
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年5月22日 20:03 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月17日 23:22 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月17日 23:02 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月4日 11:26 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月30日 01:45 |
![]() |
0 | 11 | 2006年4月27日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LWG/DVD
はじめまして。pcはあまり得意ではないので独学でいろいろやってますが、なかなか難しいです。そんな私ですがよろしくおねがいします。
私は数年ほどまえから、PC-P2LAN/DVD,PC-P3LWG/DVD,HD-HLAN250Gを使用しています。ほとんど、PCまたはHD-HLAN250Gからネットワークでの使用でしたので、Diskや外付けHDの使用はしていませんでした。数ヶ月前に、PC(容量300G)またはHD-HLAN250Gの容量も限界にきたので、データとしてDVD-Rや以前からもっていたHDにいれなおしました。Diskからのデータの読み込みは問題がなかったのですが、外付けHDで問題(以下の症状参照)がおこりました。現在、1年保障の期限もすぎてしまっているのでハードの問題ならお金をださないと直しようがないのかもしれませんが、なるたけお金をかけたくないのでどのように対応してよいのかよろしくおねがいします。
症状
仕様ではUSBポート動作確認済み機種は〔ハードディスク〕は
バッファロー HD-IU2シリーズ、HD-U2シリーズ、HD-HBIU2シリーズ、HD-HBU2シリーズ、HD-PU2/UCシリーズ、HD-PHU2/UCシリーズ、HD-PU2/BSTシリーズ、HD-DU2シリーズになっていて、ファイルシステムはFAT16/32のみサポート(NTFSは非対応)になっています。
私が持っている外付けHDはDIU-B80Gと内蔵HD DBI-U80G7を外付けようにして2つあります。
DIU-B80Gは仕様対象外なので、USBポートに接続しましたが認識してくれませんでした。が、なぜか仕様対象外にもかからわず、HD-HLAN250Gでは認識してくれました。これは意味がわからないのですが、バッファロー製品で仕様対象外で認識できる製品とできない製品があるのでしょうか?(私としてはPC-P3LWG/DVDで認識してくれるとたすかるのですが。。。しかし、HD-HLAN250Gで認識してくれたので仕様ではバックアップ専用ですが、CGIのプログラムがなぜか変更可能でしたので、HD-HLAN250Gからネットワークで使用しています)
内蔵HD DBI-U80G7を外付けようにしているものに対してはこれも仕様対象外になるのかもしれませんがUSBポートに接続しました。
やはり認識しなかったので、ファイルシステムはFAT16/32のみサポートとあったので、FAT32にしてみました。(XPでは30Gしかできないので3つにわけました)そうすると認識できました。
認識してさっそく中にファイルをいれ見てみようとやってみましたが、10分から20分前後で固まってしまいます。
これはやはり転送速度とバッファリングが追いつかない&オーバーしている可能性があるのでしょうか?固まらないようにするにはどのようにすれがよいのかよろしくお願いします。
現在はDVD-Rに焼いて対応していますが、焼くがめんどくさい、100枚こえると、さすがにかさばり、お金もかかる、データーもどこに何をいれたのかわからないなど少々困っています。新しく仕様対象のHDを購入してみようかと考えているのですが、同じような症状がでるのではないかと心配です。
0点

人柱的使用で自分の知識外のことを他人に確認するのはおかしいと思いますが・・・
一応補足しておきます。
DIU-B80G or DBI-U80G7は仰っている通り仕様外です。
よく調べればわかると思いますが、同社製品であっても非対応のものがたくさんあります。
NASの場合はある程度ドライバを持っていますので認識等してくれるかもしれませんが、正式なドライバが当たっているかどうかはわかりません。
ですので認識した場合であっても、たまたま似かよったUSBチップだったために認識した可能性が高いと考えるのがふつうだと思います(根拠がないなら)。
なので対応外の製品で使えたとしてもチップが似かよっているもの等の場合誤認識していて、たまたま使えているだけだと思います。
しかし対応製品と同じチップであるのであれば正常動作すると思いますが定かではありません。
あなたの気持ちはわからなくないですが、あきらめるしかないです。
人柱的使用についてはどんなものであってもどこでも対応してくれないです。
なのできつい言い方かもしれませんがあなたご自身のスキルアップして解決策を索してみてはどうでしょうか。
書込番号:4952498
0点

