
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年12月20日 02:40 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月16日 19:15 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月12日 01:13 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月1日 00:43 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月17日 19:22 |
![]() |
0 | 7 | 2001年6月19日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




昨日、高崎のBカメラで購入しました。この近辺の量販店では一番安かったからですが、ポイント還元と送料を考えれば、このページの最安値より若干高いらいで買えたので、とりあえず満足しています。
小生はプログレッシブTVを持っていないのでXP10でも良かったのですが、大して価格差が無かったので見栄でこちらにしました。
他機種比較してで迷ったのは、やはり東芝SD−3500やビクターXV−P300といったところですが、単純に「日本の雇用を守ろう」ということで日本製のXP30にしました。質感も他機種より上でしたので。
画質や音質のレポートについては、TVもオーディオも大したシステムを持ち合わせていないので差し控えますが、簡単にコメントします。
・5段階、最速200倍サーチは非常に快適
・作動音も非常に静か
・リモコンでTVを操作出来ないのは非常に不便(ビクターはOK)
・アナログ音声出力は2系統有った方がやはり便利(SONYは NS300でも装備)
といったところです。
0点



2001/12/16 11:16(1年以上前)
自己レスです。脱字が多くて申し訳ありませんでした。
コメントにもう一つ追加します。
・表示部全体が光るのは、部屋全体を暗くして映画を見る際、目障り。
現時点では、やはりP300にすれば良かったかな?と思っています。
書込番号:426231
0点


2001/12/16 14:32(1年以上前)
>・表示部全体が光るのは、部屋全体を暗くして映画を見る際、目障り。
ディマーを「切」に設定すれば良いと思います。
書込番号:426457
0点


2001/12/20 02:40(1年以上前)
すみません、ディマー切るってどうやるんでしょうか?
説明書読んだんですが見つかりません。
とりあえずこのプレイヤーには大満足してます。
ベガ36インチにPMA2000とJBL4312なんですが
音も映像も完璧な気がします。
音については5.1chにしてクオリティを維持できるには
100万円近くかかると言われ断念してましたが、
こいつで十分楽しめてます(^^)。しょぼい5.1chよりはずっと疲れない。
それから、MP3が非常に使いやすい。700MBのCDRに百四十曲以上入るので、全く別次元の音楽デバイスとして愉しめそうです。
ファンやハードディスクの音をともまう、パソコン関係やしょせんポータブルとかで再生してたのと違って、ノイズを排したオーディオ環境で再生すると、MP3ってこんなに音がよかったのかと目から鱗でした。使える使える!
欲を言えば、ランダム再生が欲しかったが。
絵も、前に使ってたパイオニアのDV838Aより、格段に綺麗です。
破綻がない。これならプロジェクターを買っても大丈夫と言う気がします。
書込番号:430828
0点







