パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(8860件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

以外に使えるUSB

2008/06/12 07:47(1年以上前)


DVDプレーヤー > パイオニア > DV-410V

クチコミ投稿数:195件

696AV以来の、パイオニア製プレーヤー購入です。
使い勝手は696とあまり変わらない気がしますが、さほど期待していなかったUSBが以外に使えることが分かり、驚きました。

バッファローの250GB外付けHDDを繋いでみたら、あっさり認識し、DivX再生が出来ました。しかしやり方がまずいのか今のところWMVは再生できたファイルがありません。今後もっと使い込んでみます。

それとDivXでも、「この解像度は再生できません」と表示されて、再生不可能のファイルがありました。

書込番号:7929612

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:195件

2008/06/12 07:48(1年以上前)

以外に→意外に
すみません。

書込番号:7929615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

標準

DVDaudio結構良い音しています

2008/04/17 21:15(1年以上前)


DVDプレーヤー > パイオニア > DV-800AV

スレ主 manmapopoさん
クチコミ投稿数:34件

DV-800AVを、DVDaudioとWMV再生用に購入しました。
WMVは、CDのみの対応でDVDには対応していないので、若干不満ですが
DVDaudioに関しての音には、非常に満足しています。
私の、DVDaudioの楽しみ方は、市販のCDを「DigiOn DVDAudio」で24bit 192000Hz以上にリッピングしそれをDVDaudioディスクにして楽しんでいます。こうすると昔で言えば並のオープンリール録音と2トラ38のオープンリールデッキでの録音の差(音の厚み)が出るような気がします。(市販のDVDaudioディスクより、良い音に思えます)
「DigiOn DVDAudio」は、体験版もあるので、興味のある方は、お試し下さい。
http://software.transdigital.co.jp/digion/dvdaudio/

書込番号:7687121

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8件

2008/04/18 03:14(1年以上前)

最近はそんなことも出来てしまうんですね!
知らなかった私にはとても貴重な情報でした!

とりあえず体験版を試してみます。
貴重な情報どうもです。

書込番号:7688676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/04/20 06:28(1年以上前)

manmapopoさん貴重な情報有難う御座います。 早速、体験版でPCには DVDaudioファイルを取り込めたのですが、それをDVDに焼き込めるソフトがよく分かりません? manmapopoさんはどんなソフトをお使いですか、宜しければ御教授下さい! また、CDの場合、PCで音楽再生出来る<データ用CD-R>と、CDプレーヤーで再生出来る<オーディオ用CD-R>がありますが、DVDの場合には、通常のデータ用のDVD-Rではなく、DVDaudioに適した記録メディアが有るのでしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですが宜しくお願いします。

書込番号:7698019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/21 02:09(1年以上前)

凄いですね。
(失礼ながら)そんなマニアックな事をする女性も存在するのですね。。
自分の周りには全くいないなぁ。
2トラ、38。。

書込番号:7702638

ナイスクチコミ!1


promedさん
クチコミ投稿数:3件

2008/04/21 10:34(1年以上前)

DigiOn DVDAudioよさそうですね
土曜日に色々調べて昨日購入しました。
こちらのページでもCDのアナログの音はよい意見が書かれていたので決定しました。
まだDVD-AudioやSACDは試していませんがCDは満足できるものだったので期待してます。

書込番号:7703349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件

2008/04/21 16:07(1年以上前)

 >「DigiOn DVDAudio」

 …私も所有してます。先日vista版も出ましたね。私のメイン用途は「リニアPCMで音楽DVDの製作」です。できたディスクはクルマのDVDプレイヤーで楽しんでいます。

書込番号:7704216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/04/21 18:47(1年以上前)

いちおーカメラマンさん、こんにちは。


デジオンDVDオーディオを購入すると、ビーズレコーダーゴールドというDVDに焼けるソフトが一緒に付いてきます。
それと、焼くメディアは、音楽用でなく普通のDVD−Rでいいですよ。


デジオンDVDオーディオ以外で、高音質でDVDオーディオを作成できるソフトがありますので下記に書いておきます。

● steinberg社 WAVELAB

http://www.steinberg.net/740_0.html

● MAGiX社 Samplitude 

http://www.hookup.co.jp/software/samplitude10/

書込番号:7704672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/04/22 01:55(1年以上前)

アルカンシェルさん、御返答有難う御座います。 せっかく体験版があるのにDVDに焼けないので、実際に音が確認出来なくて困っていました。  また、デジオン以外にもDVD-audioを作れるソフトが有るんですねー! 有用な情報有難う御座います。  時間の有る時にまたチェックしてみます。  それで、アンカンシェルさんは実際お聞きになって、確かにDVD-audioに変換するメリットは感じられていますか? 特に古い初期のCDの場合はどうかなーと思っています?  ネットでの書き込みを見てると、SACDやDVD-audioがイマイチ普及しない原因の一つとして、最近のCDの音質が向上していてその必要性が余り感じられないとの意見も見かけましたので、ぜひ御感想をお聞きしたいと思っています。 

