
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






±に対応なので購入しようと思っています。
自分のテレビはパナソニックの98年製です。取扱説明書を見たところ「接続端子●ビデオ入力 1系統2端子」と書いてありました。この条件で、購入してすぐに見る事は可能でしょうか?別に、画質にこだわったりはしません。とりあえず見る事ができればO.K.です。インターネットで調べてみたのですが、よく分かりませんでした。
あまりにも初歩的な質問かもしれませんが宜しくお願い致します。
0点

twist さん こんにちは。
>取扱説明書を見たところ「接続端子●ビデオ入力1系統2端子」と書いてありました。
コンポジットかS端子か分からないけど、どちらでも接続できます。
書込番号:1772709
0点


2003/07/18 18:00(1年以上前)
ワープ9発進さん有難うございます。
自分なりに調べてみたところ、おそらくコンポジットだと思います。黄色と白色と赤色のやつですよね?
もう一つ、教えて頂きたいのですが、http://www.ecat.sony.co.jp/visual/dvd/products/spec.cfm?PD=13662&KM=DVP-NS530
を見たところ、「コンポジット映像出力→2系統」となっていますが、自分のテレビは1系統と書いてあります。これは、気にしなくてもいいんですか?
書込番号:1772782
0点


2003/07/18 18:34(1年以上前)
そういう事だったんですね。これで、スッキリしました。
たかろうさんありがとうございました。
書込番号:1772880
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS999ES


プロジェクタHS10にあうDVDプレイヤーを購入しようと考えているのですが、このNS999ESとDVI接続したマランツDV8400ではどちらが画質の面で上なのでしょうか?どなたか視聴なさったことありますが??
0点

NS999ESだと接続はコンポーネントになるので
比べるまでもなくデジタル伝送のDVI接続の方が画質が上です。
視聴した事あるか?との事ですが、
DVI出力に関しては『DVD Copy Control Associationの現在の規格上ではDVIにDVDの画像を出力することが認められておりません』
との理由でDV8400でも現在は再生不可ですので
比べた方はいないと思います。
バージョンアップ待ちですね。
また、HS-10のDVI端子が、HDCP対応なのかも問題になります。
DVI端子があってもHDCP対応でないと信号を入力しません。
購入前に調べた方が良いと思います。
将来のDVIの普及を見越して、各社のプロジェクターに搭載
されていますので大丈夫とは思うんですけど、念の為。
メーカーは忘れましたけど、ハイエンドプロジェクターで
HDCP未対応(バージョンアップ待ち?)もありますから。
書込番号:1777504
0点





小型のプレーヤーを探していてF25とビクターのQ20で悩んでます
Q25は電源のオンオフ等でトラブルが報告されてるので気持ちは大分F25に傾いてます
そこで質問ですが、残り時間等の表示が本体にありませんが
テレビの画面上には表示可能なんでしょうか?
映画なんかを見てる時、残り時間を知りたいので是非返答を待ってます
0点


2003/07/14 22:48(1年以上前)
取扱説明書がダウンロード出来ますので参考にしてみてください。
http://www.sony.jp/support/
このページの下のほうにある取扱説明書ダウンロードをクリックし
使用条件に同意するとダウンロード出来ます。
書込番号:1761034
0点





よろしくお願いします。
初めてDVDプレイヤーを購入しようと思ってます。
ある店で
12000円(税別)のNS530と
10000円(税別)のNS515がありました
どちらがお買い得でしょう?
因みに今のところTVにD端子は無く
用途は主に映画等の鑑賞です
詳しい方いらっしゃいましたら
お願いします
0点


2003/07/14 13:47(1年以上前)
NS530を所持しております。
ソニーのサイトで比較できるのでやってみました。以下が違うそうです
DVD-RWのVRモード再生ができる→NS530
コマ送りのフルフレーム正逆→NS530
消費電力(待機時) 515/11W(0.11W) 530/11W(0.1W)
大きさ(幅×高さ×奥行) 515/430×62×255mm 530/430×55.5×244mm
質量 515/約2.3kg 530/約2.2kg
あと見た感じではMP3の再生時日本語表示が515では*になるっぽい
530ではテレビ画面の表示は日本語OKですがPLAYERの表示は*です
一応530の方が上位っぽいですね。
2000円の価値があるかどうか…
映画みるのであれば515でも良いでしょうね。
ただし省スペースとかMP3多用するなら530かな?
書込番号:1759469
0点



