
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年6月30日 20:42 |
![]() |
10 | 9 | 2009年4月16日 13:26 |
![]() |
2 | 0 | 2009年3月4日 10:17 |
![]() |
53 | 50 | 2009年2月20日 23:36 |
![]() |
2 | 7 | 2009年1月31日 21:28 |
![]() |
3 | 4 | 2009年1月16日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日パイオニアからアップデート情報が届きました(プレイヤーではLX52と320)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090630_298594.html
参考までに(^^)
0点





自己レスです
気になる一文が....
>同社は本日、目黒本社にある「STUDIO HINOKI」にて新製品発表会を開催
BDプレイヤーの他に何かあるのかな? 色んな意味で楽しみです(^^)
書込番号:9392359
1点

ウォンレイさん、こんにちは♪
個人的にはDVDのアプコン性能が気になる所です♪
書込番号:9392405
0点

ウォンレイさん こんにちは
安いプレイヤーも出たんですね(BDP-120)3万円位ですか、BDレコーダーは持ってますが録画した番組を別の部屋で見るには安いプレイヤーをと思っていましたのでまさにナイスですね。PS3では?でしたから。他のは予算的に(多趣味なもので)厳しいかも。
他にも新製品ですか、もしかしてMAKKUROですかね。
書込番号:9392436
0点

ウォンレイさん情報ありがとうございます。
パイオニアからこの位の値段で出てくれるのは嬉しいですね。
プレイヤー・レコーダーもパイオニアが好きだったので嬉しいです。3機種の内2機種はAVCRec再生対応とは!これはパナソニックレコーダーつかいには嬉しいかぎりです。
パナソニックからもDMP‐BD60が発表になりましたが、RAMは使わないのでデザインを含めてBDP‐320に魅力を感じますね。
書込番号:9392987
2点

エントリークラスを中心に、各社から発売されて選択肢が広がりますね。
ただ、ミドルクラスをもっと出して欲しいですね。
現状ではパイオニアくらいしか出してませんから。
48bit Deep Colorに対応したモデルもあるらしいです。
ただ、KUROは36bitまでしか対応してないはずなので、
せっかくの高画質機能も、自社のTVで100%生かせないのは寂しい。
PCMマルチのジッタフリー伝送に興味あります。
ただ、パイオニアのアンプでないと効かないようなので残念です。
書込番号:9393238
2点

「PQLSマルチサラウンド」は、BDP-LX52と今後発売予定のAVアンプ
の両方がないと実現できないので、「PQLSマルチサラウンド」の効果
を店頭で確認できないのが難点です。どの程度効果があるか楽しみです。
気になる今後発売予定のAVアンプは、予想の型番でSC-LX92/82/72といっ
たところでしょう。
SC-LX81を所有している私としては、アップグレードで対応してくれる
ことを願うばかりです。
書込番号:9396274
0点

間抜けな質問ごめんなさい。。(>_<)
「PQLSマルチサラウンド」についてなのですが、
LPCMに対し有効という事はビットストリームで出力した場合効果は無いという事ですかね。。(苦笑)
もしくはビットストリームの場合においてもその信号に対しても有効??
なんかLPCMと聞くとついPS3でTrue-HDをLPCMに変換し、、という言葉を思い出してしまうので。
赤っ恥かく様なトンチンカンな質問ですがどなたか是非愛の手を。。。(滝汗)
書込番号:9400403
0点

報道資料には、「HDMI接続によるLPCMマルチチャンネル音声のジッターフリー伝送」と記述
されているので、LPCMに有効でビットストリーム出力には効果は無いと私も思っています。
「PQLSマルチサラウンド」に対応した今後発売予定のAVアンプが、ロスレスサラウンドフォ
ーマットのビットストリームに対応しない訳がないので、True-HDやDTM-MAをLPCMに変換
して「PQLSマルチサラウンド」を有効にして伝送した場合と、そのままビットストリーム伝送し
た場合の聞き比べが楽しみです。
書込番号:9400808
2点