書込番号:7706924

ナイスクチコミ!1


sinipercaさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:20件

2008/04/22 19:40(1年以上前)

DVD-Audioはフリーソフトでも作成可能です(メニューは付きません)。

1.CDからWAVファイルとしてリッピング(ドライブ付属の、例えばB'sRecGoldなどで)
2.sampling周波数/bit深度の変換 : SSRCGuiやSRC
3.DVD-Audioへのオーサリング : dvda-author alpha
4.B'sRecGoldなどライティング・ソフトで AUDIO_TS フォルダを DVD-Rなどに書込み

(注)dvda-author alphaはコマンド・プロンプトでの処理です。

書式は、

dvda-author -o DVD -g *.wav

ただし、元々の音源が所詮CDですので、特段の音質向上はありません。


SSRCGui
http://www.holliesoft.de/software/ssrcgui.htm

dvd-author alpha
http://dvd-audio.sourceforge.net/alpha/

書込番号:7709132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/04/23 00:04(1年以上前)

sinipercaさん有難う御座います。 私も参考にと御指摘のソフトを見てみましたが、貧弱な英語力のせいもありまして、私にはとてもお手上げの状態です。  それで、御指摘のB´sRecGOLDというのは、最新版はNO.9のようですが、ナンバーいくつからDVDaudioへの書き込みが出来るようになったのか、もし御存知でしたら教えて欲しいと思っています。 

書込番号:7710666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/04/23 03:26(1年以上前)

いちおーカメラマンさん、こんにちは。


>確かにDVD-audioに変換するメリットは感じられていますか? 特に古い初期のCDの場合はどうかなーと思っています?


CDからリッピングして、DVDオーディオで焼いての視聴では、音質が滑らかになり、曲の強弱がより出たと感じています。
でも、実際は、CDの16ビットの44.1KHzのサンプリングレートしかない素材から、DVDの24ビットの96KHzに変換しているだけのことですので、元のCDの音から、より音質が良くなることは無く、良く聴こえるようになったと、表現した方がいいかもしれません。
例えば、1秒間の音のスライスが44100枚だったのが、それが96000枚に増えたことによって、それで滑らかに聴こえるようになったのだと思います。

自分は、こっちがメインの使用方法なんですが、昔のアナログのカセットテープやLPレコードから、24ビット96KHzで録り、それをそのままのサンプリングレートでDVDーRに焼いています。CDに焼こうとデザリングをすると、どうしても音の厚みが無くなってしまうので、音質面でDVDオーディオで残していく方がいいです。またCDより曲が沢山入ります。



>SACDやDVD-audioがイマイチ普及しない原因の一つとして、最近のCDの音質が向上していてその必要性が余り感じられないとの意見も見かけましたので、ぜひ御感想をお聞きしたいと思っています。 


● 普及しない理由

SACDですが、SACD対様のプレーヤーが、まだハイエンドの機器しかなく、一般のコンポとか、だれでも気軽に聴ける機器にまで浸透しない限りは、普及はしないでしょう。
またLPレコードからCDに移行時は、手軽さが受けて、普及しましたが、今度、CDからSACDやDVDオーディオに、変えることにメリットを感じている人は少ないと思います。
SACDの旗振り役のソニーが、普及を狙って、PS3にSACDを搭載してきましたが、結局、今年1月に、搭載したモデルは無くなってしまっていることから、暫くは、このままマニアの世界で生き残っていくだろうと思います。

● 最近のCDは音質が向上している

生の音から録音して制作されたSACDを聴くと、遙かにCDよりいい音質なんですが、昔の名演奏とか、古いCDやLP時代に録音されたのが入ったSACDを聴くと、CDとさほど変わらない音質なんです。
これから良い音質のものが増えてくると思いますが、SACDの音質は、録音状況に寄って、良いのと悪いのとの差が、CDより激しいです。

DVDオーディオですが、8年前か9年前のスタートの時点から音質面でSACDに負けていて、その後は、SACD以上に普及はしなく、昨年、DVDオーディオプロモーション協議会のwebが閉鎖になっている現状から、SACDよりDVDオーディオの方が、無くなるのは早いかと思います。

クラシックのCDジャケットカバーの裏側に、録音の日付が記載されているのですが、私的ですが、2000年以降の録音のものは、CDの音質は良くなってきています。
また最近、リマスターの技術が良くなってきていまして、古い録音の曲が入ったCDでも良いものがあったりします。

