
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2008年5月29日 16:52 |
![]() |
1 | 1 | 2008年5月26日 15:24 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月17日 10:56 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月16日 17:08 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月19日 11:06 |
![]() |
1 | 5 | 2008年4月16日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D端子ケーブルを購入し、ブラウン管TV背面のD1映像の端子から接続しましたが映らなくなりました。
赤黄白のコードではTV画面のビデオ3 で通常でしたが、D端子接続し黄色コードだけ抜きましたが、映りません…コンポーネントの画面で映像だけで音声ナシ。画質も変わらないです。
D端子もTV側は、はめにくい感じでしたが不良品なのか、TVが古い(97年製パナソニック)からなのか…何が間違ってるのか教えて下さい。
ちなみにD端子とは色々な種類があるのですか?ホームセンターで購入しました。
0点

多分、D端子がビデオ3ではなく
コンポーネントと表示されて映像のみ映った所がD端子に対応してる入力です。
そこに音声ケーブルも接続すれば音が出ると思います。
書込番号:7868744
0点

ご回答ありがとうございます。音声は付属の赤白コードで良いと思ってました。TVも古いのでホコリなどで接触悪いかもしれないですね…
通常画面でも満足なんですが…ゲーム画面で画質・音声有りで綺麗に映ってました。
書込番号:7869786
0点

音声ケーブルは付属の物で平気です。
ビデオ3ではなく
D端子を接続している入力(多分ビデオ1かな?)に繋げば音は出ると思うのですが。
一つ気になったのですが、97年製TVとの事ですが
パナソニック製でD端子付きTVが最初に登場したのが99年みたいなのですが?
書込番号:7869925
1点

ビデオ1の入力はビデオが映ります。前のDVDではビデオ3で映ってました。
TVの説明書見たところ97年製と思ってましたが、年間消費電力量の97KW・h/年と間違えました。今気付きましたがTV横のシールで2001年製でした。申し訳ないです…
パナソニックのブラウン管TV TH-21FA3
接続端子はTV前面にS1映像もあり、背面にD端子(525i480i対応)
引越の際、自分でビデオデッキと繋げてからビデオが録画出来なくなったので配線間違えたかも知れません。ビデオ再生は可。
ステレオに繋ぐ音声コードも繋げましたがこれまた反応なし。ステレオの外部入力でスピーカーから音声でるはずが…?
D端子と同時に購入しました。もう接続コードが不良品かと思ってしまいます。ちなみにどちらもOHMというメーカーですが。
書込番号:7870016
0点

Oissuさんご回答ありがとうございます。
現況はD端子接続したまま赤黄白コードも全部繋げ、ゲーム画面でみてます。
せっかくのD端子が意味無いですね。
コンポーネントで映る画質も特に違いがわかりません。
やっぱり女は配線に弱いのか説明書を理解出来てないのか…
前のDVD(AVOX)よりは確かに良いので、TVもDVDもパナにすると音声も大きいですね。素人の質問に答えて頂き感謝です。
書込番号:7870087
0点

TH-21FA3でしたら、現在ビデオ3に繋いでいる赤白コードを外して
D端子を接続したコンポーネントと言う入力の所に赤白コードを繋ぐ所があるので
そこに繋げれば音が出ると思います。
D端子からの映像はコンポーネントでしか映らなくて
ビデオ1〜3では観る事が出来ませんのでご注意を。
書込番号:7870248
1点

Oissuさんなるほど!
TV背面のD端子コンセント横の赤白コードですね!!
DVDはTVから離して設置してあるので、そうなると赤白の延長コード(2m)が必要になります。
また購入も含めて、D端子諦めてS映像コードにするか検討したいと思います。
Oissuさんのおかげで解決出来ました。
ところでOissuさんて電気関係の方ですか?うちのTVの品番もわかったようで、ビックリです。
書込番号:7870313
0点



同じDVDの媒体で同じプラズマまたは液晶テレビ
注意:プラズマや液晶には、VGA機能あり
を使用した際、DVDプレーヤーとパソコンの
映像どっちが綺麗なのでしょうか?
どこの機能がコアとなるのでしょうか?
よろしくご指導お願いします。
0点

VGA機能とはPC入力があるということですか?最近はPC用DVD再生ソフトにもアップスケール機能を売りにしているソフトもありますからね、デジタル接続してドットバイドットで表示しアップスケールするならPCでの表示も侮れないでしょうね。
書込番号:7857875
1点



SONYのDVP-NS53Pのクチコミで知ったのですが、
こちらの製品は通常の0.1〜0.9倍の低倍速で再生できるそうです。
メーカーサイトの仕様にはそのような記述がありませんが、
本当にそうなら是非とも買いたいのですが、
本当にそうなのでしょうか?
0点

メーカーサイトで取説見れば P10 に書いてありますよ。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2006/dvd_s50.pdf
早見/早聞き再生・遅見/遅聞き再生
0.6倍〜1.4倍(0.1倍刻み)だそうですが。
書込番号:7818114
0点

ta-nyanさんこんにちは。
取説ですか。
全く頭にありませんで、
スペックとか特徴ばかり見ていました。
大変恐縮です。。。
確かに遅見機能がありました。
なるほど。
ありがとうございました!!
書込番号:7818176
0点



