バッファローすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

バッファロー のクチコミ掲示板

(1853件)
RSS

このページのスレッド一覧(全499スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バッファロー」のクチコミ掲示板に
バッファローを新規書き込みバッファローをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

LinkTheater PC-P3LAN2/DVD

2006/06/19 00:03(1年以上前)


DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN2/DVD

クチコミ投稿数:8件

ドライブが、出てくるのに10秒以上かかります。
初期不良? ・。・?
    

書込番号:5181774

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:121件

2006/06/20 09:50(1年以上前)

その状況が、いつ、どんなときに どのようにして起こるのかを書かなければ 皆さんのレスがつきづらいと思います。

書込番号:5185247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN2/DVD

スレ主 higeoyaziさん
クチコミ投稿数:40件

”hiro3465さん”tks、”NEO DRAGON”さんtks、”少しは考えろさん ” の乾杯にtks
さて、レベルの低い質問で皆様にご迷惑おかけしておりますがもう少しお付き合いください。一度にたくさんの質問をしても混乱するだけと思い最小限に留めたつもりが逆に舌足らずとなりすみません。一つづつ問題を解決していきたいと存じますのでよろしくご教示ください。
@当方の接続はPC directではありません。インタネットは光で本機とはルーターに接続しております。従って当然クロスケーブルでの接続とはいたしておりません。
A取り説どおりの結線を行い立ち上げたつもりが、PCの認識をしないので”追加”で手動設定しました。当然IPアドレス等をDOS画面で確認し、”NEO DRAGON”さんの言われる方法で???の部分をPC側(1)より大きい数字100にて設定。であるのに接続できなかった。ということです。そこで
BPCの認識を自動で出来ない原因は何かご教示くださいとの資問をさせていただいたつもり。
Cその後もし自動で認識できない原因がわからなかったら再度手動設定を行いその都度不明点をご質問させていただくとの思いで前回投稿させていただきました、決していきなり質問をさせていただいたわけではありません。よろしくお願いいたします。

書込番号:5172381

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:121件

2006/06/15 23:03(1年以上前)

・・・(;´Д`)ウウッ…
まず同じ内容で内容が続いているのに
新スレ立てない方が良いですよ(;^_^A アセアセ・・・
これらの内容を読んで参考になる方もいますので・・・

では本題です。
ルーターがありとの事で何となくですが、解いていきましょう。

ルーターが有るという事は恐らくDHCPでIPを自動割り振り
されているような環境なのでしょうか。
もしそうであれば、今はPCとリンクシアターのIPは、
取りあえずは自動取得にしておいて下さい。
(固定の方が管理・メンテしやすいですが、初心者向きでは
ないですし、各々の設定もやっかいなのでね)

それで確認する事はまず、PC側でちゃんとPCast Media Server
が動いていますか?たぶんそんな事はないと思いますが、
これが動いていなかったら話しにならないので確認です。

OKならネットワークのセキュリ系を確認して下さい。
OS自体で設定できるファイアーウォールやセキュリソフト系などの
ブロックが掛かっていると内外共に通信ポートブロックが掛かり
PCast Media Serverが使用するポートがブロックされて、
通信出来ないため、最低限解除するかポートを開ける(許可する)
ようにして下さい。

これらをすることにより、殆どの場合リンクシアターで
自動登録が出来るようになります。
もし自動登録が出来ない場合には、当該PCで、コマンドプロンプトで
ipconfigのコマンドを打ち、IPの確認したをした後、リンクシアター
にて手動で登録をし確認してみて下さい。
これで出来るはずですが、この方法ですと、PCのIPが自動取得のため
変わる可能性が出てくるので、PCのIPを固定した方が良いでしょう

書込番号:5172833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2006/06/16 02:20(1年以上前)

分かっていないのに答えてみますが、
丸囲み数字の2は、接続先のPCのIPアドレスを設定するのではな
いのでしょうか?
何かリンクシアター自身のIPと接続先PCのIPとがごっちゃになっ
ている気がする。

書込番号:5173408

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2006/06/16 09:09(1年以上前)

ふたたび失礼します。

>A取り説どおりの結線を行い立ち上げたつもりが、PCの認識をしないので”追加”で手動設定しました。当然IPアドレス等をDOS画面で確認し、”NEO DRAGON”さんの言われる方法で???の部分をPC側(1)より大きい数字100にて設定。であるのに接続できなかった。ということです。

リンクシアターがPCを認識しない場合は、どこかしら問題が
あるので、手打ちで認識するケースは少ないです。

まず、リンクシアターがネットワークの中に繋がっているかどうかの
確認が一番目なので、NEO DRAGONさんが言うように手動設定ではなく、
自動取得にして、その時のIPがPCと同じ(下3桁前まで)かどうか
確認してください。

上記がOKの場合、ウィンドウズまたはセキュリティソフトのファイアーウォールが
原因の可能性があるので、簡単な方法としては、一時的に上記のファイアーウォールを
無効にしてみてください。

これで認識する場合はファイアーウォールが原因なので、ウィンドウズであれば、
PCast Media Serverを例外のプログラムとして許可するか、セキュリティソフトであれば
マニュアルにしたがって、ブロック解除、ポート開放等行えば大丈夫だと思います。