これからもCDは、CD自体の質を上げながら、当面は続いていくと思っております。


書込番号:7711234

ナイスクチコミ!1


sinipercaさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:20件

2008/04/23 09:55(1年以上前)

いちおーカメラマンさん、おはようございます。
前述しましたフリーソフトでのDVD-Audio作成手順です。

(1)sampling rate と bitwidth の変換

SSRCGuiはリンク切れになっているようです。
代替として、SRCdrop v0.5があります。

http://www.rarewares.org/others.php

zipファイルをdownload後、解凍する。
解凍されたexeファイルをクリックして起動。
右クリックしてresampling optionを設定。
変換するwavファイルをD&D。
変換した全wavファイルを(下記で作成するdvd_audioなどの)フォルダに格納。

(2)DVD-Audio のオーサリング(dvda-author alpha)

適当なドライブ(Eドライブ等)に適当なフォルダを作成(dvd_audioなどと)
dvda-author alpha のサイト(前記)から 20050703zipをdownload。
dvd_audioフォルダに解凍。

メモ帳に下記1行を記述して、拡張子を.batとして保存(ファイル名はd_audioなどと)

dvda-author -o DVD -g *.wav

d_audio.bat を dvd_audioフォルダに格納。

*この段階で dvd_audioフォルダには 
wavファイルとdvda-author alpha関連ファイルとd_audio.batがあるはずです。

最後にd_audio.batをダブル・クリックすれば、DVDフォルダが作成されます。
中味はAUDIO_TSフォルダとVIDEO_TSフォルダです。
(VIDEO_TSフォルダの中は空)

(3)B's Recorder GOLD 等のDVD書込みソフトで、AUDIO_TS と VIDEO_TSをライティング。

また、無理にDVD-Audioにしなくても、96kHz/24bitまででしたら、
DVD-Video形式でオーサリングして、数枚分のCD音声をDVD-Rなどに記録できます。
この方法ではDVD-Audio非対応プレーヤーでも再生可能です。

特に、アルカンシェルさんのようにアナログ音源を変換・保存する場合に有効だと思います。

作成方法参考サイト

http://homepage2.nifty.com/sophia0/freesoft/music_DVD/



書込番号:7711747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/04/25 00:18(1年以上前)

アルカンシェルさんこんばんわ、貴重なご見解、色々有難う御座います。 確かにレコードやカセットからでしたらデジタル化は有益でしょうねー。 僕の場合はアナログ音源のデジタル化は色んな意味で諦めています。 昔、レコードで聞いたアーティスト等、ヤフオクとかで捜しますと結構CD化されていますので、それを聞いたりしています。 ただ、アンカンシェルさんも言われているように、古い録音のCDは概して低域が薄く、全体に音に厚みが無くメリハリ感に欠ける物が多いので、今回の変換ソフトはどうかなと思った次第です。 その原因として、以前はスピーカーやアンプ等のハードのせいかなと思っていたのですが、最近のCDを聞いて感じるのは、ソフトの影響が大だなと実感しています。 また、古い物が全て悪いわけでは無い事も実感しています。 ま、いずれにしても、このソフトを使って実聴して決めたいと思っています。 大変有難う御座いました。

また、sinipercaさんもフリーソフトのご紹介、ご丁寧に有難う御座います。 一読してみましたが、私にはかなり難解な内容でしたので、時間の余裕のある時にじっくり検討したいと思っています。 ちなみに、sinipercaさんは音声関係の専門のご職業の方ですか?  また、お話の後半に出てくる、DVD ShrinkはDVD Decryterと一緒にDVD映画などのコピーに使っていましたが、まだまだ使いこなしているわけでは無い事も実感しました。 いずれにしましても、貴重なお話を大変有難う御座いました。

書込番号:7719186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2008/04/25 11:21(1年以上前)

この価格ではそれ相応。要は高いDACを使い、プレイヤー周りの環境が整えば全く違うものになります。
DVDの映像はいいと思います。

書込番号:7720412

ナイスクチコミ!0


promedさん
クチコミ投稿数:3件

2008/04/25 16:00(1年以上前)

http://www.yamanaka.com/new/custom/dvd/index.html#dv-800av
色々検索していたら見つけました。
使われている部品も悪くは無いようですね。
結構よい買い物をしたかも〜

書込番号:7721125

ナイスクチコミ!0


スレ主 manmapopoさん
クチコミ投稿数:34件

2008/04/26 02:19(1年以上前)