このDVDプレーヤーに、液晶テレビ(MITSUBISHILCD−H20MX75)を接続したいのですが・・・
テレビ側には、S2映像(?)D4映像(?)とあり、DVDプレーヤー側には、S映像入力とD映像入力とあります(S2とかD4とかは、書いていません)。
映像がきれいに写るのはどのケーブルで接続したときなのですか?
わかりにくい質問ですみません。
お願いします。
0点

D端子でしょうね、S端子との画質差はそれほどでもないように思いますけど。
書込番号:7814650
0点

こんにちは。
きれいな画像を、ということですね。
DVDとTVとを繋ぐ方法は、以下の3種類あります。
@D端子をつなぐ(台形の端子)
AS端子をつなぐ(丸くて中に穴がたくさん開いている端子)
Bビデオ端子(黄色い色が付いている端子)
画質は@が一番きれいで、A→Bになるほど低下します。
@の端子同士を、D端子ケーブルでDVDとTVとを接続するのが、原理的には一番きれいな画像になります。
また、D端子でつなぐと画面の縦横比を自動的に調節してくれるので便利です。
ただ、原理的にはきれいなはずですが、違いが分かるほどの差ではないかも知れません。
(僕はよくわかりませんん。)
また、このケーブルはDVDに付属していないので、持っていなければ購入が必要です。
AのS端子もケーブルは付属していないので、購入が必要です。
Bのビデオ端子用のケーブルは付属しています。黄色いコネクタのケーブルです。
(音声の赤白のものと一緒になっているかも知れません)
とりあえず、Bで繋ぐので問題ないと思います。
高画質になるかも知れないことにお金をかけてみるのでしたら、D単子ケーブルを購入してみてください。
書込番号:7814685
0点

早速のご回答ありがとうございました。
D端子ケーブルを試してみようと思います。
書込番号:7814922
0点



この機種では、地上(BS)デジタル放送を録画したDVD-RWの再生は可能でしょうか?
CPRM対応のDVD-RのVRモードは再生可能だと記されてありましたが、CPRM対応のRWに関しては記されてなかった為、質問させていただきました。
ご教授お願いします。
0点

マスターふじさん こんばんわ
S50使用者です。
デジタル放送を録画したCPRM対応のDVD−RWを普通に再生出来ています。
ちなみに録画機はパナXW30とSONY D800です。
書込番号:7690964
0点

>syuruizatuさん
再生可能ですか。安心しました。
ご教授いただきありがとうございました。
書込番号:7693910
0点



地上デジタル放送の番組をムーブさせたDVD-RAMをDVD-S50で再生できますか?
パソコンで見るのは画面が小さいのでテレビで見たいと思ってDVDプレイヤーを探していたところ、このプレイヤーに行き着きました。しかし、生産終了ということなのでCPRM対応したDVD−RAMが再生できれば、すぐに買いたいのですがこの点がわからないのでご存知の方がいれば教えてください。よろしくお願いします。
0点

できますよ。でもアプコン無いからブラウン管向き。
書込番号:7664033
0点

ありがとうございます。早速、明日買いに行ってきます。
ちなみに、素人なので教えて頂きたいのですが「アプコン」とはなんでしょうか?うちではTVはプラズマです。ブラウン管向きということですがプラズマには向いていないんですかね?
書込番号:7664127
0点

野良猫のシッポ。さんがお忙しいようですので、代わって簡単にお答えします。
正式にはアップコンバートと言いますが、一般的に標準画質をハイビジョン画質に
変換して表示する事を指します。
ディスプレイ側にも同様の機能があるので、結局どちらでアップコンバートするかの
選択になりますが、中級以上のプレーヤーの場合大方のディスプレイよりも
好ましい画質が得らる傾向にあります。
DVD-S50の場合、アップコンバートはディスプレイ側に依存するしかありませんが、
RAM対応でアップコンバート機能のあるプレーヤーが欲しい場合は、既に
製造中止になっている同社のDVD-S97を探すしかありません。
書込番号:7664966
0点

ありがとうございます。
ハイビジョン画質に変換する機能のことだったんですね。
私の場合、パソコンで録画した番組をテレビでみたかったので多少の画質の悪さは我慢します。当方のパソコンはDVD-RAMにしかデータをムーブできないのでPS3では見れないのでこのプレイヤーを買います。しかし、他のメーカーはDVM-RAMが見れないんですね。
書込番号:7665127
1点

別居している、私の年老いた母のために買いました。
DVD−RAMに録画していた、古い昔のTVドラマを送ろうと思って探しましたら、これしかありませんでした。
私が、現在使用中の、panasonicのDVDレコーダーは、DVDーRAM、DVD−Rにしか対応していません。これも、ハイビジョンでなければダメと思うようになるまで、がんばってもらいます。
書込番号:7681747
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)