
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年5月19日 08:12 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月17日 23:39 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月13日 16:38 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月23日 15:24 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月13日 10:26 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月7日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2003/05/18 00:01(1年以上前)
初期設定で192kHzを選ぶ必要があるような気がします。
ただし、アンプが192kHzに対応している必要がありますが。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:1586306
0点



2003/05/18 06:09(1年以上前)
マニュアルを見ると、初期設定で96kHzを選ぶと、CDは88.1kHzでリマスターされてデジタル出力されると書かれています。事実MP3(サンプリング周波数44.1kHz)は88.1kHzでリマスターされ(画面表示で確認)、アンプでも認識されます。CDは画面表示で確認すると、176,2kHzと出てきて、これはアンプは対応していません。何かおかしくないですか?
書込番号:1586986
0点


2003/05/19 02:17(1年以上前)
私のも、初期設定で96kHzを選ぶと、音楽CDのリマスターで176.4kHzになりました。
一応、96kHzまで対応したアンプを経由して音は出ましたから、表示だけの問題かもしれませんが、気になります。
当然ながら、初期設定で192kHzに設定したら、音は出ませんでした。
書込番号:1590002
0点


2003/05/19 08:12(1年以上前)
私は、初期設定で96kHzを選ぶと、音楽CDのリマスターで画面表示は176.4kHzとなり、96kHz対応のアンプの表示は44.1kHzとなります。DVDの48kHzのPCMは画面表示で96kHzリマスターとなり、アンプに96kHzと表示されます。また、アナログ接続でCD音楽のリマスターの音をPCのオーディオ・カードのLINE INでサンプリングすると、22kHz周辺の周波数成分が出てないのですが、これも変です。RP91のリマスター出力はちゃんと出てました。
書込番号:1590233
0点





本日商品を購入し、早速いろいろと使っているのですが、期待していた早見モードの使用方法がわかりません。説明書をみてもまったく記載がないし。。。この機能って削除されちゃったんでしょうか?購入済で試された方がいましたら是非教えていただきたいのですが。。。
0点


2003/05/17 20:09(1年以上前)
説明書p21の右下に書いてあります。
書込番号:1585447
0点



2003/05/17 23:39(1年以上前)
すみません、見落としてました。ありがとう御座いました。
書込番号:1586197
0点





購入を検討していますが、既に購入された方に教えていただきたいことがあります。
1.HighMATではなく、データCDとして記録したJPEGファイルを表示する操作は簡単でしょうか。
2.表示データの切り替えは、Nextキーのようなもので1つのキー操作で簡単に行えるでしょうか。
3.スライドショーのように、一定時間で自動的にJPEGファイルを切り替えて表示する機能はありますか。
以上、よろしくお願いします。
0点


2003/05/12 22:48(1年以上前)



2003/05/13 16:38(1年以上前)
情報ありがとうございます。スライドショーできそうですね。
ディレクトリを指定すると、そこに格納されたJPEGファイル全てをスライドショー表示してくれるような操作はできるのでしょうか。
「画像を選択すると、スライドショーが始まる。」と書いてありますが、スショー表示したい画像を一枚一枚選択するのは大変だし。
書込番号:1573838
0点





はじめまして。
初めてホームシアターを構築しようとしている初心者です。
ONKYOのアンプとスピーカーをそろえるつもりで、DVDプレーヤーもONKYOにしようとしていましたが、今日電気店にてDVD-AUDIOが再生できるS75を見つけてしまいました。
ONKYOのDVD-audeoが再生できる最新機種(DV-SP205)との価格差がだいぶあるようですが、これは何が関係してくるのでしょうか?
また、ONKYOのDVD-AUDIOが再生できない機種(DV-S155(S))と比べてもだいぶ安いようですが、この点についても教えていただければと思います。
宜しくお願いいたします。
0点


2003/05/07 23:23(1年以上前)
板違いだけど。私もONKYOかDENON(もしくはYAMAHA)で迷ってます。
でもONKYOのアンプは光デジタルの入力が少なすぎ。多かったらONKYO
なのに。>SA701以下ですけど。
さてHPで確認しましたが大きく違うのはSACDが再生出来ることと小さい
ことでしょうか>DV-SP205
やはりご自分で(店頭にでも行って)画質なり音質を比べた方が良いで
しょう。
書込番号:1558069
0点



