
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年4月1日 08:50 |
![]() |
0 | 8 | 2006年1月21日 22:50 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月2日 16:31 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月24日 22:17 |
![]() |
0 | 9 | 2005年8月17日 10:10 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月12日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


海外向け次期モデルが掲載されています。
http://www.pioneerelectronics.com/pna/product/detail/0,,2076_15020669_301660907,00.html
最大の特徴は、
HDMI® output
HDMI conversion (720p/1080i)
です。
自分は、上位モデルDV-696AV相当品を狙っています。
安くなった2005年度モデルを我慢しているので、早く国内発表して楽にしてほしいです。
0点

新型発表されてますね。結構リーズナブル。
・DV-696AV 20,000円前後
・DV-490V 16,000円前後
・DV-393 12,000円前後
http://www.pioneer.co.jp/press/release528-j.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060328/pioneer.htm
Pioneerが国内でこんない早くDivX Ultra Certifiedをサポートしてくるとは、意外。
http://www.pioneer.co.jp/dvdld/player/dv-696av/view.html
ここにメインボードの写真載ってるけど、かなり嫌な予感するチップ載ってる(^^;
書込番号:4953676
0点

MediaTekのチップはDV-578Aの頃から使ってますよ。
MT1389EE
DV-578A、585、484
MT1379EE
DV-474
画像見る限りDV-393はMT1389FEですが
ベンチマークテストでは同型チップを積んだプレーヤーが
2005年の最高点ベストバイを出しているものもあり
台湾製だと馬鹿にする人もいますが
性能は悪くはないと思います。
他社製DviX対応機種の殆どもこのチップかと。
↓DV-588(日本型番DV-585A)
http://www.hometheaterhifi.com/cgi-bin/shootout.cgi?function=search&articles=all&type=&manufacturer=0&maxprice=0&deInt=0&mpeg=Mediatek
書込番号:4954141
0点

あのマークはやっぱり
>MediaTek
ですよね。
Mtkのチップ使って製品の開発したことあるんですが...。
(DACpとかトランスミッタの辺りからして、多分自分が手にした
のと同じ世代かも。)
ロットによるばらつきとサーボ系やクロックの問題に直面したので、
「かなり嫌な予感する」
です。
その時は、チップそのものの品質が社内評価(基準)でNGとなって、
最終的にMtk使わず、Ti+ArtX+SIの組み合わせに変更したという
経験がありまして。(おかげでHDTVやH.264にソフトウェアの書換
だけで対応でき製品寿命が延びたって後日譚が。)
>他社製DviX対応機種の殆どもこのチップかと。
そうなんですよね。
ほとんど、MPEG2がイマイチでメモリ喰うSigmaか、MPEG4デコード
品質の劣るMtkなんですよね。HDCDやSACD、DVD-Audioと一通り高音質
メディアサポートしてるいいチップなんですが...。
そういえばMtkなら標準でUSBストレージデバイスとか使えるので、
DivXの再生がUSBメモリーとかからできるようにしてくれれば
良かったのに。
書込番号:4954522
0点

>>Mtkのチップ使って製品の開発したことあるんですが...。
本題と関係ないけど、アイコンを信じてその年齢で開発とはすごいですね。メーカーさんですか?
書込番号:4954648
0点

>アイコンを信じてその年齢で開発とはすごいですね。
一応30台なんですが、アイコン何度変えても20歳以下に戻ってしまうので、
めんどくさくなって途中からデフォルトのままにしてます。書き込みのたびに
アイコン(の年齢)が変わるより良いかなぁと。
ネット年齢詐称でしょうか、すみません。まぁ、アバターの一種ですから、
アイコンは大目に見てください。
書込番号:4954726
0点

HDMI以外の新機能を報道資料からまとめると
DVD-R(VRモード)対応
DVD-R DL(VRモード)対応
DVD+R/RW(ビデオモード)対応
DV-696AVのみ: DivX Ultra対応
DV-696AVのみ: アナログ2ch音声出力端子「省略」
DV-696AVをHDMI端子のないテレビと接続するときはアナログマルチch音声出力端子を使わないといけないのですね。
書込番号:4955662
0点

