
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年1月31日 23:14 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月28日 00:21 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月21日 20:40 |
![]() |
0 | 16 | 2004年11月13日 22:45 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月12日 07:35 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月7日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




修理に出していたS97が戻ってきましたので、
下記3点の症状の改善結果を報告したいと思います。
接続状況:S97 → HDMI-DVI変換アダプタ → DVIケーブル(6m) → LP-Z2
【1.HDMI出力時の左右端の欠け(1%)&表示位置のずれ】
ファームアップで改善されました。
【2.一部ソフトの字幕周辺の「緑、青、赤」縁取り】
ハードウェアの問題であるため、直りません。
回避策としてシネスコサイズの映画であれば、字幕移動機能を使って、黒帯まで移動すれば症状は見えなくなります。ビスタサイズの映画の場合はあきらめるしかありません。
【3.暗部の「ピンク、グリーン」ノイズ(マクロブロッキング)】
ファームアップでかなり軽減されましたが、まだ少し残っています。HDMIでしか試していませんが、気になる度合いとしましては、「750p>1125i>525p」といった感じです。
1125i、525pの場合はZ2内で信号を再変換するため目立に難くなっているだけのようにも見えます。
私の見た限りでは、750pでもそれ程気にならないレベルにはなっています。
ファームのバージョンは"528"から"540"へ変わっていました。
海外サイトではマクロブロッキングを改善した"536"がリリースされた事で話題になっていますが、
それより新しいようです。(恐らく"536"は上記1の修正が反映されていないと思われます。)
0点


2005/01/31 22:12(1年以上前)
http://home.comcast.net/~fway/Panasonic_DVD-S97_85E536_firmware_update.zip
海外のはココにありますね。また自分も大慈さんと同じ症状を訴えてメーカーに送ってあるんですが、ファームのバージョンってのは何処で確認できるんですか?送る前に色々いじっていたんですがそのような項目は見つからなかったんですが。
書込番号:3864174
0点



2005/01/31 23:06(1年以上前)
本体の"PAUSE" + "OPEN"を押しながらリモコンの"7"を押すと表示されます。
上記サイトのファームは"85E***"と書かれていますが、私のは"85D***"です。国によってファームが異なるかもしれませんので上記を使用するのはちょっと怖いです。
書込番号:3864589
0点



2005/01/31 23:14(1年以上前)
下のスレにも書きましたが、
【3.暗部の「ピンク、グリーン」ノイズ(マクロブロッキング)】
の改善後の画像をアップしましたので、御参照下さい。
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=3&no=2933&no2=15702&up=1
書込番号:3864658
0点





S−97を購入しました。パナのTH-42PX300とのHDMI接続で見ています。
前機種がパイオニアの600Aでしたので比較にはあまりなりませんが、画質は良くなってます。HDMI接続しか試してないですが、ノイズリダクションも設定すると明らかに向上しました。
又、音質も良くなりましたので、コストパフォーマンスは良いと思います。
便利な点
オートズーム機構が便利です。いつもフル画面で視聴できます。
字幕移動機能もおもしろいですね。
まだ細かくは分かりませんが買って良かったと思ってます。
青のイルミネーターも透明なトレーも特に気になりませんが、
ひとつだけ台に設置したときに、インシュレーターの高さの違いによりがたつきました。やっぱり中国製だから?
0点

僕はシャープの45インチ液晶とHDMI接続をしています。
設定の注意は一個あります:DVDプレやーのメニューに入って、ちゃんと1080i信号を選ばないと、525pモードのままです。
525p→1080iの画質は圧倒的に違うので、是非確認してください。
書込番号:3538896
0点

>オートズーム機構が便利です。いつもフル画面で視聴できます。
これ(いつもフル画面)って重要ですよねやっぱり。
特に、プラズマや液晶は焼きつきがあるので、黒帯は大敵ですから。
>525pモードのままです
プラズマテレビは解像度が低いので、出荷時の設定が良いかもしれません。
XGAパネルやWXGAパネルなら750pも勧めです。
どの道、どれを選んでもTH-42PX300で(再)スケーリングされますが。
ただ、スケーリングはPEAKSエンジン(プラズマ側)を使ったほうが違和感が少ないです。
書込番号:3539832
0点


2004/11/26 13:56(1年以上前)
>オートズーム機構が便利です。いつもフル画面で視聴できます。
俺は、字幕のあるときと、ないときで画面の大きさが変わって嫌
なんだけどな。
書込番号:3549271
0点

>525p→1080iの画質は圧倒的に違うので、是非確認してください。
1080iは確かに解像度は上がると思いますが、750pモードに比べて動画でちらつきませんか?
書込番号:3556326
0点





