
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 19 | 2008年1月5日 20:53 |
![]() |
2 | 2 | 2007年12月30日 22:51 |
![]() |
1 | 3 | 2007年12月16日 20:02 |
![]() |
1 | 0 | 2007年11月13日 20:34 |
![]() |
1 | 0 | 2007年10月15日 23:59 |
![]() |
19 | 25 | 2007年7月15日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


78000円でした。
SACDプレーヤーかユニバーサルかで試聴したり色々悩んだ末でした。
今時のSACDプレーヤー(エソテリック以外)に2〜30万も掛ける気はしないので、
その他で考えていました。
試聴の末10〜30万のSACDプレーヤーは機種による音質差が大したこと無いので、どうせ妥協ならユニバーサルかなと思い、
●デノンA1XVA
●デノン3930
●マラ9600
●本機
のどれかで値段と音質とCDのアップサンプリングの有無で選びました。
デノン3930は、ガチガチした音だったので除外、マラ9600は音はまともだがアップサンプリングがないので除外、デノンA1XVAは気に入ったがCDを鳴らしたら22万(実売)の価値に相当する音質か疑問が出たので本機にしました。
本機はパイオニアらしい聞き疲れしない音ですが、気に入らないところは音が平面的なところです。まあ値段が手頃でDVDも再生できるので満足してます。
え〜前置きが長くなりましたが(笑)
CDのアップサンプリングをオン・オフ切り替えても音質の違いが判りません(笑)
そんなものなんでしょうか?
ちなみに、
スピーカーはスキャンスピークTw・W18cm・SW25cm・モレルトリプルマグネットTw。
アンプは自作MOSFET50ワットです。
CDプレーヤーはソニーXA7ESです。それと本機。
予断ですが、
やっぱりSACDプレーヤーは、一番最初にソニーが出した50万のヤツが一番いい音してました(爆)
90万のヤツはまだ聞いてませんが・・・
4点

放送コードギリギリさん、こんばんは。
購入された「AX5AVi」の話題ではなくて恐縮なのですが、当方「A1XVA」の新品(在庫品)を格安で購入したいと思って色々探しています。
>22万(実売)
はどこのお店か、差し支えなければお教え頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:7183337
0点

persimmon65さんこんばんは。
山梨県甲府の丹沢電気です。
まあ、他のお店にもゴロゴロしてますから、その内もっと下がりますよ多分・・・
22万でもお買い得ですけどね。
書込番号:7183833
2点

放送コードギリギリさん、こんばんは。
AX5AViは、以前使っていました。
確かに、音は良かったですね。画質も発売当時はトップレベルでした。
造り込みもしっかりしていて高級感があったし、いい機械でした。
音の良いユニバーサル機と言えば、AIRBOW UX-3SE(エソテリック改造品)が印象に残っています。
貸し出し機での視聴でしたが、CDの音もワディアやバルコEMTよりいいくらいでした。
ただし、画質は大した事なかったですけどね。(AX5AViの方が上)
ところで、A1XVAが22万って展示機にしても安いですね!(笑)
ヤフオクで中古が26万くらいで出品されていましたから・・・。
実は、DVDを究極の画質で再生する為に、東芝RD-A1の中古とどちらにしようかと
迷った挙句、結局中古故値段がこなれているA1にした経過があります。
(A1のスケーラーもなかなか優秀です)
22万なら、A1XVAにしたかも!?
あ・・・私もAX5AViの話題から離れてしまいました(アセアセ)
書込番号:7184015
1点

放送コードギリギリさん、早速のご返答ありがとうございます。
>まあ、他のお店にもゴロゴロしてますから、その内もっと下がりますよ多分・・・
そうだとイイのですが、生産完了品は買い時を逃すと展示品しか入手できなくなりそうで…
私はSACDのマルチ出力も欲しいし、CDも高音質で聴きたいという希望があるので「Advanced AL24 Processing」が採用された「A1XVA」を狙っているのですが(まだ未試聴です)、CD再生は「AX5AVi」より劣っていたのでしょうか?
>CDのアップサンプリングをオン・オフ切り替えても音質の違いが判りません(笑)
私は現状ではPS3をプレーヤーとして使用していますがCDの176.4kHzアップコンはピアノのアタック感が滑らかになり、それでいて音の粒がはっきり感じられる気がします。(妻にもブラインドでヴォーカル等も比較してもらいましたが、アップコンのほうが音がまろやかでキレイとのことなので効果は間違いないでしょう)
ですのでデノンに期待しているのですが「AX5AVi」ではアップコン(アップサンプリング)の効果があまり無いのかもしれませんね。
ちなみにテストに使用したアンプはPS3にお約束のAVアンプ「ソニー3200ES」、同じくソニーのモニターヘッドホンで行いました。
放送コードギリギリさんもヘッドホンで比較されると良いかもです。(普段のリスニング環境で違いが出ないと意味が無いかも知れませんが…)
書込番号:7184223
1点