上記で駄目だった場合は別の原因を考えないといけないでしょう。

書込番号:5173738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2006/06/16 09:19(1年以上前)

昨日寝ぼけながらレスしたので 一部訂正します。

> これらをすることにより、殆どの場合リンクシアターで
> 自動登録が出来るようになります。
> もし自動登録が出来ない場合には、当該PCで、コマンドプロンプトで
> ipconfigのコマンドを打ち、IPの確認したをした後、リンクシアター
> にて手動で登録をし確認してみて下さい。
> これで出来るはずですが、この方法ですと、PCのIPが自動取得のため
> 変わる可能性が出てくるので、PCのIPを固定した方が良いでしょう

のところを

これらをすることにより、殆どの場合リンクシアターで
自動登録が出来るようになります。
もし自動登録が出来ない場合には、当該PCで、コマンドプロンプトで
ipconfigのコマンドを打ち、IPの確認したをした後、その値で手動にて
当該PCのIPを設定をし固定化してPC再起動後したのち、
リンクシアターにて、手動で先ほど確認した当該PCのIPで登録を
してみて下さい。
これで出来るはずですが、この方法ですと、PCのIPが自動取得のため
変わる可能性が出てくるので、PCのIPを固定した方が良いでしょう

書込番号:5173760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2006/06/16 09:39(1年以上前)

またまた 一部訂正します(^^;ゞ

> これで出来るはずですが、この方法ですと、PCのIPが自動取得のため
> 変わる可能性が出てくるので、PCのIPを固定した方が良いでしょう


のところを

これで出来るはずですが、この方法ですと、PCのIPのみが固定化
されるため、場合によっては他のネットワーク器機とIPが競合し
当該PCがネットワークに入れなくなる場合があります。
ですのでこの状況で使い続ける場合、ルーターの設定変更と
ネットワーク器機のIPを各々固定化した方が良いでしょう

書込番号:5173787

ナイスクチコミ!0


スレ主 higeoyaziさん
クチコミ投稿数:40件

2006/06/17 07:58(1年以上前)

皆さんご指導ありがとうございます。
>新スレ立てない方が良いですよ(;^_^A アセアセ・・・
>これらの内容を読んで参考になる方もいますので・・・
まったく言われる通りですね。私もいろいろのコメントを参考にさせていただきながら、自己中親爺になってしまっております。以後十分に配慮させていただきますのでご容赦ください。

さて本題に入りますが、前々回に質問させていただくまでに、レベルの低い私が山勘であれやこれやとトライしましたが結局基本的な事を理解していないのでうまくいかず質問をさせていただいております。

また、コメントいただいた中には思い当たる部分もありますが、同じように当方の勘違いで堂々巡り陥りそうなので未だにトライしておりません。

そこで頭の中を白紙に戻して”PCを買ったが表計算・ワープロしか使ったこと無い親爺が本機を購入し接続に困っている。”という仮定で質問させていただきます。

前々回の質問当時から自分でも根本は”リンクシアターがPCを認識しない場合は、どこかしら問題がある。”というころまでは理解しておりましたので、
@”リンクシアターがネットワークの中に繋がっているか?”を具体的にどのような手順でチェックすればよろしいのでしょうか?

A”上記がOKでない場合”どのようにすればつながりますか?具体的手順をご教示ください

B”上記がOKの場合”一時的に上記のファイアーウォールを無効にするには具体的に何をどのようにすればよろしいのでしょうか?
とりあえずここまでご教示ください。

無料相談でしかもレベルの低い質問ですがよろしくお付き合いねがいます。

書込番号:5176318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2006/06/17 10:09(1年以上前)

レベルの低い質問に答えてもらうには細部までの情報を提示しなけ
ればなりません。
PCのOS及びそのバージョン、ウィルス対策ソフトを入れている
なら、そのソフト名とバージョン、くらいは書きましょう。

書込番号:5176583

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2006/06/17 19:46(1年以上前)

>@”リンクシアターがネットワークの中に繋がっているか?”を具体的にどのような手順でチェックすればよろしいのでしょうか?

>A”上記がOKでない場合”どのようにすればつながりますか?具体的手順をご教示ください

お使いになっているルーターが、バッファロー製ということなので、
最近の機種であれば管理画面はほぼ同じだと思いますので下記手順で確認してください。
※ルーターの機種で操作方法が違う場合はマニュアルを確認してお願いします。

1.リンクシアターのIP自動取得(リンクシアター側の操作)
・設定ボタン→IPアドレス→自動的に取得する(このボタンが表示されていなくて手動設定ボタンが
表示されているときは、手動設定ボタンを押すと自動的に取得するボタンが表示されます。)
→保存→リブート

・上記で再起動したら、再度設定ボタンで、IPアドレスを確認してメモしてください。(Macアドレスも念のため)
※ここでは便宜上IPを192.168.1.15と仮定します。実際のIPに置き換えてください。

2.ルーターのDHCP確認(PC側の操作)
・ブラウザの立ち上げ→ルーターのIPアドレスをURLウインドウに入力(通常はルーターが1を取るので192.168.1.1 仮)
→ユーザー名・パスワード入力(自分でパスワードを設定したことがなければ、
バッファローの場合はデフォルトでユーザー名「root」・パスワードなしで入れます。)
→詳細設定→LAN設定の下の「DHCPサーバー」
一番下のリース情報を見て、リンクシアターのIPとMacアドレスが表示されているか確認する。
このときに、一番上のDHCPサーバー機能が使用するにチェックが入っているのと、
割り当て台数がリンクシアターのIPよりも大きいことを確認してください。

これで、確認できればリンクシアターはネットワークの中に存在します。

>B”上記がOKの場合”一時的に上記のファイアーウォールを無効にするには具体的に何をどのようにすればよろしいのでしょうか?