NEO DRAGONさん 返信ありがとうございます。
私的な意見で申しわけありませんでした。言い訳になりますが、仕様をすべて熟知して品物を購入しなければならないと強く思いしました。
これからそのようにします。
あと、少々教えていただきたいのですが、人柱的使用の意味と自分の知識を他人に確認すべきでない?という意味の2点がよく理解できないのです。申しわけないついでによろしく御願いします。
書込番号:4958655
0点

「人柱的使用」というのはのこの場合、動作保障外の事をやってみているという事でしょうね。
「自分の知識を他人に確認すべきでない」というのについては、私は別に聞いてもいいとは思いますが、たぶん保障外の事とわかって試しにやってみた状況では同じ状況を知っている人に出会うのは難しいから自分でやってダメだった時点であきらめた方がいいというような意味ではないですか?
基本、保障外の動きをすれば何が起きても文句は言えないのですからね。
はやりの「自己責任」というヤツですよw
あと仕様対象の製品でダメかもとの不安については、ダメだったら直してくれると思いますよ、仕様対象なんだから。
それでも保障期間内でしょうけどねぇ。
書込番号:5101442
0点



DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LWGK/DVD
ぇー、はじめまして、ステレオが壊れ、今はPCで聞いている
様な感じです。PCへは音楽を取り込み、愉しんでいます。
で、ステレオはありませんが、ホームシアターはあります。
で、なんとかPCの音源を有効活用できないとかと、
色々調べ、この商品に出会いました。
初めて、こういった商品を購入しようと考えているのですが、
音質や便利さといったところはどうなのかと、?です。
ご活用していらっしゃるお方がいれば、アドバイスなどを
宜しくお願いいたします。┏○))ペコッ
0点



DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN2/DVD
この手のプレーヤー何にしようか迷っております。というのもTrance G(長瀬産業経由)を以前購入しましたが、最近故障(Diskの出し入れが出来なくなった。=トレイがひらかない)し、メーカーの対応がいまいちだった経験から、又保障期限も切れている?ことだし、買い換えようかと思ってます。そこで本機、io、Pioneer製のいづれかにしたいと考えております。がio製は書き込のなかに、トラブル対応が不味いとの記述が多く、Pioneer製は五月下旬販売とのこと。今のところ本機が最有力なのですが、購入者の評価が何もありませんどなたか本機情報・三社の利害得失比較などしていただければと・・・・・
0点

私が今まで購入した機器メーカーで、トラブル対応が最悪だったのは、パイオニアとデルです。今後、一生、何を出そうが買うことなど有り得ないメーカーです。
BUFFALOは、旧機種のファームウェアバージョンアップがひどく鈍かったです。発売すると人員はさかないという企業体質なのかもしれません。この手の製品はそれでは困るんですけどねえ。
また、知人の話ですが、不具合交換で送られてきた製品が、一度、誰かからか回収したかのような、明らかに使いまわし品と思えるものだったと怒ってました。
IOのトラブル対応は、5年くらい前の話ですが、割と良かったです。最近は駄目になったんでしょうかね・・・。残念です。
書込番号:5058112
0点

パイオニアの機種はちょっとわかりませんが、バッファローとアイオーデータを両方持ってますので、簡単に比較しますと・・・
ハード・ソフトともに基本的に同じベースのものをカスタマイズしているので大きな差はありません。
ハード的な違いでいうと、アイオーにはDVI出力端子がついていて、バッファローには色差コンポーネント(Y/Cb/Cr)がついているということと、アイオーにはリモコンに音量調整がついています。(4段階ですが、ないよりは良いです)
ソフト的には基本のサーバーソフトはほぼ同じもので、1つのPCに2つともにインストールは出来ますが、同時にサーバーとして機能するのはどちらか一つのようです。
両社のリンクプレーヤーともにPC名は1つだけで、どちらかのインターフェースで表示されます。
※必ずしもバッファローがバッファローではなく、どちらか先か後か立ち上げたサーバーソフトが表示されるようです。
また、アイオーはDRM対応を謳っていますが、方法はウィンドウズupdateから.NET FrameworkをインストールしてからWindowsMediaConnectで再生するもので、試しにバッファロー機で行ってみましたが、問題なく再生できました。
※Gyao等をフリーソフトでダウンロードしたものを再生できます。
機能的な大きな違いは単体ではありませんが、自社ベースの他の機種との連携で、バッファローはLinkstationとチューナーを連携してPCレスで録画して、プレーヤーで再生可能。
アイオーは同社のチューナー付プレーヤーを別の部屋で配置して別の部屋の番組を録画せずにリアルタイムで見れる。
といったところでしょうか。
総合的には、家電的な使い勝手はリモコンも含めてアイオーに軍配、Link de 録や無線機能の安定性などネットワーク機能ではバッファローに軍配といったところですね。
どちらを選ぶかはご自分の持っている他の機器との連携等を考えて選ばれるとよいと思います。
書込番号:5073729
0点