一応、値段の目安は
DV-696AV: 税込14,364円
http://www.rakuten.co.jp/pc-success/766477/822318/858182/#757068
DV-490V: 税込11,550円
http://www.rakuten.co.jp/pc-success/766477/822318/858180/#757067
DV-393: 税込8,820円
http://www.rakuten.co.jp/pc-success/766477/822318/858179/#757066
書込番号:4962426
0点



先週このプレイヤーをかいました。最初は何とも無かったんですが、今日そうしたらリモコンのレスポンスがかなり悪いです(泣)
どのボタンもですが長押し(3秒ぴったり)じゃないと反応しません。
不良品なのかな(>_<)
0点

何様さん返信ありがとうございます。
電池は新品に交換し、蛍光灯を消灯、オーディオも電源OFF、近くにあったファンヒーターも切りましたがダメでした。
あと携帯リモコンで操作しても同じ症状が出ました。
受信部がおかしいのかと睨んでいます。
でも今朝操作したら2秒長押しくらいでした
書込番号:4752545
0点

リモコンが正常なのか?の点検方法です☆。
携帯電話のカメラモードで、リモコンの赤外線発光部を見る状態にして、
リモコンのボタン(なんでもOK!)を押す♪。
正常なら、ボタンを押している間、発光部が白っぽく光ります。
お試しあれ〜☆
474を持ってますが、電源やオープン/クローズ などは押してからワンテンポ遅れて動作します(正常)。(長押しの必要ないです)
再生ボタンetc. は即利き♪、じゃないのならおかしいですね。
書込番号:4752693
0点

少し訂正です。
>電源やオープン/クローズ などは・・・ワンテンポ遅れて動作・・・
電源ONの時ぐらいですね。明らかなタイムラグがあるのは^^ゞ。
書込番号:4752741
0点

梅はちみつさん返信ありがとうございます。
電源のON・OFFの処理は遅く感じました。
しかし、再生ボタン・字幕・音声・決定ボタンなどなど、すべて長押しでないと動いてくれません。(押してから数秒まっても反応なし)
早速帰ったら、教えて下さった方法で受信部をチェックしたいと思います。
本当にありがとうございます。m(_ _)mペコ
書込番号:4753238
0点

私のはほぼ瞬時に反応します。
秒の単位は明らかにおかしいと考えます。
不良を訴えてもよろしいかと判断します。
書込番号:4753240
0点

リモコンの検査をしたところ発行部は瞬時に白い光を発していました。
っていうことは受光部ですかね。
今雪が大量に降っているので近々購入店に持ち込んでみたいと思います。
何様さん、梅はちみつさんどうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:4754481
0点

やはり受光部など本体側の不良でしたね。
御足労ですが、天気の良い日♪に購入店にて交換されて下さい。(^^)
書込番号:4754903
0点




すでに販売開始されている筈ですが、レポする方が
いらっしゃいませんね。
待望久しいパイの高級機なのに、意外です。
こだわりのある皆さんは、すでにデノンやマランツ等の高級機を
所有されているので、もうニーズが無いという事でしょうか?
私も検討の結果AIRBOWのDV9500/KAIという製品を購入したので、
この製品のレポ第一弾を書き損ねてしまいました(笑)。
実際に視聴した訳ではないのですが、パイは色乗りが浅く、
ディテールを強調気味だというショップの方の話でした。
自分の目で比較出来ればベターだったのですが・・・。
書込番号:4610163
0点

ようやく値段が下がってきましたね、
そろそろ他の人の評価を待ってから購入を検討という時期じゃないでしょうか。
こういった機種はカタログスペックだけじゃ判断できませんから、みなさんのレポ待ちかと。
私もレポ待ち組。
購入すれば手持ちの969と比較する予定です。
書込番号:4612511
0点

10月の話になってしまうのですがAVフェスタでDV−AX5AVi見てきました。
AVフェスタで出ていた実機ではアニメが再生されてたので、何ともコメントのしようがないのですが綺麗に再生されていましたよ。
で、スペックダウン?といわれそうな映像DACですが、開発担当の方に直接聞いたところ自社製品の物で今までのものよりも性能は向上しているそうです。周波数だけむやみに上げかえって消費電力・ノイズを増やすよりも自然な絵作りを目指しての結果だそうです。
海外製のチップを使って作っている他社製のプレイヤーには負けてないといっていました。
それにも増して今回は音楽再生に重点を置いているらしく、CD/SACDプレイヤーとしても自信を持って出してきたようです。
音楽再生は時間の都合で聞くことが出来なかったんですが店頭でもそろそろデモが置き始めているようなので見たり聞いてみたいと思います。
書込番号:4612671
0点

