
このページのスレッド一覧(全667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年3月25日 04:11 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月16日 16:21 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月10日 23:44 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月21日 22:06 |
![]() |
1 | 5 | 2004年3月21日 13:37 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月6日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS730P
カタログに「DVDに記録されているフィルム素材画像はもちろん、ビデオ素材も高画質にプログレッシブ出力。」とありますが、フィルム素材画像とは何のことですか。どなたかお教えください。
0点


2004/03/20 10:48(1年以上前)
名前の通り、映画のフィルムを元にしたソフトの事です。
映画DVDのほぼすべてが『フィルム素材』になります。
一般的に秒間24フレーム(24F)の静止画として収録されています。
最近では30F収録というソフトもあり、こちらは古いプログレ機では処理が苦手な場合もあるようです。
ちなみに、ビデオ素材は60フィールド(60f)で収録されています。
書込番号:2605954
0点

ソニーのプレーヤーは画素単位の検出で
コマの切れ目(フラグ)で処理しないので、ビデオもフィルム
も区別なく変換し、フラグ混在に強いのがメリットかと思います。
ただ、字幕処理が苦手なのが気になります。
余談ですがPALの場合、25pで50pに変換します。
NTSCより少し速い速度で再生されます。
ソニー機はPAL再生できますが、PALプログレ対応はしてませんね。
30pソフトは角川から発売されている「弟切草」以外はあるのでしょうか?
画質が良いはずなので興味があります。
他にあれば教えて下さい。
30pを60pに変換するので24pを2-3プルダウンみたいな
無理な変換はしない為、苦手ということはないはずですが…。
書込番号:2625742
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS730P


この商品とビクターのXV-A77どっちを購入しようか迷っています。
いろいろ過去スレなどを見た結果ビクターの方がよさそうなのですが
価格差が1万円位あるので、はたしてそれに見合った差があるのか
知りたいです。アドバイスおねがいます。
0点







ビデオカメラからneoDVD等の利用によりパソコンで作成した、+RW VR形式の再生は可能でしょうか? メーカスペックでは、−RWのVR形式の表記しかありませんが、可能でしょうか?
0点


2004/03/21 22:06(1年以上前)
もう見てないかな?
neoDVDでVR形式で作成したDVD+RW、問題なく再生できます。
それを、DVD+Rにコピーしても、問題なく再生できます。
非常に快適ですよ。
書込番号:2612344
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS999ES


今日初めてSACDを再生しました。
ケミストリーの新譜です。
感想は録音の良いCD。
もっと凄いものを期待してただけに残念です。
これより音の良いCDなら沢山あるなと思いました。
ジャンルは問わないのでSACDの優良録音版があったら教えて下さい。
0点



2004/03/08 00:15(1年以上前)
自己スレですが一つ発見しました。
うるさくないです。
割と大き目の音で聞いているにも関わらず耳が疲れません。
使用機器のせいかもしれませんが全体的に柔らかい感じがします。
これはもっと聞き込んでみたくなりました。
書込番号:2559114
0点


2004/03/11 05:00(1年以上前)
ちなみに使用機器はどんなやつですか?
書込番号:2571250
0点



2004/03/11 19:09(1年以上前)
そもそもSACD対応のSPでもなければAMPでもないので真価は堪能出来ないと思っています。
そんなシステムですがSPがDENONのSC-E535,AMPがPIONEER AX3です。
ただこれはこれで満足しています。
夏場にはSPが欲しいなあと思っています。
書込番号:2573024
0点


2004/03/16 02:23(1年以上前)
あ〜
ウチも旧型機種が多いので、アンプやらスピーカーやら全部買い換えないとだめなんですよね・・・
書込番号:2590458
0点

>そもそもSACD対応のSPでもなければAMPでもないので真価は堪能出来ないと思っています。
そんなモノは存在しません。
AD,CD、SACD、それぞれを再生するのに別の条件など存在しません。
ADはSN比こそ良くありませんが、アナログの場合はノイズの下にも信号があり真価を発揮するにはより高分解のシステムを必要とします。
CDも再生システムが行き詰まっているわけではなく、さらなる高みを望めます。
SACDではAD,CDより比較的ローコストでより高次元の音を狙えるのがメリットでしょう。
しかし、それにはシステムのベースがある程度のラインを超えている事が前提です。
周波数帯域では20Hz以下がソースに含まれる事はまず無く再生も至難、20KHz以上は聞こえません。
SN比は部屋のSNの方が問題です。
オーディオ的な性能は測定できない部分が未だに多くある事は事実ですが大多数の人には関係ない領域です。
「良い音」は再生機器のみでなく、部屋、機器のセッティング、ソース、耳がそれぞれ大きなウェイトを占めます。
他人の言った良い音が自分にとっても良い音とは断言できません。
ジャンルと問わないのであれば当たり、外れを気にせず、どんどんソースを買い、自分で見つけていくべきです。
書込番号:2610604
1点




2004/03/05 12:36(1年以上前)
実機は持ってないので、実際に試したわけではありません。
2003年11月以前に発売されたSONYのDVDプレーヤー(再生専用装置)はCPRMの再生に対応してなかったと思います。
書込番号:2548193
0点


2004/03/06 00:23(1年以上前)
下記のHPを見る限りでは CPRM対応のDVD−RW(VRモード)にコピー
ワンスの映像を入れたものは再生できないようです。
http://www.ecat.sony.co.jp/products/catalog/DVD_sou.pdf
書込番号:2550413
0点


2004/03/07 16:04(1年以上前)
有難うございました。このプレーヤーは頂き物なので別途レコーダーを購入する事とします。参考意見として頂きたいのですがこのプレーヤーがSONYなのでやはりレコーダーもSONYの方が良いのでしょうか?ちなみにTVはTOSHIBAのFACE DIGITAL 36D4000を使用しています。
書込番号:2556687
0点


2004/04/06 22:49(1年以上前)
別に、SONYでなくてもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:2674221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)