
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2006年9月18日 09:12 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月14日 20:29 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月27日 10:40 |
![]() |
3 | 4 | 2006年8月26日 10:22 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月26日 02:29 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月18日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


素人です、教えてください。
DVD−S50では
例えばパソコンでBSなどを録画したのを、CPRM対応のDVD−RAMにムーブしたら再生できるできるのでしょうか?
もし大丈夫なら購入を考えています。
教えてください。
1点

1.ディスクを店頭に持ち込んで確認する
2.直接松下に聞く
(私はS97のCPRM対応についてメールで確認したことがあり、すぐに回答を得られました)
書込番号:5452232
2点



ソニーのDVP-NS53Pは2000円弱安く買えそうなのですが、機能の違いはあるのでしょうか。
用途はDVDレコーダー(東芝RD‐SX38)作ったDVD-Rを見るのが主です。一回だけ録画を見る機能も多分必要な気がします。
どちらも早見、早聞きがついているようですし、その点では問題ないです。
余り画質とか音とかこだわっていません。
パナの方はテレビ画面に詳細な表示が出そうなので良いような気がするのですが…。その点でパナに少し傾いています。
いかがでしょうか?よろしくお願いします。
0点

RAMの再生をするのならS50で良いでしょう。
XS38はRAM機(マルチ)なのでRAMで録画する可能性が
有ると思うので。
RAMは全く使わないと言うのなら、NS53PでもOK。
NS53Pを使用してるが、普通の使い方なら不都合は無い。
書込番号:5421537
0点

レス有難うございます。
NS53Pを購入しました。
RAM使えないですが、問題ないです。
RWにファイナライズしてみています。
書込番号:5439618
0点



今回この製品を買おうかと検討しています。
そこでD端子について聞きたいことがあります。
すべての機器に対して言えることなのですが、
このプレーヤに関しては、映像出力D1、D2があります。
自分が使っているテレビが
MITSUBISHI 28T-303Sという製品なのですが、
テレビ側はD3端子と書いております。
この場合、プレーヤ側もD3出力がないと使えないのでしょうか?
それとも、上位互換となっているのでしょうか?
テレビ側でD3以下(D2、D1)が対応していれば良いのですが。
どなたかわかる方いらっしゃいましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

>テレビ側でD3以下(D2、D1)が対応していれば良いのですが。
対応していますので問題ありません。
書込番号:5379321
0点

さっそくのご返信ありがとうございます。
D3以下が対応しているのであれば、問題はなさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:5381900
0点




DVD-RAMの再生に対応する松下機がよいと思います。
love_songさんがDVDレコーダーをお持ちかどうか分かりませんが、
RAMで録画したものを別室で見たい場合、プレーヤーに再生機能が
あると思いの他重宝します。
RAM再生にこだわらないなら、両社ともDVDプレーヤー造りでは
定評あるメーカーですし、ビデオDACの性能も同等なので、
ぶっちゃけた話しデザインの好みで決めてしまっても問題ないと
思います。
書込番号:5359795
0点

私もその2つを購入対象にし、結果的にDV-393を選択しました。
DVD-RAMを再生する可能性があるなら、DVD-S50
DivXを再生する可能性があるなら、DV-393
店頭で見ましたが、私はDV-393のフロントパネルデザインの方が
気に入りました。
細かい調整機能はパナの方が上かと思いますが、
シンプルな再生機能で十分ですので、DV-393となりました。
書込番号:5360149
0点

パイオニアはメカのノイズが大きいので、実際に使ってみると難渋するのではないかと思います。
そのため松下の方をお勧めします。
なお、たとえ松下であろうとも、海外生産の量産品は不良品にぶつかる確率が高いので、使ってみてなにか問題があればすぐに購入したお店に連絡した方がよいでしょう。
書込番号:5360314
1点

みなさんご丁寧なお返事ありがとうございました。とても参考になりました。デザイン的にはパイも気に入りましたが、みなさんのご意見を参考にさせて頂きパナにすることにしました。本当にありがとうございました。
書込番号:5378944
1点



質問させて下さい。このプレーヤーは見終わったあとコンセントを抜いて、放置しておいても問題はないのでしょうか?それともプレーヤーのコンセントはつないでおくべきなのでしょうか?
もちろんメディアは抜いての話ですが(?_?)
0点