当たり前田のおせんべいさん
ワディアで思い出したんですが、借りていた事があります。
CDPのDACと聞き比べて違いが判りませんでした(爆)
脱線ついでに・・・
まあ、そういう理由からでは無いんですが、メカは一番音質に影響するような気がします(笑)
今どきのものはエソテリック以外のものには価格的に出す気になれないと言うか・・・
ソニーが光学固定をやめてからはオーディオ熱が軽く引いています(笑)
そのUX−3SEは凄そうですね。
書込番号:7184246
0点

persimmon65さん、ありがとうございます。
やっぱり変ですね、取り説にも「違いが判りにくい事があります」と書いてありました(笑)
そうですね、ヘッドホンなら・・・・・アレ?端子がついてない!(爆)
ヘッドホン端子がついてない機種は高級である証と信じていた時期もあります(汗)
書込番号:7184287
0点

CD再生は「AX5AVi」より劣っていた訳ではないですよ。
ただ音の傾向は違います。
聞き疲れしない音を求める人は「AX5AVi」か「96000」でしょうね。
きめ細かい音でCD再生でもそんな感じです。
CD再生に関しては「A1XVA」は特に、何がどうって言うのなかったです。
普通に良い音・・・(?)です。
ちなみに3930はCD再生でもガチガチです(笑)
書込番号:7184379
2点

放送コードギリギリさんは自作アンプを使用とのことですので、プレーヤーに端子がなければヘッドホンリスニングは無理でしたか。
お聴きになるソフトによってもアップコン効果の判りやすさが違うと思います。
>ヘッドホン端子がついてない機種は高級である証と信じていた時期もあります
私は逆にプレーヤー単体で完結できるマランツの「SA-13S1」などに魅力を感じます。(音も良かったのですがちょっとメカに不安が…)
高級機には無駄な機能だとは思いますが、CDPとヘッドホンだけのミニマム構成もシンプルな分音質的にメリットがある気がします。
でもユニバーサルプレーヤーにはありえませんね(笑)
「3930」も「A1XVA」も「Advanced AL24 Processing」のようですが、メカや回路などで全然音が違うのですね。(でなきゃDCD-SA1の存在意義がありませんね)
これから田舎に帰省するので実家近辺の電気屋で掘り出し物を探してきます。
放送コードギリギリさん、よいお年をお迎えください…
書込番号:7187191
0点

放送コードギリギリさん
AX5AViは要エージング必要のようですよ。
次はi.LINK付AVアンプ購入でフロー制御(ジッターレス)はどうでしょう?
アップサンプリングとはHi-bit機能ですよね。
16bit→20bitの量子化bit変換とPS3のサンプリング周波数変換する方法では効果は違うかもしりませんね。
うちはDV-S747Aですがジャズやポップスよりクラッシックのほうが効果あるような気はします。
あとは気休めでティマー、デジタル出力off、CDデジタル
ダイレクトon、レガートリンクPROはoff場合によってスタンダートにします。
AX5AViにはあるビデオ回路offが出来ないのは残念です。
ヘッドフォン端子が無いのはDACを余計に1つ追加するとかノイズ混入源になるので対策コスト削減のためもあるでしょうね。
当たり前田のおせんべいさん
RD-A1のスケーラは確かDVD-A1XVAと同じABT製チップですから優秀です。
プログレ変換はAX5AViと同じVQE9チップです。
VQEはアニメファンには不評のようですがフィルムライク
な映像で映画ファンには適してますよね。
書込番号:7188070
1点

DC最高さん、こんばんは。
色々書き込みを拝見しましたが、大変お詳しいですね。
2ちゃんねるにRD-A1 VS DVD-A1XVAみたいな書き込みがあり、HiVi誌上では
DVD再生画質はRD-A1が上という事になっていたが、実際はシリコンオプティクス製
i/pコンバーターを搭載したA1XVAの方が優秀でジャギーが少ない、
との書き込みがあり、気になっています。
とは言え、この上まさかA1XVAまで買うわけには行かず・・・(笑)
究極を追求しよとすると、(金銭面も含め)悩みは尽きません。
書込番号:7188151
0点

