
このページのスレッド一覧(全667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年2月27日 10:19 |
![]() |
0 | 9 | 2003年2月25日 23:39 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月23日 20:37 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月30日 14:47 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月24日 04:41 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月14日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして
この掲示板の書き込みを参考にして、今日買ってきました。
取り付け完了して、自作のDVD-RもVCDも再生確認したし満足なんですが。
車載にしたのですが、レジューム機能がうまく使えないみたいなのです。
停止ボタンを押して終了させてから、イグニッションを切ってエンジン停止。
そして再度イグニッションをオンにして、再生すると・・・最初からなのです。
つづき再生機能はONにしてありますし、何か間違っているのかなと・・。
ちなみに、ディスクをイジェクトしてからエンジンを切り、再度エンジンをかけてからディスクを入れると
ちゃんと、続き再生されるみたいです。
検索で[1155944]のハンセンさんの書き込みなど読んではいるのですが
どうにも、わかりません。
誰か教えて下さいませ。お願いします。
0点



2003/02/27 10:19(1年以上前)
自己レスです。
ストップボタンを押したあとで、電源スイッチを切って
それからエンジンを切ると、ちゃんと続き再生してくれました。
ストップボタン→電源をスイッチでOFFでメモリされるようですね。
ストップボタン→イジェクトでも良いようですが。
解決しました。ども〜
書込番号:1345665
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P


先月この715Pを購入してレンタルも含め、20本ほど映画を見ているんですけど、一本の映画の中に一箇所一瞬、画像が止まるシーンがあるんです。でソニーに電話したところ「見た映画を教えてください」と言われ、「一番最近見たのはジュラシックパークです」と答えたところ、画像が止まるシーンを教えてもらい、確かに一瞬止まったのはそのシーンなんで、それを伝えると「DVDが二層式になっているため画面の切り替えでどうしても一瞬止まって見えてしまうので仕方ない」と言われました。でもやっぱり映画を見ているときに止まると気になって・・・。この715Pを購入するまではPANAのE30をプレイヤーとして使ってましたが、止まってなかったような気がしますが、これってどんな機種でも止まってしまうんでしょうか?
0点

2時間以上のDVDはその様になるものだと諦めていますが
スムーズに再生できる機種はあるのかな?
(reo-310でした)
書込番号:1337258
0点


2003/02/24 18:54(1年以上前)
層の切り替えは一瞬止まるんじゃないかな、普通は。
DVD-H1000(2000が欲しいな・・・)、XS-30、RD-X3、
いずれも止まりますね・・・
書込番号:1337579
0点



2003/02/25 14:25(1年以上前)
やっぱり止まってしまうんですね・・。
そういえば、書くの忘れてましたけど、ジュラシックパークの止まるシーンは、木に引っかかった車が落ちてきて、木から下りてくるグラント博士と男の子の上に倒れてくるシーンの後です。
書込番号:1340024
0点


2003/02/25 22:28(1年以上前)
DVD素人ですが
ここを見ると PANAって早めなんですかね・・・?
書込番号:1341278
0点


2003/02/25 22:29(1年以上前)
DVD素人ですが
ここを見ると PANAって早めなんですかね・・・?
http://www.kokusen.go.jp/cgi-bin/byteserver.pl/pdf/n-20010406_1.pdf
書込番号:1341280
0点


2003/02/25 22:38(1年以上前)
何が早めなのですか、他人にもわかるように書きましょうね。
書込番号:1341331
0点


2003/02/25 22:56(1年以上前)
あっ 失礼しました。
比較機種が違うんですが、このデータで二層目の移行時間比較したものがあって、PANAが二層目への切り替え時間が短い傾向になってたもんで
関係あるかなーと・・・(^_^;) どうなんでしょうかね?
勝手な関連づけかも知れませんが
書込番号:1341418
0点


2003/02/25 23:12(1年以上前)
XSと比べた場合、H1000の方が早いようですね。
書込番号:1341476
0点


2003/02/25 23:39(1年以上前)
おおぼけ、X3とH1000では。
書込番号:1341605
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS999ES


本機には映像と音声を一致させるAVアライメント機能が搭載されていますが、その実力はどんなもんでしょうか?
使用感を教えて下さい。
現在古いS303Dと、年末に買ったパイのS757Aを使用していますが、どちらもずれが起きることがあり、音楽ライブ映像で顕著に感じられます。
以前S303Dでソニーに問合せたのですが、理解してもらえず故障扱いされたことがあります。
999ESで問題なければ、乗り換えようかと思っています。
年末に発売されていれば、これにしたのに。
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS915V


こんにちは。
715Pに比べ15,000円以上の出して915Vを選ぶ
わかりやすい理由ってどんなものがありますか?
自分は715Pでいいかなって思っているのですが、
つい上位機種があると訳もなく興味をそそられてしまいます・・
0点