いちおーカメラマンさんこんばんは
今週仕事が忙しくご回答が遅れてすみません。
DVDaudioディスクの作り方ですが
1、まず、音楽CDをデジオンDVDでリッピングします。
 その方法は、DigiOn DVDAudio を起動後「CD RIPPING」ボタンをクリック
 この際私の場合は、1枚のCDを1枚のDVDの容量に増やす方針で 作っていますので
 Tools→オプション→CD録音/コンバート→ファイル形式WAV・フォーマットPCM・サンプリング周波数192000Hz・量子化ビット24bit又は32bit・拡張WAVE形式で作成するにチェック
 (つまり、できるだけDVD容量いっぱいに設定します。)
 その後、録音ボタン(赤丸マークのボタン)をクリックしCDのリッピングをします。
 「DVDaudio作成でこのリッピング作業が一番時間がかかります。また この際他のオプションボタンを操作すると、もっと音質をあげる 事ができるかもしれません。現在色々試しています。音質向上の良い情報があったら、書き込みをお願いします。」
(試している理由は、以前の DigiOn DVDAudioのバージョンの試用版を試したことがあるのですが、その際作成したDVDの方が時間は、かかりましたが、音質は良いような気がするからです。)
2、リッピングが終了したら、イメージの作成です。
  DigiOn DVDAudioの「DVD IMEGE EXPORT」ボタンをクリックし左下の「+」ボタンをクリックした後 1でリッピングした音楽ファイルをすべて指定して「開く」ボタンを押します。
  そして、録音ボタン(赤丸マークのボタン)をクリックすると、イメージのタイトル画面作りがはじまり、すぐに出来上がりますので、その後、TEMPLATEより好みの画像を選び、曲目タイトル等を入力します。(なお、正規版は、リッピングの際Gracenote MusicIDにより曲目は、自動的にインストールされ、また画像もCDのジャケット等好みの物に変更可能です。)
 その後、右下の「EXPORT」ボタンをクリックするとしばらくするとイメージ作りが、完了します。
3、最後にDVDの焼き付けですが、イメージを作成したフォルダ「オプション→保存のフォルダ」を開くと、すでにお持ちのパソコンにインストルされているライテ ィングソフトが、作成したイメージ形式に対応しているのなら、ライティングソフトのアイコンに変わっていますので、そのアイコンをダブルクリックしていただき、書き込みボタンを押すことによりDVDに書き込めDVDaudioディスク作成が完了します。なお正規版には、ライティングソフトとしてGOLD9 BASIC がバンドルされています。
 私の場合は「Roxio Easy Media Creator」と「nero」をインストールしていますが、どちらでも書き込めます。

書込番号:7723462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/04/28 02:41(1年以上前)

manmapopoさん、お忙しい中、詳細なご説明有難う御座います。  アンカンシェルさんやsinipercaさんのご説明も合わせまして、なんとか、DVD audioに焼けました。  みなさん本当に有難う御座いました。  早速、70、80年代のCDをDVD audio に焼き、試聴してみました。 結果、予想以上の音の違いでした。  私、SACDやDVD audio盤を未だ聞いた事が無かったので、高音質というのはこうゆう事なのかなー!?と感激しています。  DVD audioとCDを同時に、時間差を付けて交互に聞いていったのですが、DVD audioの後にCDを聞くと、何か一枚ベールがかかった様な感じで、良い意味でマイルドな感じですが、悪く言えばメリハリ感に乏しく、特に高域側が (ゆるやかにですが)無くなっている様な感じでした。 CDでは特に高域側で埋没している細かな音もDVD audio では印象的に聞こえてきます。  体験判の期限もまだ大分残っていますので、もう暫く試聴して、このソフトを購入したいと思っています。 皆さん色々有難う御座いました。

書込番号:7732229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2008/04/28 21:27(1年以上前)

そういえばアナログレコードでもCD同様にレザーを当てて、デジタル処理するビクターのプレイヤーが10年前位にありましたね〜。当時で70万だったけどあれどうなったんだろう?
DVDオーディオ系も凄いんですね〜、適当に高級DAC使ってた〜。

書込番号:7734927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/10/03 02:38(1年以上前)

こちらのスレを参考に「DigiOn DVDAudio」を使って、CDを24bit-192000HzにリッピングしてDVD-Audioを作りました。当方はHDMI接続の5.1ch構成なのですが、「DigiOn DVDAudio」はマルチchのDVD-Audio作成には対応していないようです。せっかくならば、マルチchSACDのように5.1ch再生をしたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか。

「DigiOnAudio2 Professional」はマルチch対応とあるのですが、どうもCDからのリッピングには対応していないように見受けます。ご存知の方がいらっしゃれば、よろしくお願い致します。

書込番号:8447266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

なかなかいいです。

2008/02/23 21:47(1年以上前)