下記はあくまでも、ウィンドウズのファイアーウォールの手順です。(XP-SP2)
他のセキュリティソフトの場合はご自分でマニュアルを確認してください。設定がわからない場合はいったんアンインストールしてみたほうがいいかもしれません。

1.スタートボタン→コントロールパネル→セキュリティセンター(この表示が見当たらないときは
表示方法がクラッシックになっていますので、左上のカテゴリ表示に切り替えるを押してください)
→Windowsファイアウォール→無効ボタン→OK

上記で無効になります。
これで表示がOKならば、ファイアウォールを有効に戻して、上の例外タブ→プログラム追加
→PcastMediaServerにチェックを入れてください。

通常の環境であればこれでOKなはずなのですが確認してみてください。

書込番号:5177834

ナイスクチコミ!0


スレ主 higeoyaziさん
クチコミ投稿数:40件

2006/06/18 10:46(1年以上前)

お手数おかけします。
>PCのOS及びそのバージョン
 windous XP-SP2です。
>ウィルス対策ソフト
 Norton AntiVirus 2003です。

さて、hilo3465 さん
>1.リンクシアターのIP自動取得(リンクシアター側の操作)
自動取得しました。IPアドレス:169.254.67.225です。

>2.ルーターのDHCP確認(PC側の操作)
>ブラウザの立ち上げ→ルーターのIPアドレスをURLウインドウに入力(通常はルーターが1を取るので192.168.1.1 仮)

URLにhttp://169.254.67.1/を入力しますが、「ページが表示されません」(サーバーが見つかりません)となってしまいます。

以降の処置をご教示ください。(一歩一歩確認ですみません。) 

 

書込番号:5179728

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2006/06/18 17:31(1年以上前)

>1.リンクシアターのIP自動取得(リンクシアター側の操作)
自動取得しました。IPアドレス:169.254.67.225です。

通常、割り当てられるプライベートIPとちょっと違う感じがしますね。
(実際にルーターから取得できていないっぽい)

下記手順でPCのIPを確認してください。
スタート→アクセサリー→コマンドプロンプト→ipconfig(入力)
上記で表示されるIPは?


上記で表示されるIPがリンクシアターと異なっている場合は、おそらくリンクシアターが
ネットワークの中につながっていない可能性が高いです。

ルーターのマニュアルを見てルーターの管理画面をなんとか立ち上げてみてください。
通常は上記のPCのIPの最後を1にするとOKのはずですが、一応バッファローの型番を教えてください。

書込番号:5180630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2006/06/18 18:13(1年以上前)

>> PCのOS及びそのバージョン
>  windous XP-SP2です。
>> ウィルス対策ソフト
>  Norton AntiVirus 2003です。
>
> さて、hilo3465 さん
>> 1.リンクシアターのIP自動取得(リンクシアター側の操作)
> 自動取得しました。IPアドレス:169.254.67.225です。
>
>> 2.ルーターのDHCP確認(PC側の操作)
>> ブラウザの立ち上げ→ルーターのIPアドレスをURLウインドウに入力
>(通常はルーターが1を取るので192.168.1.1 仮)
>
> URLにhttp://169.254.67.1/を入力しますが、「ページが表示されません」
>(サーバーが見つかりません)となってしまいます。
>
> 以降の処置をご教示ください。(一歩一歩確認ですみません。)
>


えーと・・・ここまでくるとチェック方法はIP固定化かつ、
コマンドプロンプト使用になりますね

1.まず各機器のIPを同セグメントの固定化をおくなってください。
(169.254.97.???です?はだぶらない様に)

2.サブネットマスクをすべての機器同じにしてください
 (1と2は、ルーターはLAN側のみ設定して下さい。
 ついでにDHCPも外してしまいましょう)

3.ルーター以外の各機器のデフォルトゲートウェイと
 DNSサーバをルーターのIPを入力して下さい。
 これで、PCならインターネット、
 リンクシアターならファーム更新確認が出来るはずですので
 ここで取りあえず、各々外部(インターネット等)に確実に接続できる
 用にして下さい
 ここで、出来ないようであれば再度1〜3を見直し、
 確実に出来るようにして下さい

これでまず、各々がネットワークに存在しているかを、
コマンドプロントのPINGコマンドによりPCからチェックします。

方法はコマンドプロントで「ping 169.254.97.???」です ?は確認したい
機器の番号です。

これでtimeoutにならなければ、ネットワーク上にいる事が確認できるので
通信が出来ていて、繋がっている事に取りあえずなります。

もしここでtimeoutになるとしたら、何かの設定間違いしているか
機器やケーブル等がおかしいですので、設定がおかしくなければ
物理的な物(配線の取り方)等を換えてみて下さい。