2003/02/21 23:20(1年以上前)
715にSACDが付いたものが915と考えてください。画質、音質は変わらないと思います。SACD聴かないなら715で十分です。SACDはソフト少ないし高いわりにはこのレベルの機種では変わりません。SACDのピックアップ付くだけで2万円位高くなります。
書込番号:1329096
0点



2003/02/24 13:35(1年以上前)
stereoさんありがとうございます!
よくわかりました。
私には7915は必要なさそうです・・
ところでSACDって今実際に多く使用されているのですか?
CDのバージョンアップ版のようなものだと聞いたことがありますが・・
書込番号:1336867
0点


2003/03/05 17:44(1年以上前)
いや、あまりないようです。SACDは専用機でないとほんとCDと大差ないです。信じられなければ買ってみてください。ソフト自体がリマスターかマスターテープからの録音であればCDで十分です。SACDでも昔の録音、マスターテープで無い場合音良くないです。
書込番号:1364837
0点


2003/03/30 14:47(1年以上前)
現在は、ハイブリッドSACDなるものが出ています。これは、SACDのソフトをふつうのCDプレーヤーでも聞くことができるというものです。つまり、いまのCDプレーヤーでも聞くことができ、SACDプレーヤーだともっといい音で聞くことができます。そして、今はマルチチャンネル対応というのもありますので、これだと気軽にCDと比較して楽しめるので良いのではないかとおもいます。マルチチャンネルのおかげでプレーヤーがすこしだけほしくなってきました。DVDオーディオでも、ヘッドホンでその違いが楽しめるので、きっとSACDでもヘッドホンで違いがわかって楽しめると思います。
書込番号:1442523
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P


こんにちは。
どなたかDVDに詳しい方教えて下さい!
DVDをPC上で再生すると
再生サイズが720*480?となってしまい、
画面いっぱいに表示しようとすると
720*480サイズを引き伸ばしただけなので
画質が粗くなってしまいます。
今使用のPCディスプレイは17インチなのですが、
20型のテレビで同DVDソフトを再生した方が
明らかに画質がきれいに見えます。
DVDプレイヤーで再生するのと、PC上で再生するのでは
再生規格が違うのですか?
PC上でテレビで見るようにきれいな画質でDVDを見ることは
できませんか?
宜しくお願いします!
0点

テレビはもともと、PC風の言い方をすれば横680縦260ドット程度の絵2枚を1/60秒でずらして、1枚の680×520ドット程度の画をつくります。それを1秒に30枚写すことで動画にしています。(テレビとパソコンディスプレイでは画の作り方の原理が違いますので、これは正確な表現ではないしすごく乱暴な言い方です。そもそもテレビ画像にはドットやピクセルという概念ではなく走査線という考え方になりますし、ものすごく無茶な言いかをしています)
これがNTSCという規格です。テレビ放送や(日本の)DVDはこのNTSC規格で再生できるようにつくられているので、テレビで見るのがきれいです。パソコンのディスプレイで見た場合、もともとNTSC規格の映像を写すようにつくられていない機械にむりやり映しているので仕方がありません。解像度ひとつとってもDVD再生に適していないのはお分かりかと思います。ディスプレイのほうが高精度すぐるわけです。また画面の明るさもそれぞれの用途に向けてつくられています。(テレビのほうが数値的には倍くらい明るい)、インターレース、ノンインターレース=プログレッシブという問題もあるんですが、この辺は興味がおありなら自分で調べてください
どうしてもパソコンのディスプレイできれいに見たいなら、テレビチューナー付ディスプレイ(ディスプレイ単体でテレビが見れるやつ)でアナログ接続(S端子やコンポジット端子でつなぐという意味、パソコンディスプレイのアナログ接続じゃありませんよ、ややこしいけど)するときれいに見えるかもしれません。
書込番号:1327847
0点


2003/02/21 16:47(1年以上前)
CRTに高輝度モードがあれば
動画を見るときはそれに設定すれば
若干色のりがよく見えるかもしれません。
書込番号:1327949
0点


2003/02/24 04:29(1年以上前)
パソコンの画面モードを800×600のサイズにして映像周りをブラックにして見れば良いのでは?(今回は単純に大きい画像サイズに引き伸ばして再生しているから、小さな粒も大きくなって表示されて画実が荒れているだけに思える)DVDは元々デジタルで録画されているからRGB出力のパソコン画面の方が私は見やすい。(ただし少し画面が暗めが惜しいが..)私のDVD鑑賞は画面モードを800×600にしてRGB出力をプロジェクタに入力して観ています。プレイステーション2の画像と比べても雲泥の差がありますよ。
書込番号:1336212
0点


2003/02/24 04:41(1年以上前)
追加ですが、なっつみさんは多分ソフトDVD再生ですね。パソコンにMPEG2(DVDの記録方式で、ちなみに拡張子はVOB)再生ボードが無いと、CPU(頭脳)とVGAボード(画像を表示するボード)の力で再生するから、画質は落ちます。
書込番号:1336217
0点




2003/02/14 20:12(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)