DVDプレーヤー > パイオニア > DV-400V

クチコミ投稿数:34件

三菱のlvp-hc1100を購入して,HDMI接続のできるDVDプレーヤーを捜していました。最初は東芝のを買ったのですが,よくハングして,交換しても治らず,こちらに替えました。最初は少し色が濃いめとおもいましたが,720Pにアップコンして,きれいに見えます。古いDVDもきれいに再生し,さすがパイオニアという感じです。

書込番号:7436725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

購入レポート

2008/02/16 11:38(1年以上前)


DVDプレーヤー > パイオニア > DV-400V

クチコミ投稿数:35件

今日、大阪の高槻のコジマでHDMIケーブル(MASPRO CHD20-P)とセットで
13000円の1%ポイントで買いました。
早速、家に帰りREGZA 42Z3500に接続してDVDを再生すると格段に映像が綺麗になってました。今まで使ってたのがRD-XS31のD1接続だったので差は歴然でした。
これでBDがレンタル店に普及するまで当分、使えそうです。

書込番号:7398215

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件

2008/02/16 11:48(1年以上前)

「格段に」と表現しましたが、期待しすぎは禁物です。
飲み代3回分くらいの出費でなら満足できるくらいの「格段」です。
ただ、綺麗になることは確かです。

書込番号:7398259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件

2008/02/16 14:44(1年以上前)

のぶたく@さん 初めまして〜

大幅な画質の向上が感じられて良かったですね。
DV-400V等は、REGZAをお使いの方には好評のようですが、
半分以上はREGZAの画像処理の力によるところが多そうです(笑)。
やっぱりレグザはすごいですね〜。

書込番号:7398970

ナイスクチコミ!0


qappakさん
クチコミ投稿数:62件

2008/02/17 10:44(1年以上前)

野良猫のシッポさん、たびたびすみません。

>1 ファームウェアを取って来てCD-Rに焼く。
これは、
  YGB73281
  YGB7328I
のことだと思いますが、2つあるのですがどちらを使えばよいのですか?

>日本語にしたければ、オリジナルのファームウェアを読ませればOK。
これは、
  CP1250〜4
のことだと思うのですが、どれも japan はありません。
どれを使えばよいのでしょうか?

私は英語が苦手なので、すみませんがよろしくお願いします。

書込番号:7404116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件 DV-400VのオーナーDV-400Vの満足度5

2008/03/02 12:33(1年以上前)

私もREGZA 型は32Z2000なのですが、
なにかいいDVDプレーヤーを探していたところ、この口コミで大きな決め手になりそうです。

今は昔のDVDをD端子で接続していますが、HDMI接続に期待しています☆

書込番号:7473770

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

遅くなりましたが

2008/02/09 19:38(1年以上前)


DVDプレーヤー > パイオニア > DV-800AV

クチコミ投稿数:107件

次世代DVD機への変更は、自分なりにまだ先で良いと思っていて、でも現状のDVDを綺麗にみたい為、次世代機へ変更するまでの繋ぎとして、購入を決めました。この価格.comで最安値の中のネットショップで買いました。(\33350-:注文の次の日には少し値下がりしてました…)
感想はさすがに、旧型機がプログレッシブルにも対応してなかったため、ソフトを再生し直ぐに画像のクリアー感が分かりました。まず字幕が見やすくなった。若干ぼやけて見えていた箇所もある程度クッキリ見えるようになりました。
色々悩んだけど、この機種に買い換えをして良かったです。値段的にもお手頃だし。
色々アドバイスを下さった方々有り難う御座いました。
これでDVD鑑賞を思う存分堪能します。
また何ヶ月後かに感想を書き込みします。

書込番号:7365440

ナイスクチコミ!0


返信する
whoahさん
クチコミ投稿数:57件

2008/02/17 15:51(1年以上前)

購入おめでとうございます。
なんだかんだ言ってもさっさと買って楽しんだ者勝ちですよ。

書込番号:7405516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

標準

買いました!!

2007/12/30 20:21(1年以上前)


DVDプレーヤー > パイオニア > DV-AX5AVi

78000円でした。
SACDプレーヤーかユニバーサルかで試聴したり色々悩んだ末でした。

今時のSACDプレーヤー(エソテリック以外)に2〜30万も掛ける気はしないので、
その他で考えていました。
試聴の末10〜30万のSACDプレーヤーは機種による音質差が大したこと無いので、どうせ妥協ならユニバーサルかなと思い、
●デノンA1XVA
●デノン3930
●マラ9600
●本機
のどれかで値段と音質とCDのアップサンプリングの有無で選びました。
デノン3930は、ガチガチした音だったので除外、マラ9600は音はまともだがアップサンプリングがないので除外、デノンA1XVAは気に入ったがCDを鳴らしたら22万(実売)の価値に相当する音質か疑問が出たので本機にしました。
本機はパイオニアらしい聞き疲れしない音ですが、気に入らないところは音が平面的なところです。まあ値段が手頃でDVDも再生できるので満足してます。