当たり前田のおせんべいさん
HiViの評論家先生はたぶん普段自分がよく見慣れている映画ソフトを用いての評価だと思うのですが。
映画は24pフラグが正しく収納されていればプルダウンは大きな差は出にくいのですが私には
REALTAは処理が正確すぎNRの性能良すぎでモニター調に見えます。
先生方はI/P変換コンバータ性能ではなく
機体全体の造り込みからくる画作りの良さを重視した評価かも知れませんね。
書込番号:7188372
1点

皆さん、あけましておめでとうございます。
persimmon65さん、
「3930」と「A1XVA」の違いはモノの違いもあるとは思いますけど、それ以上に意図的に音を変えてるはずですよ、技術的には似たような音に出来ても、はっきり分かるように差別化してるんではないかと思います。これはそれ以外の機種にもいえることだと思いますね。
DC最高さん、
Hi−bit機能のON/OFFとアップサンプリングのON/OFFと別にあります。ちなみにHi−bit機能においても違いが分かりませんでした(汗)
レガートリンクPROは一応8万Hzまでサンプリング周波数をアップするという事になってます。もしかしたらSACDPとの差別化かもしれません・・・
書込番号:7188600
0点

DC最高さん、
購入後まだ数日ですからエージングも・・・ですね。
i.LINK付AVアンプですね、興味はあるんですけどね。
意味は違いますが、アンプの存在は大きいですね。石の場合は自作とメーカー品の違いはもの凄いものがあります。やはり保護回路やら、そのブランドの音作りとかの関係で難しいところがあるとみています。ボリュームやセレクターでも音が違いますからね、一度ボリュームとセレクター無しでダイレクトに抵抗だけつなげて鳴らしたらかなり変わりましたよ。
書込番号:7188673
0点

あけましておめでとうございます
放送コードギリギリさん
さすが747Aより3世代進化しているだけあってHi-bltの他にサンプリング機能も付いているんですね。
しかしどちらも効果が判らないと。(笑)
レガートリンクは高域特性ばかり変化してあまり好きにはなれないんですよね私は。
マスタークロック交換すればAX5AViには効果が大きいとも聞きます。
書込番号:7188747
1点

横レスで申し訳ありません。
A1XVAはパワー感のある音で、AX5AViの音はシャープな感じがします。
アンプを自作されているようですので、どのような音かは分かりませんが、
MOS・FETを使われているのであれば、少し暖色系の音ですかね?
使用するアンプやSPでプレーヤーの評価は分かれそうです。
A1XVAのCD再生音は高級単体プレーヤー並みのクオリティは十分あります。
AX5AViはのiLINK接続では音は非常にクリアになり、捨てがたい魅力がありますが、
最近のAVアンプではパイオニアのLX90の搭載される程度で消滅しそうな規格です。
マスタークロックの交換は音が良くなると聞いていますがコストとの兼ね合いですね。
AX5AViは天板の振動を抑えてやると、オヤッと思うほど音に安定感が出てよくなります。
一度、雑誌などを天板に乗せられて試されたらいかがでしょうか?
書込番号:7190118
1点

audio−sutyleさん、
そうですね、「A1XVA」はパワー感があります。
「AX5AVi」聞き疲れしないですが、低音が甘いです。中低音の奥行き感があまり無い感じです。
アンプは仰るとおり少し暖色系の音です。
「天板の振動を・・・」なるほど、ありがとうございます、ちょっと試してみます。いずれバラしそうですが(笑)
脱線しますが、
CDの再生で一番良いと思ったのは、レイミョーとフェーズテックです。
とてもCDとは思えないようなきめ細かい感じです。もっと安いのでそんな感じのものがいいですけど・・・
書込番号:7192188
0点

