイドライン対応機器とつながる」ということなんですね。またの機会にトライしてみたいと思います。


>HDD(DVD)レコーダーからリンクステーションに
>データを取り込むには、HDD(DVD)レコーダー機
>種および取り込みソフトがかなり限定されると
>思うのですが。。

申し訳ありません。うちではレコーダーが無いので,上記のような設定はやっておりません。まったくの空想で書かせて頂きました。


>今のところはPCを介さずに取り込む手段はな
>いように思います。PCを介す場合はあくまで
>もリンクステーションをローカルのディレクト
>リに割り当てた上で、DIXIMのMediaTransporter
>などのソフトで取り込むことも可能です。これ
>も出来る機種出来ない機種がかなり限定されま
>す。

私の家は地元のケーブルテレビに加入しておりまして,そのチューナーを介して,番組を録画して,リンクステーションに貯めておきたいと考えているのですが…。

そうすると,リビングのテレビにレコーダーを繋げて,LANでリンクステーションにデータを送るという方法を行いたいのですが,現時点ではそのようにするには,どのようなレコーダーを買う必要があるのかご教授頂きたいのですが…。
お奨めの機種があれば,教えて下さい。

パナソニックのDMR-E500Hは高価すぎて,手が出ません。「linkで録」が予算的に良さそうなんですが,いかがでしょうか?


>基本的にはどこの部屋で撮ったものもどこでも
>見れるということを基本にしているので、あく
>までも私にとってですが、重宝しております。
>コピワン等がホームネットワークのネックなの
>ですが、幸い?にもCATVのパススルー非対
>応なので、セットトップBOXとレコーダーに
>「画像安定装置」をかますことでホームネット
>ワークでの視聴は可能になっています。(デジ
>タル画像ではありませんが)
>HD画像にこだわる方には不向きと思いますが
>あくまでも「どこでも見れる」にこだわった場
>合は非常に便利です。

hiro3465さんのお宅は,まさしく私が目指すホームネットワークだと感じました。
コピワンってなんでしょうか?

あまり,パソコンやネットワークの知識が乏しく,
リンクシアターとリンクステーションを繋げたのもぜんぜん意味が分かってなくて,気がつけばネットワークができてたんですが,できれば今後もいろいろ教えて頂けたら,ありがたいですです。

書込番号:5008873

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2006/04/20 02:28(1年以上前)

>私の家には,PC-P3LAN/DVDが3台ありますが,それらでもフォームウェアを行えば,,「DLNAガイドライン対応機器とつながる」ということなんですね。またの機会にトライしてみたいと思います。

ファームウェアのアップは比較的簡単です。
リンクシアターのリモコンの「設定」ボタン→アップデート→
最新ファームウェアのチェックでアップデートできます。「No update available」の表示だとすでに最新のファームなのでDLNA機器が接続されていると表示されます。

>私の家は地元のケーブルテレビに加入しておりまして,そのチューナーを介して,番組を録画して,リンクステーションに貯めておきたいと考えているのですが…。

>どのようなレコーダーを買う必要があるのかご教授頂きたいのですが…。
お奨めの機種があれば,教えて下さい。

>パナソニックのDMR-E500Hは高価すぎて,手が出ません。「linkで録」が予算的に良さそうなんですが,いかがでしょうか

CATVチューナーで地デジやCS放送なども見るような形でしょうか?

>コピワンってなんでしょうか?

上記のコピワンとも絡みますが、コピワンというのはコピーアットワンスといって、デジタル放送の開始に当って導入されたデジタル放送のコピー制御のことです。
今までのアナログ番組(地上アナログ)は録画したものをダビングするのもホームネットワークで見るのも、何の制限もありませんでしたが、地上デジタルを含むほとんどの放送にはこのコピーアットワンス(またはコピー不可)信号がかかっています。
(CATVのチューナーを通したデジタル放送も同様です)
通常、このデジタル放送をデジタルのまま録画するにはデジタルチューナーつきのレコーダーが必要になります。
(テレビもハイビジョンでないとあまり意味がないですが)

ただ、CATVの場合は通常D端子等のビデオケーブルを通しての
録画になるので本当のデジタル画像ではなくてデジタルに近いアナログのハイビジョンになります。

通常のHD/DVDレコーダーで録画した場合(レコーダーによってはコピワンでさえも録画できない機種もあるいようです)、コピー制御信号が入ったデータはDLNA対応機種でもホームネットワークでは見れません。(メーカーによっては機種やソフトを限定して見れるようになっているものもありますが)

