
このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年5月31日 08:05 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月16日 20:39 |
![]() |
10 | 11 | 2009年5月23日 17:03 |
![]() |
2 | 7 | 2009年7月4日 12:51 |
![]() |
2 | 11 | 2009年5月19日 22:45 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月31日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SACD対応のこの機種に魅力を感じています。HDMI接続でTVに直接つないで、TVのスピーカーでSACDを聞くとある程度は良い音で(普通のCDと比べて)楽しめるのでしょうか。今のところ経済的にAVアンプも購入というわけにはいかないので・・・。
0点

テレビのスピーカー次第です。薄型テレビならまず意味はありません。いくら元が多少良くなったところで、出口のスピーカーが駄目ならどうにもなりませんから。1万3000円出してSACD対応のプレーヤーを買うなら、良いスピーカーを買って普通のプレーヤーと組み合わせた方が効果が高い可能性すらあります。もっともその程度の予算のスピーカーだとたぶん大差ないでしょうけど。
書込番号:9621035
0点

P577Ph2mさん、早速のご返信ありがとうございます。
今は予算的に無理なので、将来AVアンプとスピーカーを購入するまでのあいだ、TVのスピーカーで少しは楽しめるのかなぁと思いまして・・・
もしよろしければSACDをある程度楽しめる、お勧めのAVアンプ&スピーカー(比較的安価なものでビギナー向けのもの)があれば教えていただくとうれしく思います。あまり高価なものは妻が許してくれませんので・・・
書込番号:9622724
0点

中古でお探しになってはどうですか。
http://www.secondhands.jp/
アンプは、アナログマルチチャンネル入力があれば良いので
中古なら1万円台であります。
ただ、スピーカーは中古でもアンプ程は安くないようです。
書込番号:9623231
0点

家電の忍者さん、貴重な情報ありがとうございます。早速、調べてみたいと思います。
書込番号:9627506
0点

参考になるか分りませんが・・・
事務所(自営)用に、3月頃にDV-610AVを購入しました。スピーカーはボーズの101、アンプもボーズ1706Uの小型システムです。(いずれも中古で数年前購入)
スピーカーとアンプのスペックを考えると、SACDとCDで差が出ないのかな?と思っていましたが・・・SACDの方が繊細で立体感のある音になります。DV-610AVの場合、SACDとCDではかなり音質に差がある感じです。
なお、自宅ではマランツのSACDプレーヤーを使っているのですが、SACDとCDであまり差が分りません・・・オーディオって不思議ですね(笑)
書込番号:9629136
0点



最近購入しました。
画質には大変満足しているのですが、
DVDを見ているとトラックの切れ目で
トラックの最初の部分の音声が一瞬切れる様です。
これは仕様でしょうか。
前キーでトラックの最初に戻るときちんと再生されます。
0点

自己レスです。
トラックの最初の音声というよりは、映画のDVDで
メニュー画面が出る際、またはメニュー画面から
本編に移る際に音声の最初の1秒弱程度が切れてしまうという
現象です。
書込番号:9618617
0点

鵜の目さんこんにちわ。私も同じ現象はでますね。他のプレーヤーでは音声の途切れは無いのですが。気になりますねえ。
書込番号:9673989
0点

瑕疵担保責任さん、返信ありがとうございます。
例えば「スターウォーズ」のDVDだと、THXのデモの後の
20世紀フォックス映画のテーマのうち、最初の0.3秒程、
音声が切れてしまいます。
メニュー画面の音声も同様。
本編は見始めてしまえば気になりませんが、
特典ディスクの未公開シーンを集めたものなどは、
シーンの最初の音声が全て切れてしまうので
かなり気になります。
おそらく仕様なのでしょうが、パイオニアファンの方々というのは
機能よりはともかく画質・音質優先なのだなと改めて納得した次第。
書込番号:9692532
0点

鵜の目さんこんばんわ。私も色々他のプレーヤーで試しましたが、音切れはしませんねえ。このプレーヤーの仕様のようですね。ちなみに映像もブロックノイズで止まったりもします。音のデータが映像の読み込みについてこれないみたいです。仕方がないかもしれませんね。
書込番号:9709458
0点