放送コードギリギリさん
フエーズテックは聴いた事が無いのですが、
レイミョーですか・・・
かなり前にCDP-777は試聴した事があります。
当時ビクターのXL−Z999を使用していました、メカ部分は共通だったと思いますが、
価格は倍ほど違っていましたね。
音の印象は余り覚えていないので、極めて自然な音だったんでしょう。
ただ、定位感の良さとステージの高低まで表現していたのは印象に残っています。
新しいモデルは更に良い音を聴かせるんでしょうね。
私はSONYのプレヤーは大昔のX7ESD以来使用していないのですが、
確かXA7ESは光学固定式でしたね。
今となって思うのはCPが抜群というところです。
MOS・FETのアンプとは相性が良さそうですね。
スミマセン、脱線しちゃいました。
書込番号:7205112
0点

audio−sutyleさん、
XL−Z999ですか。なんか話がいい感じですね(笑)
そうですね、ドライブメカ部分はXL−Z900から共通なんですよね。
外見もなんとなく似てますよね。
このシリーズは高級CDPの定番みたいな感じでしたね。
ちなみにフェーズテックも同じメカです(笑)
ソニーの光学固定式は夢があるって言うか、ものの割りに「超」が付くほど安いので、好きなんです。
その内こういう機械をまた出して欲しいです・・・
脱線が止まらない・・・(汗)
書込番号:7208274
0点



当機のUSBを活用したいと思っています。
現在所有しているポータブルHDDで試してみましたが認識しなかったのでそちらのレポと、600AVのほうに書き込みされていたものをまとめたいと思います。
・ポータブルHDD:Logitec LHD-PBA20U2(FAT32)動作せず。
[6894674]から
・外付けHDD:Logitec LHD-HA250U2(FAT32)動作せず
[6445971]から
・外付けHDD:IODATA HDH-U500SR(FAT32)動作確認。
・外付けHDD:バッファロー HD-HC500U2(NTFS)動作せず。
上記のとおり、一部外付けHDDが動作するとのレポがありましたが、どなたかお手持ちの外付け(又はポータブル)HDDで検証されたかたはいらっしゃいますか? よろしかったらそちらの検証結果もレポートしていただけると嬉しいです。
また、動作するものとしないものは何が違うのか、お気づきの方いらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

追加レポです。
・外付けHDD:バッファロー HD-CS320U2(FAT32) 動作確認。
・外付けHDD:バッファロー HD-H250U2(FAT32) 動作確認。
書込番号:7156606
1点

手持ちのLogitec LHD-EB160U2はダメでした。
動作確認レポ中のバッファロー HD-CS320U2(FAT32)を購入し、
無事に認識してくれました。HD-CS500U2にしてみようか悩んだ
のですが。。。もしかしてHD-CS320U2の中のHDDを別のものに
交換してもいけるかもですね。後日、チャレンジしてみます。
Sempronさん、情報ありがとうございました。
書込番号:7183975
1点



HDMI付きの液晶テレビに合わせられる安価なDVDプレーヤを捜していました。DVIX系動画も撮り貯めていたので是非見てみたいと思っていましたが、WMVも対応していると言うことでDV400Vを購入しました。
DVDプレーヤとしては可も無く不可もなく。
DVIX系動画については、再生可能なモノは満足の行く画質です。WMVについてはもはやDVD画質には戻れないほどの画質です。
ただし、サウンド系のコーデックは結構跳ねられます。(無音)
不満なのはファイル名が昔のDOS並にロングファイル名が表示できないこと。またUSBモードもDVIX・MP3のどちらかを選ばされる。
なお、高画素サイズのDVIX、WMVは跳ねられるためちょっと残念です。
国産DVDプレーヤでMpeg4対応、WMV対応と多彩です。できればコーデックの更新ができれば。
1点

prifhさんにご質問ですが,それは,DVDに焼いたものですか?
わたしも,DVDに直接焼いたものが見たいのですが。
対応している音声コーデックが豊富だと,なおよろしいのですが・・・
書込番号:7120265
0点

もちろんDVDにデータ焼きしたモノです。(DVDビデオ変換したモノでは在りませんよ
最近のコーデックはたくさん在りすぎて、すべてを再生することはできません。
安定しているのはDvix6.+MP3でしょうか。
高画質WMVは正直感動しました。
ただし画素数大ファイル(760x?以上)は再生できないのは残念で。
PS3にDvix再生エンジンが乗るって噂もありますが、この商品は比較的安いのでお試しには良いかと。
書込番号:7121221
0点

prifhさん,返信ありがとうございました。
ようやく買う踏ん切りがつきました。
さきほど,ヤ○ダで12000円(ポイント無し)で購入してきました。
書込番号:7122867
0点