ただ、CATVの場合、裏技でチューナーとレコーダーの間に「画像安定装置」を入れるとコピワンを解除してホームネットワークでも視聴可能になります。(パススルーで直接録画の場合は無理です)

ところが、バッファローの「Linkで録」と通常PCで利用するソフト「PCastTV」はコピー制御信号を見ないようなので、
録画が出来ました。

こういうとリンクステーションとリンクシアターで「Linkで録」を利用するのがベストのような気がしますが、ただ、わたしも前にこれで録画してみたときに16:9画像が4:3になってしまって
みずらかった記憶があります(定かではないですが)

見るだけなら上記でいいかと思いますが、実際に見てみて、画像にこだわるなら、DLNA対応のレコーダーをお薦めします。

>パナソニックのDMR-E500H

これは、どうも初期のDLNA仕様で、制限も多く、使い勝手も悪く、生産も完了しているのであまりお薦めは出来ません。

現在DLNAに対応しているレコーダーは、東芝のRD−X6と
スゴ録の新製品だけのようですが、東芝のRD−X91とX71もファームウェアのアップで対応したようです。

また、CATVチューナーとの連動も使い勝手としては結構重要で番組表から1回の予約で済むか、2度予約しなければならないか、また、2度予約の場合でも、レコーダーの番組表から予約が出来るか、時間設定予約が必要かなどがあるので、なかなか、すべてを満たしているものがないのが現状のようです。







書込番号:5010975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2006/04/21 11:36(1年以上前)

hiro3465さん,またまたのお返事ありがとうございます。
hiro3465さんとお話していると,本当に勉強になります。また,初心者にも分かりやすい表現でとても感謝しています。

私の家のネットワークもhiro3465さんのお宅のを目指しているんです。(ガンバローっと!)

子供達のためにテレビの番組を録画したいんですが,先日にも話題していた「Link de 録!!」を購入しようと思っているんです。(安いので…)
そこで,hiro3465さんに教えて頂きたいことがあります。

私の家のネットワークです…

↓(光ファイバー)
メディアコンバーター
↓(LANケーブル)
ルーター
↓(LANケーブル)
スイッチングHUB【17系統スター配線】
↓......................↓.................................↓
リンクステーション リンクシアター×3台 PC

また,地元のCATVに加入しており,CATVチューナーを各テレビに繋いで,全てのチャンネルを視聴しています。

Link de 録をリンクステーションの背面にUSB接続して,録画できるようにしようと思っていますが,CATVチューナーを介していないので,再送信チャンネル(4ch〜12ch)しか録画できなくなると思うのです。

以前,hiro3465さんがおっしゃられていた…
>ただ、CATVの場合、裏技でチューナーと
>レコーダーの間に「画像安定装置」を入れる
>とコピワンを解除してホームネットワークで
>も視聴可能になります。(パススルーで直接
>録画の場合は無理です)

ということで,分配器からスター配線される同軸ケーブルに「画像安定装置」をかまして,Link de 録に同軸ケーブルで接続し,Link de 録をリンクステーションにUSB接続すれば,全てのチャンネルが録画できるような感じがするのですが,いかがでしょうか?

また,お奨めの「画像安定装置」があれば,URLをご紹介して頂けませんか?

ご教授お願い致します。

書込番号:5013793

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2006/04/24 01:56(1年以上前)

CATVも視聴形態が違うと的外れなアドバイスになりかねないので一応下記確認します。

CATVチューナーというのはデジタルチューナーがついていて、地デジやBS・CSが見れる(有料・無料にかかわらず)タイプ(STB-セットトップボックスと呼ばれる)でしょうか?
それとも、ホームターミナルといわれるアナログ+CATVの番組視聴のタイプでしょうか?
(出来ればメーカー・型番・CATV業者などわかるといいです)

>また,地元のCATVに加入しており,CATVチューナーを各テレビに繋いで,全てのチャンネルを視聴しています。

こちらも上記のタイプがわからないと的外れになりかねないですが、CATVチューナーとTVとの接続は何でつながっていますか?
また、1台のCATVチューナーが何台のTVと繋がっていますか?
ちなみに私のところはSTBがパナソニックのTZ-DCH505という機種でSTB自体が3台でそれぞれがTVとレコーダーと繋がっており、TVとはD端子、レコーダーとはS端子のビデオケーブルでつなげています。

