
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年2月9日 12:43 |
![]() |
0 | 8 | 2003年1月25日 00:25 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月23日 15:55 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月22日 00:18 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月14日 23:13 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月10日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




HS−1使ってますが、
HDDにたまった番組を
DVD−Rに焼いて見ようと思い、
疑問に思ったんですが、
複数の録画モードの番組を、
トータルでDVDの録画時間より長い場合
(例:SP1時間半とLP1時間)
FRで焼くわけですが、
それぞれの画質はどうなるのでしょうか?
0点



2003/02/09 03:45(1年以上前)
例のとおりだと、理論上は収まりますね。
LP2時間だと思ってください。
書込番号:1290418
0点


2003/02/09 12:43(1年以上前)
また自己レス。
PRINCOのメディアに焼いたら、
HS1では再生可だが、VAIOとSONYのプレーヤー(715)では、
認識できませんでした。
VAI0で焼いたのはHS1で再生できたんですけどね。
これから他のメディアも試したいと思います。
書込番号:1291335
0点




2001/10/06 19:24(1年以上前)
PANASONICさんの車載キットがどのような物か知りませんが、車載用のDCアダプターはサイドブレーキにケーブルを繋がないと利用できません。ただ、サイドブレーキで無くても良いので方法はあります。もっとも電源だけでしたら、DC電源をAC電源に変換する物がありますのでそちらの方がお勧めです。私もそれで車内で見てます。携帯の充電、ノートパソコン等にも使えて便利ですよ。それに値段も専用アダプターより多分安いです。
書込番号:316679
0点


2002/05/29 13:22(1年以上前)
今頃書いても読まないかな?私はソニーのDCアダプターで直接電源取ってますが、全然問題無しです。サイドブレーキ関係無しです。
書込番号:741229
0点


2002/06/12 23:22(1年以上前)
ソニーのDCアダプターで直接電源取ってますが、全然問題無しです。サイドブレーキ関係無しです ってどういうことですか。教えてほしいよ〜
書込番号:768609
0点


2002/06/17 15:47(1年以上前)
ソニー製のDCアダプターで、シガーソケットから電源を取って動かしてます。なんだか、純正のキットはサイドブレーキを引いた状態でないと作動しないらしいので、それに比べてサイドブレーキ云々は関係ないってことです。
書込番号:777202
0点


2002/12/15 20:57(1年以上前)
はっはっはさん、
よかったら、型番教えていただけませんか?
書込番号:1135868
0点


2002/12/20 22:23(1年以上前)
見つけました!
ソニースタイルでカーアダプターDC9V用。
ちょっとソケットから出っ張るけど、問題なく使えます。
しかも3200円とお得。
はっはっはさん、ヒントを有り難う!
書込番号:1147280
0点


2003/01/08 14:46(1年以上前)
最近ここ見てなかったんで、お答えできなくてすいませんでしたぁ。反省…。物はそれです、同じです。
ところで同じ名前が使え無くなっちゃった。しょうがないので「っ」を取ってみました。
書込番号:1198608
0点


2003/01/25 00:25(1年以上前)
私も、車載しようと思ってるのですが、
パナソニック純正だと、DC9V2Aの仕様ですが、
ソニー製のはDC9V1A(1000mA)です。
使用には問題ないですか??
問題なければ安いのに越したことはありませんし・・・
電気知識皆無なのでよろしくお願いします。
書込番号:1244875
0点





東芝RD-X1所有者です。X1の音が気に入らないのと、プログレッシブ再生が出来ないのでRP91を購入しようかと思っています。そこで知りたいのはX1と比べてRP91のDVD再生時の音はどのくらい良いでしょうか?もし大差ないようなら、RAM再生をあきらめて、DVDプレイヤーの高級機しようかと思ってます
0点


2003/01/15 21:18(1年以上前)
オーディオ関係の環境は?
音質を重視するので有れば、DVDプレーヤーよりもそっちの方を改善した方が良いのでは?
書込番号:1219376
0点



2003/01/16 08:19(1年以上前)
オーディオ機器は相当充実しているとおもいます。音的にはDVDにはさほど期待していませんがRD-X1の音では我慢できません。もう少し良ければなあと思っています。それともうひとつ質問なんですが、x1で録画したものをRP91で再生した場合、画質はx1より良くなるものでしょうか?よろしくお願いします
書込番号:1220631
0点


2003/01/18 03:55(1年以上前)
RD-X1で録画したものも高画質に見れます。
ただしものによってはインターレースで出力した方が
好ましい場合もあります。
ちなみに相当充実しているというのはどのくらいでしょうか
これだけでは全く想像がつかないですが・・・
アンプ+スピーカーで50〜60万円クラス位の機器を使用されているので
あれば多少割り切りは必要ですがそれなりに聴けるレベルだと思います。
しかしそれ以上のクラス(たとえば100万円以上)の物を使用されているのであれば音質目当てでの買い替えはお勧めしません。
RP91はこのクラスのDVDプレイヤーとしては非常に優秀で
Pioneerの747.757よりもかなり上の音質ですが
もう少し上の機器を狙うことをお勧めします。
(DVD-RAM再生を諦めれば選択肢は多いです)
書込番号:1225537
0点



