
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年7月22日 13:21 |
![]() |
9 | 13 | 2008年4月21日 13:47 |
![]() |
4 | 2 | 2007年11月6日 18:27 |
![]() |
2 | 2 | 2007年5月20日 18:49 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月14日 16:17 |
![]() |
5 | 2 | 2006年8月28日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パナソニックの時期型DVD再生プレーヤーに期待する事はHDMI出力はもちろんですが、個人的には一番欲しい機能としてレコーダーに搭載されているMPEG-4 AVCの再生機能をぜひとも付けて欲しいと思います。
各社統一されていない過渡期の機能なので採用は難しいかもしれませんが、同じパナソニックのプレーヤーとして是非搭載することを強く望みます。
0点

もうここまで来るとBDプレーヤーかな?とも思ってしまいます。S50の軽快さで動いて欲しい!と願ってやみませぬ!
書込番号:8112170
0点



公式ページを見ると、在庫僅少と有ったので、生産終了と言う事だと思うのですが
現時点では、後継機の情報が出てませんね。
パナは国内ではBD関係に絞ってSDのDVDプレーヤーは今後出さないのでしょうかね。
個人的には、海外で発売されているHDMI+アップコン付きのS53の様な機種を出してくれれば
嬉しいのですが。
0点

こんにちは。初めまして。
私も後継機種が出るかと思ってしばらく待っていたのですが、とうとう昨日購入してしまいました(笑)
DVDの画質はこんなものなのでしょうか。やはりアップコンバートしないとひどい画質なんですね。
まあ、CD再生専用にするつもりで購入したので、画質についてはいいのですが。
海外ではHDMI+アップコン付きの機種が発売されているのですか。
それ、いいですね。
書込番号:7689367
2点

>>taku0208さん今日は。
この価格帯のプレーヤーとしてはS50は高性能な方だと思いますが
やはり液晶テレビ等、HD環境との接続では厳しいですね。
海外で発売されているS54(S53では無くS54でした)の様に
アップコン機能が有れば、今よりかは、良くは成るかと思いますが。
以前に海外で発売されている機種に着いてのスレが有りますので
宜しければ、気が向いた時にでも覗いてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20253510409/BBSTabNo=2/CategoryCD=2025/ItemCD=202535/MakerCD=65/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#7282511
書込番号:7689469
0点

Oissuさん、情報ありがとうございます。
海外で発売されているS54のサイト、見ました。
http://panasonic.net/pavc/hometheater/products/dvd-s54/index.html
これ、いいですね。いくらなんでしょうね。
うちでは、これまで東芝のRD-X6でDVDを見ていたのですが、それに比べるとがっかりする画質です。
いま、ふと思ったのですが、RD-X6からはHDMIでシャープアクオスD3に繋いでいるのですが、この場合アップコンバートはアクオス側でやっているのでしょうか?
もし分かれば、教えてください。
書込番号:7690112
1点

SONYのブラビア等と違い、アクオスにはアップコンバート機能は無い様です。
ですので、RD-X6を1080p(RD-X6は720pまでかな)に設定されてる場合は
RD-X6でアップコンが働いてるので、S50との画質差が出て仕舞う様ですね。
書込番号:7690413
0点

垂直画素数480ドットを超える固定画素ディスプレイの場合は、どんな機種でも
アップコンバート=上位規格変換(画素補完・i/p変換)を行っています。
液晶方式の場合プログレッシブ表示ですので、i/p変換機能がない事には
映像の表示すら出来ません。
(インターレース表示であるプラズマ方式のALISパネルは例外)
結局、アップコンバートをディスプレイ側で行うかプレーヤー側で
行うかの選択になりますが、それはプレーヤーの解像度設定次第です。
例えば480iに設定した場合は、全ての信号変換をディスプレイ側で行う事になる訳です。
エントリークラスのDVDプレーヤーの場合、HDMI出力が可能でも、
アップコンバートの性能はディスプレイ側のそれと大差ない場合がありますので、
過信しない方がいいと思います。
ただ、D/A変換のロスがあるアナログ・コンポーネント出力よりも、
HDMI出力の方が画質的に有利とは言えます。
S50の画質がイマイチとの事ですが、これはHDMI+アップコンバート機能がない為
というよりも、基本性能の問題でしょう。
書込番号:7691145
2点

>>当たり前田のおせんべいさん今晩は。
私もそう思っていたのですが、いまいち確信が持てなかったので
シャープのサポートに確認の為、聞いてみた所
アクオスでは全機種でアップスキャンのみで
アップコンバートはされないとの回答を貰いましたので書いてみたのですが。
もし間違っていたのなら、taku0208さんごめんなさい。
書込番号:7691374
0点

