
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年1月23日 00:42 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月19日 23:20 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月16日 00:29 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月29日 00:27 |
![]() |
0 | 6 | 2002年1月11日 23:00 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月5日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオレコーディング規格で記録したものは再生できます。
書込番号:430597
0点


2002/01/12 18:53(1年以上前)
LFD-200JDですが、DVD-VIDEO規格のデータを記録したDVD-RAMが RP91で再生できています。
([436974]参照のこと) 多分、LFD-321JDでも同じことができるでしょう。
書込番号:468496
0点


2002/01/20 12:16(1年以上前)
フォーマット(2.0)したRAMディスクにDVDデーターを記録して試しましたが、RP91で再生できませんでした。東芝DVD-ROM1612では問題なく見れましたが・・・
書込番号:481909
0点


2002/01/23 00:42(1年以上前)
> フォーマット(2.0)したRAMディスクにDVDデーターを記録して試しましたが、RP91で再生できませんでした。
RP91で再生したい場合、DVD-RAM上にDVD-VIDEOを記録する場合は、Explorerでコピーしただけでは駄目で、
InstantCD+DVDを使って焼く必要があります。私のところでは、それでうまく再生できています。
書込番号:487441
0点










再生したいDVD−Rが あれは それを
大手家電量販店に行って再生してみればわかると思います。
書込番号:426362
0点


2002/03/29 00:27(1年以上前)
ホームページのカタログにはダメって書いてありますけど、実際はどうなんでしょうかね。お店で自分の持って行ったDVD-Rかけてもらうのってちょっと抵抗ありますよね。(若い頃はスピーカー選ぶのに家からハードロックのLP持って行ったことはあるくせにね、、、)
書込番号:625096
0点





パソコンで作成したDVD-Videoを普通のDVDプレイヤーで再生できる環境がほしくて、RP91を候補で購入を考えています。パソコンのドライブはDVD-RAM/Rドライブで、DVD-R・DVD-RAMの両方で記録ができます。メディアの価格はRAMの方がカートリッジなしなら、どちらも5枚組で4千円弱で入手できます。
理想的なのは、とりあえずRAMで作成しプレイヤーで実際に再生してみてOKで永久保存したり人にあげたりするときにRで焼くという環境です。
そこで問題なのですが、カタログには「Videoレコーディング規格で記録されたDVD-RAMディスクが再生できます」とあり、E20などのDVD-RAMレコーダーで記録したRAMディスクを再生できると謳っていますが、DVD-Video規格で作成したRAMディスクをRP91で再生できるかどうかなのです。
大ざっぱな言い方をしてしまえば、自作DVD-RディスクのVIDEO_TSフォルダをDVD-RAMディスクにコピーしたものをRP91で再生できるとうれしいなということです。
パソコンでDVD-Videoを自作しているという方でRP91を使われている方、よろしくお願いします。
0点

たしかに そういう使い方も あるでしょうね。
ただ、Rにせっかく焼いたものをRAMに焼きなおすのは
なぜでしょう?
RAMに焼いたものをRに焼きなおすほうが普通の使い方のような。。。
書込番号:420987
0点


2001/12/13 09:32(1年以上前)
LD-D321JDを買ったときに、DMR-E10で同じ事をしてみましたが、ダメでした。
PC上でもDVD-RAMにDVD-Video方式で書き出したものを再生できるのはWinDVD
くらいしかなかったと思いますが....。
書込番号:421318
0点


2002/01/09 23:02(1年以上前)
> DVD-Video規格で作成したRAMディスクをRP91で再生できるかどうかなのです。
単純にVIDEO_TSフォルダをDVD-RAMにコピーしただけでは駄目ですが、DVD-RAM対応の
ライティングソフト(ex. InstantCD/DVD)を使うとできるようです。
以下、私が試した方法の、ごく簡単な説明です。
1. "ULEAD VideoStudio5 Go!DVD" を使って、DVDフォルダ(VIDEO_TS)とディスクイメージ(dvd_udf.iso)
を作成する。(詳細はソフトのマニュアル参照)
2. "InstantCD/DVD"の InstantDiscで以下のように設定。
ディスクの種類: UDF ビデオDVD
使用するディスクの種類: DVD-RAM
イメージの選択: dvd_udf.iso # VideoStudio5で作成された、VIDEO_TSの上にできるファイルを指定。
私の環境では、この方法で、RP91で再生可能な、DVD-VIDEOが DVD-RAM上に焼けました。
DVD-VIDEOの自作にDVD-RAMとRP91を使うと、失敗を気にすることなく何度でも作り直せるので良いですよ。
書込番号:463974
0点