2003/01/21 08:15(1年以上前)
レスありがとうございます。ちなみに所有のオーディオは100万円前後のものを所有しています。パイオニアの747より上ならば、十分な性能だと思います。RAMの画質も上がるというようなので、文句無くこれに決定します。しかしRP91は凄いコストパフォーマンスですね。
書込番号:1234780
0点


2003/01/22 00:02(1年以上前)
747,757より遙かに上ということは、DENON1650SRに匹敵するということですな。RP91恐るべし、かなり古い製品ですが。私個人の意見ですが皆、入り口にこだわりすぎ。アンプ、スピーカーが良くなければ入り口に力いれても意味無し。CDプレーヤ、DVDプレーヤにこだわるのは一番コストがかからなく手っ取り早いと思ってるからでしょう。
書込番号:1236832
0点



2003/01/23 15:55(1年以上前)
オーディオ好きなので一言、言わせてください。セッティング(インシュレーター、コード類)もかなり重要な要素です。全然音が変わってしまいますから。
書込番号:1241033
0点







2002/07/08 02:46(1年以上前)
H2000使用しています。
使用感としては、まず言いたいは付属の電源ケーブルがあまりよくありません。
付属のものを使用するとザラツキが目立ち、暗い場面でのザワツキが見られ、音がしまっていないように感じました。
電源ケーブルに関しては、AVアンプや使用していないDVDプレイヤー・D/Aコンバーター付属の電源ケーブルをH2000に接続してテストしましたが、H2000のものが一番悪い結果でした。
最近まで、D/Aコンバーター付属の電源ケーブルが画質、音質的にも家にあるケーブルの中では、一番良かったため使用していましたが、画質の面では、ノーマルモードで見るとザラツキが目立つソフトが多かったため、シネマモードで見るとザラツキが完全ではありませんがほぼ、解消されるのでシネマモードでDVDを見ることが多かったです。
最近、色々検討を重ねて、電源ケーブル(ノイズに強いもの)を新規に購入しました。
電源ケーブルのエージングも終わり、ソフトを視聴したところ、ノーマルモードでもザラツキが減り良い感じの絵が出るようになりました。
まあ、私の部屋の電源環境が良くないのかもしれませんが、とりあえず、付属の電源ケーブルを替えることによって、画質、音質はかなり改善されました。
今後は、電源タップもグレードの高いものに変更しようかと考えています。
現在のところ、ノーマルモード又はシネマモードでソフトを見るとほぼザラツキは解消されますが(他にもファイン・ソフトモードがあります)、どのモードでも画質がひどい場合に限り、ユーザーモードで画質調整しています。
悪いことばかり書きましたが、ザラツキがなくなった場合のノイズのないクリアな画像は見る価値があると思います。
参考までにモニターはパナソニックのTH-42PM30(プラズマディスプレイ)です。
この価格帯ですと、DENONのDVD-A1や東芝のSD-9500が比較対照になると思いますが、よく検討した上で購入を決めた方が良いとは思います。
書込番号:818526
0点


2002/07/08 02:49(1年以上前)
上記のアイコンのマークが違いますので、訂正します。
書込番号:818527
0点



2002/07/11 09:15(1年以上前)
katsu77さん、レポート有難う御座いました。とても参考になりました。
書込番号:824623
0点


2003/01/16 21:41(1年以上前)
katsu77様へ、モニターはプラズマでは解らないと思うのでマスモニで見て下さい。当方の感想です。価格は今でも高すぎます。画質的には東芝RD-X3の方が綺麗でした。電源ケーブルの問題を言われていますがケーブルより100V-100Vのトランスを使った方が良いと思います。現在はπの99に興味津々です。
書込番号:1222081
0点


2003/01/22 00:18(1年以上前)
H2000を持っていない人がH2000の事を言うのは不愉快ですし、H2000を追い込んだら凄いですし、良くないのならモニター機に成らないと思います!
書込番号:1236884
0点





はじめまして
今車内で使うポータブルDVDプレーヤを探しています
この製品はステレオでの出力はできないのでしょうか?
松下のサイトで仕様を見たら「2chアナログ音声出力 1系統(兼用)」
となっていたのですが、光じゃないとステレオでは聴けないのでしょうか?
0点


2003/01/14 00:15(1年以上前)
>2chアナログ音声出力 1系統(兼用)
これは、ひとつの端子で、ステレオミニジャックのアナログ出力端子と光丸型出力端子をかねているという意味です。
ですから、この端子にステレオミニプラグのケーブルを接続すればアナログ出力、光丸型プラグのケーブルを接続すればデジタル出力になるわけです。
デジタル出力については設定が必要な場合(初期ではOFFになっている可能性あり)があります。
2chアナログとありますからステレオ出力ですよ。
書込番号:1214588
0点



2003/01/14 23:13(1年以上前)
多聞少将さんありがとうございます
アナログとモノラルを勘違いしていました
お恥ずかしい・・・
これで購入に踏み切れます
書込番号:1217095
0点