オリ坊さん
せっかくですからAIRBOWのDV9500/KAIのレポお願いします(笑)私も両機で迷ってますので、、、
AV REVIEWのDV9600とAX5AViの比較ではAX5AViは色調感豊かで艶やかな質感となっていますが
実際のところ見てみないとなんともいえないですよね(ーー;
HDMI接続でどのくらい差が出るのか興味深々です(AX5AVi、969、9500KAI、9600)
書込番号:4621983
0点

DV9500/KAIは色乗りが濃厚で、コントラストの強調感を抑えた
フィルム・ライクな画質です。
スッキリ系ではなく、マッタリ系ですね。
HDMI接続で使っていますが、やはりディスプレイとの相性があり
一筋縄では行きません。
パイのプラズマとの相性は悪く、輪郭が滲んでフォーカスも
甘くなってしまいます。その点に関しては、まるで
ローコスト製品並みです。
逆にEIZOの液晶テレビとの相性は良く、輪郭のスッキリした、
色味の濃い画質を堪能出来ました。
結局、どの機種がベストかは、組み合わせるディスプレイや
プロジェクターとの相性次第ですね。
とは言え、購入してみるまでは相性は分かりませんから、
難しい問題ですね・・・。
書込番号:4622906
0点

Pioneerの高級DVDプレーヤは、かなり細かく画質を作り込めますよ。
画質にこだわる人には非常にオススメなプレーヤメーカーです。
いかようにも、好みの画質に追い込んでいく楽しさが味わえると思います。
DV-S969AVi使ってますが、あまりに細かく作り込めるので、めんどくさくて出荷状態にしてたりしますが。
どうせ廉価ハイビジョン管テレビですし。
書込番号:4623699
0点

オリ坊さん
レポありがとうございます
確かにどの機種にしても相性ってありますよね
最近969がずいぶん安いのでかなり惹かれてますが(笑)
デザインとかあまり気にしないので
AX5AViと比べてどうなのかが気になります(−−;
書込番号:4624312
0点



DVDプレーヤー > パイオニア > DV-S969AVi
切ったら、買おうと思っています。
最近パイオニアのDVDレコーダー920Hを、69800円で買いましたが、極めて非常に満足しています。以前に録画したテープから、毎日ダビングしてます。特に記録媒体であるDVD-Rが、涙が出るほど安いので嬉しい限りです。なにしろDVテープはものすごく高かった。フルサイズ4時間30分テープ(DVCAMでは3時間)は、一本3700円もしていましたからね。編集用にDVデッキ2台で66万もしたのが、2台分の働きをする920Hが69800円!世の中変わったなあ、と言う感じ。
0点

うーーーん、どうでしょう。8万円きるところまで行くでしょうか。
既に工場では造ってなくて流通在庫が9万円台で投売りされている状況……
へたしたら、買い控えてる間に9万円台のまま、モノそのものがなくなってしまうかも?
実際に使ってみて、とてもこれが10万円未満で買えていいようなレベルのプレーヤじゃないと感じてますので、できれば品切れになる前に買って楽しんでもらえたらと思うところです。
ちなみに私は、DVD-Videoを再生するより、DVD-AUDIOやSACDといった音楽ソフトを楽しむのに使っている時間のほうがずっと長いです。(笑)
S969AViで流すクラシックのSACDやジャズのDVD-AUDIO、いいですよーーーーー。
書込番号:4526357
0点

私、議論を参考にして買ってしまいました。
在庫の消化等考えると更に値段が下がる前に市場
から消えるのではないかと思いました。
各誌のリファレンスとして使われてきたものが8
万円台で買えるのなら十分だと思ったのでした。
書込番号:4604133
0点



DVDプレーヤー > パイオニア > DV-S969AVi
ようやく後継機が出るようです。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00001000&cate_cd=012&option_no=0
世界最高峰の録音スタジオ「Air Studios」による高音質チューニング
が期待ですね。
21万ですね。
0点

DV-AX5AVi
●価格:¥210,000(税込)
●発売日:2005年11月上旬
ですね。
DV-AX10AVi もありかな。。
書込番号:4343688
0点