ここまでで取りあえず通信チェックが終わりです。
しかしここまで来る間でもリンクシアターで登録等を試しても良いですよ。
でリンクシアターでPC登録が出来ないのであれば、
ネットワーク系の問題でなく、登録しようとしている
PCのファイヤーウォール系の設定を見直さないとならないので、
それを書いていると色々な事が考えられるので、
きりがなくなってしまいます。
ですのでそれはご自分で調べるなり、またここで聞くなりして下さい。

書込番号:5180738

ナイスクチコミ!0


スレ主 higeoyaziさん
クチコミ投稿数:40件

2006/06/21 21:56(1年以上前)

皆さんにお詫びと途中経過をお知らせします。
まずお詫び:
ルータ接続と信じていたが単なるアダプター接続(ルータ機能の無い単なるアダプター)でした。皆さんにコメントいただきどうも根本的におかしいということで二、三日悩んでおりついにプロバイダ(eo光ネット:関電系の光通信でk-opticom、当方は現在光ネット、光電話、光テレビに接続してます。)のQ&Aよくある質問の中に

Q:eo光電話アダプタにはルーター機能はありますか?
A:eo光電話アダプタにはルーター機能はありません。複数のPCのご利用される場合などルーター接続が必要な場合は・・・・ブロードバンドルータを接続してください。
とあり推奨品としてたとえば、BuffaloならBBRシリーズとあるのを見つけました。

皆さんに誤りの情報にて相談させていただき、ご迷惑おかけしたことお詫びさせていただきます。(ただ言い訳がましいですが昨年プロバイダとの交渉の中で当方は近い将来、PCとかLinktheaterのような機器を増設する時このアダプタにつなげれば良いか?との確認をしたつもりですが、プロバイダの方はokですと答えられたのです。多分ルーター経由でとの説明がされなかったので・・・・・
当方は素人ゆえルーター機能のない良く似たアダプターがあるとはゆめゆめ思いもしませんでした。)
hiroさん他は当初からルーター経由ではない接続では?といわれておりましたが、当方のまったくの確認ミスです。すみません。

次に経過報告:
それで早速Buffalo BBR-4HGを本日購入し、セットアップしルターとしての認識は出来ましたが、LinkTheaterとの接続する前に、Internet、Mailとの接続がうまくいきません。IEをクリックしても接続できず、Outlook expressをクリックしてもつながらず、結局Broad stationより接続を試みれば、Internetのみ接続できます。(それでやっとこの投稿が出来てるしだい。)これもeonetにつながっている様子ではない。
横道に反れますが取り急ぎこの状況の修復の仕方をご教示いただきたく・・・よろしくお願いします。

書込番号:5189318

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2006/06/21 23:17(1年以上前)

DSL系モデムの場合はルーター機能を兼ねているものが多いですが、
光モデムは基本的にモデム機能だけでルーター機能はありません。

>それで早速Buffalo BBR-4HGを本日購入し、セットアップしルターとしての認識は出来ましたが、LinkTheaterとの接続する前に、Internet、Mailとの接続がうまくいきません。IEをクリックしても接続できず、Outlook expressをクリックしてもつながらず、結局Broad stationより接続を試みれば、Internetのみ接続できます。(それでやっとこの投稿が出来てるしだい。)これもeonetにつながっている様子ではない。

まず、ルーターの設定ですが、管理画面は出せますか?
これが出せないとセットアップが出来ていない可能性がありますので、
出ない場合は、ここまでは自力でマニュアルを見ながらお願いします。
管理画面が出ているとしたら、詳細設定のWAN設定でIPアドレス取得方法で
インターネット@スタートを行うまたはDHCPサーバからIPアドレスを自動取得に
なっていますか?
※この場合はプライベートIPではなく、グローバルIPなので、手動設定はしないでください。

次に、LAN設定を開いてください。

LANポート設定のLAN側IPアドレスでIPアドレスを設定します。
これはプライベートIPなので、自由に設定できますが、わかりやすく、192.168.1.1と設定しましょう。
サブネットマスクは255.255.255.0で設定してください。

この上記のIPアドレスがルーターのIPアドレスになります。
次回からこのIPアドレスをブラウザのURLに入力すると管理画面が開きます。

次に簡易DHCPサーバ設定でDHCPサーバ機能 使用するにチェックをして、
割り当てIPアドレスを192.168.1.2から99台(これは便宜上です)と設定してください。

以下、このルータに接続した機器はルーターのDHCPサーバー機能を
有効にすると、
192.168.1.2〜192.168.1.100までIPが自動的に振られます。
※機器のIPを手動設定する場合はこのIP間で設定します。

次はルーターとPCの接続です。

PCのスタート→接続→すべての接続を表示で接続のウィンドウを開いてください。
ローカルエリア接続の右クリックでプロパティを開きます。
全般のインターネットプロトコル(TCP/IP)のプロパティでIPアドレスを自動的に取得するにチェック。
一度再起動して、前に説明した手順でコマンドプロンプトでPCのIPアドレスを確認してください。
これで確認したIPが192.168.1.2〜192.168.1.100までのなかで振られていればOKです。
インターネットにつなげてみてください。

ここまでOKならリンクシアターをもう一度IPを自動取得設定にすれば、つながると思います。

ここまで確認してみてください。









書込番号:5189649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2006/06/22 00:20(1年以上前)

イマイチどのように接続しようとしているのか分かりません。

壁─eoのモデム─ルータ─PC
              └─LinkTheater

となっていますか?