ひとつもれましたので追加します。
DLNA機能は両機とも同じでVAIOMediaやDIXIMサーバー等は問題なく認識しますが、DLNA機能を持っている東芝のRD−X6に関してですが、認識は両機とも問題なくして、再生もOKなのですが、バッファローのほうは何故か画面上では12個のフォルダー、またはファイルしか表示できません。スクロールもそれ以上出来ないので、”とりあえず見るフォルダー”を作って、ネットでナビで移動しないと(12個以内)見れないので、ちょっと不便です。
アイオー機は問題なくすべて表示されます。
以上です。
書込番号:5073741
0点

お二人さん。貴重なご意見ありがとうございました。まだすこし迷いがありますが、思い切っていずれかに決めます。またセットアップ等で不明点ありましたら相談させてください。その節はよろしくご教示ください。
書込番号:5077942
0点

higeoyaziさんの質問に便乗させていただきます。
バッファローとアイオーデータでAVIやWMVの
再生の違いはあるのでしょうか。
たとえば同じファイルがどちらかだと
再生できるとかできないとか。
書込番号:5083954
0点

>バッファローとアイオーデータでAVIやWMVの
>再生の違いはあるのでしょうか。
>たとえば同じファイルがどちらかだと
>再生できるとかできないとか。
私が使っている限りの中では可能再生ファイルは同一のようです。
書込番号:5087715
0点



DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LWG2/DVD
これと昨年発売されたモデルでは、定価で6000円程度の差が有りますが、カタログを見ても違いがわかりません。
部品調達価格の違いだけでしょうか?
また、IOデータの製品と比べると、どちらが性能が良いでしょうか?
0点



DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LWG/DVD
こちらには初めて書き込みさせていただきます。
snowblue5といいます。よろしくおねがいします。
実はこの機器での写真の再生について質問があります。
以下の構成で利用していますが、動画の再生は問題ないのですが
写真の再生がうまくいきません。
PC(PEN4 3G,mem 1G,WinXP SP2,PcastMediaServer最新)
↓ 有線LAN(100M)
LINKTHEATER(PC-P3LWG/DVD ファーム最新)
↓ D4ケーブル
液晶テレビ(SONY 液晶WEGA26インチ)
写真のフォルダの表示は問題なく、サムネイルも表示されます。
(カメラはSANYO Xacty J1を使っていてJPEGデータです)
しかし写真をクリックしても真っ黒のまま何も表示されません。
連続再生を選択すると青い最初の画面のまま止まってしまいます。
実は最初はフォルダ構成が3階層以下だったので、マニュアルの
とおり2階層にしたのですが、状況は変わりません。
ただ気になるのが、たまに問題なく表示することがあるのです。
利用できるときは連続再生も可能です。
リビングで家族一緒に写真を見るために購入した経緯もあるので
とても困ってしまいました。
皆様のご経験上なにか気になるところがあれば教えていただけ
ませんでしょうか
よろしくお願いいたします。
0点

私の使っている環境とは違いますので、
一言だけ思ったことを書きます。
私は、リンクステーションに写真を保存して
見ていましたが、問題なく見れました。
接続は、D4端子ではなくビデオケーブルで接続していました。
原因をしぼるために一度、ビデオケーブルで接続して
再生できるか試してみるのもよいかもしれません。
それで再生できるのであれば、接続に問題があるのかも。
できないのであれば、
写真のサイズを小さくしてみるのはどうでしょうか?
原因と思われる部分を私なりに書いて見ました。
書込番号:4891114
0点

asakimiさん
お返事ありがとうございます。
ビデオケーブルでの接続ですね。
まだ試していないので確認してみます。
あと確かにファイルサイズはあるかもしれません。
それも確認してみます。
ただ、ファイルサイズだった場合は困りますね。
都度加工しないといけなくなってしまうんですよね。
ファイルをPCに保存してそのまま見れるものを
期待していたので。
まずは確認後、ご報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:4892374
0点

解像度的には対応できているので問題ないと思いますが、
ファイルサイズが大きいとLinktheaterの転送速度とバッファリングが、
追いつかない&オーバーしている可能性がありますね・・・
一度ファィルサイズを落とすか、もしくはLinktheaterのUSBを使いカードリーダーなんか使ってみたらどうでしょうか。
書込番号:4907980
0点

