
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年2月13日 02:52 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月10日 21:56 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月15日 00:15 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月25日 11:02 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月12日 21:52 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月19日 02:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2002/02/13 02:52(1年以上前)
パナのは日本製、他は外国製、まあ差としてはそのあたりでしょ。
どれもそんなに悪い話とかは出てきてないから好きなものを選べばいいと思います。
もし店に行くなら実際にソフトを使って比較するのが1番だと思います。
リモコンの使い勝手とかも含めて。
書込番号:533337
0点





DVD−XP30をTVにつないでいますが音量が非常に小さくなります。
取扱説明書にもその旨明記されていますが、DVDはみんな同様なんですか?
使い勝手が悪いので何か良い方法はありませんか?
0点


2002/02/06 15:46(1年以上前)
この際だから5.1chアンプを買ってしまうってのはどうでしょうか?
問題が解決したうえに新たな感動が得られると思います。
書込番号:517859
0点


2002/02/10 21:56(1年以上前)
ダイアログエンハンサーをオンにして、サラウンドを切ってみてください。
書込番号:527751
0点





この機種を購入しようか検討中の者です
そこで、質問なんですが、このデッキでDVD−RWは再生できるでしょうか?雑誌なんかでは△マークが付いてることが多いんですが・・・
できればPCで作成したDVD−RまたはDVD−RWも再生できるといいな と思っています
0点

自作のディスクを家電量販店に持っていき、試してみては?
書込番号:511592
0点


2002/02/13 13:31(1年以上前)
Panasonicでは DVD-RW及びDVD+RWは再生出来ませんと明記されています。ただし、リコーのホームページを見ると DVD+RWの再生が出来るPlayerとしてリストに載せてあります。またDVD-RWですが、雑誌HiViの昨年の記事の中でサポート外だが再生出来るとの記載がありました。DVD-R及び DVD-RAM(4.7G)は再生可能です。ただしPCでの作成が失敗して読めない事はありますが、それはPlayerのせいではありません。DVD-RAM の場合は DVD-Video形式と DVD-VR形式の何れで書き込みしても再生可能です。DVD-R と DVD-RAMの2形式については我が家で実際にPC で作成して問題なく再生出来ています。因みにPC側で使用しているドライブは同じPanasonicのLF-321JDです。
書込番号:533954
0点


2002/02/15 00:15(1年以上前)
うちのRF91では、リコーのドライブで焼いたDVD+RWが再生できます。
使用メディアはリコー製です。
DVD-RWは持っていないのでちょっとわかりませんが、再生できる可能性は
ありますね。メディアとの相性などもあるので100%可能とはいかないかもしれませんが。
それにしてもRAMから+RWまで再生できるとは凄いプレイヤーです。
書込番号:537506
0点





ここに書き込みされている方は映像に感心があるようですが、DVD−Aに感心ある方はいらっしゃいますか?
DVD-AとCDのリマスタリングに興味ありずーっと買おうか迷っていました。
でもなかなか新しいDVD-Aのソフトがリリースされてないですよね。約20年までにCDが発売されたときより悪いような気がします。買っても、今後ソフトの発売が見込めないようでしたら、SACDを買おうと思ってます。
皆さんはどう考えてらっしゃいますか?
0点


2002/02/02 13:10(1年以上前)
DVDオーディオは「DVDオーディオも聴ける」くらいの気持ちで考えていた方がいいのではないでしょうか。(現在、聴きたいソフトがあるのでしたら別ですが)
本当はDV-S747Aの様なマルチっぽいDVDプレイヤーが普及すればいいのでしょうが、メーカーの思惑があってなかなかそうはいかないみたいですね。
独断と偏見ですがどちらが普及するかと言われればスーパーオーディオCDだと思います。
書込番号:508945
0点


2002/02/03 15:28(1年以上前)
SACDもタイトル数は増えてきましたが、CDの焼き直しが多いですからねぇ...
個人的には、DVD-Aの 192kHz24bitのステレオの音が一番好きです。
SACDの音は、何度か聞いてますが、なんかピンとこない。
# ところで土曜日さん、なんで泣いてるの?
書込番号:511328
0点


2002/02/04 16:49(1年以上前)
SACDは東通工(某社の旧社名の略称)がCDのロイヤルティを失わないために劣る方式を
無理矢理押しつけてるようなもんですからね。DVD-Audioに流れられると、東芝さんが
足下をすくわれた変調方式だけのロイヤルティしか入ってこなくなるので必死でしょう。
DVD-Audioは圧倒的に容量が異なるのでかなり余裕がある企画です。
でもイマイチDVD-Audio陣営はジェントルなので行き先不安ですね。圧倒的なダイナミッ
ク・レンジが必要なクラシックなんかなら威力を発揮すると思うんですが。
故・朝比奈隆氏のベートベーン交響曲全集なんかDVD-Audioだと完全収録できるだろうに
(CDは音が割れるので、すんでのところでカットしていると、当時の秘書の方に聞きまし
た)。
書込番号:513616
0点