え〜前置きが長くなりましたが(笑)
CDのアップサンプリングをオン・オフ切り替えても音質の違いが判りません(笑)
そんなものなんでしょうか?
ちなみに、
スピーカーはスキャンスピークTw・W18cm・SW25cm・モレルトリプルマグネットTw。
アンプは自作MOSFET50ワットです。
CDプレーヤーはソニーXA7ESです。それと本機。

予断ですが、
やっぱりSACDプレーヤーは、一番最初にソニーが出した50万のヤツが一番いい音してました(爆)
90万のヤツはまだ聞いてませんが・・・

書込番号:7183227

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:189件

2007/12/30 20:49(1年以上前)

放送コードギリギリさん、こんばんは。

購入された「AX5AVi」の話題ではなくて恐縮なのですが、当方「A1XVA」の新品(在庫品)を格安で購入したいと思って色々探しています。
>22万(実売)
はどこのお店か、差し支えなければお教え頂けませんでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:7183337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2007/12/30 22:28(1年以上前)

persimmon65さんこんばんは。
山梨県甲府の丹沢電気です。
まあ、他のお店にもゴロゴロしてますから、その内もっと下がりますよ多分・・・
22万でもお買い得ですけどね。

書込番号:7183833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2007/12/30 22:48(1年以上前)

失礼展示品でした(汗)ほぼ飾ってるだけですが・・・

書込番号:7183946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2007/12/30 22:58(1年以上前)

放送コードギリギリさん、こんばんは。

AX5AViは、以前使っていました。
確かに、音は良かったですね。画質も発売当時はトップレベルでした。
造り込みもしっかりしていて高級感があったし、いい機械でした。

音の良いユニバーサル機と言えば、AIRBOW UX-3SE(エソテリック改造品)が印象に残っています。
貸し出し機での視聴でしたが、CDの音もワディアやバルコEMTよりいいくらいでした。
ただし、画質は大した事なかったですけどね。(AX5AViの方が上)

ところで、A1XVAが22万って展示機にしても安いですね!(笑)
ヤフオクで中古が26万くらいで出品されていましたから・・・。
実は、DVDを究極の画質で再生する為に、東芝RD-A1の中古とどちらにしようかと
迷った挙句、結局中古故値段がこなれているA1にした経過があります。
(A1のスケーラーもなかなか優秀です)
22万なら、A1XVAにしたかも!?

あ・・・私もAX5AViの話題から離れてしまいました(アセアセ)

書込番号:7184015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件

2007/12/30 23:36(1年以上前)

放送コードギリギリさん、早速のご返答ありがとうございます。

>まあ、他のお店にもゴロゴロしてますから、その内もっと下がりますよ多分・・・
そうだとイイのですが、生産完了品は買い時を逃すと展示品しか入手できなくなりそうで…

私はSACDのマルチ出力も欲しいし、CDも高音質で聴きたいという希望があるので「Advanced AL24 Processing」が採用された「A1XVA」を狙っているのですが(まだ未試聴です)、CD再生は「AX5AVi」より劣っていたのでしょうか?

>CDのアップサンプリングをオン・オフ切り替えても音質の違いが判りません(笑)
私は現状ではPS3をプレーヤーとして使用していますがCDの176.4kHzアップコンはピアノのアタック感が滑らかになり、それでいて音の粒がはっきり感じられる気がします。(妻にもブラインドでヴォーカル等も比較してもらいましたが、アップコンのほうが音がまろやかでキレイとのことなので効果は間違いないでしょう)
ですのでデノンに期待しているのですが「AX5AVi」ではアップコン(アップサンプリング)の効果があまり無いのかもしれませんね。
ちなみにテストに使用したアンプはPS3にお約束のAVアンプ「ソニー3200ES」、同じくソニーのモニターヘッドホンで行いました。

放送コードギリギリさんもヘッドホンで比較されると良いかもです。(普段のリスニング環境で違いが出ないと意味が無いかも知れませんが…)

書込番号:7184223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2007/12/30 23:40(1年以上前)

当たり前田のおせんべいさん

ワディアで思い出したんですが、借りていた事があります。
CDPのDACと聞き比べて違いが判りませんでした(爆)

脱線ついでに・・・
まあ、そういう理由からでは無いんですが、メカは一番音質に影響するような気がします(笑)
今どきのものはエソテリック以外のものには価格的に出す気になれないと言うか・・・
ソニーが光学固定をやめてからはオーディオ熱が軽く引いています(笑)

そのUX−3SEは凄そうですね。

書込番号:7184246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2007/12/30 23:47(1年以上前)

persimmon65さん、ありがとうございます。
やっぱり変ですね、取り説にも「違いが判りにくい事があります」と書いてありました(笑)
そうですね、ヘッドホンなら・・・・・アレ?端子がついてない!(爆)