意外な事と思いますが、お使いのルーターの一時リセットか、電源を数分間抜いて、入れ直すだけでリセットされるので、ルーターのリセットを試してはどうでしょうか。
意外とローカルネットワークに影響があるときがあるので、プレイヤーだけの原因と見ずに、ネットワークの機器のリセットもチェックされてはどうでしょうか。
書込番号:5036762
0点



DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN2/DVD
今回,「DLNAガイドライン対応機器とつながる」ということですが,DLNAとは…「ホーム・ネットワークでデジタルAV機器同士やパソコンを相互に接続し,動画,音楽,静止画像のデータを相互利用する仕様」という意味みたいです。
はたして,HUBに接続しているリンクステーションを使ってネットワークを組んでいるLinkTheaterに,DLNA対応機器を繋げて何のメリットがあるんでしょうか?
例えば,HDD(DVD)レコーダーに録画した番組などはLANケーブルを介してリンクステーションにデータを取り込めば,ホームネットワークが出来上がってしまいます。
何もDLNAが活躍する場所は無いと思うのですが…?
今後,DLNAでどのような使い方が便利でしょうか?
賢者のみなさま,教えて下さい。
0点

まず、今回の中の
>今回,「DLNAガイドライン対応機器とつながる」ということですが,
ですが、こちらは新機種になって新たに追加されたことではなく、
前機種のフォームウェアのアップですでに追加されている機能なので新しい機能ではありません。
※今回の新機種は前機種と機能的にもあまり変わった印象はないですね。
さて、
>例えば,HDD(DVD)レコーダーに録画した番組などはLANケーブルを介してリンクステーションにデータを取り込めば,ホームネットワークが出来上がってしまいます。
なのですが、mineokachanさんは実際に上記をされているのでしょうか?
HDD(DVD)レコーダーからリンクステーションにデータを取り込むには、HDD(DVD)レコーダー機種および取り込みソフトがかなり限定されると思うのですが。。
今のところはPCを介さずに取り込む手段はないように思います。
PCを介す場合はあくまでもリンクステーションをローカルのディレクトリに割り当てた上で、DIXIMのMediaTransporterなどのソフトで取り込むことも可能です。これも出来る機種出来ない機種がかなり限定されます。
私のところではDIXIMのDMR-1000(888台限定販売DLNAのサーバー・クライアント機能付)はこの機種のバンドルソフなので当然可ですが、パナソニックのDMR-E500Hは可能、東芝のRD-X6はファイルは見えるがコピーできずでした。(バーチャルRDでダビング可能)
両機種はDLNA機能を持っているのでまだ取り込みが行えますが、他の機種ではおそらくリンクステーションへの取り込みは不可能ではないかと思います。
ただ、上記の機種にしても、取り込みには再生に近いぐらいの時間がかかります。
>何もDLNAが活躍する場所は無いと思うのですが…?
今後,DLNAでどのような使い方が便利でしょうか?
さて、本題の上記の問題ですが、録画して見るということは個人の目的や用途によってさまざまなので、あくまでも、私の使い方ということですが。
私の場合、家で仕事をしているので、自分の部屋(仕事部屋)でテレビを見ながらということも多いのですが、ゆったりとリビングの大画面で落ち着いてみるときもあります。
娘も自分の部屋とリビングの両方で見る機会があります。
私の家で言うと、
リビング・私の部屋・娘の部屋にそれぞれ液晶TV・HDD/DVDレコーダー(DLNA対応)・リンクシアターを1台ずつ置いて、その他リンクステーション1台のほか、録画機能付PCが数台あります。
基本的にはどこの部屋で撮ったものもどこでも見れるということを基本にしているので、あくまでも私にとってですが、重宝しております。
コピワン等がホームネットワークのネックなのですが、幸い?にもCATVのパススルー非対応なので、セットトップBOXとレコーダーに「画像安定装置」をかますことでホームネットワークでの視聴は可能になっています。(デジタル画像ではありませんが)
HD画像にこだわる方には不向きと思いますが、あくまでも「どこでも見れる」にこだわった場合は非常に便利です。
書込番号:5003851
0点