問題なく再生できます。接続はD端子と音(赤、白)の組み合わせでも、S端子と音(赤、白)の組み合わせでも、ビデオ(黄色)と(赤、白)の組み合わせでもお好みで簡単に出来ますが。画質はD端子→S端子→ビデオ(黄色)の順で、D端子が一番いいはずです。
書込番号:9582780
3点

sakusakuhirahiraさん、はじめまして。
このプレーヤーの付属品として、三ツ又状の接続コードがあります。映像用と左右の音声用にそれぞれ黄・赤・白と色分けされています。プレーヤーとテレビの接続端子も同じ色分けになっていますので、色に合わせて接続するだけです。取扱い説明書の接続例も分かりやすく載っていますので、女性お一人でも大丈夫だと思います。
なお、これは一番ベーシックな接続方法ですので、より高画質をお求めならば、他の接続方法もありますが、コードは新たに用意しなければいけません。
その辺も取扱い説明書に記載がありますので参考にして下さい。
書込番号:9583668
3点

撮る造さん
熊五郎提督さん
ありがとうございます★
とてもご丁寧なご回答をいただけて、安心して購入を考えることができました!
もう一つ質問してもいいでしょうか?
このスペック、このデザインで
6500円台の価格は妥当ですか?
こちらのプレイヤーよりも女性におすすめのものがあったら
教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします★
書込番号:9584083
0点

sakusakuhirahiraさん おはようございます
DVDプレイヤーは今では、各メーカーとも力を入れていませんので、海外メーカーのOEMのものが多いように聞いています。ただ初期不良などを考えますと日本の大手メーカーの物が良いと思います。
この機種は、その中では、安いのではないでしょうか。デザインは個人の好みですのであえて申し上げませんが。
書込番号:9584374
2点

sakusakuhirahiraさん、こんにちは。
私はこのメーカーの違う価格帯のDVDプレーヤー2機種とレコーダー、ブルーレイ・プレーヤーも使用しています。その上でこの機種を最近追加購入したのですが「本当にこの値段でいいの?」と思うくらいに満足しています。
他社で更にお安いものもありますが、リモコンの使いづらさなどの指摘が見受けられました。この機種のリモコンはシンプルで分かりやすいボタン配置など使い勝手も良く、この点でも女性に優しい製品ではないかと思います。
デザインも、コンパクトゆえの制約がある中で、パイオニア らしいデザインで私は好きです。
今ご愛用のAQUOSは、どのモデルなのでしょうか?
よろしければ教えていただけますでしょうか。
書込番号:9585155
2点

撮る造さん
熊五郎提督さん
ありがとうございます★
やはり国産というだけでも安心できそうですね。
価格.comのランキングで一位になっていたものが9000円台でしたので
6000円台のものは質的にどうなのかな?と思っていました。
そして5000円以下のものもあったり・・・
安かろう悪かろうなのかなぁ??とも思ったり。
しかしながら、
リモコンが使いやすいというのはポイント高いですね!
デザイン性も癖もなくて良いと思っています。
AQUOSはLG-22GD3という型になります。
接続面で気を付けたほうがよいことなどありましたら
教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9586972
0点

LC-22GD3にはD端子が付いていますので、D端子ケーブルをお買い求めになって繋げれば(DVDプレイヤー付属の赤、白ケーブル(音声)も繋ぎます)より綺麗に写ると思います。
(あとは説明書をよく読んで使ってください)
書込番号:9587399
0点

sakusakuhirahiraさん、こんばんは。
LC-22GD3ですね。
やはりこのDV-310でよろしいかと思います。
ご愛用のAQUOSのモデルやサイズ、カラーによっては、おっしゃっているランキング1位のDV-410Vをおすすめしたほうが良かったのかなと思った次第です。
ややこしい事を言ってすいません。
長くなりましたが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:9587504
0点

撮る造さん
熊五郎提督さん
本当にお優しくお返事いただき感謝!感謝です。
ありがとうございます★
再生できればいいな、って思っていたのですが、
もし録画もできるものにした場合、価格が跳ね上がっちゃいますよね!?
もし録画もできるタイプでお手頃価格のおすすめがあったら
教えていただけたら嬉しいです。
とはいえ、、再生メインだったら
こちらで決めちゃってよさそうですよね♪
書込番号:9587820
0点

sakusakuhirahira さん こんばんは
再生専用ならその機種で良いと思います。
録画機の場合、安いので3万円台半ばからになりますので、どうせ買うならブルーレイ記録のできる機器を買った方が良いと思います。
ハードディスクが一杯になっても(毎週ドラマなどを多く録ると結構ありえます)ハイビジョンのままブルーレイに書き出せますので。
パナソニックで58,000円くらいですが。
http://kakaku.com/item/K0000013809/
書込番号:9588027
0点