やはりビットストリームには効果ないと思った方が良いのですね。
という事はmidistageさんがおっしゃる様に、
>「PQLSマルチサラウンド」を有効にして伝送した場合と、そのままビットストリーム伝送し
>た場合の聞き比べが楽しみです。
この比較が気になりますね。
今所有しているのはPS3なのでビットストリーム出力が出来るBDPを検討している私としては
せっかくのロスレスをLPCMに変換するとなるとなんか複雑。。(^^;
変換するだけの魅力が「PQLSマルチサラウンド」にあるという事かも?
今後発売される対応アンプの組み合わせで是非聞いてみたいですね(^^)
書込番号:9402266
0点



私の環境では普通に設定してもSACDをDSDダイレクトで再生できなかったので、同じような方がいるかもしれないので解決方法を書き込んでおきます。
購入後、AVアンプとHDMIで接続したところ、デフォルトで2chPCMで再生されました(当然ですね)。設定を変えDSD5.1chで出力できるようにして試聴開始。PCMでは少しソフトでムードのある音ですがDSDダイレクトでは、スカッとした音になります。
テレビを消して音楽を聴き始めますが、PCMみたいな音。AVアンプの表示を見てみるとPCMになっている・・。テレビをつけていてもビデオ出力を切るピュアダイレクトモードだとPCMの音。ピュアダイレクトをやめ、TVをONにすればDSDに戻ります。
試行錯誤の結果、DVDから画像をアナログで直接TVに接続し、AVアンプにはHDMIで接続。TVとAVアンプのHDMIケーブルはいったん外してDSDで出力できるようにDVDを設定したところ、TVのON,OFFやピュアダイレクトモードに関係なくDSDで再生することができるようになりました。
2点




このニュースを聞き
都内量販店、通販などに問い合わせた所
DVL-919、CLD-R5、ともに10台以上予約が
入っているそうです
私も品切れ後価格高騰の前に
駆け込みで予約しようと思いますが
DVL-919とCLD-R5のLD再生の画質の差を
ご存知の方はいらっしゃいますか。
書込番号:8951765
0点

satoakichanさん、こんにちは。
お店のくろ部屋みたいに綺麗に設置されていて凄いですねぇ。
おせんべいさん,
さすが聖子ちゃんですねぇ・・・今はやっぱり,黒いスィ〜とピーでつかね?
にしても,なところでもアツプデ〜トしていたんですね,(嬉)
きみやすRさん
909でなくてでつか?
我輩,そんなに詳しくないのでわからんのですが,
意外にもCLD-R5が最高かもしれませんね,
919ならまだ何処かの店を残っていそうですが・・
こんな感じで残っていそう,(嬉)
書込番号:8952537
0点

おっ!この写真の機種は!!!
…と、知っていて驚いてみる(笑)。
書込番号:8952553
1点

おせんべいさんへ。
>小川範子の20pLDは、大のお気に入りでした。
確か、イメージ物が2枚と、30pのライブ物が1枚
リリースされていましたね。
勿論、全部買いましたよ(嬉)
イメージ物は3枚出てるんですよ。これが(ニヤリ)
「永遠のうたたね」、「桜桃記(ひとひら)」、「LEPOLLEN」
の3枚です。
うちのLDプレイヤーは、LD-S1ですので、薄型20センチLDは
アダプターが必要なんです。(この3枚では、「永遠のうたたね」
以外は、薄型)
LD生産完了でも、予備にLDプレイヤーを買おうとは思わないですね。
やはり、ハイビジョンじゃないフォーマットは、徐々にフェードアウト
させたいので・・・・・と言いつつ、EDV-9000が2台が、いまだに現役
だったりします。
書込番号:8952599
2点