hiro3465さん,,お返事ありがとうございます。
私の家には,PC-P3LAN/DVDが3台ありますが,それらでもフォームウェアを行えば,,「DLNAガイドライン対応機器とつながる」ということなんですね。またの機会にトライしてみたいと思います。
>HDD(DVD)レコーダーからリンクステーションに
>データを取り込むには、HDD(DVD)レコーダー機
>種および取り込みソフトがかなり限定されると
>思うのですが。。
申し訳ありません。うちではレコーダーが無いので,上記のような設定はやっておりません。まったくの空想で書かせて頂きました。
>今のところはPCを介さずに取り込む手段はな
>いように思います。PCを介す場合はあくまで
>もリンクステーションをローカルのディレクト
>リに割り当てた上で、DIXIMのMediaTransporter
>などのソフトで取り込むことも可能です。これ
>も出来る機種出来ない機種がかなり限定されま
>す。
私の家は地元のケーブルテレビに加入しておりまして,そのチューナーを介して,番組を録画して,リンクステーションに貯めておきたいと考えているのですが…。
そうすると,リビングのテレビにレコーダーを繋げて,LANでリンクステーションにデータを送るという方法を行いたいのですが,現時点ではそのようにするには,どのようなレコーダーを買う必要があるのかご教授頂きたいのですが…。
お奨めの機種があれば,教えて下さい。
パナソニックのDMR-E500Hは高価すぎて,手が出ません。「linkで録」が予算的に良さそうなんですが,いかがでしょうか?
>基本的にはどこの部屋で撮ったものもどこでも
>見れるということを基本にしているので、あく
>までも私にとってですが、重宝しております。
>コピワン等がホームネットワークのネックなの
>ですが、幸い?にもCATVのパススルー非対
>応なので、セットトップBOXとレコーダーに
>「画像安定装置」をかますことでホームネット
>ワークでの視聴は可能になっています。(デジ
>タル画像ではありませんが)
>HD画像にこだわる方には不向きと思いますが
>あくまでも「どこでも見れる」にこだわった場
>合は非常に便利です。
hiro3465さんのお宅は,まさしく私が目指すホームネットワークだと感じました。
コピワンってなんでしょうか?
あまり,パソコンやネットワークの知識が乏しく,
リンクシアターとリンクステーションを繋げたのもぜんぜん意味が分かってなくて,気がつけばネットワークができてたんですが,できれば今後もいろいろ教えて頂けたら,ありがたいですです。
書込番号:5008873
0点

>私の家には,PC-P3LAN/DVDが3台ありますが,それらでもフォームウェアを行えば,,「DLNAガイドライン対応機器とつながる」ということなんですね。またの機会にトライしてみたいと思います。
ファームウェアのアップは比較的簡単です。
リンクシアターのリモコンの「設定」ボタン→アップデート→
最新ファームウェアのチェックでアップデートできます。「No update available」の表示だとすでに最新のファームなのでDLNA機器が接続されていると表示されます。
>私の家は地元のケーブルテレビに加入しておりまして,そのチューナーを介して,番組を録画して,リンクステーションに貯めておきたいと考えているのですが…。
>どのようなレコーダーを買う必要があるのかご教授頂きたいのですが…。
お奨めの機種があれば,教えて下さい。
>パナソニックのDMR-E500Hは高価すぎて,手が出ません。「linkで録」が予算的に良さそうなんですが,いかがでしょうか
CATVチューナーで地デジやCS放送なども見るような形でしょうか?
>コピワンってなんでしょうか?
上記のコピワンとも絡みますが、コピワンというのはコピーアットワンスといって、デジタル放送の開始に当って導入されたデジタル放送のコピー制御のことです。
今までのアナログ番組(地上アナログ)は録画したものをダビングするのもホームネットワークで見るのも、何の制限もありませんでしたが、地上デジタルを含むほとんどの放送にはこのコピーアットワンス(またはコピー不可)信号がかかっています。
(CATVのチューナーを通したデジタル放送も同様です)
通常、このデジタル放送をデジタルのまま録画するにはデジタルチューナーつきのレコーダーが必要になります。
(テレビもハイビジョンでないとあまり意味がないですが)
ただ、CATVの場合は通常D端子等のビデオケーブルを通しての
録画になるので本当のデジタル画像ではなくてデジタルに近いアナログのハイビジョンになります。
通常のHD/DVDレコーダーで録画した場合(レコーダーによってはコピワンでさえも録画できない機種もあるいようです)、コピー制御信号が入ったデータはDLNA対応機種でもホームネットワークでは見れません。(メーカーによっては機種やソフトを限定して見れるようになっているものもありますが)
ただ、CATVの場合、裏技でチューナーとレコーダーの間に「画像安定装置」を入れるとコピワンを解除してホームネットワークでも視聴可能になります。(パススルーで直接録画の場合は無理です)
ところが、バッファローの「Linkで録」と通常PCで利用するソフト「PCastTV」はコピー制御信号を見ないようなので、
録画が出来ました。
こういうとリンクステーションとリンクシアターで「Linkで録」を利用するのがベストのような気がしますが、ただ、わたしも前にこれで録画してみたときに16:9画像が4:3になってしまって
みずらかった記憶があります(定かではないですが)
見るだけなら上記でいいかと思いますが、実際に見てみて、画像にこだわるなら、DLNA対応のレコーダーをお薦めします。
>パナソニックのDMR-E500H
これは、どうも初期のDLNA仕様で、制限も多く、使い勝手も悪く、生産も完了しているのであまりお薦めは出来ません。
現在DLNAに対応しているレコーダーは、東芝のRD−X6と
スゴ録の新製品だけのようですが、東芝のRD−X91とX71もファームウェアのアップで対応したようです。
また、CATVチューナーとの連動も使い勝手としては結構重要で番組表から1回の予約で済むか、2度予約しなければならないか、また、2度予約の場合でも、レコーダーの番組表から予約が出来るか、時間設定予約が必要かなどがあるので、なかなか、すべてを満たしているものがないのが現状のようです。
書込番号:5010975
0点