撮る造さん
ありがとうございます★
やはり再生専用でいいかなぁ〜と。
こちらで決めちゃおうかな!と思います。
いろいろ教えてくださってありがとうございます!
手もとに届いたら接続のことでまたお聞きしちゃうかもしれないです。
そのときはまたよろしくお願いします!!!
書込番号:9591369
0点



DV-410VではHDMI出力映像にある程度見合った画質にさせてから出力するので、大画面TVでDVD-Rでもそれなりに満足できる画質で見れるようですが、
1:TV側に「高画質化機能」が無くても問題ないのか、
2:生MPEG-2は再生可能か、
お分かりでしょうか。DivXやWMV-9も再生可能で、USBからも再生できるようですので、可能のように思うのですが・・・
ドライブはORION製なので、何でも読んでくれそうなんですが、なんと、上位機種800AVまでもORIONドライブが入ってるそうです。
前質問で既存のDVDをどうやって大画面にそれなりに綺麗に映せるか、PCの利用ばかり目が行ってましたが、DVDプレーヤーに高画質化の機能があれば、これで解決します。
ご使用中の方が、専門家の方、書き込み宜しくお願いいたします。
0点

JOHNTPTTNさん、
質問内容とは違うんですが、なんだか誤解があるようなので。
>DV-410VではHDMI出力映像にある程度見合った画質にさせてから出力するので、大画面TVでDVD-Rでもそれなりに満足できる画質で見れるようですが、
見合った画質ではなくて、見合った解像度ではないでしょうか。
画質=解像度ではないです。(まあ、どの機種も似たり寄ったりですが。)
どのレコーダもプレイヤも、HDMI接続時の、SD画質で録画されたDVDの再生画質は、S端子やD端子接続時に比べて ほんのちょっと良くなるくらいだと思いますよ。(PS3を除く。)
(ハイビジョン録画の再生画質と比べると、哀れになるくらい悪いですヨ。)
質問内容と直接関係ないことを長々と書いて、すみません。
書込番号:9574010
2点

はらっぱ1さん アドバイスありがとうございます。
>S端子やD端子接続時に比べて ほんのちょっと良くなるくらいだと思いますよ。(PS3を除く。)(ハイビジョン録画の再生画質と比べると、哀れになるくらい悪いですヨ。)
そうなんですか。ところで、
1:PS3を除くとは随分と綺麗なんでしょうか。PSは使用経験が無いのですが、2:テレビとの接続端子はどうなるのでしょうか。3:PS3は生Mpeg2の再生は可能なのでしょうか。
もし、お分かりであれば、教えていただけないでしょうか。
書込番号:9576172
0点

もう一言だけ書かせてください。
私は東芝の社員ではありませんが、ソニーに比べて各段に優秀な企業であることは知ってます。アメリカの原発も入札可能で、世界の半分のCTスキャンを製造する会社でもあり、人工衛星から世界一綺麗な映りのデジタルブラウン管TVも完成させてます。
世界中の一流企業の全てがHD-DVD陣営に付きました。(マイクロソフトやインテルを含めて。)世界シェアで東芝が勝った上に、インテルやパナソニックと共同で500GBのDVDを既にアメリカで実業化し、今年は3500GBにする予定であることも知ってます。インテルの研究所でパナソニックとインテルの出資で東芝が研究しています。
出来れば、それが日本で出るまで、ブルーレイ関連に手を出したくないなぁ・・と思っています。(気の長い話で・・と笑われるかも知れないんですが・・・)
もし、もう少し時間かかるなら仕方なくブルーレイに切り替えます。
ダビング10でHDDコピーも可能と期待して裏切られ、そのままなんですが・・・?
ブルーレイの寿命って、どんなもんでしょうか。
12Mbpsくらいで録画した動画をノートPCに入れて、HDMI同士の接続でTV-OUTするには、デジタル・チューナー内蔵のノートPCなどに録画したのを持ち歩くしかないんでしょうか。ディスクに書き込んでからそれを持ち運ぶって、移動先の再生機との相性もあって、面倒そうですね。
ここの内容とずれて申し訳ないのですが、ブルーレイで再生機の互換性を最大限にするには、何が一番優れてるんでしょうか。
書込番号:9577920
0点