現在はDVD-S37は、見あたらず?? DVD-S37Sが多少あるようです
DVD+R&DLとDVD-Rは、ともに問題なく再生できます。
DVDプレーヤーは、ブックタイプがDVD-ROMになっているもので焼き込めば
DVD-S37Sで、問題なく再生できます。
今の所DVD+Rわ、再生していませんが。
0点


2004/11/21 20:40(1年以上前)
DVD-S37Sって、DVD-S37-Sのことではありませんか?
それはDVD-S37のことですよ。
最後のSは、本体色のシルバーを表すもので、店によってSを書く店と書かない店があります。
書込番号:3529311
0点



音質はかなり気にいっています。よく聴く音楽はアシッド・ジャズです。またDVDも視聴しましたが、これまで仕方なく使ってきたプレステ2の画質、音質、操作感、静粛性を上回っています(当たり前?)。初期設定メニューで使っているテレビやアンプ、スピーカーと本機をマッチングさせますがとても分かりやすいです。テレビはシャープアクオス32G、使用アンプはSA-XR50、スピーカーはBOSE・AM5スリーです。ハイエンドコンポの音は聞いたことがないので、比較は出来ないですが。でもけっこういい線いくのではないかという勝手な予想です。
以下は少し不満な点。もちろんあくまで個人的な意見ですので悪しからず。四万円以上もするのにmade in china。これは性能に関係するかしないかは別としてなんとなく不満。筐体前部がプラスチック(SA-XR50も)で安っぽい。全体的になんか頼りない作り。電源を入れるとCDトレイの部分がイルミネーションで青く光る。個人的にはこれはいらない。子供っぽいしかえって安っぽい。映画を見るとき部屋を暗くすると目に入ってきて邪魔。できることならイルミをオフにしたい。CDトレイが透明でこれまた頼りない。AVエンハンサーという映像と音声にお勧めの効果を加えるという機能があるけど果たして本当に必要な機能なのか??オーディオ、オンリーという、音楽に特化した設定があるけど、オン・オフでどれほどの違いがあるのか疑問。マルチ・リマスター機能とはどのように機能させればいいのかよく分からない。リモコンはもっとシンプルで良いのではないか?いろいろボタンは付いているけど、結局使うのはいつも決まっている。
以上のことをふまえて、それでも私はこのプレーヤーをしばらく使い続けると思います。なぜなら音質で不満は全くないからです。
なかなか同じ条件の人は以内と思いますが、万が一以上のコンポでベストなセッティングを見つけた方がいらっしゃいましたら、ぜひともご教授願いたいと思います。私の方でもなんとかセッティングを煮詰めていきますが。以上まとまりのない文章でもお読み下さりありがとうございました。
0点

現在テレビはD端子ケーブル、アンプとは光デジタルケーブルで接続しています。セッティングの段階で、HDMI接続をしていない場合は、取扱説明書をよく見ないと目的の映像を得ることが出来ませんので注意が必要です。
書込番号:3418785
0点


2004/10/24 21:22(1年以上前)
残念ながら、4万程度で国産を期待するのは間違いでは。
書込番号:3420262
0点


2004/10/24 23:41(1年以上前)
アンプとの接続は同軸デジタルがおすすめです。
透明トレーに関しては、S75の時からのものですが、どっかで見ましたが、
薄いのと透明なのにはなんか意味があるらしいです。
リ・マスターの使い方はWEBにいくらでも情報があります。XR50があればより効果的なはずです。
オーディオ・オンリーの違いがわかるのは全体的なシステム次第でしょうね。
ウチでは十分違いがわかります。
書込番号:3420731
0点


2004/10/25 07:47(1年以上前)
昨今発売しているDVDプレーヤーで海外製では1万円以下なんてざらの世の中ですから4万円は高くて不満かもしれませんが、パナソニック製、ファロージャDCDi、216MHz11bit、HDMI端子付、アップスケール(750P,1080i)付、HDCD再生可能、DVDオーディオ再生可能でこの値段ならバーゲンセールのような商品ですよ。
確かの頼りない外装ですが・・・。
デノンのDVD3910は確かに高級感をかもし出して実売11万円から12万円位をさまよっておりますがこの値段でも、made in chaina です。
書込番号:3421428
0点


2004/10/25 22:21(1年以上前)
>デノンのDVD3910は確かに高級感をかもし出して実売11万円から12万円位をさまよっておりますがこの値段でも、made in chaina です。
10万いくらかで買った、前々?モデルのDVD3800ですが、
中国製でして、この値段でもそうなのかとがっくりきました。
電源スイッチ明らかに傾いてるし。
書込番号:3423703
0点