ヘッドホン端子がついてない機種は高級である証と信じていた時期もあります(汗)

書込番号:7184287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2007/12/31 00:05(1年以上前)

CD再生は「AX5AVi」より劣っていた訳ではないですよ。
ただ音の傾向は違います。

聞き疲れしない音を求める人は「AX5AVi」か「96000」でしょうね。
きめ細かい音でCD再生でもそんな感じです。
CD再生に関しては「A1XVA」は特に、何がどうって言うのなかったです。
普通に良い音・・・(?)です。

ちなみに3930はCD再生でもガチガチです(笑)

書込番号:7184379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:189件

2007/12/31 18:16(1年以上前)

放送コードギリギリさんは自作アンプを使用とのことですので、プレーヤーに端子がなければヘッドホンリスニングは無理でしたか。
お聴きになるソフトによってもアップコン効果の判りやすさが違うと思います。

>ヘッドホン端子がついてない機種は高級である証と信じていた時期もあります
私は逆にプレーヤー単体で完結できるマランツの「SA-13S1」などに魅力を感じます。(音も良かったのですがちょっとメカに不安が…)
高級機には無駄な機能だとは思いますが、CDPとヘッドホンだけのミニマム構成もシンプルな分音質的にメリットがある気がします。
でもユニバーサルプレーヤーにはありえませんね(笑)

「3930」も「A1XVA」も「Advanced AL24 Processing」のようですが、メカや回路などで全然音が違うのですね。(でなきゃDCD-SA1の存在意義がありませんね)

これから田舎に帰省するので実家近辺の電気屋で掘り出し物を探してきます。
放送コードギリギリさん、よいお年をお迎えください…

書込番号:7187191

ナイスクチコミ!0


DC最高さん
クチコミ投稿数:214件

2007/12/31 22:30(1年以上前)

放送コードギリギリさん
AX5AViは要エージング必要のようですよ。
次はi.LINK付AVアンプ購入でフロー制御(ジッターレス)はどうでしょう?

アップサンプリングとはHi-bit機能ですよね。
16bit→20bitの量子化bit変換とPS3のサンプリング周波数変換する方法では効果は違うかもしりませんね。
うちはDV-S747Aですがジャズやポップスよりクラッシックのほうが効果あるような気はします。
あとは気休めでティマー、デジタル出力off、CDデジタル
ダイレクトon、レガートリンクPROはoff場合によってスタンダートにします。
AX5AViにはあるビデオ回路offが出来ないのは残念です。
ヘッドフォン端子が無いのはDACを余計に1つ追加するとかノイズ混入源になるので対策コスト削減のためもあるでしょうね。

当たり前田のおせんべいさん
RD-A1のスケーラは確かDVD-A1XVAと同じABT製チップですから優秀です。
プログレ変換はAX5AViと同じVQE9チップです。
VQEはアニメファンには不評のようですがフィルムライク
な映像で映画ファンには適してますよね。

書込番号:7188070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2007/12/31 22:51(1年以上前)

DC最高さん、こんばんは。
色々書き込みを拝見しましたが、大変お詳しいですね。

2ちゃんねるにRD-A1 VS DVD-A1XVAみたいな書き込みがあり、HiVi誌上では
DVD再生画質はRD-A1が上という事になっていたが、実際はシリコンオプティクス製
i/pコンバーターを搭載したA1XVAの方が優秀でジャギーが少ない、
との書き込みがあり、気になっています。

とは言え、この上まさかA1XVAまで買うわけには行かず・・・(笑)
究極を追求しよとすると、(金銭面も含め)悩みは尽きません。

書込番号:7188151

ナイスクチコミ!0


DC最高さん
クチコミ投稿数:214件

2007/12/31 23:44(1年以上前)

当たり前田のおせんべいさん
HiViの評論家先生はたぶん普段自分がよく見慣れている映画ソフトを用いての評価だと思うのですが。
映画は24pフラグが正しく収納されていればプルダウンは大きな差は出にくいのですが私には
REALTAは処理が正確すぎNRの性能良すぎでモニター調に見えます。
先生方はI/P変換コンバータ性能ではなく
機体全体の造り込みからくる画作りの良さを重視した評価かも知れませんね。

書込番号:7188372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2008/01/01 00:50(1年以上前)

皆さん、あけましておめでとうございます。

persimmon65さん、
「3930」と「A1XVA」の違いはモノの違いもあるとは思いますけど、それ以上に意図的に音を変えてるはずですよ、技術的には似たような音に出来ても、はっきり分かるように差別化してるんではないかと思います。これはそれ以外の機種にもいえることだと思いますね。