2003/05/09 23:07(1年以上前)
返信ありがとうございました。
このS75が2万円弱、ONKYOのDV-SP205が5万円程度ですが、
SACDの再生可否で、こんな価格差になってしまんですね・・・。
書込番号:1563197
0点


2003/05/23 15:24(1年以上前)
DVD-Audioにこだわるならこの価格帯のものは避けた方が無難です。
# まともなアンプにつなげて試聴できるところも極限られているでしょう。
書込番号:1601818
0点





今度実際に持って行こうとは思っているのですが、
東芝のHDD付DVD-RAMレコーダーRD-2000で記録したDVD-RAMは再生可能でしょうか。
可能だったらすぐにでも買いたいです。
0点


2003/05/07 23:12(1年以上前)
出来そうですな。
但し、殻に入っていると出さなくてはならないけど。
ワンスコピーものもいけるはず。
試すならワンスコピーものも試してほしい。
書込番号:1558030
0点



2003/05/08 21:32(1年以上前)
L・Cさん
レスありがとうございます。
>但し、殻に入っていると出さなくてはならないけど。
これが厳しいです。 今日まで知らなかったのですが、私はPC用の9.4GBのDVD-RAMディスクを使っているのですが、これは中身が出せないんです。
既にこのメディアで録っているのがあるため、あきらめました。
ビデオ用のメディアは、はずせるんですね。
実際店員の方がはずして下さいました。
でも、それはPanasonicのDVD-RAMレコーダーで録画した奴で、映像を見た訳ではありません。
店員の話ですと、東芝のDVD-RAMは松下のを使っているので、まず再生できるでしょうとの事でした。
私は、あきらめて、DVDとビデオとBSチューナーが合体したMITSUBISHIの DJ-VB320を買う事にしました。
お役に立てなくて申し訳ありません。
書込番号:1560317
0点

あらら。
今までの録画分は無理かも知れませんがこれから録る分には
殻から出せるものにすればプレーヤー側でも再生できる環境が
そろったのに。 もったいない。
ビデオと一体型を買うにしてもPanasonic製ならDVD-RAM再生対応
だったのですが、三菱製では。。。(^^;
書込番号:1563018
0点



2003/05/09 23:36(1年以上前)
色々事情もありまして...
まず、PC用のメディアとビデオ用のメディアとでは実売価格が違うので、なかなか手が出ません。 ですので、これからも買う事は無いかと思っています。
RD-2000は2階にあって、今回買ったDVDは1階に置く事になります。
1階には現在、HiFiビデオとBSチューナーとがあるのですが、次の
ような問題があります。
・ビデオが重ね録りすると、前の音声が残ってしまう。
・BSの映りが悪い。
・ポータブルのDVDプレーヤーはあるけど、いちいちつなぐのが面倒
BSの映りの悪い原因が、チューナーなのか、2階から引き回しているアンテナなのかがわかっていないのですが、チューナーと仮定した場合に。
・ BS内蔵DVD付ビデオを買う
・ DVDプレーヤーとBS付きビデオを買う
を考えていて、2階で録画したDVD−RAMが見れるのならと考えたのですが、見れないのなら1個にまとまった方がいいという結論になりました。
松下のやつは高いですよね。 ちょっと手が出ませんでした。
書込番号:1563333
0点


2003/05/13 10:22(1年以上前)
DVD-RAM/-Rのfor Video/for PCって物理的には全然差がないんだけど・・・
for Videoには録画の保証金が上乗せされているだけで。
(なのにfor PCより安い場合がある)
問題になるのはコピワン放送でCPRM対応のRAMを使わなければならない場合
だけなのだが、国産品はfor PCでもほとんどCPRMが付いているよ。
書込番号:1573188
0点


2003/05/13 10:26(1年以上前)
ちなみにfor Videoだから殻から出せるというのも間違い。
TYPE4ならどっちでも殻から出せる。
現在売られているのはほとんどTYPE4。
入れたり出したりを頻繁にするなら、裸のを買った方がいいよ。
殻から出す時などにキズを付けやすいので、殻付きの意味がなくなるから。
書込番号:1573194
0点







2003/05/07 00:54(1年以上前)
そんなに気にする程の差はでませんよ。大画面ならまだしも。
書込番号:1555759
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)