書込番号:5189935

ナイスクチコミ!0


スレ主 higeoyaziさん
クチコミ投稿数:40件

2006/06/22 21:30(1年以上前)

皆さんご迷惑おかけしております。
安サラリーマン故公私とも忙しく集中して本件の処理できません。本日もこの投稿の後は結局何も出来ませんしご報告することは出来ません。後日あらためて(暇を見つけて)皆さんのコメントを実行し一歩一歩でも前進していきたい所存ですよろしく。取り急ぎ次ぎ確認ください。

>管理画面は出せますか?
¥C:\Program Files\BUFFALO\BroadStationUtilityLPSETUP.exeより(IPSETUP.exeのはずがなぜかLPとなってますが)より"Board station"を立ち上げすることが出来その画面では”WAN設定”とか”LAN設定”とか・・・・あります。またその画面で”アドバンスト”をクリックすれば修正できるとあります。これが”管理画面”のことでしょうか?

今の状態はPCを立ち上げると、Internetは接続します。(但しeonet経由ではないみたい。)がメーラーにはつながりません。という状況です。

以上確認の確認ですみません。
その確認後、多分土日に何とか時間を見つけ実施したうえでご報告(更なる質問)させていただきますよろしくお願いいたします。

書込番号:5191996

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2006/06/23 02:58(1年以上前)

>¥C:\Program Files\BUFFALO\BroadStationUti
lityLPSETUP.exeより(IPSETUP.exeのはずがなぜかLPとなってますが)より"Board station"を立ち上げすることが出来その画面では”WAN設定”とか”LAN設定”とか・・・・あります。またその画面で”アドバンスト”をクリックすれば修正できるとあります。これが”管理画面”のことでしょうか?

これは最初のセットアップをするとき、または、つながらないときにルーターを再セットアップするときの方法です。

ルーターとPCがつながっていると、ルーターで設定したIPアドレス例:192.168.1.2〜192.168.1.100であれば、
192.168.1.1が通常はルーターのIPアドレスになり、PCでブラウザのURLに192.168.1.1と入力すれば
CDを入れなくてもルーターの管理画面が出るようになります。
接続の第一歩はまず、それが出せる状態にすることです。

書込番号:5192967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2006/06/23 16:30(1年以上前)

まず、ルーターをいれたなら、PCのネットワーク設定を初期に
戻す必要があります。

まず、確認なのですが、コントロールパネルからネットワーク接続の
画面を出したときに「LAN又は高速インターネット」のグループ以外に
何かありますか?
もし、PPPOEか広域ネットワーク接続があればそれらを削除して下さい。
理由はインターネット接続をPCで行うのではなくルーターで行うので
簡単に言うとPCの設定があるとおかしな動作してしまうためです。

そしてルーターの設定を行えば正常にメールやネットが出来るように
なると思います。

あとは、最初は面倒ですが今後のトラブル等を考えれば
プライベートIPを固定化し管理しやすくしておくと
良いかもしれません。DHCP環境は、とても楽ですが、
通信経路設定(ルーティングテーブル設定)が必要な時や
通信チェック等を行うときに通信経路先のIPが変ってしまう
可能性があるため、変ってしまうとうまく通信できなかったりしますし、
通信チェックを行うときもその都度プライベートIPを調べないと
ならないといった手間が増えますので、プライベートIPの
固定化をお進めします。

書込番号:5193975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2006/06/23 17:05(1年以上前)

それと光の回終端末装置
(東のマンション以外のプランと西のプレとマンション以外は
ONU。西のプレのctuはルーター機能あり)
を「モデム」と言われている方が多いですが、間違いですよ。

ONUは簡単に言うとメディアコンバーターで光からLANに
通信形式を換えるものです。
なので機能が何もないのが当たり前です
なので勘違いしない方が良いですよ。

書込番号:5194033

ナイスクチコミ!0


スレ主 higeoyaziさん
クチコミ投稿数:40件

2006/06/25 10:16(1年以上前)

皆さんお世話になっております。
さて現状報告です。
@Internet,mailは復旧しました。(PCを立ち上げると自動でインターネットに接続でき、IE or OutlookExpress のアイコンをクリックすると、HP or Mailにつながる。)
A本題のLinkTheaterの件
(前回の現状報告が舌足らずで下記の追記をさせていただきます。前回より何もしておりません補足説明です。)
・PC立ち上げweb.よりURL:192.168.11.1を入力すると"BroadStation"が立ち上がります。(ユーザー名「root」・パスワードなしで入れます。先日の管理画面?)

・LinkTheaterのIPアドレス:192.168.11.3となっております。

・"PC Cast Media Server"のIPアドレス:192.168.11.2です。
("PC Cast Media Server"のパソコン名:???????となってます。)

・コントロールパネル→ネットワーク接続→ローカルエリア接続のIPアドレス:192.168.11.2となっております。

このように確認しました。これでルーターの設定他何を順番にしていけばよいのかご教示いただけるでしょうか?(前回より何もしていないので、やはりルーターの設定ができていないのでしょうか?)

書込番号:5199565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2006/06/25 11:37(1年以上前)

リンクシアターで登録されたPC名が????に
なるのでしょうか?
となると・・・繋がったというか動画等見られるようになったのかな?