そうです,(^^;
釣られないように隠れているのデス,(嬉)
デジレ子ツリィ〜の食卓に上がるのを恐れています,(旨)
書込番号:8952606
1点

PVM-D14L5Jさん、
EDVも頑張っているんですねぇ。
業務用モニターもいいですね。
年末あたりから、奥で滅多にみない幻の逸品が出てますが・・・,(凄)
書込番号:8952689
1点

919は、2000年に当時「LDのスターウォーズ・エピソード1」付きで販売されていたので、
ついつい購入してしまいました。
まぁ1年も使用せず、外したままになっているのですが、これからも設置スペースが無い!!
まぁDVDとのコンパチですけど、LDも今は映画くらいしか所有していないから
使用する機会がないなぁ・・・ 悲
書込番号:8952710
2点

JOKR-DTVさん
ベータはEDV-9000の他に、EDV-7000、SL-2100を所有しています。
ラック(JOKR-DTVさんと同じメタルラツクで機材の足元には板を敷いています。)
に入れてるのは、9000と2100だけですが。
D-VHSもJOKR-DTVさんにはかないませんが、HM-DHX2 2台他ビクター機1台(5500)、
三菱機2台(HD1000、HD500)を持っています。
現在ラックに入れているのは、HM-DHX2のみですが。
LD−S1は、秋葉原の今はなき※※ー無線で買いました。
ある店で、当時小僧の私が氏名買いしようとすると、店員さんに相手にされず
「きみねえ、こんな高いLDプレイヤー本当に買う気あるの?ディスクだって、
1枚6000円以上するんだから、ちゃんと勉強して大人になったら、買いに来なさい。」
と言われたのを、思い出しました。
バイトして貯めたお金だったので、当時はムッとしましたが、今にして思えば、
商売気はないけど、本当は良い人だったかなと感じています。
業務用モニターは、出来れば1台持ってると便利ですよ。放送局用のBVMほど厳格な
再現性はないですけど、他の民生用のテレビの画質調整用の基準にできますんで。
書込番号:8953023
2点

LD機にしても、DVD機にしても、高級機ってやっぱり違いますね。
レコーダーみたいに、サイクル早いと最高級機を購入しても、
すぐパワーUPして、次が欲しくなるし
切が無い・・・
>>業務用モニターは、出来れば1台持ってると便利ですよ。放送局用のBVMほど厳格な
再現性はないですけど、他の民生用のテレビの画質調整用の基準にできますんで。
うちのリアプロ ビクターなのですが、細かい設定がうまく出来ません。(自分が)
基準が分からないのですよね〜〜〜 難
毎回毎回設定するのもなんだかなぁ
書込番号:8953454
1点

PVM-D14L5Jさん
正直メタルラックが好きではないのですが、結局敷地がないので高層ビル化するしかなく(^^;
分解と棚の追加も用意なので利用しております,
それと実は、PVMならゴミを漁り、9インチや14インチあたりなら計10台くらいストックしてたいましたが、
資金難で公正が逝き届かなく,HD非対応という事もあり,残り数台を残して数千円で処分しました。
プロフィールの34インチも1万円で投げ売りました。
それとローディング不良の909もありますた,(泣)
あとこんなのも持ってましたが・・・
三菱のHD1000いいですねぇ,結局500も買わん買ったです,(泣)
三菱のVシリーズの筐体につんで欲スィ買った,(涙)
書込番号:8953796
1点

JOKR-DTVさんは、いったいどのくらいの機器をストックしているの!?
置き場所も大変でしょうに・・・
通電している機器も結構ありそうですね 核爆
書込番号:8953868
1点

ぽんつく-001 さん
確かに最近のレコーダーは、上級機を買っても、外観も安っぽく、機能
も含めてすぐに陳腐化して、所有する喜びはないですね。
BW930などは、半年の命でした。買った人はガッカリでしょうね。
RDのBDレコーダーが出るといいですね。
JOKR-DTVさん
PVM10台とは凄いですね。
私は、14M4Jから、HD対応の14L5Jに買い替えて、2機種目です。
2004年12月製の最終ロットに近い商品です。
それにしても、色々お持ちのようですね。
JOKR-DTVさんには遠く及びませんが、我が家にも、HR-X7や、
PIONEERの初代DVDレコーダーDVR-1000(DVD-R対応バージョンアップ品)
などのゴミが沢山あります。
JOKR-DTVさん同様に、“敷地”の関係で、高層化しております。
LD-S1は健気にもいまだに正常動作しています。
書込番号:8955533
2点