hiro3465さん,またまたのお返事ありがとうございます。
hiro3465さんとお話していると,本当に勉強になります。また,初心者にも分かりやすい表現でとても感謝しています。
私の家のネットワークもhiro3465さんのお宅のを目指しているんです。(ガンバローっと!)
子供達のためにテレビの番組を録画したいんですが,先日にも話題していた「Link de 録!!」を購入しようと思っているんです。(安いので…)
そこで,hiro3465さんに教えて頂きたいことがあります。
私の家のネットワークです…
外
↓(光ファイバー)
メディアコンバーター
↓(LANケーブル)
ルーター
↓(LANケーブル)
スイッチングHUB【17系統スター配線】
↓......................↓.................................↓
リンクステーション リンクシアター×3台 PC
また,地元のCATVに加入しており,CATVチューナーを各テレビに繋いで,全てのチャンネルを視聴しています。
Link de 録をリンクステーションの背面にUSB接続して,録画できるようにしようと思っていますが,CATVチューナーを介していないので,再送信チャンネル(4ch〜12ch)しか録画できなくなると思うのです。
以前,hiro3465さんがおっしゃられていた…
>ただ、CATVの場合、裏技でチューナーと
>レコーダーの間に「画像安定装置」を入れる
>とコピワンを解除してホームネットワークで
>も視聴可能になります。(パススルーで直接
>録画の場合は無理です)
ということで,分配器からスター配線される同軸ケーブルに「画像安定装置」をかまして,Link de 録に同軸ケーブルで接続し,Link de 録をリンクステーションにUSB接続すれば,全てのチャンネルが録画できるような感じがするのですが,いかがでしょうか?
また,お奨めの「画像安定装置」があれば,URLをご紹介して頂けませんか?
ご教授お願い致します。
書込番号:5013793
0点

CATVも視聴形態が違うと的外れなアドバイスになりかねないので一応下記確認します。
CATVチューナーというのはデジタルチューナーがついていて、地デジやBS・CSが見れる(有料・無料にかかわらず)タイプ(STB-セットトップボックスと呼ばれる)でしょうか?
それとも、ホームターミナルといわれるアナログ+CATVの番組視聴のタイプでしょうか?
(出来ればメーカー・型番・CATV業者などわかるといいです)
>また,地元のCATVに加入しており,CATVチューナーを各テレビに繋いで,全てのチャンネルを視聴しています。
こちらも上記のタイプがわからないと的外れになりかねないですが、CATVチューナーとTVとの接続は何でつながっていますか?
また、1台のCATVチューナーが何台のTVと繋がっていますか?
ちなみに私のところはSTBがパナソニックのTZ-DCH505という機種でSTB自体が3台でそれぞれがTVとレコーダーと繋がっており、TVとはD端子、レコーダーとはS端子のビデオケーブルでつなげています。
>Link de 録をリンクステーションの背面にUSB接続して,録画できるようにしようと思っていますが,CATVチューナーを介していないので,再送信チャンネル(4ch〜12ch)しか録画できなくなると思うのです。
通常はCATVチューナーとLink de 録のチューナーをつなぐためには、S端子でのビデオケーブル接続でないと繋がらないのでは・・と思います。
また、画像安定装置はビデオ配線の間に入るものなので同軸ケーブルは利用できません。
いずれにせよ、CATVの視聴形態がわかれば、もうちょっと適切なアドバイスが出来ると思います。
書込番号:5021556
0点