HDMIつきですよ!さんのおっしゃるとおり、こんなにも盛りだくさんの機能で日本製を望んではいけないという見方も分かります。私のテレビはHDMI接続に対応していないので、その機能は残念ながら教授できません。でも337900872626312さんのがっくりくる気持ち分かります。この前ネットショッピングでエレクトロラックスという北欧のメーカーのオーブンを購入しました。値段は普通のパン焼きオーブンの倍以上しましたが、なんとmade in chainaでした。う〜ん、デザインと機能は北欧だけど、生産は中国なのね、と自己満足度が半減してしまったのを覚えています。北欧デザインのものまで今や中国製、中国恐るべし!購入するときに確認しなかった自分が悪かったのか・・・。でも今はとても素晴らしい使い勝手で満足しています。ちなみにDVD-S97に関しては現在中国製ゆえの不満点は見あたりません。
書込番号:3424030
0点


2004/10/26 08:40(1年以上前)
俺は、機能はいいといsても、どうもデザインがイマイチだな。
書込番号:3424417
0点


2004/10/29 18:02(1年以上前)
DVD−RAM再生プレーヤーとして買おうかな と思っています
今使っている、東芝X1・X3のRAMの立ち上げが遅いので。
これってCPRMですよね
書込番号:3436114
0点

モンスターケーブル製のHDMI・DVI変換アダプターを注文しました。シャープのアクオスのチューナー搭載型はDVI入力端子がついておりました。アダプターは六千円もしますが、少しでも画質がアップするのならば投資してみたくなります。
現在まだ画像はD端子接続でプログレッシブ映像(525p)、音声は光端子でパナのSA-XR50と接続、スピーカーはBOSEAM5スリーです。最近ディ○ニー映画のモンスターズ・○ンクを視聴しましたが、画質はもうかなり満足の域に達していますし、音声もすごい臨場感で、重低音なんか部屋中響き渡って感動しました。
映像の画質が良くなってくると、今度はテレビ付属のスピーカーの性能に満足しなくなってきます。アクオスのスピーカーはもうじゃまなので取り払ってしまいました。
早く変換アダプターこないかな〜〜
書込番号:3447167
0点


2004/11/03 22:46(1年以上前)
HDCPは大丈夫でした?
僕がもっているプロジェクターは
未対応なのでDVIがついていても無理っぽいです。
書込番号:3457245
0点


2004/11/06 03:42(1年以上前)
リマスターやオーディオオンリー機能で音の違いが感じ取れないとしたら
原因はBOSEのスピーカーかそれとも…
リマスターはXR50にて最大の効果が出るはず、オーディオオンリー機能は耳の肥えた人しか聞き分けられない。
豊富な機能がウリの機種に「あれはムダ、コレいらない」と言うこと自体間違ってない?
書込番号:3465792
0点

オーディオ・オンリーがオンの時と、オフの時の音の違いを何とか聞き分けることができないかと耳を澄ませて聞いてみました。しかし残念ながら違いが分かりませんでした。リスニング環境をもっと整えないといけないのか、それとも使用しているスピーカーがマッチしていないのか・・・。オン・オフ時でどのように違いがあるのか、分かる人いたら教えてください。自分も違いの分かる男になりたいので。
HDMI-DVI変換アダプターもうすぐ届く予定です。今度は違いが分かるかな??
書込番号:3475046
0点

モンスターケーブル製のHDMI-DVI変換アダプターきました。そしてDVD-S97のHDMI出力端子から早速シャープアクオスLC-32GD1液晶テレビのDVI入力端子に接続してデジタルAV入力に設定を変更しました。そしてDVD-S97の設定をHDMI映像優先モードを入にして、1125iインターレースに設定しました。今まで使っていたD2端子ケーブル525iはつなげっぱなしにしてまず静止映像を比較してみました。ちなみに使ったソフトは「キャット・ア○ド・ドッグ」です。結果からいうと『だれでもはっきり分かる』ほど映像が変わります。どのように変わるかというと、例えば赤なら赤、青なら青、黄色なら黄色と発色が格段に良くなります。それでいて不自然な感じはまったくありません。「この色合いが本物だったんだ〜!」と感激するほどです。またアップスケーラーがうまく働いているのでしょうか、それとも本来の解像度が表現されているせいなのか、クッキリとした描写になります。DVD-S97のうたい文句で「ハイビジョンのような高解像度の映像・・・」とありますが、色の彩度が格段にアップし、クッキリ感が増し、解像度が増すので確かにそんな印象を受けます。今までD端子で見ていた映像は灰色のフィルターを通して見ていたようにくすんだ色合いだった、というのが静止画像でまったく同じ画像で比較してみると、非常によく分かります。きっとD端子で出力する際に画像をいったんアナログに戻してテレビに入力しているうちに、データがかなり損失してしまったのかノイズが入ってしまったのかで、写りがくすんだ灰色っぽいメリハリのない画像になってしまうのでしょう(でもD端子接続の映像も自分はきれいだと思っていました。HDMI-DVI接続をするまでは・・・!)。DVI入力端子もしくはHDMI入力端子がついているテレビをお持ちの方はデジタルtoデジタルの恩恵をフルに活用すべきだと思います。いままでDVD-S97は音の良いDVDプレーヤーぐらいに思っていましたが、その評価は取り下げこんなきれいな映像を見ることができ、買って良かったという評価に変たいと思います。少なくとも私と同じようなシステム状況でHDMI-DVI変換アダプターの購入を迷っていらっしゃる方に少しでも参考になればと思い、急ぎ報告させていただきました。またこれからもセッティングを煮詰めていくつもりです。
書込番号:3477834
0点

