このページのスレッド一覧(全499スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年8月2日 00:40 | |
| 0 | 0 | 2005年7月30日 21:23 | |
| 0 | 0 | 2005年7月25日 08:31 | |
| 0 | 2 | 2005年7月14日 12:30 | |
| 0 | 0 | 2005年7月11日 21:10 | |
| 0 | 1 | 2005年7月11日 20:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN/DVD
この機種はCPRMディスクに対応しているのでしょうか?
もしくは、
・D4などへのアップコンバート機能(D4端子付)
・バーチャルサラウンド出力機能
・CPRM対応
・DivX対応
・WMV HD対応
・ネットワーク対応
などなど考えられる機能を沢山備えたプレーヤ
って存在するのでしょうか?
0点
DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LWG/DVD
DivX形式の動画についてDVD-Rに焼いたとき、再生できない場合があります。
同じ動画ファイルを以下の条件で焼きました。
ドライブ・ソフト・形式・書込倍速・メディア・PC再生
PX-712A B'z Recorder UDF ×4 太陽誘電-R×4 可能
PX-716A Nero UDF1.02 ×4 太陽誘電-R×4 可能
これをこのLinkTheaterで再生しようとすると、
上段条件の-Rは、動画の欄に動画ファイル名が表示されて再生可能なのに対して、
下段条件の-Rだと、動画の欄にファイルがまったく表示されない、もしくは文字化けしたフォルダが出てくる
という症状がおきてしまい、動画が再生できません。
違いと言えば、ドライブと書込みソフトの違いなんですか、
もう上段条件のドライブとソフトがないため確認もできないのです。
UDF形式も統一されてますし、理論的には読めそうなものですが・・
どなたかNeroで焼いて動画ファイルを再生なさってる方
原因と解決方法をご存知ではありませんか?
よろしくお願いします。
0点
DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LWG/DVD
全くの初心者です。どなたか教えてください。
先日DELLのOSがMedia Center 2005のパソコンを購入したんですが、TV録画したデータを無線で飛ばして居間のTVでみているんですが、コマ落ちが激しくてまともにみられません。画像ファイルはdvr-msというファイルですが、このファイルに問題があるのでしょうか?
どなたかMCE2005使っているかたいましたら、ちゃんと見れているかどうか教えてください。
0点
実際、私が使ってる環境とは違いますので、
質問された内容を読んだだけで分かる範囲で書かせてもらいます。
TV録画したデータですので、動画ですよね?
動画の無線再生は、無線アクセスポイントとの距離や配置などにより
無線の感度が変わりますので、コマ落ちすることがあります。
(無線による動画再生の保証はできない旨が説明書にも書かれていると思います。)
あまりにひどい場合は、配置替え、又は有線により再生をお勧めします。
あと、データ自体は再生されていることから問題ないと思います。
書込番号:4277905
0点
さっそくの返事ありがとうございます。
確かに環境はあまりよくないかも知れません。
アクセスポイントは2階の電話の近くにおいてパソコンは1階なんですよ。
距離的には5、6m位あるとおもいます。2時間ほどの番組だと6Gくらい
の容量があって、こういったサイズの大きいデータがカクカクして見れない傾向にありました。30分ほどの番組は大抵見れます。動画のサイズが2時間ほどでこんなに大きいとは知りませんでした、初めて見たときは驚きました。6GもあるとDVDに焼くこともできず。特別番組など面白い番組は結局パソコンのある部屋でさみしく見ています。
MCE2005を使う人も少ないみたいで、聞ける人もいなくてこのOSにしたの少し後悔しています。
なんとか配置替えとかしてがんばってやってみようとおもいます。
どうもありがとうございました。
書込番号:4279405
0点
DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN/DVD
ちょっと場違いな話題かも知れませんけどご勘弁を。
不具合が多そうだけどちょっと安くなっていたので昨日買いました。デオデオで17800円。
うーむ、やはり評判通りのリモコンの使い難さですね。(^^;
当方Pen4-1.7GHz、memory1GB、Windows2000SP4、WMP9最新版です。
WMVの結合で有名な「unitemovie」使用中。
WMP9使用時には「asucut.exe」で結合が正常に行きます。但し可変ビットレート結合は正常に出来ません。これでファイルを結合すると LinkTheater で正常に認識されます。
WindowsXPのWMP10で「asfcut」を使うと正常に結合出来ないことがあるようです。
その時は「asfcut」の次期バージョンの「asfbin」をダウンロードして「asfbinをasfcutにリネーム」すればWMP10でも正常に結合されます。どうやら可変ビットレートにも対応しているようです。
しかし!!その出来たファイルを LinkTheater で再生しようとすると「ASF ERROR」と出て
再生出来ません。PCでは何の問題もなく再生出来ますけど。
Win2000だからかな?WinXPだと上手く行くのでしょうか??ちょっと不明です。
どうやらインデックス?とやらが上手く作成出来ていない様子です。
しょうがないのでMicrosoftから「Windows Media ファイル エディタ」というのをダウンロードして
他所に「名前を付けて保存、及びインデックス作成」をすると正常に認識されるファイルが出来ます。
出来たファイルは元ファイルより数十KBほど増えています。
500ファイルほど変換したら疲れました。
皆さんも結合する時にはお気をつけ下さい。
下の書き込みを見るとWMV8もPCastTVのリアルタイムトランスコードってのを使うと見えるみたい。
でもPCastTVって単体でダウンロード出来ないんですね。(T_T)いと悲し。
それと同じような事は出来ないものでしょうかねえ?でもまあスペックが足りないからなあ。
エンコードソフトはTMPGEnc 3.0 XPressは持っているけど再エンコードは時間も掛かるから
面倒だなあ・・・。(-_-;)
0点
訂正です。
文中の「asucut」と書いてあるのは「asfcut」の間違いです。
書込番号:4274258
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)