2003/07/15 11:35(1年以上前)
某アサさんいろいろありがとうございました!
微妙?な機能の差と2000円の差をどう考えるか・・・
省スペースも侮れないので530にしようと思います
ありがとうございました
書込番号:1762641
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS730P


PANASONIC DVD-S75 とどちらにしようか悩んでいるんですが、
12ビット108MHzビデオD/Aコンバーターに惹かれてこちらに傾いています
DVD-S75 は、スーパービデオCDの再生が可能のようなのですが
DVP-NS730Pは、再生可能なのでしょうか?可能ならこっちにしたいので
メーカーの正式対応じゃなくてもいいので再生できたよと言う方、教えてください。
0点


2003/07/14 08:56(1年以上前)
Ulead DVD MovieWriter、DVD Workshopで作成したSVCDは再生できました。
もっとも全てのSVCDが再生できるという保証はありませんが。
あと、DVP-NS730Pは、新スタートレックDVDコンプリートシーズンの再生で、
シーンの切替わり時に大きく映像が乱れる、という問題が出ますので(同
一機種3台で現象発生)、もしスタートレックファンなら避けたほうがよろ
しいかと。
私は、この問題があったので、DVD-S75に交換してもらいましたが(この問題
さえなければいいプレイヤーだと思うんですけど)。
書込番号:1758946
0点



2003/07/14 17:02(1年以上前)
御返事が遅れてすみません。新スタートレックのピカード艦長の活躍はテレビで何度も見ましたのでこの際、ボイジャーとエンタープライズが問題ないのならかまわないです。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:1759841
0点


2003/07/20 04:50(1年以上前)
730を買って、スタトレのDVDでも見ようかと思っていたのですが、そんな状況なんですね。ちょっとショックです。ちなみに715方はちゃんと再生できるのでしょうか? ルビーアイさん教えてください。すみません、途中で割り込んできて…。
書込番号:1777603
0点


2003/07/21 11:49(1年以上前)
DVP-NS715Pでは確認してないので不明ですが、この問題をSONYさんで検証
してもらったところ、他のSONY製プレイヤー(型番は聞き忘れました)でも
だめだったらしいので、715でもだめという可能性が高そうですね。
Pioneer製のDVDレコーダ DVR-7000も同じ現象が出たらしいので、ソフト
側にも何か問題はありそうです。
私の試した範囲で問題なく再生できたのは、Panasonic DVD-S75、Pioneer
DV-545、同 DV-464-Sです。
一番確実なのは、実際に店頭で再生して確認してみることですが、ソフト
を持ってないのであれば、状況を説明して「問題が出た場合は他機種に交
換してもらう」という約束を取り付けてから購入されては。店によっては
そういった対応をしてくれるところもありますから。
書込番号:1781784
0点


2003/07/23 14:08(1年以上前)
ルビーアイさん返事をいただきまして、ありがとうございます。
あまりにもプレーヤーとの相性があると思いましたので、
ディスクの発売元のパラマウントに問い合わせてみました。
そしたら、調査するとの返答で、
症状が再現される代表的なシーンのディスクと、
チャプター、経過タイムをお教えいただけますか?
とのことでした。
お手数をおかけしますが、もしお分かりでしたら、
教えていただけないでしょうか?
今回DVDプレーヤー購入する目的は、
スタトレのDVDを見たいということなので、
結構切実な問題です。
調査結果が出たら、
ルビーアイさんのアドバイスどおり、
実際に店に出向いて、再生テストをしたいと思ってます。
書込番号:1789298
0点


2003/07/24 19:14(1年以上前)
題名と内容がかけ離れてきたので、新たにスレッドを立ててそちらで回答します。
書込番号:1793173
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)