なおDVD-S97には、525iの映像ソースを750pと1125iにアップコンバージョンできる機能がついていますが、750pと1125iの映像も比較してみました。結果は後者の方が動画、静止画ともに画質はいいと判断しました(これは使っているテレビとの相性の問題もあると思います)。前述しましたが、テレビに標準装備しているスピーカーは、かなりの上位機種であってもたいしていい音は出ません。いい画質を追求すると同時にいい音質も追求して、総合的にホーム・シアターの質を高めていくことが大事だと考えます。DVDソースとDVDプレーヤーとデレビジョンが本来もっているポテンシャルを最大限引き出し、楽しむ方が一人でも増えることを願います。
書込番号:3478998
0点

上記で「750pと1125iの映像も比較してみました。結果は後者の方が動画、静止画ともに画質はいいと判断しました」と述べましたが、最近何本も映画を見て動画に関しては750pのほうがちらつき感が無く、見ていて疲れないことが分かりました。静止画に関しては1125iの方がきめが細かいのは分かるのですが、緩やかなパン映像の時などは、すごくちらついて見えます(目が悪くなりそうです)。それに750pと1125iの画質は静止画でもほとんど変わりませんし、動画になってしまえば同じに見えます。したがって現在は750pの設定で映画を見ています。
書込番号:3496388
0点


2004/11/13 22:45(1年以上前)
アプコン、i/p変換とも評判がいいようですね。
他の方も是非ご意見聞かせてください。
すぐ下に質問させていただいた者です。
愛用のプロジェクタのプログレ回路がしょぼいので
この機種を導入したらHDMI接続が必須となりそうですね。
HDMI(DVI)ケーブル、正式な保障は5mまでらしいですが
それ以上で使用されている方はいらっしゃいますでしょうか。
私の環境では9m以上のケーブルが必要なのです。
ケーブルだけで6万の出費とは…イタタ
またコストパフォーマンスの良い9m以上のケーブルの情報が
ありましたら教えてください。
書込番号:3496944
0点





実家の両親にDVで撮った孫のビデオを見てもらうためにDVDプレーヤーをこの掲示板で物色してました。
両親は難しい操作は出来ないという事だったので、安いプレーヤーにしようかなって思ってましたが、我が家に東芝のRD-XS41があるのでDVD-RAMも再生できるこの機種の姉妹品S390Yにしました。
ヤマダで13,800円(5%ポイント還元)とやや高めで購入してしまいましたが、近所にこの機種があまり置いてなかった事や通販でも送料や代引き手数料を含めたらあまり変わらない値段になってしまうので価格は妥協しました。
取扱説明書にはDVD+R、+RW、-RWは再生出来ないディスクなってましたが、B'sで焼いたDVD+R、+RWのjpegの写真は問題なく表示できXS41で焼いたテレビ番組の-RWも問題なく再生できました。
写真はサムネイル表示されて、パソコンの様にタイトル別にツリー表示にもできるので大変見やすいです。
これで両親にデジカメの写真をいちいち焼かないで、CDかDVDに焼いて渡す事ができます。
ディスクを入れたら自動で写真が再生されるので、機械おんちな両親にも簡単に操作できると思います。
0点



今までps2で我慢していたのですが、あまりゲームをしなくなったので、プレステを処分してこれを買いました。d端子接続したps2のときよりもこのDVDプレーヤーの方がずっときれいですし、リモコンも使いやすいです。なんと言っても起動がめちゃめちゃ早い。この値段でここまで満足できるなんて思ってもいませんでした。あくまでゲーム機との比較ですが。アドバンスサラウンドという機能はなかなか便利でした。5.1ch録音されたものを2chで再生すると背景音に対して役者の声が聞きにくくなることがあるのですが、この機能を使うと、改善されます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)