hiro3465さん,本当に何度もアドバイス頂いて,ありがとうございます。。
>それとも、ホームターミナルといわれるアナロ
>グ+CATVの番組視聴のタイプでしょうか?
>(出来ればメーカー・型番・CATV業者など
>わかるといいです)
上記のものです。
ケーブルテレビ会社には最も安い(チャンネル数がちょっとしか見れない)基本契約をしているんですが,CATVチューナーを介して見ると,スクランブルが全て解除されるので,全チャンネルを視聴できるんです。
インターネットで買ったので,メーカーや型番は分からないんですが,「ZEUS」(ゼウス)って書いてます。
>>また,地元のCATVに加入しており,CATVチュ
>>ーナーを各テレビに繋いで,全てのチャンネ
>>ルを視聴しています。
>CATVチューナーとTVとの接続は何でつながっ
>ていますか?
赤白黄のRCAピンコードでつながっています。
>また、1台のCATVチューナーが何台のTVと繋
>がっていますか?
1台のCATVチューナーにつき,1台のテレビです。
したがって,テレビが3台あるので,3台のCATVチューナーが我が家にはあります。
>通常はCATVチューナーとLink de 録のチュ
>ーナーをつなぐためには、S端子でのビデオケ
>ーブル接続でないと繋がらないのでは・・と思
>います。
>また、画像安定装置はビデオ配線の間に入るも
>のなので同軸ケーブルは利用できません。
まったく,検討外れな事を言ってしまい,申し訳ありまでんでした。
私はてっきり,Link de 録の裏面にあるアンテナ入力端子に接続する同軸ケーブルに画像安定装置(=スクランブル解除機?)みたいなものを繋いだだら,スクランブルを解除された映像がLink de 録に入ってくるので,全チャンネルが録画できるものと思っていました。
つまり,CATVチューナーはRCAピン接続で専用のリモコンがついていて,そのリモコンを操作して,スクランブルを解除して,全チャンネルの番組を視聴するのに対し,画像安定装置は同軸ケーブルにつないで,ただ単にスクランブルを解除するだけのもの)と思っていましたが,実際そのようなスクランブルを解除するだけの機械ってあるんでしょうか?
また,どのようにすれば,全チャンネルを録画することができるんでしょうか?
質問ばっかりで,申し訳ありませんが,よろしくお願いします。
書込番号:5021835
0点

だいたいのところ様子はわかりました。
>ケーブルテレビ会社には最も安い(チャンネル数がちょっとしか見れない)基本契約をしているんですが,CATVチューナーを介して見ると,スクランブルが全て解除されるので,全チャンネルを視聴できるんです。
これはあまり大きな声では言えませんが、「違法性」の高いスクランブル解除チューナーですね。
「違法性」云々は別にして、CATVチューナー(スクランブル解除機能付)と「画像安定装置」の大きな違いは、CATVチューナーは見るための制限(スクランブル)を解除する装置で、「画像安定装置」は名目上は画像をキレイに見るためのものですが、実質はコピー保護信号(CPRM等)を解除するためのものです。
コピー禁止のDVD等をコピーするときなど使われている方が多いようですが、こちらもコピーやダビングで利用する場合は「違法性」が高くなります。
※個人で楽しむ場合や限られたホームネットワークの場合は問題はないと思いますが。。
さて、本題ですが、mineokachanさんの接続だと、おそらくは基本的にはアナログ番組しか来ていないと思うので、コピー信号自体は出ていないと思います。
そうするとホームネットワークで見るための「画像安定装置」は必要ありません。
必要なときのお薦め的には値段・使いやすさから言うとこのあたりですが、
http://www.akiba-garage.com/item/VTX-5000.html
現状ではCATVチューナーと「Linkで録」のチューナーを赤白黄のRCAピンコードで繋いで録画すれば、基本的にOKのはずです。
問題点としては、
1.「Linkで録」がCATVの番組表に対応していなかったと思うので、EPGの番組予約が出来なくて、タイマー予約をしなければならないものがある。
2.番組延長に対応していない(だったと思います)
また、将来的(2011年)にはアナログ放送自体がなくなってしまうので、今使っているチューナー含めて、すべて使えなくなってしまう可能性があります。
CATVも視聴する場合はホームターミナルからデジタルのSTBに変更になって行きますので、とりあえずは上記で繋げて、余裕のあるときにデジタル対応に切り替えていったほうがいいかも知れません。
※実際にデジタルをハイビジョンで見てしまうと、アナログには戻りたくなくなってしまいます。
余裕があれば下記辺りのレコーダーを購入すればデジタルチューナーもついているので、将来的にもかなり汎用性が高くなります。
>現在DLNAに対応しているレコーダーは、東芝のRD−X6と
>スゴ録の新製品だけのようですが、東芝のRD−X91とX71も>ファームウェアのアップで対応したようです。
書込番号:5024488
0点