上位機種としてDVD-S100もあります。
http://www.panasonic.de/technologie/receiver/receiver2.aspx
特徴はDivX Ultra、DVD-Audio対応
I/P変換スケーラーにDCDiといったところでしょうか?
RD-X6(1080i出力)
X6側480i→1080iアプコン
アクオス側1080i→1080pI/P変換
DVD-S50(480p出力)
S50側480i→480pI/P変換
アクオス側480p→1080pアプコン
パナの自社開発LSI内蔵I/P変換はあまりよくなくアクオスのスケーラーもいまいちなので相性が悪かったとしか言いようがありません。
書込番号:7691466
2点

皆さん、いろいろ教えていただいてありがとうございます。
Oissuさんのたてた板なのに、申し訳ありません。
大変勉強になりました。
DC最高さんの説明のように、
RD-X6(1080i出力)
X6側480i→1080iアプコン
アクオス側1080i→1080pI/P変換
DVD-S50(480p出力)
S50側480i→480pI/P変換
アクオス側480p→1080pアプコン
の差を見ているようですね。
i/p変換よりも、アプコンの性能の方が画質に対して影響が大きいと言うことでしょうか。
今度、RD-X6側でのアプコンなしで比較してみます。
書込番号:7692004
1点

皆さん今日は。
自分自身の勉強の為にも色々と調べてみたり
再度、確認の為にシャープさんに聞いてみたのですが
i/p変換は確かに行われてるとの事ですが
アクオスシリーズに関しては
現時点で発売されている全モデルにおいて
解像度/画素数のアップコンバート機能は無いそうです。
書込番号:7693831
0点

えーと、それは任意で解像度決めて表示するということですか?
720pとか。
パネル画素に合わせた表示しか出来ないと思いますよ。
書込番号:7695083
1点

皆さんおはようございます。
あれから更に調べてみたのですが
DC最高さん
当たり前田のおせんべいさん
がおっしゃられていた事が正しかったのだと理解する事が出来ました。
度々いい加減な事を書き込んで仕舞い、申し訳有りませんでした。
シャープさんが何故
解像度/画素数のアップコンバート機能は無いと言っていたのかは分かりませんが
画像を引き伸ばした際の独自の補正機能は無いと言う事だったのでしょうかね。
誠に勝手では有りますが、今回の事で、私自身、良い勉強になりました。
有り難うございました。
書込番号:7698273
0点

こんにちは。
RD-X6のアプコンなし(D1、D2出力)とDVD-S50との比較を行ってみました。
これは前から感じていたことなのですが、DVDをRD-X6からD1出力しようが、D3出力しようがたいした違いはありませんでした。多少D3の方が良いかなと思うくらいで、比較しなきゃD1でも満足が得られます。
そもそも、10年くらい前に買った、パイオニアのDVDプレーヤー(7万円位した)はアプコンなしですが、とてもきれいです。(ただしこちらはソニーの36インチハイビジョンブラウン管TVに繋いでいますが)
DVD-S50の画質をよく見ると(よく見なくても一目で分かるのですが)、シャープネスを強調する画像処理を、思いっきり強くかけたような画質です。たぶん、画像処理をしているのだと思います。例えば、髪の毛に光が反射している部分などは、白い点々が髪に付着しているように見えます。そのせいで、とっても荒れた画像になっています。
シャープネス処理を行わない設定があるのかも知れませんが、ちょっといじった感じでは変わりませんでした。
DVD-S50は、最初にも書いたように、CDフレーヤー専用として買ったのでその点ではすごく満足しています。しかも、DVDに保存したMP3ファイルをちゃんと再生してくれるので、CDの入れ替えという作業をしなくてすみます。とても重宝しています。
書込番号:7703881
0点



松下電器産業の米国法人であるPanasonic USAは現地時間10月30日、第3世代目となるBDプレーヤー「DMP-BD30」を発表した。価格は499.95ドル。
本機は「BD-ROM Profile 1 Ver.1.1」に対応し、ピクチャー・イン・ピクチャー映像やBDビデ
オの音声・映像のサブトラックの同時再生を実現している。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200711/01/19733.html
# AVCRECはダメなのかな...
1点

米Panasonic、499ドルのBDプレーヤー「DMP-BD30」
−AVCHDやPinP、1080/24p対応
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071102/pana.htm
書込番号:6934765
2点

映像の質を“元から”改善するPHLのクロマ処理技術
−新DIGAでBDビデオ高画質化。レコーダ世界展開も
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071106/bd3.htm
「レミーのおいしいレストラン」の発表イベントが開催された10月30日、松下電器はパナソニ
ック・ハリウッド研究所(PHL)を会場に、BDプレーヤー「DMP-BD30」の発表を行なった。
書込番号:6950691
1点





>Blu-ray映画ソフト5本同梱
大盤振る舞いと思いますが、全てMPEG−2ソフトでは少々がっかりですね。
ここは、小細工せず本当にソニー、パイオニアに頑張って欲しいですよね。
書込番号:6354541
1点