DV-AX5AVi
デザインはそんなに悪くないと思うのですが、どうしてビデオDACのスペックが落ちているのでしょうか?時代の流れといえばそれまででしょうが。
小生、HDMI端子搭載のモニターを持っていないので(当分買う予定もなし、というか買えない)、購買意欲がそそりません。
ソニーの新型(秋に発売予定のNS-9100ES)は216MHz/14bitのようなので、そちらの方が食指が動きますね。
高価な商品だけに妥協はしないで欲しかったなー。
書込番号:4347641
0点

経験上、DACのスペックと画質は必ずしも比例しません。
216MHz/14bitのBDレコーダーと、54MHz/12bitのDVDプレーヤーを
所有していますが、DVDソフト再生時、総合的画質は後者の方が
勝っています。
パイオニアは、映像回路のチューニングや絵作り等で
カバー出来ると考えているのではないでしょうか?
書込番号:4347720
0点

オリ坊 さん
>54MHz/12bitのDVDプレーヤーを所有していますが
とのことですが、それの型番はなんでしょうか?
54MHz/12bitのプレイヤーと聞くと私もパナソニックRP91を所有していて、その優秀さには舌を巻いています。
もしやRP91では?
もう4年前の機種ですけどね。
書込番号:4347816
0点

やすお-R34さん
実は、ちょっとユニークな製品なんですよ。
逸品館というショップで販売していたメーカー公認改造品です。
http://www.soundweb-asia.com/abc_2002_06/xv_a550/page_1.htm
DACのスペックが信じられない位、クリアーでノイズ感の少ない
映像です。
今のところ満足していますが、やはりパイオニアのフラッグシップ機も
気になりますね。
書込番号:4347983
0点

オリ坊 さん
逸品館、知っております。いい意味でとても「熱い」お店ですよね。
以前パイオニアの747を\39.000で買ったことがありました。その747、画に関してはその何倍もするデノンDVD-A1を凌ぎ、今でも我が家のフラッグシップ機だったりしてます(電源コードをACROTECにチェンジ)。
逸品館のページを久し振りにのぞいてみたら、この969も価格COMよりもかなり安い(\108.000)ですね。
ショップ改マシンがハマッた時、何よりの快感だったことでしょう。
それはクルマ、バイクなどメカを愛するものなら皆同じだと思いますよ。
うらやましいですねっ!!
書込番号:4348371
0点

やすお-R34さん
969AViがさらに値崩れするのを待って買うのも手ですかね?
AX5AViは、やはり少々お高いですね。
ハイビジョン録画機が10万円以下で買える時代に、SD再生専用機に
21万(実売15万位?)はちょっと辛い気がします。
書込番号:4349014
0点

ハイビジョンレコーダーって今そんなに安いんですかー?!
当方、録画という行為を年に数回(ビクターHR-W5にて)する程度なので、最新録画機の価格チェックがお留守でした。
969は個人的にデザインが・・・、という感じです。小生、デザインが伴わないとイヤなわがままな性格なんですw(もちろん人間は違いますよ)。
そういう意味では、パイオニアよりマランツ、マランツよりソニーの新型(NS-9100ES)に期待しています。買えるか買えないかの問題は別としてw。
でも、パイオニアのチャレンジ精神溢れる社風には共感を覚えています。
書込番号:4350362
0点

殻無でいいからRAMの再生に対応して、インレット周りにまともな
部品使ってくれてれば...と思うけど、それはなさそうそうなのが残念。
>どうしてビデオDACのスペックが落ちているのでしょうか
これはVQE9内蔵DACを使ってるからじゃないかなぁ。
http://www.pmtc.co.jp/product/digital/CM0039AF.html
性能(画)的には悪くないし、標準的なデジタルIO形式で外部に出さ
なくていい分、波形歪(ノイズやジッター源)や同期ズレがおきにくいはず。
外付けでAD社のDAC載せてもHDMIとかスケーラのノイズ拾ったりして、
どのメーカーも大変らしいし。高スペックDAC使ってもだめだめの機器
も多々あるし。
(まぁ、DACの件の主因は部品数削減と内製率上げることだと思うけど。)
書込番号:4353905
0点



http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050812/pioneer1.htm
↑が発表になりました。
価格帯からして969の後継機でしょうかね。
RWのVRモードを高画質で見たい方などには朗報ではないでしょうか。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)