>Link de 録をリンクステーションの背面にUSB接続して,録画できるようにしようと思っていますが,CATVチューナーを介していないので,再送信チャンネル(4ch〜12ch)しか録画できなくなると思うのです。

通常はCATVチューナーとLink de 録のチューナーをつなぐためには、S端子でのビデオケーブル接続でないと繋がらないのでは・・と思います。

また、画像安定装置はビデオ配線の間に入るものなので同軸ケーブルは利用できません。

いずれにせよ、CATVの視聴形態がわかれば、もうちょっと適切なアドバイスが出来ると思います。

書込番号:5021556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2006/04/24 09:07(1年以上前)

hiro3465さん,本当に何度もアドバイス頂いて,ありがとうございます。。

>それとも、ホームターミナルといわれるアナロ
>グ+CATVの番組視聴のタイプでしょうか?
>(出来ればメーカー・型番・CATV業者など
>わかるといいです)

上記のものです。
ケーブルテレビ会社には最も安い(チャンネル数がちょっとしか見れない)基本契約をしているんですが,CATVチューナーを介して見ると,スクランブルが全て解除されるので,全チャンネルを視聴できるんです。
インターネットで買ったので,メーカーや型番は分からないんですが,「ZEUS」(ゼウス)って書いてます。


>>また,地元のCATVに加入しており,CATVチュ
>>ーナーを各テレビに繋いで,全てのチャンネ
>>ルを視聴しています。

>CATVチューナーとTVとの接続は何でつながっ
>ていますか?

赤白黄のRCAピンコードでつながっています。


>また、1台のCATVチューナーが何台のTVと繋
>がっていますか?

1台のCATVチューナーにつき,1台のテレビです。
したがって,テレビが3台あるので,3台のCATVチューナーが我が家にはあります。


>通常はCATVチューナーとLink de 録のチュ
>ーナーをつなぐためには、S端子でのビデオケ
>ーブル接続でないと繋がらないのでは・・と思
>います。

>また、画像安定装置はビデオ配線の間に入るも
>のなので同軸ケーブルは利用できません。

まったく,検討外れな事を言ってしまい,申し訳ありまでんでした。

私はてっきり,Link de 録の裏面にあるアンテナ入力端子に接続する同軸ケーブルに画像安定装置(=スクランブル解除機?)みたいなものを繋いだだら,スクランブルを解除された映像がLink de 録に入ってくるので,全チャンネルが録画できるものと思っていました。

つまり,CATVチューナーはRCAピン接続で専用のリモコンがついていて,そのリモコンを操作して,スクランブルを解除して,全チャンネルの番組を視聴するのに対し,画像安定装置は同軸ケーブルにつないで,ただ単にスクランブルを解除するだけのもの)と思っていましたが,実際そのようなスクランブルを解除するだけの機械ってあるんでしょうか?
また,どのようにすれば,全チャンネルを録画することができるんでしょうか?

質問ばっかりで,申し訳ありませんが,よろしくお願いします。

書込番号:5021835

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2006/04/25 04:08(1年以上前)

だいたいのところ様子はわかりました。

>ケーブルテレビ会社には最も安い(チャンネル数がちょっとしか見れない)基本契約をしているんですが,CATVチューナーを介して見ると,スクランブルが全て解除されるので,全チャンネルを視聴できるんです。

これはあまり大きな声では言えませんが、「違法性」の高いスクランブル解除チューナーですね。

「違法性」云々は別にして、CATVチューナー(スクランブル解除機能付)と「画像安定装置」の大きな違いは、CATVチューナーは見るための制限(スクランブル)を解除する装置で、「画像安定装置」は名目上は画像をキレイに見るためのものですが、実質はコピー保護信号(CPRM等)を解除するためのものです。
コピー禁止のDVD等をコピーするときなど使われている方が多いようですが、こちらもコピーやダビングで利用する場合は「違法性」が高くなります。
※個人で楽しむ場合や限られたホームネットワークの場合は問題はないと思いますが。。