2002/01/11 00:17(1年以上前)
RP91ユーザー さんにご質問ですが、発売元のSOFTBOAT に伺ったところ上記の方法ではパソコン用のDVD環境で再生できても、DVD-RAM対応のプレーヤー(RP91やE20など)ではおそらく再生できないと言われたのですが、上記の「InstantCD/DVD」で焼き付けることで、DVD-RAM対応のプレーヤーで再生可能の自作DVD-RAMビデオを制作できるようになるのでしょうか?「1」の時点までは再現できます。もしよろしければお教え下さい。
書込番号:465657
0点


2002/01/11 19:51(1年以上前)
> RP91ユーザー さんにご質問ですが、発売元のSOFTBOAT に伺ったところ上記の方法ではパソコン用のDVD環境
> で再生できても、DVD-RAM対応のプレーヤー(RP91やE20など)ではおそらく再生できないと言われたのですが、
SOFTBOATは実験したと言ってましたか? それとも単なる推測でしょうか?
> 上記の「InstantCD/DVD」で焼き付けることで、DVD-RAM対応のプレーヤーで再生可能の自作DVD-RAMビデオを制
> 作できるようになるのでしょうか?「1」の時点までは再現できます。
私が *実験* したのはRP91だけなので、他のDVD-RAM対応プレーヤについては分かりません。
が、上で書いたように、DVD-VIDEO規格で作成されていると思われる DVD-RAMが、InstantCD/DVDで焼けて、
RP91で再生できています。
また、私だけでなく、2chでも自作DVD-VIDEOをDVD-RAMで焼いてRP91で再生している人がいるようです。
書込番号:466626
0点


2002/01/11 23:00(1年以上前)
素早いご返事感謝です。
> SOFTBOATは実験したと言ってましたか? それとも単なる推測でしょうか?
多分、担当者の推測だと思われます。
とりあえずRP91で再生できればOKですので、早速”InstantCD/DVD”を購入して試してみます。
書込番号:466982
0点





XP30のプログレッシブ回路は自社製ではなく、ファロージャを
使っていると小耳に挟んだのですが本当ですか?
パナのホームページを見てもそれらしいことは書いてないし・・・
三菱はファロージャをウリにして製品を出していますが、デザイン
が今一好きになれないので、もし本当ならXP30を使ってみたいです。
どなたかご存じの方、教えてください。
0点


2001/12/22 14:45(1年以上前)
某DVD雑誌ではXP30もファロージャを使っていると書かれて
おりました。その雑誌ではとても高く評価されてました。
私も、この価格ではとても良いと思います。
又HTPCで2-3万ののビデオカード(能力にもよりますがATA製)より
は、観やすく、操作性を考えるとPX30をどうしても多用してしまいます。
しかし、DVDPを購入するまでの間は、PS2よりは大概のHTPCの方が
綺麗に観れると思います。HTPCも、とても進んでおりますが、DVDPも
負けずに進歩しているように思いました。関係の無い事失礼しました。
書込番号:434322
0点



2001/12/25 04:02(1年以上前)
おお、やっぱり使っているんですね。
そうすると斜めのギザギザも減った良い画が出てくるんでしょうね。
購入を検討したいと思います。
それにしてもどうしてファロージャを明記しないんだろう
何か問題あるんですかね。
ロゴマークとか入れなくて良いのかな・・・
HTPCは私もやっています、と言うかDVDPは持ってません。
実写映画等はHTPCで十分満足なんですが、アニメ等のビデオ素材
の再生に不満がありDVDPの購入を検討しています。
情報どうもありがとうございました。
書込番号:438964
0点


2002/01/05 22:03(1年以上前)
現物で確認しましたが、間違いなくファロージャ製のFL1220という三菱にも使われているのと同じチップが使われていました。
ただプログレッシブ出力にすると、画面の明るさ、コントラスト、色味といった調整が一切出来なくなってしまいます。(インターレース出力にするとこれらの調整が可能になる)
三菱のプレイヤーも画質調整が出来ないような話を聴くのですが、これってファロージャ製のチップが関係しているんでしょうかね。
書込番号:457041
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)