オート電源OFF機能がついている事がこの機種にした大きな
理由の一つだったのですが、サポートに詳しく聞いてみたところ、
DVDのメニュー画面の状態ではPLAYの状態でディスクが
回っていて電源OFFにはならないそうです。
電源OFFになるのは、停止ボタンを押して”DVD”のロゴが
表示されている場合のみだそうです。
私の解釈が間違っていたのですが、マニュアルには
「停止状態で30分経過すると電源が切れます」とあります。
この「停止状態」は、「無操作状態」とは意味が違うようです。
DVDを観ながら眠ってしまっても自動で電源がOFFになり、
それに続いて、テレビも無信号状態で自動電源OFF、という
のが理想だったのですが、それは叶いませんでした。残念。
メニュー画面ではディスクは回っているので、一晩回し続ける
ことは少なからず寿命を縮めることになると思うので、
停止ボタンだけは押して眠るようにした方が良さそうです。
せめてマニュアルに、「オート電源OFF機能が働くのは
”停止状態でロゴが出ている時のみ”で”メニュー画面が出ている
時は電源OFFになりません”とでも書いてあれば分かる事なので
そういう表記をして欲しいものですね。しょうがないです…。
あと2点、マニュアルにも載っていない事を聞きました。
マニュアルには「早送りは5段階」とだけ書いてありますが、
x2・x4・x10・x40・x200の5段階だそうです。
クイックリプレイ機能(ちょっとだけ戻る機能)については、
ディスクの種類ではなく、ディスクのどの部分を再生中かに
よって戻る秒数が異なるそうです。おおよそ5秒〜10秒。
ディスクの記録面の内周に近いか外周に近いかによるそうです。
これらはどうでもいい方にとっては本当にどうでもいい事
なのかもしれませんが、「使い勝手」という面では大事な点
だと思いましたので、書かせていただきました。
これから購入を考えておられる方の参考になればと思います。
0点

私もDVDを見ながら寝てしまうことが多いので勝手に電源が切れる、またはタイマーで自動的に電源が切れるように設定できる、とかの機能があったらいいなぁと思って、家電量販店で店員の方に聞いてみたのですが、どの店でも「んー、どうなんでしょうね…、スミマセン、分かりません」という反応ばかりで、親切に箱を開けて取り扱い説明書を読んでくれたお店でも「説明書には特に書いてありませんね…」という返事がせいぜいでした。でもこのレビューを見てよく分かりました。
あと、ちょっとだけ戻るボタンも、前に使っていた機種についていた機能で、大変便利だったので、この機能も外せないなぁと思っていたところで、この機種にその機能があることが分かり、自動電源オフ機能はガマンするとして、この機種を購入しました。
もう一点、早送り再生が最大200倍というのもスゴイですね。友人に作ってもらったテレビ番組の録画DVDなどでチャプターが全くない2時間以上のDVDで見たい場面を探すときに快適です。でも逆に200倍だと2時間以上のDVDでもあっという間に最後まで行ってしまうのでカウンターを見ながら早めのタイミングで止めないと結局最初からやり直し、という事になってしまいますね^^;。
量販店の店員さんに聞いても分からない、カタログにも載ってないこういった仕様が購入前に分かったのでとても参考になりました。
あと、追加の感想なのですが、デザインが下のほうが出っ張っているのでホコリが溜まりやすいのでせっせと掃除するのがちょっと面倒かも。そしてこのデザインのために床に寝転がってDVDを見るときにカウンターの表示部分が隠れて見えない(!)のでいちいち起き上がって見ないといけないのはちょっとだけ面倒ですね。テレビの画面に表示できる機能もあるのでしょうが、その方法がまだ分かりません…。説明書読むのって苦手なんですよね…。
書込番号:5757242
0点



前機種s75のユウザーですが、CDの音はどうですか?
s75はインシュレーたーを付けるとデノンの1650SR並の音が鳴るという2chの書き込みを信じて購入しました。
s75はインシュレーたーを付けると、このチャチナ機体から、リマスターを使うと、こんないい音が鳴るのかと驚きました。s97のCDの音はどうですか?s97もインシュレーたーを付けないと厳しいと思いますが、こんな使い方もあるのを知っていましたか?
2点

素直に3万円台のCDプレーヤー買えば?
インシュレーターやスタビライザーとかそう言う次元じゃなく音質は上になると思うけど?
書込番号:4723436
1点

インシュレータが多大な効果を発揮するというのならば、そもそも機械の設置場所に問題がありそう。
というより、
・どんな環境で
・どんなアンプ・SPで
・どんな音楽を
・どれだけの音量で
聞いているのかってのが疑問。
いい音ってどんな音?
書込番号:5385007
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)