2002/03/20 20:18(1年以上前)
DVD−Aの音ですが、すごくイイですよ。パナソニックのショウルームで専用の部屋に入ってパナが作ったデモディスクを聴きましたが、大変素晴らしかったです。同じ曲がCDと192kHz24bitの両方用意されていて(JAZZでした)聴き比べられるようになっていました。SACDとは比べ物になりませんでした。やっぱり音楽は専用機で聴くに限ると強く思いました。参考になれば幸いです。
書込番号:607490
0点


2002/03/22 14:05(1年以上前)
私も一昨年のAudio ExpoのDVD AUDIOのブースで似たような経験をしました。
そこでは、同じ曲を、CD品質と、より高品質(96kHz?)の両方で聞き比べのデモをしていました。
確かPat Methenyだったと思うのですが、ギターの音の深み、シンバルの音のリアルさが、CDとは
歴然と違ってました。DVD-AUDIOの音質に慣れると、CDレベルの音が随分寂しく聞こえてしまったものです。
SACDについては過去何度か聞いてますが、聞く環境が悪いせいか、良い音だなと思って
聞けた経験が残念ながらまだありません。
書込番号:611240
0点


2002/03/25 11:02(1年以上前)
DVD−オーディオのディスク(ポピュラーとジャズ)を今までに3枚買いましたがどれも本当にいい音で感動してます。特にステレオ再生メニューでのボーカルがすばらしいです。私はCDが今の様に普及する前にレコード(ボーカル中心)を良く聞いていましたが、その音は心地よくて長時間聞いていても疲れないものでした。CDになって音はよりクリアーになったものの心地良さがなくなったというかBGM的になら良いですがじっくりと聞くと長く聞いて入られませんでした。DVD−オーデイオになって、レコードの心地良さとCDのクリアーさが両立しさらに力感が加わった様に思います。私はパイオニアとパナソニックの両方のDVD−オーデイオプレイヤーを持っていますがメーカーによる音の違いはCDとDVDの音の違いの前にはかすんでしまいます。また私のアンプとスピーカーはヤマハの5万円くらいのシアターシステムです。とくかくどこでもいいから聞いてみればその良さははっきりとわかるはずです(店頭だから良くて家ではもう一つなどという次元の問題ではないと思います)。これは私の感ですが、DVDオーデイオソフトで得られる感動は、CDならば数十万いや数百万円のアンプとスピーカーで再生しなけば得られないのではないでしょうか?(いや、それでもCDソフトである限り不可能かも?)
最後に、私としては未だポピュラーのDVDオーデイオソフトの数が少ないのでファンが一人でも増えてその結果ソフトが1枚でも増える事を願ってますが、これからDVD−オーディオプレーヤーの購入を検討しておられる方に経験者として一言御忠告させて貰えるならば、
「一度DVD−オーディオの音になれてしまったら2度とCDには戻れないと 思いますので覚悟して下さい」という事でしょうか。
ちなみにSACDの音は私には何度聞いてもピンと来ないのでプレーヤーは持っていません。
書込番号:617416
0点





SVCDも再生できると言うことで、
先日、自分もXP30を購入しました。
そして、自分でSVCDを作って再生してみたのですが、
コマ送りのようになってしまって、うまく再生されません。
その後、色々変えてやってみたのですが、
やはりコマ送りのような状態になってしまいます。
自作SVCDでうまく再生できた方、ソフトの設定や
製作環境などを書き込んではもらえないでしょうか?
お願いします。
0点


2002/02/10 00:35(1年以上前)
私も試して見ました。やはり同じ症状でダメですね。失敗したのは
午後のこーだでエンコードしたものです。コマ送り状態で音もでません。
同じデータはパソコン上のリアルマジックでは正常に再生できました。
ただ早送り[>>]のあとの4秒くらいはちゃんと再生されるところをみると
再生実力はあるように思えます。
だれか教えて。
書込番号:525769
0点



2002/02/10 19:01(1年以上前)
tan31さん、こんにちは。
そうですよね〜、早送りの後何秒かは
うまく再生されるんですけど、音は出ないですし、
すぐ、コマ送りになってしまいますね。
下の方にcanbeさんと言う方が、自作SVCDも
問題なく再生できると、仰っておられますので、
ぜひ、そのcanbeさんにお話を伺えるといいんですが・・・
引き続き、情報求めます。
お願いします。
書込番号:527340
0点


2002/02/12 21:52(1年以上前)
確かに自作のSVCDでの再生はできないですね。
私も同じ状態になります。
規格外VCDでもやってみましたが一部音は飛ぶものの再生はできるようです。
やはり完璧に再生はできませんでした。
neroで焼いたのですがこのライティングソフトが悪いのでしょうかね
今度このソフトを使ってみようかと思います。
http://www.vcdimager.org/
私はまだ使っていませんのでこれでどのような症状になるかは分かりませんが
興味のある方これでやってみてはどうでしょうか
書込番号:532568
0点




2002/02/14 01:37(1年以上前)
東京 粂川で¥23500で売ってました
まだあるかなぁ
書込番号:535546
0点


2002/02/14 01:38(1年以上前)
久米川です。。。。すいません
書込番号:535548
0点


2002/02/19 02:35(1年以上前)
ulpan さん
すみませんが、久米川のどこのお店で売っていたのか
よろしければ、情報をメールでお願いします。
書込番号:546588
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)