DC最高さん、
Hi−bit機能のON/OFFとアップサンプリングのON/OFFと別にあります。ちなみにHi−bit機能においても違いが分かりませんでした(汗)
レガートリンクPROは一応8万Hzまでサンプリング周波数をアップするという事になってます。もしかしたらSACDPとの差別化かもしれません・・・

書込番号:7188600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2008/01/01 01:11(1年以上前)

DC最高さん、
購入後まだ数日ですからエージングも・・・ですね。
i.LINK付AVアンプですね、興味はあるんですけどね。

意味は違いますが、アンプの存在は大きいですね。石の場合は自作とメーカー品の違いはもの凄いものがあります。やはり保護回路やら、そのブランドの音作りとかの関係で難しいところがあるとみています。ボリュームやセレクターでも音が違いますからね、一度ボリュームとセレクター無しでダイレクトに抵抗だけつなげて鳴らしたらかなり変わりましたよ。

書込番号:7188673

ナイスクチコミ!0


DC最高さん
クチコミ投稿数:214件

2008/01/01 01:48(1年以上前)

あけましておめでとうございます

放送コードギリギリさん
さすが747Aより3世代進化しているだけあってHi-bltの他にサンプリング機能も付いているんですね。
しかしどちらも効果が判らないと。(笑)
レガートリンクは高域特性ばかり変化してあまり好きにはなれないんですよね私は。

マスタークロック交換すればAX5AViには効果が大きいとも聞きます。

書込番号:7188747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 DV-AX5AViのオーナーDV-AX5AViの満足度3

2008/01/01 15:44(1年以上前)

横レスで申し訳ありません。

A1XVAはパワー感のある音で、AX5AViの音はシャープな感じがします。
アンプを自作されているようですので、どのような音かは分かりませんが、
MOS・FETを使われているのであれば、少し暖色系の音ですかね?
使用するアンプやSPでプレーヤーの評価は分かれそうです。

A1XVAのCD再生音は高級単体プレーヤー並みのクオリティは十分あります。
AX5AViはのiLINK接続では音は非常にクリアになり、捨てがたい魅力がありますが、
最近のAVアンプではパイオニアのLX90の搭載される程度で消滅しそうな規格です。

マスタークロックの交換は音が良くなると聞いていますがコストとの兼ね合いですね。

AX5AViは天板の振動を抑えてやると、オヤッと思うほど音に安定感が出てよくなります。
一度、雑誌などを天板に乗せられて試されたらいかがでしょうか?

書込番号:7190118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2008/01/02 01:36(1年以上前)

audio−sutyleさん、

そうですね、「A1XVA」はパワー感があります。
「AX5AVi」聞き疲れしないですが、低音が甘いです。中低音の奥行き感があまり無い感じです。

アンプは仰るとおり少し暖色系の音です。
「天板の振動を・・・」なるほど、ありがとうございます、ちょっと試してみます。いずれバラしそうですが(笑)

脱線しますが、
CDの再生で一番良いと思ったのは、レイミョーとフェーズテックです。
とてもCDとは思えないようなきめ細かい感じです。もっと安いのでそんな感じのものがいいですけど・・・

書込番号:7192188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 DV-AX5AViのオーナーDV-AX5AViの満足度3

2008/01/05 02:50(1年以上前)

放送コードギリギリさん

フエーズテックは聴いた事が無いのですが、
レイミョーですか・・・
かなり前にCDP-777は試聴した事があります。
当時ビクターのXL−Z999を使用していました、メカ部分は共通だったと思いますが、
価格は倍ほど違っていましたね。
音の印象は余り覚えていないので、極めて自然な音だったんでしょう。
ただ、定位感の良さとステージの高低まで表現していたのは印象に残っています。
新しいモデルは更に良い音を聴かせるんでしょうね。

私はSONYのプレヤーは大昔のX7ESD以来使用していないのですが、
確かXA7ESは光学固定式でしたね。
今となって思うのはCPが抜群というところです。
MOS・FETのアンプとは相性が良さそうですね。

スミマセン、脱線しちゃいました。

書込番号:7205112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2008/01/05 20:53(1年以上前)

audio−sutyleさん、

XL−Z999ですか。なんか話がいい感じですね(笑)
そうですね、ドライブメカ部分はXL−Z900から共通なんですよね。
外見もなんとなく似てますよね。
このシリーズは高級CDPの定番みたいな感じでしたね。
ちなみにフェーズテックも同じメカです(笑)

ソニーの光学固定式は夢があるって言うか、ものの割りに「超」が付くほど安いので、好きなんです。
その内こういう機械をまた出して欲しいです・・・

脱線が止まらない・・・(汗)

書込番号:7208274

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)