ミニコンポに一昔前の30cm3WayスピーカーとBose 125を並列につないで、それなりに満足して聞いていましたが、真空管アンプが懐かしくなり、キットで自作しました。CDプレーヤーを探していたところ、このプレーヤーのマルチ機能が目にとまり購入しました。SACDの音はクリヤーでいて柔らかく、従来のCDも音が良くなりました。更に、デジカメのJPEG画像も高画質でスライド再生ができて大満足です。ただ、DV-600AVにあったUSB入力がなくなったのは残念です。
1点



過去にPS2とPSX
まったくゲームをしないのに
どうせなら付加価値のあるものを・・・と購入したのですが
所詮ゲーム機なのか数年でディスクを読み込まなくなってしまいました。
我家の隣がTSUTAYAなので
ついつい使用頻度は高かったのかもしれません。
昨年末テレビをSONYの46X1000に買い換えたのですが
PSXで観た映像はあまり綺麗ではありませんでした。
先週、だましだまし使っていたPSXもとうとうディスクをよみこまなくなってしまい
テレビをハードディスクに録画して観ることしかできませんでしたので
あわてて近所のコジマ電気へ
12500円とここで皆さんの買い物を拝見すると、あまり安く買えなかった様ですが・・・
せっかくならテレビがハイビジョンなのでHDMI端子がついいるものをと
+2000円のHDMIケーブルと共にDV-400Vを購入しました。
今はDVDプレーヤーがかなりお安くなっているのですね?
びっくりしました。
お値段から言っても、あまり期待せず、
観れればいいやと思っていましたが・・・
PSXとは比べ物にならないくらい綺麗で
大変満足しています。
皆さんがおっしゃっているように字幕がギザギザしているのはありますが、
十分読めますし、まったく気になりません
本当に購入してよかったです。
数年後にはハイビジョンのDVDレコーダーを買うつもりなので
それまでの繋ぎとしては十分でした。
1点



http://www.pioneerfaq.info/english/dv696.php?player=DV-696AV&question=Firmwares
上記URLにあるHakan V2.2 CP1252の
ファームウェアを入れたところ、
見事リージョンフリーとなりましたのでご報告いたします。
最初に上記のファームウェアを入れても読み込めず、
その他のCP1250などを入れても同様だったため
これは無理か、と思ったのですが、
MTZ V02は無事読み込んでくれましたので、
同フォルダ内にあった「To set CP 1252」の手順を試みてから
Hakan V2.2 CP1252を改めて読み込ませたところ、
今度は無事に読み込んでくれ
アップグレードさせる事が出来ました。
そして電源を再投入後、
サイトの解説通りにENTERを
長押しすると電源が切れ、
見事リージョンフリーとなりました。
本体の表示はREGION2、YDC6915Aのままですが、
北米盤「千と千尋の神隠し」や、
香港盤のリージョン3DVDの再生を
確認していますので、
間違いなくリージョンフリーとなっています。
585Aのファームウェアのように
DVD Fast Startや操作禁止箇所の解除、
強制パンスキャンなどの便利機能はまだありませんが、
日本語表示がずれるなどの弊害はありませんので、
リーフリさえ出来れば、
と言う人には本体の性能と価格を考えれば
十分だと思います。
CD-RWへの焼き方は、
ラベル名をPIONEERにしてIEで焼くだけですが、
もっと詳しい方法は585Aのクチコミを参照にしてください。
またファームウェアはDinderiやオリジナルの物も入れているので、
完全に上記のやり方が正しいかは判断は出来ません。
しかしいずれも本体への悪影響は確認出来ていないので、
585Aのクチコミにあるアップグレード時の
手順を守れば問題ないと思います。
3点

上記方法で、何回か試しているのですが、データを焼いたCDをいれると「このディスクは再生できません」というメッセージが出てきてしまいます。
うまく行くと、どのようなメッセージが出てくるのでしょうか?ご参考まで教えてください。
書込番号:5926239
0点

返信ありがとうございます。
上手く行くと、青い色の英語文字で画面中央に
「アップグレードしますか?」と言う表記が出ます。
そこでENTERを押すとデータが読み込まれ、
CDトレイが開き、そのまま電源が切れるまで何もせずに待てば成功です。
解説の通り、最初に読み込める全てのFWを試してから
CP1252の読み込みに成功したので、
正しい方法と言うのははっきりとはしていませんが、
出来る事は間違いないです。
書込番号:5927436
0点