さて、本題ですが、mineokachanさんの接続だと、おそらくは基本的にはアナログ番組しか来ていないと思うので、コピー信号自体は出ていないと思います。
そうするとホームネットワークで見るための「画像安定装置」は必要ありません。
必要なときのお薦め的には値段・使いやすさから言うとこのあたりですが、 
http://www.akiba-garage.com/item/VTX-5000.html

現状ではCATVチューナーと「Linkで録」のチューナーを赤白黄のRCAピンコードで繋いで録画すれば、基本的にOKのはずです。

問題点としては、
1.「Linkで録」がCATVの番組表に対応していなかったと思うので、EPGの番組予約が出来なくて、タイマー予約をしなければならないものがある。
2.番組延長に対応していない(だったと思います)

また、将来的(2011年)にはアナログ放送自体がなくなってしまうので、今使っているチューナー含めて、すべて使えなくなってしまう可能性があります。

CATVも視聴する場合はホームターミナルからデジタルのSTBに変更になって行きますので、とりあえずは上記で繋げて、余裕のあるときにデジタル対応に切り替えていったほうがいいかも知れません。
※実際にデジタルをハイビジョンで見てしまうと、アナログには戻りたくなくなってしまいます。

余裕があれば下記辺りのレコーダーを購入すればデジタルチューナーもついているので、将来的にもかなり汎用性が高くなります。

>現在DLNAに対応しているレコーダーは、東芝のRD−X6と
>スゴ録の新製品だけのようですが、東芝のRD−X91とX71も>ファームウェアのアップで対応したようです。

書込番号:5024488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2006/04/26 09:00(1年以上前)

hiro3465さん,お返事ありがとうございます。

親身に対応して頂き,何か私の主治医みたいな感じでとてもうれしいです。

>現状ではCATVチューナーと「Linkで録」
>のチューナーを赤白黄のRCAピンコードで繋いで
>録画すれば、基本的にOKのはずです。

なるほどっ。。。
屋外から引き込んでいる同軸ケーブルを「CATVチューナー」に接続して,それからRCAピンコードで「Link de 録」に接続すれば全チャンネル録画できるということなんですねっ。

そうした場合,素人考えですが分からないことがあります…

@
基本的に外出中からのリモート録画を可能にするにはCATVの電源を24時間毎日付けっぱなしにしておかないとダメだと言う事ですね?

A
スクランブル設定された番組をリモート録画する場合は,CATVチューナーで録画したいチャンネルを選んでから外出する必要があると思うのですが,いかがでしょうか?

hiro3465さん,何度も申し訳ありませんが,ご教授お願いします。

書込番号:5027064

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2006/04/26 18:00(1年以上前)

hiro3465です。

>@
基本的に外出中からのリモート録画を可能にするにはCATVの電源を24時間毎日付けっぱなしにしておかないとダメだと言う事ですね?

>A
スクランブル設定された番組をリモート録画する場合は,CATVチューナーで録画したいチャンネルを選んでから外出する必要があると思うのですが,いかがでしょうか?

上記はCATVチューナーと「Link de 録」はあくまでも連動ではなくそれぞれに予約が必要なので、上記のようにする必要があると思います。
それと、録画中にCATVチューナーのチャンネルをいじってしまうと番組が変わってしまうと思います。
また、お持ちのPCにTV機能があればそちらを利用して「Link de 録」との別番組のW録も可能(それぞれ別のCATVチューナーに繋ぐ)です。

書込番号:5027881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2006/04/27 08:47(1年以上前)

hiro3465さん,お返事ありがとうございます。

>それと、録画中にCATVチューナーのチャンネ
>ルをいじってしまうと番組が変わってしまうと思
>います。

そこなんですよね〜,ケーブルテレビの問題は。
基本的にはCATVチューナーを設置していないテレビジャックからは「再送信チャンネル」といって2ch〜12chまでは視聴できるんです。
したがって,Link de 録にCATVチューナーをつなげないとしたら,再送信チャンネルしか録画できないということになると思うんです。
でも,たいがい録画しようと思う番組って,その中に含まれるんですがねっ(笑)

うちもhiro3465さんみたいなホームネットワーク組みたいんですが,まだまだバリバリのアナログ派です。
所詮,2011年には淘汰される運命なんです。。(悲)
やっぱり,ハイビジョンは一般のアナログ放送とは違いますか…?(早く,ハイビジョン見たいっー)
でも,地上デジタル対応のテレビって高くて手出せないし…。今のテレビがあと5年くらいはもってくれるように祈ってます。

