
このページのスレッド一覧(全2243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2021年8月7日 20:20 |
![]() |
17 | 6 | 2020年8月21日 11:05 |
![]() |
2 | 5 | 2020年5月12日 21:21 |
![]() |
6 | 8 | 2019年3月2日 05:29 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2018年4月10日 13:53 |
![]() |
3 | 0 | 2017年9月16日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どなたかご教授ください。
こちらをリージョンフリー化したいのですが、ファームウェアを配布していたサイトが閉鎖されているようで入手することができません。
まだファイルがダウンロードできる場所をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとありがたいです。
書込番号:24255007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私よく分かってない者ですが、
それって違法ではないんですか?
違法の物を教えろと云うのは駄目ですよ。
違法で無いなら無視してください。
(*^_^*)
書込番号:24255118
0点

コメントありがとうございます。
こちらのクチコミでも何度も上がっている方法で、タブレットのROM焼きのようなの違法性はないものと認識しております。ご教授ありがとうございます(*^^*)
書込番号:24255355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旅人Zさん、こんばんは。
自力で見つけられたかな?
書込番号:24275952
0点

コメントありがとうございます。
残念ながら見つけられておりません^^;
書込番号:24276133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旅人Zさん、こんにちは。
このようなときは、ダウンロードするファイル名を探します。
今回は、いろいろな記事から「YKD9615B_V10_CP1252.zip」だとわかります。
また「StM V1.0」というのも選択のポイントのようです。
そこでファイル名「YKD9615B_V10_CP1252.zip」でググります。
そうすると、こんなサイトが出てきて、
https://riddick.ucoz.com/forum/10-25-1
そこのリンクから、ここに飛び、
https://riddick.ucoz.com/index/pioneer_dv_220/0-45
ここの「StM V1.0 firmware」ではないかとは思うのだが?
というところまでたどり着けました。
実機がないので試せないため保証は出来ませんが、
このあたりではないかとは思います。
書込番号:24276809
2点

>blackbird1212さん
ご親切にありがとうございます!
無事にリージョンフリー化することができました(*^^*)
わざわざ調べていただき、また、調べ方も教えていただき大変勉強になりました。
本当にありがとうございました!
書込番号:24277294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



昔買ったLDのメディアはまだ捨てずにとっています。(LPもまだ持ってたりします)
どうしても見たい手持ちのLDがあったので、久々に(10年以上ぶりに)ラックの中で埃をかぶっていた DVL-919 (2001年1月に購入)に電源を入れて、有機EL TV(Regza 55X920)に接続。昔使ってたVideoコンポーネント出力は最近のTVの入力にはないので、古来のコンポジットで接続。
ダメ元で、DVL-919で(マゼール指揮)カルメンのLDを再生すると、無事に再生できました:とてもびっくり!
(明後日、小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトのカルメンの演奏会に行くので (小澤征爾のライブ演奏))
LDは昔の解像度は変わらず、再生時には、時々傷がついたLPレコードのように戻って繰り返し再生になったり(数回同じところを繰り返して先に進む)。 でもまだちゃんと動いてる!
カルメン(マゼール指揮)のLDは、ようやく最近BDが発売されたので、今日アマゾンに発注。BDが届くまではしばらくLDを視聴します!
3点

うちも生きてるよ…
書込番号:22544617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちのS9も生きているよ
書込番号:22545247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最初に書いた
>再生時には、時々傷がついたLPレコードのように戻って繰り返し再生になったり(数回同じところを繰り返して先に進む)
は、単純な盤面の汚れのせいで、盤面を拭いて綺麗にすると繰り返し再生をしなくなり正常になりました。
このカルメンは1984年製作の歌劇の映画作品で1990年ぐらいにこのLDを買ったと記憶しています。DLメディアは30年経ちますが、このLD自体の劣化は視聴する限りありません。 もちろん、解像度は当時、水平解像度350本、400本といっていた時代なのでその程度です。 SNも当時に比べ特に悪くはなっていません。時々フィルムノイズが見えます。
明日、同じ映画のデジタルリマスターの初のBD
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JBNJVQS/
が届く予定なのでそれも楽しみです。
明日(3/21)の小沢征爾指揮のカルメンの演奏会
https://twitter.com/OzMusic_Academy
に備えて、無事にDVL-919を使って30年前のLD(マゼール指揮 カルメン)を再生することができました。。
まだまだ DLV-919や, その昔集めたLDは捨てることはできません!
書込番号:22546415
2点

netcatさん、こんばんは
うちはH9で本体は問題ないですが、傷んだLDで赤く色ずれたり、メダカノイズが出たりです。
今のうちBDかDVDにしておこうと思うものの、見れてると腰が重いですね。
書込番号:22548888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電源を入れるとトレイが開き、勝手にディスクを吐き出してしまうのですが、まだまだ現役です。
やはりデザインの高級感がたまりません。CDプレイヤーとして使っています。
書込番号:23612418
3点

pxw8220tさん、こんにちは
お仲間さんですね
ありとあらゆる音響映像機器を作っていたパイオニアが消えるとは想像つきませんでした。
PCオーディオに比べ、手軽だし音もしっかりしてるし、もう新製品もないので、大事に使おうと思います。
書込番号:23612621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



以前、”DVD Republic"などのサイトでも紹介されていた、DV-S9の逐次リージョンコード変更をリモコンから操作するやり方を
忘れてしまいました。
画面をみながら変更が必要な都度リージョンコードを変えるやり方です。ご記憶の方はぜひご教示ください。
0点