先ほど3.0にアップデータされましたが、
2.2を読み込んだ状態の696Aでは
読み込んでくれませんでした。
書込番号:5927497
0点

Chao-Lungさん
回答ありがとうございます。
MTZのほうは読み込んでくれました。しかし、肝心のファームが全く読み込んでくれません。
手順としては、字幕のところをテキストファイルにあるように設定して、その後ファームを焼いたCDRを読み込ませるという手順でよろしいでしょうか?
ちなみに、ファームを焼くときは、Binファイル以外のテキストファイルなども一緒に焼きましたか?
何度も試してはいるのですが、中々うまく行かないです・・・
書込番号:5928884
0点

返信ありがとうございます。
私が行った手順としては、
MTZ、オリジナル(英語版らしいですが、見た目変化はなし)
を読み込ませ、その後Dinderi、
再びMTZ、Hakan2.2 CP1252だったと思います。
Dinderiも最初は読み込んでくれなかったのですが、
オリジナルを読み込ませてから成功したと記憶しています。
CD-RWにはBINファイルのみで、ファイル名変更もしていません。
焼き方も前述のようIEのみです。
書込番号:5930168
0点

Chao-Lungさん
リーフリに成功致しました。
情報ありがとうございます。
ホームページの説明を読みますと、
HAKAN2.2 CP1252でリーフリ確認後、
オリジナルファームに戻すと、オリジナルのままで
リーフリが維持できるようです。動作確認しました。
HAKAN3.3は設定メニューで日本語が使えなくなるので、
2.2での作業をお薦めします。
ありがとうございました。
書込番号:5943564
1点

TAKAJI-さん。
返信ありがとうございます!
私以外にも成功の報告がありホッとしました!
それだけでなく、貴重な情報もありがとうございます!
書込番号:5946734
0点

しょうもない質問ですがすいません。
Hakan V2.2 CP1252はどこでダウンロードできますか?
3.0しか見当たらず・・・。
書込番号:5947506
0点

能登能登さん
サーバには2.2ファイルが残っているのに
ページからリンクが消されているためです。
HAKAN3.3のファイルのアドレスを見ると、
末尾がid=170〜180となってますが、
この最後の数字の部分を150に変えて落としてみてください。
書込番号:5947906
2点

HAKAN3.3と何回も書いてしまいましたが、
HAKAN3.01の間違いです。
すいません。
書込番号:5948449
0点

Chao-Lungさん
本日改めてチャレンジしたところリーフリ化に成功しました!!
Chao-Lungさんの書き込みをみて当該プレイヤーを購入したのでとても感謝してます。どうもありがとうございました。
書込番号:5954389
0点

whiteamさん
リーフリ化成功して良かったですね!
私もPioneer FAQを見てから購入したので、
最初のうちは上手く行かずかなり焦ったものですが、
それだけに成功した瞬間の嬉しさといったらなかったです!
書込番号:5955521
0点

農場着物の書き換えは、何回トライしても駄目でした。(T_T)
しょうがないので、かくなる上は外科的手術を施しました。
掛かった費用、ダイオード代\21
お陰でリージョンフリーになりました。
詳しくは↓ここ
ttp://g-ch.at.webry.info/200611/article_6.html
外科的手術に自信がある人はお試しあれ。
書込番号:5972921
1点

ここまでの書き込みや585Aの掲示板を見てわからない点があるので
質問させて下さい。
MTZ V02はどこにあるのでしょうか?
Hakan V2.2 CP1252をダウンロードしても
>Go to subtitle language --> Other language
で始まるメモ帳とbinファイルだけで
何をすればいいのか分かりません。
「To set CP 1252」はどこにあるのでしょうか?
オリジナルを読ませてからHakan V2.2 CP1252を試しても
「このディスクは再生できません」としか表示されません。
正しい手順などありましたらご指導お願いします。
書込番号:5977952
0点

y_m_sさん
Burn Guide
http://www.pioneerfaq.info/english/burn_guide.php
DV-696AV以外の機種の方は読んでないので、
よくわかりませんが..
(リーフリ作業は自己責任でお願いします。)
ファームウエアを入れたCDが正常に認識されないのでは
と...
多分、CDの焼き方を変えると大丈夫だと思います。
HAKAN 2.2のCDは、上のページの手順にそって焼いてみてください。
私はCD-RWを使用しましたが、問題ありませんでした。
電源を入れた状態でファームCDを挿入すると、
ファームウエアをアップグレードしますか?
を英語で聞いてきます。
HAKAN 2.2ファームの書き換えが無事完了し電源が落ちたら、
電源をオンにしてリモコンのエンター(決定)ボタンを長押しします。すると、電源が落ちます。
再度電源を入れなおすと、リーフリ状態になっているはずです。
海外製DVDを再生させ確認します。
この状態で使用しても問題ありませんが、
ファームをオリジナルに戻してもリーフリの状態が維持されます。
私はMTZ V02は使用しませんでした。多分必要ないと思います。
書込番号:5978582
1点