現在東芝はアメリカで500GBのDVDをインテルに業務用として提供していますが、今年は3500GBにアップするそうです。やがては日本でも販売予定だそうです。
CTスキャン(世界50%シェア)・宇宙開発・アメリカの原発・最新の軍事兵器・・など東芝は世界一の技術を多く有する超優良企業ですので、DVDでも何か隠し玉を持ってないはず無いと思い、今までブルーレイを相手にしなかったのですが、いよいよ逆襲が始まるようであります。
折角、ハイビジョンやブルーレイなど教えていただきましたが、私は東芝(三井財閥)、NEC(住友財閥)の出す超解像技術を待ちたいと思います。ノートPCのコスミオは既に搭載されてたのも、只今、知りました。
日立(2年前に1000GBのDVD作成)や大手財閥の技術力は並外れていますので、全部出揃うまで待ってみたいと思います。
解像度の理解が出来ましたので、すっきりしました。工学部出身でも電気系では無いので、細かいことが分かりませんでした。先輩・後輩・同級生が各企業にいるので、裏の裏まで事情は知り尽くしております。ソニーにも居ますが、ブルーレイはとめられてました。私は、超一流の技術力(軍事・宇宙・医療・エネルギーの最先端)を有する財閥系企業の技術に期待したいと思います。
世界シェアで圧倒的な勝利を収めた東芝が、マイクロソフト、インテル、IBMほか一流企業の全てが東芝のHD-DVDを支持したんですから、やっぱり東芝の技術力に期待できます。
この秋から超解像がキーワードのなるようです。
ブルーレイよ、さらば・・・!
書込番号:9585497
0点

>S端子やD端子接続時に比べて ほんのちょっと良くなるくらいだと思いますよ。(PS3を除く。)
これは実際に410Vまたは610Vをお持ちの上での意見なのでしょうか?
それともこの機種はお持ちでなく一般論としての推測なのでしょうか?
書込番号:9796870
0点

>それともこの機種はお持ちでなく一般論としての推測なのでしょうか?
一般論です。この機種は持っていません。
ただし、パナのBDレコーダと、LG電子のBDプレイヤは持っています。(どちらもHDMI接続です。)
限られた経験だとは思いますが、その実績を踏まえた意見です。
書込番号:9798555
0点

皆さん、書き込みありがとうございます。
解像度の理解があやふやであったようで、十分理解できました。
現在は東芝のDVDレコーダーがとうとう一番になりましたが、BDを使用しなくても圧縮MPEG4で十分のようですので、VARDIAで録画しようと思います。
人に分ける時は(私的複製・・の範囲で)、DVDビデオか生MPEGでPCででも再生してもらいます。また、プロジェクターでの再生もありますし・・・、再生機や解像度に拘らずに、保存に力を入れたいと思います。(当方はPCビデオカード&キャプチャBOX共にBSデジタルもキャプチャ可能なアダプテック製です。)
色々書き込んでくださり、ありがとうございます。
書込番号:9801076
0点



DVDをPS2で鑑賞していましたが、度々読み込み不良発生。
32型ブラウン管でD端子はあります。(未だ未使用)
D端子が画像に大きく影響するのかもわかりません。
DVDソフト多数所有。
現在のこの状況で
安価Blu-ray再生機種か、この機種。
正直どちらがおすすめでしょうか?
どなたか優しいご意見お願いします。
0点

ブルーレイ見ないならばDVDプレイヤー
見るならばBDプレイヤー
迷う事ないでしょうね
ブラウン管TVって事で画質はそこそこでしょう
書込番号:9566726
0点

こんばんは!
あくまで個人的な意見ですが…
BDPをオススメします。(DVDもBDも見れますからね)
書込番号:9567497
0点

DVDが高水準で再生出来、BDも再生出来るPS3をお薦めします。
テレビにD3以上の端子があれば、真価を発揮します。
書込番号:9567714
0点

一応。
D端子接続で市販DVDを視聴したときは、D2出力に制限されます。
ほんとはHDMI接続がいいんでしょうけど、テレビにHDMI入力がないので仕方ないですネ。
将来的なことも考えるとBDプレイヤの方がいいような気もします。
わたしの感覚では、現状でもBDプレイヤ価格はけっこう安くなった気がします。
(まあ、待てばさらに安くなるでしょうが。)
書込番号:9568219
2点