すみません,何か一人ごとみたいになってしまって。

書込番号:5029594

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2006/04/27 10:14(1年以上前)

hiro3465です。

>やっぱり,ハイビジョンは一般のアナログ放送とは違いますか…?(早く,ハイビジョン見たいっー)
でも,地上デジタル対応のテレビって高くて手出せないし…。今のテレビがあと5年くらいはもってくれるように祈ってます。

いいですよー。
厳密に言うとうちはCATVのデジタルチューナのD4端子経由なので完全なハイビジョンじゃないんですが、アイ・オー・データのRecpotで録画すると完全ハイビジョンで見れるんですが、俳優さんの顔の細かいしみやしわまで(笑)見れますね。
デジタルのキレイさに慣れるとアナログは・・・という感じなんですが、ホームネットワークではデジタル配信の手段が非常に限られている(SONYのみ)ので、まあ、もうしばらくは、待ちが正解かもですね。

書込番号:5029730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ファームウエアーの更新ができません。

2006/04/14 01:04(1年以上前)


DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P2LAN/DVD

クチコミ投稿数:9件

最近、購入しました。
思ったより画質も良くて、とても気に入っています。
文字化けするので、ファームウエアーの更新をしようとしましたが、全然できません。テレビにだけ接続しているので、ルーターもハブもない環境です。ケーブルのモデムにストレートケーブルで継ないで、IPアドレスとサブネットマスクを手動で設定したり、自動で設定したりしましたが、セットアップ画面がすぐ一番左の方へ戻ってしまいます。サポートに電話したら、IPアドレスがかぶっているのでプロパイダーに相談してくださいとの返事でした。
プロパイダーは、ハードの問題ですと言うので、困っています。
ファームウエアーを更新する方法は、他にはないのでしょうか。
どうか教えて下さい。

書込番号:4995636

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

出力端子について

2006/04/01 00:57(1年以上前)


DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P2LAN/DVD

スレ主 glossyさん
クチコミ投稿数:707件 海の中を見てみましょう 

最近のDVDプレーヤーには、HDMI端子を備えているのでDVD画質をより高画質に出力できると説明している物があります。
一方本機はD4端子を備えてハイビジョン出力を可能にしています。
DVD映像を出力する場合、HDMI端子とD4端子とでは、画質に差がありますか?

書込番号:4961989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

無線LANで接続した場合。

2006/03/25 23:30(1年以上前)


DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LWG/DVD

クチコミ投稿数:572件

本機を無線で接続しようと思ってるんですけど
親機がMiMOだった場合、電子レンジが作動していても電波が途切れにくくず再生に支障なく出来るものでしょうか?

またオーブンが作動してた場合ではどうなるのか教えてください?

書込番号:4944869

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:121件

2006/03/28 12:47(1年以上前)

無線は使用する環境にかなり影響を受けるので人柱になってご自分で確かめるしかないです。
54系の無線であっても転送速度が追いつかない場合があるので有線で可能ならそのまま使った方がいいです。

書込番号:4952428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

LinkTheaterMini用のLinuxでDLNAサーバ

2006/02/27 10:46(1年以上前)


DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN/DVD

クチコミ投稿数:9件

当方、FedoraCore4+Mythtvにて録画サーバを動かしており、そのサーバで録画したファイルを別の場所で見たいと思ってLinkTheater miniを買いました。
 再生される仕組みとしては、サーバのファイルがあるところをファイル共有しておいて、そこから読み込んで再生するだけみたいなことを想像していたのですが、DNLAのサーバがないと動かないということで困っています。
 パッケージにDNLAサーバが必須というように書いておいてほしかったですね。自分的にはだまされたような感じです。「DNLA対応」というだけでは必須と感じ取ることはできなかったです。

 やりたいことは、PC-P1LANが動くためのDNLAサーバの機能を録画サーバに入れて対応させたいということです。

 http://debikuro.ddo.jp/KuroBox/B017.html
 ここを拝見させていただいて、wizdを入れたまではいいのですが、実際に試すと、mini側で「ブートサーバーが見つかりません」ということになってしまいます。
 DNLAサーバ側に、ブートのイメージ?とかを置いておかなくてはいけないのだろうかなとか思っているのですが、情報が見つからなくて困っています。

 http://www.yamasita.jp/linktheater/index.html
 このあたりを見ればわかるのかもしれないのですが、ちょっと難しくてよくわからないです。