ぽんつく-001さん
いやでも言うほど大した事はないです。
他にもお金がかかる部分が多くて・・・
PVM-D14L5Jさん
結局、置き場所なくて活躍できる遠い知り合いの家に
ここ数年、全部貸し出していてうちにはゼロです。
向こうは相当な迫力ですけど。
最強先生が喉から欲しいあの変換機も揃っているしw
あれからずっと放送用BVMか、たまにNHK技研公開等で
奥でひっそり見られるHDMのHDVS、池上か、地元産かのマスモニで
ハイビジョン化の更新をしないといけないとずっと思っていたのですが、
高い上に業務用途はどうも入力端子や各種フォーマット対応がなく嫌いで、
リモコンないと調整が面倒だったりもしそうで、市販品ばっかり漁っている気が・・・
書込番号:8956074
1点

CLD-HF9Gで高橋由美子のLDを見ていました。
DVD化された高橋由美子のは全部買いました。
とても懐かしかったです。
BDでAKIRAが出るので欲しいです。(LD版持っています)
書込番号:8960846
3点

大宮はビックとそれ系の店が出来てからよく行くんですけど、
床屋(ばぁばぁ〜ぐっぴー?)にも一度は行っておくべきだったな(爆)
書込番号:8961074
1点

本当に懐かしい限りです。
LDソフトはカビが生えますから要注意です。
2年前、久しぶりにLD-S9をかけたところ、古いディスクが反っていて壊れました。(大手家電店を通して)修理に出した所なんと修理代が無料でしたよ。
皆さんも変形したディスクは処分しましょう。
EDV-9000もあるけど変に輪郭が強調されていて34DRX5でも見れたものじゃない。この辺は高画質と言う技術よりも「いかに見せるか」の画質だと感じました。
いくらメタルテープに金属材を塗ってもやはりアナログ、ムダ・ムラありすぎ。
LD-X1所有者ならLIMITEDのニジマナイザーを通す手段もありますが、ブルレコ買った方がよっぽとイイです。
DSPを使ってないため基板がバカでかいです。この当時、サイドウッドに下が銅板なのがお約束でした。
書込番号:9077001
2点

生産中止の報で、久々に電源を入れてみました
前から不調の909ですが、ご臨終になりました・・
未開封LDも5.6枚あるし・・と思いジャンク漁りに行き、R5を購入、
ドブに銭を捨てるかとドキドキでしたが、正常でした。
しかしR5は、軽いですね〜ビックリです。
今後は、毎月1日は、稼働日とします、DVD、LD、CD、予備PC等で、
更に賛否両論ですが、この日にレンズクリーニングも実施して行こうかと思っています。
書込番号:9123871
2点

こんばんは(^-^*)/
やっぱり、たまには使わないと駄目になりますかね
年、2回位は押し入れから出そうかなぁ
書込番号:9127523
0点

トレイ出すと不気味な音がして、新品からほとんど使ってないのに不安になります。
書込番号:9127621
1点

JOKR-DTVさん こんばんは♪
まじですかぁ
音がするの?
まさかソニーみたいにタイマーが・・・・・・・・・・
書込番号:9128141
1点



私は予約で手を打ちましたが
生産終了の発表後、DVL-919、CLD-R5が10日で
量産店、通販とも受付がほぼ完了してしまいました
もっと早くユーザーの購買意欲があれば
長生きしたかな。
0点