--先日試用する機会があり、レポートします--
概観良い。薄い。安い。
遷移的にプログレ出力でないDVD機が今まで発売されてきたが、もうプログレ機が安価に手に入る時代になった。ノンプログレ出力ではDVDソフトがかわいそう。
・出力端子=コンポーネント出力(D2&pin)、音声(光&LR&0.1chバス)
・付加処理=サラウンド、0.1ch及びセンター音量強調、画像明度向上処理
プログレTVと接続したが、低価格マシンの割に完成度は高い。
10bitで画像処理しているので、動きの多い場面は少々解像度が落ちるが、プログレだからRV31より気にならない。
調整機能が低いという評価が雑誌等で書かれているが、画質調整のプロセッサをゴテゴテ付けないで低価格化しているのだから文句は言えない。
DVD側のプロセッサはTVのプロセッサとの相性もあるので、525pの出力さえできれば良いという人には逆に満足だろう。ただしmpegのブロックノイズ等はTV側でリダクションできないので、これは目をつむる。
まず、アンプ内臓ウーファーを接続して試聴。
25Wのサブウーファーを付けたら音がこもって逆効果。聞くに堪えない。
45WでTV側スピーカーの低音部が補強されるイメージ。
100W(ヤマハSW105、市価1.3万)を付けたら映画館気分になれた。
5.1chでないXP30も、100W前後のウーファーを付ければかなり楽しくなる。10畳程度の部屋なら70〜100Wで十分。それ以上は個人のお好みで。
※ちなみにW数は消費Wではなく出力W。購入される方はカタログ表示にご注意を。
続いて5.1chアンプを接続して試聴。
廉価版のXP30だが音声処理プロセッサだけは高価なDACを使っていて、アンプと良質のツイーターとウーファーがあれば5.1ch音声は満足。P社自慢のリマスターという機能は省いたようだが、DVDとCDの音声は満足に再生できる。
ちなみにP社新製品の5.1chアンプ、これは良い。
エネルギー効率の高いこのアンプは、熱の発生が少なく安定している。
(P社の説明会で彼らが自負していたアンプ)
XP30とのデザイン一致の面でも、このアンプを買い足すのは確かにお推め。
店頭発売間もないXP30は12月中旬現在あまり店に並んでいないが、正月商戦以降は低価格プログレ機の最注目製品となるだろう。
同クラスのVictor-P300や東芝-3500を検討中なら、迷わずこちら。
発売後しばらく経ったSONY-500Pの値が下がったら迷うところだろう。
東芝の新製品5500(DVD-AUDIO)の値が下がったら脅威。
0点


2001/12/12 01:13(1年以上前)
こんにちは。
DVD=初心者ですが、音響=こだわり者です。
XP30を買って、オーディオアンプに接続して使い始めました。
DVDオーディオのデコーダー付DVDで5.1ch全部のスピーカーに振り分けたかったんですが。
なにぶん金欠で…。
確かにXP30のLR端子からのアナログ出力は高級CD機に匹敵します。
DACの性能が良いからアナログ出力が綺麗なのでしょう。
ツイーターが敏感に反応してくれてます!
おっしゃる通り、ウーファとツイータが良ければ音域の広い音が鮮やかに出せます。
デコーダーがないのでサラウンドとセンターに振り分けられないのが残念です。
(つまりXP30から5.1ch音声を3つのスピーカーで出しています)
Panasonicのそのアンプで光デジタル経由で出力されましたか?
僕も注目していたアンプです!
6本のSP全部に出した時の感想がありましたら、ぜひ教えてください。
確かそのアンプも、DACはXP30と同じ物を使っていると思いました。
書込番号:419357
0点





昨日届きました。まだ使いこなせてないのですが、感想を書きます。
まず驚いたのが、めちゃくちゃ薄くて、箱から出す時驚きました
で、鏡面仕上げですが自分的には、スタイリッシュで大満足です。
難をいえば、液晶の所の発行する色を、もう少し青っぽくしてほしかったです
と、リモコンが少し安っぽかったのと、ボタンが小さいのが気になりました
0点


2001/12/01 00:43(1年以上前)
ところで、一番肝心の映像はどうでしょうか?特にプログレ対応TVに接続した時の映像の感想を聞いてみたいです。
書込番号:400911
0点





今日E20買っちゃいました。 昨日友人宅でE20画像とI/OのGV−MPEG2/PCIで取り込んだ画像見ました E20で取り込んだ画像のほうが
きれいに録画されていました。
これから 古いテープをE20に取り込んでからパソコンで編集してから
LF−D201で書き込みます。E20税込み10万以下で購入できました
0点





あまり、評価が良くないようですが、私的にはプロジェクターで100inchの大画面で見ているのですが、大満足です。絵の精細感はすばらしく、ほれぼれします。また、音質的にもわずか3Kgの機種にしては非常に良いと感じています。
GUIの使い勝手も以前の機種(パイオニア)に比べ、格段によく、細かな設定も映画を見ながら、行えるので、本当に楽です。
DVDーaudioも私としては十分に満足できるレベルの再生音です。
この値段でこれだけの性能であれば、大満足です。
0点


