
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年11月1日 22:19 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月30日 08:28 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月29日 21:21 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月24日 17:15 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月22日 00:50 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月20日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




多分駄目かと思うのですがこの機種で殻付RAMは再生できたり
するんでしょうか?
やはり殻付RAMを再生したいならDIGAのHDD内蔵じゃない機種を
かわないと駄目ですかね?!
値段的には大して変わらなそうですが。f(^^;
0点


2004/11/01 22:19(1年以上前)
お察しの通り、残念ながら殻付きRAMは使用できません。
書込番号:3449200
0点





手持ちのCDを44.1KHz、16bitでリッピングしてDVDオーディオを
作成したのですが、どうにも元のCDと音質が違うような・・・・
DVDオーディオは音質に変化なく作れると勝手に思い込んでいたのですが、
そういうもんでもないのでしょうか?
CDリッピング、DVDオーディオ作成ともにDigiOnAudio2で行いました。
それと、下の方に同ソフトを用いて192の24でリッピングしたとの
書き込みがありますが、CDに入っているデータって44.1KHzの16bitですよね?
それ以上の周波数、bit数でリッピング→DVDオーディオ作成することに
意味はあるのでしょうか?音良くなります?
0点

再生側の機器の再生精度や、2ch、マルチチャンネルの問題
は別の問題として↓
100のものを、一旦10にしたものを、50の器に移し替えても量は
10のままで、コード接続、変換時、再び再生時のロス等が増え
9や8等になってしまいます。
市販のSACDやDVD-AUDIOなどは、100→50のため(設定上は)
想定された音響効果が、得られるといわれています。
(数字は、かってな数字で、あくまで適当です)
書込番号:3433318
0点



2004/10/30 08:28(1年以上前)
何度か聞き比べてみたのですが、もしかしたら情報量の変化ではなく、
プレイヤー内での駆動の問題のような気もしてきました。
どうにもエレキギターの音などが伸びきらないような気がします。
ヘッドホンで音楽を楽しんでいるのですが、もしかしたらDVDオーディオ
の方がCD再生よりも電力を食うのかな?
その影響がヘッドホン出力にフィードバックされてるとか。妄想ですが。
書込番号:3438490
0点




2004/10/24 19:05(1年以上前)
私が試した限りでは+RWの再生はできました。
+DLに関しては何ともいえませんが、他の規格に関しては問題なく再生できると思います。
書込番号:3419803
0点


2004/10/25 09:32(1年以上前)
私もこの件、知りたくて書き込みさせて頂きます。
Doconoさん、+RW確認ありがとうございます。
ブックタイプはROMでなくとも大丈夫ですか?
現在XP30ですがRAM再生マシンがほしくて検討中です。
ちなみにXP30は上記全て可能です。(ROMでなくとも可)
+R DLはROMしか確認してませんけど。
書込番号:3421578
0点


2004/10/25 14:23(1年以上前)
俺は-RWが再生できた。
書込番号:3422170
0点


2004/10/25 16:51(1年以上前)
使用したドライブがGSA-4082Bなのでブックタイプは+RWのままだと思われます。
ちなみに、私が試したのは+RWに焼いたDVD-Audioモドキなので、Videoが再生できるかはわかりません(まぁ再生できるとは思いますが)。
書込番号:3422493
0点


2004/10/25 20:04(1年以上前)
Doconoさん、ありがとうございます。
GSA-40B2BということはROM化されてませんね。
+RWが読めるとなると+Rが読めるのはかなり確率高いですね。
+Rの資産があるので私には必須の機能です。
あとは値段です。安くならないかな。
書込番号:3423104
0点


2004/10/29 21:21(1年以上前)
m(__)mみなさんありがとうございます。
あと、+R DLを試してみた方の情報を気長に待ってまのでよろしくお願いします。
書込番号:3436712
0点





こんにちは、1つ質問させてください。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/points.do?pg=05&hb=DVD-S97
パナのオフィシャルページ HDMI端子の解説文より
「S97では、525iの映像ソースを1125i/750pにアップコンバージョンして出力することができますので、ハイビジョン並みの高画質映像を、ケーブル1本の簡単接続でお楽しみいただけます。」
このアプコンはコンポーネントのアナログ接続では使用出来ないのでしょうか。壁中配線をしているのでHDMI線を引きなおすには少々厄介な状況です。ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願い致します。
高級機ではないアンプやプロジェクタにもHDMIが採用されれば引き直したいですね…。規格の進化が早くてついていけないです(汗)
0点


2004/10/19 09:32(1年以上前)
HDMIのみしかできないそうですよ!
書込番号:3400879
0点



2004/10/20 10:47(1年以上前)
> コプラさん
ありがとうございました!
書込番号:3404501
0点


2004/10/24 17:15(1年以上前)
ハイビジョン並みの高画質映像を再生しようと思えばブルーレイかHDDVDが必要です、現行の市販DVDの画質はせいぜい6〜7Mbpsですからハイビジョン画質の1/3程にも満たない情報量ではお世辞にもハイビジョン並みとはいえないですね、誇大広告ギリギリ
1125i/750pにアップコンバージョンしたところで情報の記録されてないものは精細に再生しようがありません、S/Nのよい滑らかな感じは判るでしょう
パソコンのモニターに小さな画像を拡大してリフレッシュレートをあげても何も見えてきません
書込番号:3419398
0点



本日、購入しました。
ところで、D端子と、コンポーネント端子がありますよね、どっちの端子の方が映像がきれいでしょうか?
両方試された方がいましたら、教えていただけないでしょうか。
0点






先日、お店でJPEGの再生を実際にお願いしてみました。表示速度ばかり気にしていたのですが、え?この程度の画像でしか表示されないの?!と思ってしまいました。明らかにPCで見るよりも細部がつぶれてしまっていましたし、こんなものなら我慢してPCで見るか、、、、、と思った次第です。店員さんからこんなもんだ、という言い方でしたが、S端子などで接続すればかなり綺麗な画像が表示されるものでしょうか?それとも単に表示先のテレビの品質が悪かったのでしょうか。。。。Panasonicの液晶TVだったのですが。
コメント頂ければ幸いです。
0点

デジタルではない通常の接続ではPCに比べ解像度が低いので、しょうがないのでは?所詮「見れる」程度のものとあきらめたほうがいいと思います。
書込番号:3405944
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)