もしそうならPCのコンピュータ名で漢字等を使われて
いないでしょうか?
コンピュータ名はネットワークで存在を示す物ですので
WIN以外のOSでも認識できるように、半角アルファベットと数字を
お使いになった方が良いですよ。

変更する方法は・・・pcで「スタート」
「マイコンピューターを右クリック」「プロパティ」
「コンピュータ名」「変更」でコンピュータ名を変更して下さい。
また、そこにあるワークグループ名は今後他の機器との連携というか
データ共有等の設定時に必要なのでここも先ほどお書きした文字で設定しておきメモをしておくと良いかも(謎)

書込番号:5199795

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN2/DVD

スレ主 higeoyaziさん
クチコミ投稿数:40件

先月色々教えていただきついに本機を購入しましたhigeoyaziです。DVD-R,RW等で画像を見る分には今のところ問題ないのですが、PCとLANケーブルで接続してPCのMPEGファイル等をTVで見ようと思って接続しましたが、うまく接続できません。
@取り説のごとくLANケーブルをつなぎPC立ち上げ、本機電源ONしても自動的にPCの認識がされません。(PCast Media Serverは当然インストールしております。)つまりTV画面では1.No discのみで(2.PC名は表示されていない。)
A次に追加ボタンクリックでPCの追加設定を行うがうまく接続できません。IPアドレス等の入力方法を取り説どおりに入力したつもりですがうまく接続できません。
B取り説で原因を見るとFirewallを解除せよとか、PPPoE接続ツールをアンインストールしておけとか、常駐ソフトを閉じておけとか、先に設定すべきことを後で”困ったときは”との索引で調べるような手順になっており、トライアンドエラー方式になっており非常にわかりにくい。

そこでどなたかご説明(翻訳)ください。”まず先に何をどのように、設定or解除しておき(準備しておき)それから接続するにはこれこれの手順で行いなさい”とご教示いただければありがたいのですが・・・・・その前に当方のPC環境をお知らせせねばならないのでしょうが、何をお知らせすればよろしいのでしょうか???

書込番号:5169752

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2006/06/15 01:19(1年以上前)

>そこでどなたかご説明(翻訳)ください。”まず先に何をどのように、設定or解除しておき(準備しておき)それから接続するにはこれこれの手順で行いなさい”とご教示いただければありがたいのですが・・・・・その前に当方のPC環境をお知らせせねばならないのでしょうが、何をお知らせすればよろしいのでしょうか???

まず、インターネットの環境はどのように接続していますか?
例:ADSL、光等でモデム→ルーター→PC等

内容を見る限り、PCとリンクシアターを直接続されているように
思いますが、LANケーブルはクロスケーブルを使われていますか?
付属のケーブルはストレートなので直接続は出来ません。

上記が問題なければ、ファイアーウォールの設定か、IPアドレスが間違っているかのどちらかだと思います。

基本的には直接続よりも手間のかからないルーターまたはハブとの組み合わせで接続することをおススメします。

書込番号:5170728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2006/06/15 02:32(1年以上前)

hiro3465さんへ
> 内容を見る限り、PCとリンクシアターを直接続されているように
> 思いますが、LANケーブルはクロスケーブルを使われていますか?
> 付属のケーブルはストレートなので直接続は出来ません。

補足ですが、そんな事は言い切れません
ストレートでもPC側がAUTO-MDIXに対応していれば、繋ぐ事は可能です
しかも、ここ2・3年前のマシンなら殆ど対応していると思われます。
なので繋がらないと言い切る事は出来ませんよ。


higeoyaziさんへ
ネットワークの環境がいまいち解りませんが、文章からすると
DHCP機能(ルーター等)がないため、IPは自動で
PCにもリンクシアターにも割り振られる事は無いので、
手動にて割り振っているのかなと思います。
特に2台以上のネットワーク機器と連携を取れるようにするためには、
同じセグメント出なければならないので注意が必要です。
(例IPの[***.***.***.???]の
***の部分は各機器はそれぞれ同じ様にして下さい。
???の部分はダブらないようにして下さい。
(数字はどんな数字でも良いですが0〜255までです))

これで出来るはずですが、もし出来ないなら 取説に書いてあるように
FirewallやPPPoE接続ツール系などが怪しいです。
なので今一度くわしくネットワーク系の情報を頂けたらと思います。

書込番号:5170847

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2006/06/15 03:03(1年以上前)

すみません。
NEO DRAGONさんに確認質問です。

>補足ですが、そんな事は言い切れません
ストレートでもPC側がAUTO-MDIXに対応していれば、繋ぐ事は可能です
しかも、ここ2・3年前のマシンなら殆ど対応していると思われます。
なので繋がらないと言い切る事は出来ませんよ。


AUTO-MDIXというのはスイッチングハブの機能だとばかり思っていたのですが、
PC=LANボード・カードでAUTO-MDIX対応という機能はあるのでしょうか?
ネットで調べる限りはスイッチングハブ以外はAUTO-MDIX対応というのは見当たらないのですが・・・

もし、PCやLANカードで対応製品がありましたら、機種を教えていただけるとありがたいです。

書込番号:5170871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2006/06/15 09:49(1年以上前)