率直な質問です。
この機種、録画可能なE30とほぼ同価のようですが、この機種を検討されている方がいらっしゃると言うことは、やはり再生画質などに大きな差があるのでしょうか?
しろうとなので、どのような差があるのか、どなたか教えて頂けませんでしょうか?
0点


2003/01/06 13:22(1年以上前)
現在、RP91の他にDMR−Eシリーズ、パイオニアDVRシリーズ
を併用しています。再生画質は当然?ですが最も優秀です。
RP91はRAMはもちろんVRモード記録のRWディスクも最高に近い画質で見る事が出来ます。
音質も優勢です。出力端子も充実していますので
最高で3台の機器と接続出来ます。
DVDオーディオにも対応しています。
再生出来ないディスクはSACDくらいです。
ただし、最初に購入するのでしたらオールラウンドに使えるE30等のレコーダーが良いと思います。
書込番号:1193555
0点



2003/01/06 17:34(1年以上前)
シーガルさん、ありがとうございました。
なるへそです〜。でもなんか、しろーと目には、どちらもデジタル画なので、それ程の差ではないのかと思ったりします。「最も優秀」ということですが、一目で違いがわかる位なんでしょうかぁ?
実は去年、我が家に待望のプラズマテレビが来ましたので、出来れば画はきれいなのがいいと思っています。でもよくよく観ないと違いがわからない程度なら、いろいろ使えるE30の方を購入しようかなっと思っている訳です。
と言うわけで、「質の違い」についてもう少し教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:1194034
0点


2003/01/07 08:39(1年以上前)
どの程度違う?と言われると困りますが(^_^;)
プログレ出力時の映像で違いが出ます。
ほとんどのプログレ機種は一見甘くなったように見えるのが
普通だったのですが、RP91は甘くならず、濃密なのに
精細感が向上して見えます。(他のプログレ機種 参考 ソニー9000ES等と比べても)最初見た時はこれが5万円のプレーヤーとは
信じられない位でした。
それから自分が気に入っている点は再生互換能力が極めて高い事です。
というのは他のレコーダーにおきまして自己録再にもかかわらず
再生出来ない場合がDVDレコーダーの場合、どうしても発生してしまう場合が
あるのですが、他の機器で再生不可能の録画ディスクを再生が出来る場合が多いです。(つまり保険みたいなもの)
自分の場合は3管式HDリアプロと36型ハイビジョンですが厳密に比較して
判る程度の違いといえば違いですのでE30のプログレッシブ画質も
素晴らしいのでE30またはHS2等のレコーダー購入をお勧めします。
東芝のRD−X3が現時点ではベスト?とは思いますが
(高い価格は気にしないとして)
書込番号:1195553
0点



2003/01/07 21:15(1年以上前)
シーガルさん。本当にありがとうございました。
よくわかりました。(というより、わかった気がしてます。)
自分としても、もう少し勉強してみたいと思います。
また変な質問したときは助けて下さいね。
書込番号:1196965
0点

E30とPR91ではないのですが、かなり似通った、DENONの1600Nを使っています。
画質は、E30と1600Nでは、かなり近いものがあります。
プログレのDAC性能が1600Nの方がちょっと上です。
字幕を静止画にしてじっくり見ればわかりますが、普通に見る限りでは気になりません。
ただしアナログの音質はかなり違います。
1600Nならば単体CDとして使って納得いく操作性、音質をもっておりますが、
E30のアナログ音質いまいちです。でも、これもデジタル接続をするならば、
問題ないです。
専用プレーヤーのメリットとしては、ディスクを挿入したときの、レスポンスのよさ
ですね。DVDもCDもそんなに最初のローディングで待たされることないです。
私は、CDプレーやの買い替えのつもりで購入しましたから、アナログ音声を
重視してこの機種を選んでしまいました。
E30は挿入されたディスクを何か判断しているような時間が長く感じます。
東芝のXS30も持っていますが、さらにローディング時間が長いような気がします。
操作性といえば、専用機の方がリモコンがすっきりしていて、操作に迷うことないです。
ただ、初めて購入されるなら、専用よりもE30がいいのではないでしょうか?
私はディスク交換をよく忘れて撮り逃すことが多かったので、
XS30(ハードディスク付き)をさらに買い足すはめになってしまいましたので、
ハードディスク付きの機種も検討してはいかがですか?
プラズマをお使いなので、プログレじゃない、XS30、XS40は間違っても買わない、
ように気をつけてくださいね。
書込番号:1199726
0点



2003/01/10 19:44(1年以上前)
DENONですか〜。うちの兄がDENONのアンプとか昔のカセットとか持っています(カセットはもはや使ってませんが・・・)。
音質については、わたし今でも別アンプ(サンスイです。知ってます?)につないでますので、音がいいのはうれしいです。
波多利呂さん。ありがとうございました。
まだわかりませんが、皆さんの意見に流されてE30にしそうです〜。
でもさいごはちゃんと自分で決めますョ。
書込番号:1204474
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)