
このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2012年5月15日 23:48 |
![]() |
0 | 1 | 2012年5月13日 11:56 |
![]() |
4 | 8 | 2012年5月7日 21:39 |
![]() |
9 | 2 | 2012年5月4日 22:00 |
![]() |
0 | 3 | 2012年4月26日 23:10 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2012年4月15日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2年ほど前に買ったパナソニックのブルーレイレコーダーでHDDからDVDにダビングしたものが、家にあるDVDプレイヤーでは見られなかったのでこれを購入しました。
古いDVDプレイヤーだとHV録画は見られないということで標準(?)画質に落として焼いたDVDは無事に見られました。が、HV画質でダビングしたものは読めないと!
新しい機械でもだめだったりするんですね... orz がっかり
安いだけあって、マニュアルも薄っぺらで、本当にだめなのかどうかもよくわからないのですが...。
1点

AVCRECでダビングしたディスクの再生に対応していないのでしようね、対応している機種の方が少なかったと思いますよ。
書込番号:14564188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口耳の学さん、ありがとうございました。
AVCRECっていうんですか、対応してる機種が少ないんですね...。
なんでしょ、AV家電がデジタル化して久しいですが、どーにも規格の種類が多すぎて互換性の低さに辟易します。これがガラパゴス化による日本企業没落の原因ってやつでしょうか!?
パナのDIGAのいう「標準モード」でのダビングより「HVモード」でのダビングは速度も速く(標準モードだと録画時間と同じだけかかる)、DVD1枚に入る番組数も3倍くらい入ります。でも他のメーカーの機器で再生できないんでは意味ないな...。
日々勉強ですね...(涙)
書込番号:14564261
0点

最初から標準画質(SPなど)で録画すれば高速でダビング出来ます。
車での再生用にDVD−R(標準画質)を使用しています。
互換性の問題ですが、ソニーやシャープはAVCRECに対応していません。
パナも今ではDVDプレーヤーを生産していないようです。
HD画質のDVDを再生するならAVCREC対応のBDプレーヤーですね。
書込番号:14564471
0点

AVCREC形式を見たい場合は、皆さんの言うBlu-rayプレイヤーが必要です。
そして、そのDVDを再生できるのは、パナソニックさんや東芝・パイオニアさんの一部で販売してます。
画像のようなロゴのついているプレイヤーでしたら、一応再生出来ます。
これを参考に、また余裕あれば探してみてください。
このプレイヤーだと、VR形式にすれば、再生できます。画質は標準なので、ハイビジョン的画像よりはかなり落ちますけど。
書込番号:14566030
2点

柊の森さん
ありがとうございます。はい、今は録画モードをSPに変更しました。すでにHDDに録画してあるAVCRECのもので他のプレイヤーで見たいものは夜中にモード変換します。
u-ichikunさん
ありがとうございます。ロゴマークで見分けがつくようになってるんですね。あー、ほんとだ、うちのDIGAにもわかりにくいところにコッソリついてるw
でもsonyのベータビデオみたいにいつのまにか廃れたりしそう。。自由競争もいいですけど、アナログ人間にはイライラしますw
録画していた番組はBSのヨガ番組だったのでコピー@ワンスでHDDからは消えちゃったし。。ヨガはスペースのある部屋で見たかったのにー。>_<
日々勉強です。。
書込番号:14566090
0点



デジカメ動画MOVファイル(1280×720)をDivxファイル(1280×720)に変換し、DVDデータファイルとして書き込み、本機の解像度の設定後、本体ディスクに読み込ませると「この解像度には対応していない」と表示されます。
MOV→Divxの変換時の設定を最も低い解像度に設定すると、上記の方法で再生可能。
しかしそれだと、モザイク画のような画質なので。。元の1280×720で再生する事は可能でしょうか?
0点