今まで、マサニ電気でリージョンフリー化済みの別のプレーヤーを
購入して使っていたのですが、壊れてしまいましたので、
今回もマサニ電気で買い替えようと思いましたが、値段がここの
倍ほどもするので、自分でリーフリ化できるならやってみたいと
思いました。
今までにファームのupdateはやったことがありませんので、
とても心配です。
手順など今ひとつ理解できないところがあるので、
よろしければ教えてください。
今までの書き込みより、手順としては、これでいいでしょうか?
Chao-Lungさんのリンクにある、Pioneer Original
↓
Dinderi
↓
Hakan V2.2 CP1252 最後決定ボタン長押でリーフリ化
↓
再度Pioneer Original
あと、MTZやDinderiというのが何のことか分かりません。
これらは何でしょうか?また、どこにあるのでしょうか?
CDの焼き方は理解できるので、多分大丈夫です。
Hakan V2.2 CP1252のDLもできました。
585Aのところのリンク先は無くなってました。
(おそらく詳細説明があったのでしょうけど)
自己責任で行うのはもちろんですが、それ以前に、
「これくらいの知識なら無理、出直せ」ということでしたら
あきらめます。
どうか宜しくお願いします。
書込番号:5979518
0点

アビィさん
必要な工程は、
Original(元の状態)
↓
Hakan V2.2 CP1252 最後決定ボタン長押でリーフリ化
↓
再度Pioneer Original(完了)
ですので、必要なファームはHAKAN2.2とOriginalの二つです。
また、ファーム入りのCDは正常に認識されなければ、機器に何の影響も与えませんので、CD焼きの失敗はメディアの値段分だけ損ですみます。
一番怖いのはファームアップグレード中に停電したり、
(何らかの原因で)書き込みエラーが出た場合ですね。
私が行った限りファームアップ動作は安定してますが、
(リーフリの試行錯誤中、5回くらい書き換えました。)
完全に安全だとは断言できませんよね。
私個人的にはそれほど難しい作業ではないと思いますが、
それなりのリスクも伴いますので、自己責任でと書いただけです。
「出直せ」とか、そういうつもりで書いた訳ではありません。
書込番号:5979731
1点

TAKAJI-さん、さっそくのお返事ありがとうございます!
そうすると、Chao-Lungさんの最初の書き込みで、
Hakan V2.2 CP1252がいきなりは読み込めなかった
という内容がありましたが、これはCDの焼き方など
別の原因だったかもしれないという事でしょうかね。
と、TAKAJI-さんに聞いても、Chao-Lungさんの事は
分からないでしょうけど、
TAKAJI-さんは、買った状態でHakan V2.2が
読み込めたという事ですよね。
何やら私でもできそうな気がしてきましたし、
早速注買って挑戦してみることにします。
ダメだったとしてもいい勉強になると思います。
挑戦してみないと何も始まらないですよね。
がんばります!
書込番号:5980001
0点

アビィさん
私はNEROは持っていないので、
585Aの書き込みにあったようにIEで焼いていたのですが、
やはりこれだと失敗する事が多いみたいです。
なのでB'sGold7ならどうかと思い、
試しにオリジナルと3.01をCD-RWに焼いてみたのですが、
設定に多少の違いがあったものの無事読み込めました。
そのB'sGold7の設定は下記の通り。
データ(MODE1)
PIONEER
ISO規格に準拠orJolietに準拠
(オリジナルは後者、3.01は前者で読み込めました)
ディスクアットワンス
ギャップサイズはいずれも0で統一。
4倍速書き込み。
以上、ご参考まで。
書込番号:5980969
3点

TAKAJI-様 Chao-Lung様
[5978582]と[5980969]の説明による手順を実行し
無事リーフリ化できました。
ありがとうございます。
書込番号:5982090
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)