hiro3465さん,お返事ありがとうございます。
親身に対応して頂き,何か私の主治医みたいな感じでとてもうれしいです。
>現状ではCATVチューナーと「Linkで録」
>のチューナーを赤白黄のRCAピンコードで繋いで
>録画すれば、基本的にOKのはずです。
なるほどっ。。。
屋外から引き込んでいる同軸ケーブルを「CATVチューナー」に接続して,それからRCAピンコードで「Link de 録」に接続すれば全チャンネル録画できるということなんですねっ。
そうした場合,素人考えですが分からないことがあります…
@
基本的に外出中からのリモート録画を可能にするにはCATVの電源を24時間毎日付けっぱなしにしておかないとダメだと言う事ですね?
A
スクランブル設定された番組をリモート録画する場合は,CATVチューナーで録画したいチャンネルを選んでから外出する必要があると思うのですが,いかがでしょうか?
hiro3465さん,何度も申し訳ありませんが,ご教授お願いします。
書込番号:5027064
0点

hiro3465です。
>@
基本的に外出中からのリモート録画を可能にするにはCATVの電源を24時間毎日付けっぱなしにしておかないとダメだと言う事ですね?
>A
スクランブル設定された番組をリモート録画する場合は,CATVチューナーで録画したいチャンネルを選んでから外出する必要があると思うのですが,いかがでしょうか?
上記はCATVチューナーと「Link de 録」はあくまでも連動ではなくそれぞれに予約が必要なので、上記のようにする必要があると思います。
それと、録画中にCATVチューナーのチャンネルをいじってしまうと番組が変わってしまうと思います。
また、お持ちのPCにTV機能があればそちらを利用して「Link de 録」との別番組のW録も可能(それぞれ別のCATVチューナーに繋ぐ)です。
書込番号:5027881
0点

hiro3465さん,お返事ありがとうございます。
>それと、録画中にCATVチューナーのチャンネ
>ルをいじってしまうと番組が変わってしまうと思
>います。
そこなんですよね〜,ケーブルテレビの問題は。
基本的にはCATVチューナーを設置していないテレビジャックからは「再送信チャンネル」といって2ch〜12chまでは視聴できるんです。
したがって,Link de 録にCATVチューナーをつなげないとしたら,再送信チャンネルしか録画できないということになると思うんです。
でも,たいがい録画しようと思う番組って,その中に含まれるんですがねっ(笑)
うちもhiro3465さんみたいなホームネットワーク組みたいんですが,まだまだバリバリのアナログ派です。
所詮,2011年には淘汰される運命なんです。。(悲)
やっぱり,ハイビジョンは一般のアナログ放送とは違いますか…?(早く,ハイビジョン見たいっー)
でも,地上デジタル対応のテレビって高くて手出せないし…。今のテレビがあと5年くらいはもってくれるように祈ってます。
すみません,何か一人ごとみたいになってしまって。
書込番号:5029594
0点

hiro3465です。
>やっぱり,ハイビジョンは一般のアナログ放送とは違いますか…?(早く,ハイビジョン見たいっー)
でも,地上デジタル対応のテレビって高くて手出せないし…。今のテレビがあと5年くらいはもってくれるように祈ってます。
いいですよー。
厳密に言うとうちはCATVのデジタルチューナのD4端子経由なので完全なハイビジョンじゃないんですが、アイ・オー・データのRecpotで録画すると完全ハイビジョンで見れるんですが、俳優さんの顔の細かいしみやしわまで(笑)見れますね。
デジタルのキレイさに慣れるとアナログは・・・という感じなんですが、ホームネットワークではデジタル配信の手段が非常に限られている(SONYのみ)ので、まあ、もうしばらくは、待ちが正解かもですね。
書込番号:5029730
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)