パイオニアの製品サイトには「DivX認証DivX®ビデオ再生(プレミアムコンテンツ含む)。720×480ピクセルまでの映像の再生に対応しています。」と記載されています。
書込番号:14556267
0点



このたび転勤しまして、アパートにてDVDを見が見れなくどうしようか悩んでいます。
今あるのはWinXPのノートパソコン(Core2の1.66GHz)で、先日レンタルしたDVDを見よう
としたら映りませんでした。
そこで、DVDの再生ソフトを買うか、この機種を買うか迷っています。皆さんなら、
どちらにしますか?それはどうしてかも教えていただけると参考になります。
もともと比較することではないのかもしれませんが、金額が似たようなところなので・・・。
よろしくお願いします。
0点

WinXPのノートパソコン(Core2の1.66GHz)の読み込み機能の低下若しくはトラブルかもしれませんが…。
(外付けDVDドライブ追加購入取り付けが一番安いかも)
書込番号:14516066
0点

メーカー製のノートパソコンなら基本的にDVD再生ソフトがインストールされているはずです。マニュアルなどを確認して下さい。ソフトは起動するが再生できない場合は、アップデートがないか、メーカーのサイトなどを確認して下さい。
専用再生機ならわざわざパソコンを起動する必要はありませんし、動作は安定しています。ただしテレビにつなげるためのケーブルが必要になります。
再生ソフトならソフトを買うだけです。今、Corelが旧バージョンをキャンペーン中なので、WinDVD2010が1,440円で買えます。BDには未対応の旧バージョンですが、DVDを見るだけなら関係ありません。高いPro版も不要です。
http://apps.corel.com/jp/lp/30days_campaign/
ただしDVD再生ソフトは何かの拍子に不安定になったり、うまく再生できなくなることもあります。
ま、後は好みです。
書込番号:14516119
1点

書き込みありがとうございます。
satorumatuさん
確かに古いパソコンなので、そういった心配もありますねぇ。最近、DVDやCDなど
インストールも含めて使っていないので。一度確認してみます。新しい視点をいた
だきありがとうございます。
P577Ph2mさん
私が持っているPCは、家庭用ではなく業務用のものなのでそういったソフトはない
用に思います。メディアプレーヤーが立ち上がります。そこで、再生できないとい
う趣旨のメッセージが出ます。
WinDVD2010が1,440円は魅力的ですね。基本的に物は増やしたくないが専用機のよさ
が気になる私です。ドライブそのものに不具合がないか確かめた後、一度そちらを
試してみます。それから納得いかないようであれば、本機を考えたいと思います。
出費は増えますが・・・。
書込番号:14518824
0点

GOM Player 自由度の高いDVD/動画その他マルチメディア再生プレイヤーのフリーソフト
GOM Player自体にコーデック(CODEC)が既に内臓し特殊なもの以外はコーデックを別途入手する必要が無い。
http://www.gomplayer.jp/ GOM Player
書込番号:14518927
1点

satorumatuさん
GOM Playerの情報ありがとうございます。名前は聞いたことがあります。
早送りとかすると、音声はどうなりますか?そこも知りたいです。
もし、音声が出るようならばフリーソフトなので、使ってみたいです。
書込番号:14520373
0点

GOM Play操作はyoutube同様のシンプルでスライダー在りな物です。
>早送りとかすると、音声はどうなりますか?
当然音は出ません。
書込番号:14521304
1点

satorumatuさん
早送りすると、音声は出ませんか。ちょっと残念ですが、一度ダウンロードして
やってみます。ありがとうございました。
書込番号:14525570
0点

アパートに戻り、GOM PLAYERをインストールして見ましたら、DVDが見られる
用になりました。でも、早送りがやはり不便でしたので、しばらく使ってみた後、
WinDVD2010の1,440円にとびつこうかなと考えております。それでも満足できな
かったら、この機種を購入したいと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:14534932
1点