2001/05/24 21:48(1年以上前)
同感です、当店でも人気商品で今、一番売れています、
私は、ハイビジョンで見ていますが、画質のすばらしさは今までの高い
20万以上の商品に匹敵してます、価格が5万円台で購入できますし
当店も自信を持って販売しています、価格も限界まで下げてユーザ様の所へお届けできるようにしたい商品ですよ!
他社の製品とは比較していませんが、同社の商品ではDVDでは一押し
の商品です。在庫して販売していますのでご購入したい方一度ご相談ください。
書込番号:174770
0点

あなたの街の電気屋さん にいいたいのですが他社の製品のことをしらないのに評価するのはどうかと。ちなみにべつにどう評価してもいいのですがたえだちょっと気になったもので。いやなこと言ってすみません・・・。
書込番号:175890
0点


2001/05/26 23:59(1年以上前)
yu−ki2さんへ>当店ではパナソニックの商品だけの販売だけを
行っておりますので、他社の商品は購入しての視聴はできないんです。
ただ、今までのDVDの商品の画質などは十分見ての判断として、
掲示板に書き込んでしまいましたので、この画質のよさをこれから購入
する人のためを思っての書き込みです、価格と画質でバランスをとれば
絶対にお勧めと思い書き込みました、他社の製品もいい商品はあると思いますのでその辺はご了承ください。
書込番号:176782
0点


2001/05/29 11:36(1年以上前)
はじめまして。WBと言います。
DVDmaniaさん
>細かな設定も映画を見ながら行える
とありますがプログレッシブの切り替え、接続TVが16:9か4:3かの切り替え
について簡単にリモコンで操作できるか教えていただけないでしょうか?
ビクターのXV-D721を16:9のプログレ対応プロジェクターと昔の4:3TVで
使っていて切り替えがとても不便なので買い換えたいと考えています。
書込番号:178978
0点


2001/05/29 20:32(1年以上前)
> プログレッシブの切り替え
本体前面のボタンで切り替えます。プログレッシブONにするとブルーのLEDが光ってキレイですよ。
> 接続TVが16:9か4:3かの切り替え
リモコンで初期設定画面から行います。ちょっと手順を踏みますが、同じ初期設定画面で、接続するテレビの種類(プロジェクターやブラウン管など)を選ぶと自動的に最適な画質に設定してくれる機能もあります。
映像出力端子も豊富ですので、プロジェクターにD2端子で繋ぎ、4:3TVにS端子で繋げばプログレッシブは常にONでも大丈夫です。
書込番号:179320
0点


2001/05/30 02:09(1年以上前)
えと さん
情報ありがとうございます。
ビクターの背面のスイッチに比べると楽そうです。
ビクターXV−D721はプログレッシブを常にONではS端子につないだ
プログレッシブ非対応の4:3TVの方は映りません。
参考になりました。
書込番号:179674
0点


2001/06/19 21:01(1年以上前)
こんばんは、
> あなたの街の電気屋さん にいいたいのですが他社の製品のことをしらないのに評価するのはどうかと。
あなたの街の電気屋さんではありませんが、
今まで使っていたTEAC VRDS-10(発売当時12万?)とのCD Playerとしての比較です。
# 比較対象が少し古いかも知れませんが...
聞きなれたCDでも、改めてRP91で聞くと、VRDS-10で聞いていた時には、他の楽器の音に埋もれて
聞こえてこなかった音がいろいろ聞こえてきました。結果、VRDS-10はおはらい箱になりました。
# 多分チャネルセパレーションの向上、ジッター低減の工夫などが効いているようです
RP91に限らず、最近のCDプレーヤは、皆そうなのかも知れませんが...
RP91購入前には、CD Playerとしては大して期待していなかったのですが、
音質面でも、コストパフォーマンスの高さにはびっくりしています。
書込番号:197305
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)