AUTO-MDIXはハブで販売目的の売りに説明書きとして
書かれていることが多いですが、アダプタ系でも
直結の場合等でケーブルの確認なしに容易に使えるため
AUTO-MDIX対応の物が出回りつつあります。
また規格的なものは新しいギガピットアダプタ系に多く見られますよ。
これはギガピットアダプタ出始めの頃ハブが高かったからかな?
なんて思います。

余談は良いとして・・・
質問の回答ですがバッファロー版なのでバッファローを書いておきます。
ギガピットアダプタになりますが下のが参考になります。

http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF8142


また、PCのMBオンボードで付いていることが多いインテルや
俗に言う蟹はほぼそのままで対応していると考えて良いでしょう
(確認は必要)


とまあ ハブに限らずアダプタ関係にもその機能があるため、
最近はストレートケーブルが大半を占めていて様々なケーブルがあり、
ストレートケーブルでまかなえてしまうので、クロスケーブルの出番が
なくなりつつあります。ですのでクロスケーブルは
ご存じの通り販売店の隅の方で販売しているのです。

書込番号:5171176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2006/06/15 10:16(1年以上前)

それと本当にネットでお調べになったのでしょうか・・・
「AUTO-MDIX対応」「アダプタ」をキーワードにクグったら
すぐ見つかりましたけど・・・
一応そのサイト張っておきます
ttp://www.google.com/search?num=100&hs=Frf&hl=ja&client=opera&rls=ja&q=AUTO-MDIX%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

書込番号:5171217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2006/06/15 11:12(1年以上前)

>そこでどなたかご説明(翻訳)ください。”まず先に何をどのように、設定or解除しておき(準備しておき)それから接続するにはこれこれの手順で行いなさい


って言うか、ここまで何にも知らないのに
この商品を買った勇気に乾杯

書込番号:5171327

ナイスクチコミ!0


スレ主 higeoyaziさん
クチコミ投稿数:40件

2006/06/15 20:52(1年以上前)

”hiro3465さん”tks、”NEO DRAGON”さんtks、”少しは考えろさん ” の乾杯にtks
長くなりそうなので新規で投稿させていただきます。

書込番号:5172369

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2006/06/16 02:54(1年以上前)

>AUTO-MDIXはハブで販売目的の売りに説明書きとして
書かれていることが多いですが、アダプタ系でも
直結の場合等でケーブルの確認なしに容易に使えるため
AUTO-MDIX対応の物が出回りつつあります。
また規格的なものは新しいギガピットアダプタ系に多く見られますよ。

なるほどLANボードでもあるんですね。
ありがとうございます。
こちらは本題とはずれてきますので、これまでに。

書込番号:5173436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2006/06/16 09:27(1年以上前)

LANボードだけではなく、カードタイプや
USB変換タイプなどにも対応している物はありますので
しらべてくださいね。
では

書込番号:5173775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

windows media connect

2006/06/13 06:30(1年以上前)


DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LWG2/DVD

スレ主 健ケンさん
クチコミ投稿数:25件

windows media connectが使えるとBUFFALOは説明してます。
一応メディアスイアターは認識し動きますが、パソコン画面には不明なデバイスと表示されます。
ドライバはどこにあるのでしょうか。ドライバが対応していない為、使えないのも同然だと思います。

書込番号:5164951

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:121件

2006/06/13 09:37(1年以上前)

> ドライバが対応していない為、使えないのも同然だと思います。

(ん_ん)?
使えませんか? OS側の表示は通常その状態でokです。
後は呼び込みたいフォルダ等を設定すれば再生できますよ。

もし出来ないのであれば、ネットワークのセキュリティ系の
設定を見直して下さい。

書込番号:5165125

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2006/06/15 01:02(1年以上前)

>一応メディアスイアターは認識し動きますが、パソコン画面には不明なデバイスと表示されます。
ドライバはどこにあるのでしょうか。ドライバが対応していない為、使えないのも同然だと思います。

上記の表示で問題はありません。
特にドライバーは必要ありません。

条件として
1.ウィンドウズアップデートで.NET Framerorkがインストールされている。
(念のためwindows media connect、.NET Framerorkともに最新の2.0にしておいた方がよいでしょう)

2.PCのwindows media connect画面で不明なデバイス(複数ある場合はMacアドレスで判断)を許可設定にする。

3.共有フォルダーを設定する。

以上でバッファーローでは謳っていませんがDRM付ファイルも再生できます。

書込番号:5170692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/08/09 16:47(1年以上前)

hiro3465さんが書かれた、

>以上でバッファーローでは謳っていませんがDRM付ファイルも再生でき>ます。

というのは本当でしょうか?

私も windows media connect を入れてみたのですが、結局、DRMつきのファイルは再生できませんし、WMV8のファイルもダメです。
結局、付属のPcastサーバーと比べて、再生できるファイルは何も変わらないというのが現状です。
もし、これらの再生を可能にする設定方法があれば教えてほしいのですが・・・。

書込番号:5331491

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2006/08/10 04:49(1年以上前)

>>以上でバッファーローでは謳っていませんがDRM付ファイルも再生でき>ます。

>というのは本当でしょうか?