 情報いただけると助かります。

書込番号:4863120

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:121件 LinkTheater PC-P3LAN/DVDのオーナーLinkTheater PC-P3LAN/DVDの満足度4

2006/02/27 11:26(1年以上前)

> やすたけさん
P1LANは内部ROMにファームデータを持っておらず、外部から取り入れメモリーに載せるて動作し待機電力でそのファームデータが維持されている様な物になっています。
私は物を所有していないので定かではなく推測ですが、1度WINマシン等に付属のROMでインスコしP1LANにファームデータ取得後、目的のサーバーにIPをふり直したらいいのではないかと思います

ただこれを行ってもP1LANの待機状態からの起動プロセスの中でファームデータを
外部に確認しているようであれば上に書いた方法では無理ですし、
Linux用のにハックしてやるしか方がないと思います。

書込番号:4863193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/02/28 09:14(1年以上前)

情報ありがとうございます。

>私は物を所有していないので定かではなく推測ですが、1度WINマシン等に付属のROMでインスコしP1LANにファームデータ取得後、目的のサーバーにIPをふり直したらいいのではないかと思います

 そういうものじゃないっぽいです。
 P1LANの電源を入れるたびに、サーバ側からブートイメージをダウンロードしているようです。

 DNLAのガイドラインが書いてある日本語の資料を探している最中です。
そもそもファームウェアとかをサーバ側に持っていて、それをダウンロードして使うというやりかたもあるのかどうか知りたい次第です。

 パケットでも見てみてあとでいろいろやってみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:4866143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/03/03 09:17(1年以上前)

みなさんにとって必要な情報かわかりませんが報告です。
ブートサーバを構築することができました。

 当方、玄箱+Debian化でサーバを立てていますが、そこにrapdとtftpdを入れることで対応できました。

 rapdの設定は、/etc/ethersにMACアドレスとIPアドレスを登録することで、PC-P1LANからのRARPに応答するようにしました。

 KURO-BOX:~# cat /etc/ethers
 00:0d:0b:c8:07:8d 192.168.11.254

 tftpdの設定は、/etc/inetd.confのtftpdの設定のところを修正した。
 /usr/sbin/in.tftpdへの引数を、変更した。

 #tftp ・・・・ /usr/sbin/in.tftpd /boot
 tftp ・・・・ /usr/sbin/in.tftpd -s /tftpddir

 そして、/tftpddirというディレクトリを作成し、そのなかに、ファームを入れておいた。

 KURO-BOX:~# cd /tftpddir/
 KURO-BOX:/tftpddir# ls
 files firm version

 こんな感じ。

 こうすることで、PC-P1LANからのtftpで/firm/uImageの取得に応答するようにした。

 このやり方で、PC-P1LANにメニューが表示されることが確認できた。

 あと、メディアサーバにするために、wizdを入れてあるが、PC-P1LANからメディアサーバを見つけにいけないらしく、サーバが出てきません。
続いて、この問題を調べようと思っています。

書込番号:4876140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

前面のUSBポートにハードディスクを

2006/02/28 22:29(1年以上前)


DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN/DVD

スレ主 kuma3sさん
クチコミ投稿数:16件

USBハブで複数台、接続する方法は、ありますか?
ハブを通すと認識しないのは、なぜ?
パソコンの知識、あまりないので、誰か教えて下さい。

書込番号:4867991

ナイスクチコミ!0


返信する
galantyさん
クチコミ投稿数:690件

2006/03/01 23:29(1年以上前)

USB切替器を導入しましょう。(メカニカルタイプのものを)
再生中に切り替えなければOK

LinkTheater はPCに近い構成ですがPCではないので、HUBに乗ってるチップのDriverを持ってないのが原因かと。

書込番号:4871605

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuma3sさん
クチコミ投稿数:16件

2006/03/02 16:53(1年以上前)

galantyさん、ありがとうございました
USB切替器を購入します
古い容量の小さいハードディスクが3台あるのです
これでパソコンを立ち上げないで見ることが、できます

書込番号:4873812

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バッファロー」のクチコミ掲示板に
バッファローを新規書き込みバッファローをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)