16:9のテレビに接続する時は通常は“ワイド”に設定します。
“シュリンク”はテレビがアスペクトの切り換えができない時に選択します。
具体的に云うと本来が4:3の映像が横長(16:9)になってしまってテレビ側で4:3に切り換えられない場合です。
普通はテレビで切り替えられるので“ワイド”を選択したら良いです。
書込番号:14521892
6点



レビューにあったのですが、再生中早送りを一回押して、次ぎ押すとスキップすると
書いてあったのですが、早送りのスピードが段階的に変わらないのでしょうか?
そんな早送りは考えられないのですが・・。
0点

>早送りのスピードが段階的に変わらないのでしょうか?
取説を見ると段階的な早送りは無理みたいですね。
早送りでボタンを押すと早送り
一時停止中に早送りボタンを押すとコマ送り再生
一時停止中に早送りボタンを押し続けるとスロー再生
この様な仕様となっています。
書込番号:14487205
0点

早送りボタンは4段階に速くなりますよ。
1押しだと1.4倍速で音声付きです。
スキップボタンは別にあって「次」と表示されているので
混同されているとか?
書込番号:14487285
0点

あさりせんべいさん
sakura8さん
ありがとうございます。
>早送りボタンは4段階に速くなりますよ。
で合っていそうです。
確かにリモコンにスキップのキーが別にありますね。
書込番号:14489356
0点



Wooo32V09につないでいたんですが、
DVD本体にあるHDMIの赤いランプが点滅し、映らない、音が出ないなど不安定になってしまいます。
メーカーにはリンクオフして使うよう言われましたが、リンクオフして使うなら他の外国のメーカーでもよかったかなあと思っています。
WoooとこのDVDプレイヤーで同じように、誤作動になっている方はいるのでしょうか?
私としては故障ではないかと思うのですが…
3点

>DVD本体にあるHDMIの赤いランプが点滅し、映らない、音が出ないなど不安定になってしまいます。
リンクで悪さをしているかどうかわかりませんけど、
どこに挿してますか?HDMI1だったら、それ以外に挿してみてはどうでしょうか?
あとは、ビデオパワーセーブをやめるとか?
あとは、主電源を切っていっかりコンセント抜いてリセットするとか?
まあリンク機能もリモコンが1つで出来るって言うものなので、
ダメだったらプレイヤーリモコン使うしかないでしょうね。
プレイヤー側は、HDMI音声をどう設定されているかわかりませんが、
PCMっていう設定にしてみてはどうですか??
自動になっているようなところがあれば、設定をこれって指定に変えてみるのがいいでしょうね。自動は便利ですが、場合によっては悪さもする場合あるので。
書込番号:14438139
2点

解答ありがとうございます。
リセットをしてから誤作動が今のところないです。
リセットは一度AVケーブルを繋ぎ、HDMIコントロールをオフにして、電源オフにしてHDMIケーブルを繋ぎ換え、オンにしました。
多分、10ヵ月の息子がコンセントを抜くことがしばしばあるので、その影響でHDMI回線が不安定になってしまったのかと思います。
アドレスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14440310
0点

>多分、10ヵ月の息子がコンセントを抜くことがしばしばあるので、その影響でHDMI回線が不
>安定になってしまったのかと思います。
そうでしたか。。。
コンセントは、DVDプレイやですかね??
TVにもよるかもしれませんが、HDMIリンク機能があるものは、コンセント抜いちゃうと、認識が一旦リセットされる場合があるので、その都度、登録が必要な場合もあります。
なので、長期未使用なら抜いてもいいですが、
そこそこ使われる場合は、コンセントは抜かない方がいいでしょうね。
お子さんも元気そうですが、コンセントなので一応、気をつけさせてやってくださいね。
書込番号:14440373
1点

おっしゃるとおり、我が家のテレビはコンセントを抜くと連動しなくなります。
子供が小さいと電気製品がオモチャにされるのでヒヤヒヤです(~_~;)
本当に気を付けないといけませんね。
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14442208
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)