>Freddy Yさん へ
この分野では疎(うと)く、申し訳ないのですが・・・
『逐次リージョンコード変更』という作業は、【違法】じゃないでしょうかしら??
間違っていたのならば、ゴメンナサイ・・・
書込番号:21659564
0点

書き込みありがとうございます。手持ちのDV-S9はリージョン変更可能の改造がなされたハードウェアですが、自動的にリージョンフリーにはならず、逐次リモコンでリージョン変更画面に入ってリージョンコードを変えないと対応するコードのDVDが見られないという方式の改造でした。ヤフオクで購入しました。
(改造の違法性については私も詳しくありません。)
引き続き、お分かりの方はご教示お願い致します。
書込番号:21660209
1点

PCのDVDドライブの場合、リージョンコード変更に回数制限が有ります。
この機種も多分制限が有ると思うので、やりすぎにご注意。
欧州版のDVDは東芝のDVDプレーヤーが対応してるので、
(非公認ですが、420Jでの動作は確認しました)
そちらをご検討してみて下さい。
リージョンフリーのプレーヤーが、アマゾンなどで販売してるので、
そちらの方が簡単で適法(DVD開発メーカーの東芝が違法としてない)です。
書込番号:21702903
0点

もう解決されたかも知れませんが。
ディスクを入れない状態でリモコンのMENUを押す。
初期設定を選択してENTERを押す。
画面表示の状態でリモコンのDISPLAYを押す。
そうすると現在のリージョンが表示されます。
次にリモコンのCONDITIONを押して直ぐに
希望のリージョンNo.を10キーで選択する。
リージョンが変わったのを確認して、
リモコンのMENUを押して終了です。
書込番号:23399804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>THEYMOさん
大変ありがとうございます。
もうすっかりあきらめかけていました。
これで手持ちのプレーヤーの機能が復活致します。
早速試してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:23400091
0点



LDディスクセットを購入後40年以上そのままにして置き、最近開けてみたらほぼ全てのディスクの周囲端部附近に
保護袋(材質不明)が溶着してしまいました、再生不可能です。
溶着物を取り除く方法が分かりましたら、お教え願います。
材質の確認方法が分かれば、解決策が分かるかもしれませんが、私には解決方法が分かりません、
宜しくお願いします。
0点

あの白っぽいペラペラの薄い奴ですよね? レーベルがふやけても良いのでしたら微温湯に付けるという方法があります。
あまり温度が高いと盤そのものが変形してしまいますのであくまで自己責任でお願いします。
書込番号:22483478
1点

「Laser Disc」はこの世に存在しなかった物として忘れ去りましょう。
吾輩は早期に約千枚処分しました。
因みに、ノートリミング(劇場サイズ)版の映画は全て購入してました。
書込番号:22483528
1点

>shige2316さん
LDの寿命は30〜50年とされています。うまく袋がはがせても、ノイズがひどく視聴に耐えない可能性大です。
書込番号:22483839
2点

>LDの寿命は30〜50年とされています。
>うまく袋がはがせても、ノイズがひどく視聴に耐えない可能性大です。
初期のLDは材質に問題が有り「メダカ状のノイズ」が発生します。
「レーザーカラオケ」全盛期はパイオニアLD第二工場で粗悪プレスが行われ、CLVDiscでは再生30分頃からモヤモヤノイズが発生します。
クラレ工場製造分はピッチ幅が規格外で、モヤモヤノイズと画面飛びが発生します。
「Laser Disc」は前世紀の遺物だと理解し諦めましょう。
書込番号:22484451
1点

>TWINBIRD H.264さん
>Minerva2000さん
>JTB48さん
貴重なご意見ありがとうございます。
LDディスクに寿命が有るとは知りませんでした、諦めて処分します。
書込番号:22489848
0点

そういえば、919も引っ越してから8年しまったままだった。
ソフトもアイドルものばかりだが、大丈夫か心配だ、919の大きく重たいトレーのローディングベルトもいつか不具合起こしそうな鈍い動き
書込番号:22491407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の知る限り「高画質LD」は「MUSE‐LD」と「輸入盤LD」だけでしたね。
書込番号:22492382
1点

ヤフオクでだれか出品してましたが、SONYあたりのテストパターンチャート類のLDがあったような?
国産の技術のタマモノ!夢がある良き時代だった。
書込番号:22502883
0点




ダイ9821さん お早うございます。 1.4倍速 らしいです。 最速は、、、?
http://pioneer-audiovisual.com/bdp/dvd/dv-3030v/
>映像を音声付きで内容を確認しながらすばやく再生する「早見再生(約1.4倍速)」が可能です。
書込番号:20070090
1点

ご返信ありがとうございます
ごめんなさい、早見再生のことではなくて
早送り・巻き戻しボタンを何度か押したときに出来る早送り(サーチ?)の最大速度を知りたいのです
書込番号:20071203
1点

DV-2030使ったことあるけど
あんまり良くないですね
書込番号:21741252
0点



ハイブリッドディスクのSACD層が読めなくなってきたので
ピイクアップの交換を実施しました。
パイオニアサービスセンターが出張修理で対応してくれます。
交換部品は以下の通り。
トラバースメカAssy(ピックアップ含む)
トレイリミットスイッチ
ローディングベルト
一時間くらいの作業で出張費、部品混み17300円でした。
SACD層の読み込みもバッチリで、こころなしか音の鮮度も上がったようで満足です。
まだ交換されてない方はお勧めです。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)