私はD-VHSが終了した時点でヤバイと思いましたからね。
パイオニアだからこれだけ長続きしたんだと思います。
本当に20年よく頑張ったもんです。
ビクターの1/10以下の発想と技術力しかないケンウッドなんかでなくてよかった。
在庫、コジマやミドリならまだありそうな感じですが・・・。
書込番号:8980347
0点

今更予備に購入しても、結局大して視聴する機会はないでしょうね。
数年後には、ヤフオクに出品者続出が関の山。
私の場合、ED-BetaもS-VHSもD-VHSもDATも生産完了に伴い、
予備機を買ってきたけど、結局あまり使っていない。
同じ轍を踏まぬよう、LDプレイヤーの予備機購入は
止めておく事にします。
書込番号:8980719
1点

確かにそれは言えています,(泣)
予備機を新品でストックして置いても、買った金額より安くて泣きますから,
ただ放出するタイミングがあえば結構な額に行くこともありますよね。
書込番号:8982098
1点

私もたったいま、予約してきました。
宇都宮のケーズデンキで82,256円。(安心パスポート3%割り引き、5年保証付き)
このサイトの最安値より微妙に安いので即決でした。
ただ今日は土曜日で、パイオニアの窓口が閉まっているため、
予約確定かどうかは週明けに連絡をもらいます。
予約、受け付けておくれ・・・(ー人ー)
書込番号:8982546
0点

それはよかったですね。無事に予約が通ることを折いたします,(嬉)
私は大量生産というか在庫抱えていたいた時の底値を知っているのですが
定価はいったいいくらなんでしょうね。今は受注生産みたいなもんですか?
書込番号:8982567
0点

量販店から連絡があり当初2月に入庫と回答でしたが
3月以降と連絡がありました2機種合計1800台位と言うことでしたが
それを遥かに超える予約数があったそうです。
書込番号:8982783
0点




6月に発売になった、このモデルのHDMI系に関するファームウェアに不備が発見され、対応ソフトが、年明け頃に作成されたらしい。
メーカーHP上では、まだ、公表されていないが…。
たくさん売ってからのバグの後処理は大変だろうぁ。
2点


ファームウェアの上書きで、
「リーフリ」が飛んでしまうか、心配でしたが、大丈夫でした。
良かった!!
書込番号:7580991
0点

そもそも、ブラウン管TVでは出なかった不具合が、ビクターの液晶TVで顕在化したところに出発点があった。
元凶は、パイオニアのDVDプレイヤーが「規格=標準」に適合しないHDMI信号を出力したところにあった。
ビクターのTVは接合機器のHDMI認証は、非常に厳格に実行しており、
インターフェイス問題の「犯人」は、別に居た。
この点での冤罪嫌疑、ビクターには、心から詫びたい。
前年の夏前に購入していたP社のDVDプレイヤー(往時の大定番:DV-600AV、後継の610AVも当サイトでナンバー・ワンを独り快走中)のHDMI出力が拙かったため、
ビクター液晶TVで正常に出画しなかった。
当初、TV側の問題を疑ったが、双方のメーカーで検証しあったところ、
P社のHDMI出力に問題が発見された。
そして、すぐさま、P社は、これを改善するファームウェアを開発、
「異常申告者」へのファームアップを行うこととなった。
しかし、この情報は、公開されなかったらしい。
それは、何故か。
このモデルを含め、同時期リリースのモデル群に共通の不具合であったらしく、
出荷した全てに対応することは、物理的にも・コスト的にも不可能だっただろう。
何せ、このシリーズは、売れに売れた。
だからこそ、その“瑕疵”の「後始末:SSスタッフが最新ファームウェアを書き込んだ『皿』を持って行き、(マニアなら皆が知っている)ヴァージョン変更をかけねばならない」、尋常ではなかっただろう。
今も、この不具合を知らずに使い続けている多くのユーザーがいるであろうことには、
複雑な心持ちだ。
改めて、
ユーザー同士での情報の共有の必要性を痛感した次第。
書込番号:8944377
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)