>WMV8のファイルもダメです。

WMV8は再生できませんが、基本的にGyaoから落とした
ファイルを再生できてます。
まれに途中で止まってしまったり、画像が崩れやすいものもありますが。。

>1.ウィンドウズアップデートで.NET Framerorkがインストールされている。
(念のためwindows media connect、.NET Framerorkともに最新の2.0にしておいた方がよいでしょう)

>2.PCのwindows media connect画面で不明なデバイス(複数ある場合はMacアドレスで判断)を許可設定にする。

>3.共有フォルダーを設定する。

一応上記で再生はできています。
※アイオーの機器も持っていますが、両方再生できます。
違いはwindows media connect上で機器名が出るか、不明な機器となるかだけです。

ただ、DRMの承認は一度PCでウィンドウズメディアプレーヤーを立ち上げてファイルを開いて
DRMの承認を取ってから出ないとリンクシアターで再生できないようです。

書込番号:5333344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

DVDの再生

2006/06/08 23:25(1年以上前)


DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LWG2/DVD

スレ主 Mr.SKDさん
クチコミ投稿数:4件

今度、PC-P3LWG2を買おうと思っています。基本的なことですが質問があります。家庭用ビデオから作ったDVDをHDにコピーして、それをネットワークを通じてテレビで見ることができれば購入しようと思っています。DVDをHDにコピーしたものをそのままPC-P3LWG2で見ることができますか?また、もし見ることができないならどういう処理をすればいいでしょうか?詳しい方、簡単に説明して下さい。よろしくお願いします。

書込番号:5152205

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2006/06/09 11:24(1年以上前)

どのような形式で作るかによりますが、VOBもVROも対応しているの
で大丈夫だと思います。

書込番号:5153271

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.SKDさん
クチコミ投稿数:4件

2006/06/09 19:32(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
近日中に購入する方向で考えて行こうと思います。
また、わからないことがあったら教えて下さい。

書込番号:5154218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2006/06/12 16:48(1年以上前)

補足ですが確かにVOB・VROにも対応はしています。
ただし、元々のネットワーク再生の仕様が
ファイル単位の再生機能のみの対応となりますので、
通常のDVD再生みたいにはいきません。
特に画面設定や音声設定など、DVDメニューから選んで
再生するような洋画系の動画は意図したようにならない場合があるので注意が必要なのと、サーバソフトでリップした物の
マウントしたドライブや、フォルダーの指定が必要なのと、
ファイル単体で再生かけると途中で止まるので、
殆どの場合全再生しないと正常に見られないので
そのつもりでいて下さい。

書込番号:5163031

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.SKDさん
クチコミ投稿数:4件

2006/06/12 19:54(1年以上前)

詳しいご説明ありがとうございます。簡単に言うとメニュー付きのDVDは再生できないということでしょうか?また、再生できないならば、DVDをどういう形式等で保存すれば見ることができますか、ド素人なので簡単に説明して下さい。

書込番号:5163503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2006/06/13 09:30(1年以上前)

メニュー付きのDVDがネットワークをかいして
再生できないのではなくて、メニューが使えないのです。

また、殆どのDVDは動画ファイルのVOBファイルが
1GBを上限で分割されており通常VTS_01_0.IFOという
ファイルで制御して連続再生されるようになっていたり、
メニューで選択可能となっています。
ですのでネットワークをかいした場合には
動画ファイルのみの対応となるので、制御ファイルを
使うことが出来ないためVOBファイルをそれぞれ再生するか
もしくは全再生をするしかないですしキャプチャポイントにも
飛ぶことが出来なかったと思います。
なので純粋にリップしたDVD&DVD直を
ネットワークで再生することはこの器機は向いていません。
もしこの器機で行いたいのであればリップの段階で
VOBファイルの結合と必要に応じて編集が必要となりますので、
そのつもりでいて下さい。
方法についてはちょっとググレば出てくると思うので
ご自分でお探し下さい。

書込番号:5165114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2006/06/13 13:12(1年以上前)

それとビデオからDVDにしたのなら、時間と手間がいりますが
ビデオから、avi等にエンコーディングすればいいと思いますし、
DVDからでも出来ますので、こちらをおすすめします。
特にDVDからのエンコソフトは有料・無料共にあるので、
ご自分に合う物をお探し下さい。

書込番号:5165551

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.SKDさん
クチコミ投稿数:4件

2006/06/21 19:03(1年以上前)

詳しいご説明ありがとうございます。
この機械を買うのは少し考えようとお思います。
デスクトップの本体だけを買ってネットワークで見る
ことも考えてみます。

書込番号:5188843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

WMV8→WMV9

2006/06/04 21:34(1年以上前)


DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LWG2/DVD

スレ主 健ケンさん
クチコミ投稿数:25件

WMV8→WMV9にする方法を教えて下さい。
それにしても、パソコン動画をテレビで見るのは至難の技ですね。

書込番号:5140150

ナイスクチコミ!0


返信する
giyeさん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:5件

2006/06/05 00:34(1年以上前)

やった事はないけどWindows Media エンコーダ 9で再エンコするしかないと思うけど

>それにしても、パソコン動画をテレビで見るのは至難の技ですね。

そうかな?
違法ファイルを見るにはそれなりの知識は要るけど
一般的にはMPEG2だから何も問題ないはずだが

書込番号:5140961

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「バッファロー」のクチコミ掲示板に
バッファローを新規書き込みバッファローをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)