誰もレスをつけていないので、レスします。いい加減な答えかも知れません。
この機種の取扱説明書に書いてあることが正しいと思いますが、手元にないもんですから。(メーカーHPから、ダウンロードする手がありますが)
一般的には、どちらでもかまわないと思います。
(DVDレコーダーの場合は、EPGのため、コンセントに挿しっぱなしにする必要があります。また、厳密にいえば、落雷の場合は、コンセントから抜いていた方がいいかも知れませんが。しかし、通常それほど心配することもないと思います)
この機種に関しての書き込みとして、間違っていたら、すみません。
書込番号:5085185
0点

イスタンブールさん
レスありがとうございます。
セコい話なんですが、どちらが長持ちするかな?って思ったものですから(>_<)
取説からだけではなく、実際使用されてる方の意見が聞ければと書き込んだ次第でした。でわでわm(_ _)m
書込番号:5085979
0点

こんにちは。
私もこの機種を使っていますが、スイッチ付きのテーブルタップを使用して使用する時だけスイッチをONして使用しています。
DVDなども入れたままにしておくこともたびたびです。
(いいかはどうか不明ですが、あまり気を使っていないようですね)
電源を大元で切ってもレジューム機能も働いているような気がします(面倒なので確かめていません、すみません)。
イスタンブールさん のおっしゃるとおり雷が鳴っているときはコンセントを抜いていた方がいいかもしれません。友人のDVDレコーダーが誘導雷で内部の一部が壊れたそうです(電源から回り込んだか同軸ケーブルから周り込んだか不明です)。
その話を聞いてから雷サージプロテクタ付きのコンセントからDVDレコーダーの電源をとっています。
家にいない時はコンセントを抜けないのでやっぱり不安ですよね。
余談ですが、パソコンもTVも、コンポもほとんどスイッチ付きの
テーブルタップを使い使用する時だけスイッチを入れています。
通電していないとうちのコンポの時計がリセットされるのでタイマーは使えません。
またパソコンを使用中に誤って大元からきったりする失敗もあります。
余談が長くなってすみませんでした。
書込番号:5369305
0点

Jack Bowwowさん
こんなに古いスレにわざわざレスありがとうございます。
結局コンセント抜きっぱで放置してあります。
また冬にNBAが始まったら使用したいと思います(嫁とチビ共が見せてくれないので(T_T))
書込番号:5371340
0点

自由に使わせてもらえるといいですね。
でも、DVDを観るより家族と過ごす時間の方が貴重のような
気が、一人身の私からするとします。
まだ先ですが、NBA楽しんでください。
書込番号:5378426
0点



昨日購入しまして使用しているのですが、リモコンによるトレイ開閉のしかたがわかりません。
リモコンにそれらしきボタンもないし・・・・
開閉操作はS50では不可能なのでしょうか?
0点

不可能です。
パナはレコーダーでもリモコンには開閉ボタンを設けていません
ね。
書込番号:5236686
0点

残念ですが、PANASONIC DVD-S50にはリモコンに「開/閉ボタン」がありません。
確認したなかでは、近来の「DVD-S35,S75,S37,S39」などには、あって便利だったのですが・・・
書込番号:5237726
0点

S39等のリモコンを使えば可能かもしれませんよ
NV-VP33を使っていますが、これにも開閉ボタンは有りませんが、旧型のDVDレコのリモコンでトレイの開閉ができます
書込番号:5270228
0点

お聞きしたいのですが、なぜリモコンで開閉操作が必要なのでしょうか?開閉操作=ディスクを交換する、ディスクを終う、のではなく、遠くから開閉する必要性はなんですか?
書込番号:5350309
0点

強いて言えば、開閉ボタンを押してもちょっと間待たされるから、
リモコンで開閉ボタンを押してから近付きたい、かな。
書込番号:5350559
0点

なるほど。機種によってはあのタイムラグが結構ストレスになるのですね。トレーローディングの速度もゆっくーり出てくるヤツもありますよね。(高級感を演出してるのかな)
書込番号:5350874
0点

個人的な意見としては、ガラス扉ラックだと間違って開閉ボタン押してガラスに当たって
一生懸命ガラスを開けようとしているトレイを見るのは精神的に良くありませんので、
それ聞いてパナソニック良いなと思い、今悩んでいます。
書込番号:5356839
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)