ゼロプラスさん
ご意見ありがとうございます!
確かにブラウン管ならBDは厳しいでしょうね。
将来的なことも視野に入れ検討します!
書込番号:9568781
0点

直江山城守さん
ご意見ありがとうございます!
ブルーレイならBD370、PS3検討します..
書込番号:9568801
0点

当たり前田のおせんべいさん
ご意見ありがとうございます!
現在使用中のブラウン管TVはD2しか対応していないようです。
新たにモニター購入をしないと意味がないみたいですね...
やはりお勧めはPS3ですか...
頭に入れておきます!
書込番号:9568831
0点

はらっぱ1さん
ご意見ありがとうございます!
将来的にみるとやはりそうですね...
BD370が安く気になっているのですが、
他の機種に比べて、価格差が激しいですね。
検討してみます。
書込番号:9568858
0点

レスターバーナムさん、
>BD370が安く気になっているのですが、
わたしもこれを使ってます。
このBDプレイヤと、パナのBDレコーダ(DMR-BW800)です。
パナのレコーダで録画したAVCREC(DVDにハイビジョン録画)も再生できるので、重宝してます。
画質も、そこそこです。
書込番号:9569154
0点

レスターバーナムさん、
ちょっと補足です。
BD370とテレビはHDMI接続です。
主に、市販DVD/BDソフトの鑑賞と、BDレコーダで録画したBD(DRやAVC)の鑑賞です。
ついでに、AVCREC録画したDVDも再生しますが、少ないです。
再生画質は、まあ それなりというか、ソースの違いが比較的忠実に表れますネ。
(簡単に言うと、DVDがソースの画質以上にキレイに再現されるのは期待薄です。)
書込番号:9569414
0点

はらっぱ1さん
補足、ありがとうございます。
要するに、高画質を得るには
HDMI接続できるTVは確実に必要だと..
地上波、ブラウン管、使いきりの考えなら
若干、時期早尚なのかもしれませんね。
ご意見ありがとうございました!!
書込番号:9571542
0点



生のMPEG-2、6〜8Mbpは再生できるでしょうか。
DivXやWMV9が出来るならいけそうな気がしますが如何でしょうか。
また、本機では高画質化させてHDMIから出力するので、テレビ側に「高画質化機能」が無くてもDVD-Rがそれなりの画質で映せるということなんでしょうか。
1点

恐縮です。近所の猫の起こされ、また追記するのをお許しください。
パナソニック、64/32GBメモリ内蔵のAVCHDカメラで撮影した〜解像度1,920×1,080ドットの「HX」(約9Mbps)〜動画って、42インチTVで綺麗なんでしょうか。さらに1,440×1080ドットの「HE」(6Mbps)はどんなものでしょうか。
HDC-TM350
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090520_168747.html
デジタルビデオカメラの9Mとか6Mbpsとかの映像でも、解像度が1,920×1,080ドットや1,440×1080ドットであれば、それなりに綺麗(地デジ映像並み)なのでしょうか。
DVD(ブルーレイ)レコーダーでこのくらいの解像度に設定すると、42インチTVに綺麗に写るのでしょうか。
また、9Mbpsで解像度が1,920×1,080ドットの映像をDVD(ブルーレイ)レコーダーでディスクに書き込むには、レコーダー側で解像度を設定してやると出来るのでしょうか。
HDMIでも本機でDVD-R・8MbpsのMPEG2動画再生はSビデオ程度で42インチTVでは耐えられない画質と言うことですが、解像度が1,920×1,080ドットなら8Mbpsでも綺麗に写ると理解してよいのでしょうか。
レコーダー側で番組を解像度1,920×1,080ドット、レート8Mbps、にて保存&ディスク書き出し(DVD-R&Blueray)が可能で、以前作成したDVD-R(6〜8Mbps)に比べ格段に綺麗だということでしょうか。
色々とごっちゃで整理できていなかったら、ご容赦くださいますようお願いいたします。
結局、地デジ程度の画質で再生するディスクにするのに、必要最小限の条件とは如何なるものになるのかを教えてくださらないでしょうか。
書込番号:9578340
0点

端子だけHDMIでも、余り画質にかわり映えしないようですね。
東芝ではノートPC「コスミオ」に超解像を搭載で実売10万円です。
三菱もディスプレイに超解像を付けて、既存のDVDで1680x1080dpi相当にして映せるようです。
今後、東芝の再生機器の全機種に超解像を付けて既存のDVDでハイビジョンテレビでブルーレイと遜色なく再生するようです。NECも独自の超解像用のチップを開発しました。
ソニーの先輩や同級生からブルーレイはやめておけ・・といわれてたのはこういうことだったんですんね。
東芝の超解像の期待します。
書込番号:9631921
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)