
このページのスレッド一覧(全667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年1月11日 11:23 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月25日 01:34 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月27日 19:42 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月8日 02:06 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月16日 18:27 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月1日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS915V


今、初めてDVDプレーヤーを購入しようと悩んでいます。
DVDプレーヤでのCD再生時の音質は「ポータブルCD以下」と噂で聞いたことがあるのですが、スーパーオーディオCD対応のNS915VでのCD再生時の音質はどうなのでしょうか?
今あるオーディオはYAMAHAデジタルシアター630なのですが、CDプレーヤーはありません。やはり、DVDPプレーヤーとは別にCDプレーヤーを持っておいた方が良いのでしょうか?
全くの初心者なので、こんな質問申し訳ないのですが、どなたか教えて下さい。
0点


2002/12/27 19:19(1年以上前)
ポータブルCDよりは音いいです。ただDVDオーディオには対応してません。基本的に映画を観るものと思えば。CDプレーヤーでも音にこだわるのなら10万クラスです。915は値を考えれば4万位だしSACDも聴けるしいいと思います。ただソフト少ないし高いし・・・・
書込番号:1167507
0点



2002/12/28 15:22(1年以上前)
stereoさん、早速のレスありがとうございます。大変助かりました。
あまりお金がないし、DVDをお正月に見たいので、CD聞くのはおまけと思って、今から買いに行ってきま〜す。
書込番号:1169437
0点


2003/01/10 08:23(1年以上前)
すいません。。stereoさん
DVDオーディオに対応してないってど〜ゆ〜ことなんでしょう?
DVDデッキですから、もちろん買ったDVDは見れる訳ですよね?
俗に言う、店で売ってる映画のDVDをDVDオーディオって言うんじゃないんですか?
本当にわかんないんで良かったら教えてください
書込番号:1203264
0点


2003/01/11 11:22(1年以上前)
簡単にいえばデッキにDVDAudioと書いてあります。DVDオーディオはよは音楽ソフトで24bit96kHz録音されており(20bit,192kHzとかもある)SACDに匹敵する音で聴けるものですがソフトは少ないし、4千円位します。主にクラシックですが。安価なDVDプレーヤでも再生はできますが真価を発揮しないのです。安いDVDAudioプレーヤーではパイオニアDV-S757A,TOSHIBASD-5500,松下RP91,ビクターのXV-A500があります。DVDプレーヤーは映画を気楽に観る物。DVDAudioプレーヤーは音楽も楽しむ物。
書込番号:1206240
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P


買ってから約2ヶ月経ちますが、便利に使っています。
ところで、付属のリモコンですが何故か一部のテレビ操作ができません。
テレビ電源、音量、入力切替、ワイド切替は動作しますが、
数字ボタン、クリア、決定ボタンはうんともすんともな状況です。
取説のとおりメーカー指定しましたが(テレビがソニーなので2種類
試しました)もう一方は全部反応なしです。
これは単純にリモコンがおかしいと判断していいんでしょうか?
販売店に持ち込む前に同じような症状の方がいればお聞きしてと
思ったのですが・・・。
0点


2002/12/25 00:58(1年以上前)
おたずねの機種のユーザーではないのと、今ひとつ状況がわからないのですが、
>テレビ電源、音量、入力切替、ワイド切替は動作しますが、
>数字ボタン、クリア、決定ボタンはうんともすんともな状況です。
TV対応リモコンの一般的な機能は、
テレビ電源のON・OFF、音量、入力切替、ワイド切替
上記以外にはチャンネルのアップダウンとチャンネルのダイレクト選局ぐらいしか思いつきません。
「クリア」「決定」ボタンを押すとTVがどういう動作をするのか、ちょっと想像がつかないのですが…。
DVDの取説のリモコンの機能説明に上記キーでTVに対して何ができると書かれているのでしょうか。
書込番号:1160364
0点


2002/12/25 01:03(1年以上前)
まったく、故障ではありません。同じ疑問を持ったので、まず、マニュアルをひっくり返して見ました。
取説の67ページをよく読みましょう!!「テレビ電源、音量、入力切替、ワイド切替は動作しますが、」その通りです。できることはそれだけとちゃんと書いてあります。
数字ボタンがマークされているのは、メーカー選定に使用するため、クリア、決定ボタンについては、表示すらされていません。つまり機能を与えられていないという意味です。
ただ、チャンネル変更ぐらいは機能を付けてくれればいいのに...
書込番号:1160391
0点



2002/12/25 01:15(1年以上前)
TKXS40さん、取説おたくさんありがとうございます
・・・そういうことなんですね。
てっきり選局できるもんだと思ってました。
販売店いかなくてよかった。ホッ
書込番号:1160419
0点


2002/12/25 01:34(1年以上前)
お役に立てて何よりです。
双方向TVが一般的になれば「クリア」も「決定」も使えるようになりますよ(爆)
書込番号:1160465
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P


32ZIPという、初期のプログレッシブTVを持っており、
DVP−NS715Pを購入しようか悩んでるところです。
入力端子はコンポーネントしかついてません。
32ZIPは、TV自体でプログレッシブに加工してますが、
このTVと組み合わせた場合、DVD側のプログレッシブとイン
ターレースの違いで映像の美しさや、ちらつきは大きく変わる
ものなのでしょうか?
マクロ非対応のプログレッシブTVだと、逆に弊害がある
ような過去の書き込みもあり躊躇してますが、インターレースと
比べてどれほど優れているのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点


2002/12/27 19:42(1年以上前)
コンポーネント端子(赤、青、緑)はテレビに付いてるんですか?付いてればそれでつなげないとプログレの効果が得られません。その端子をまとめたのがD端子でしょ。プログレテレビでもインターレース画像になりますよ。
書込番号:1167544
0点





車載用に購入を検討しています。
設置場所がうまく見当たらず、結局ヘッドレストからぶら下げようと思っているのですが、逆さまは無理にしてもかなり傾けた状態で再生して問題はないでしょうか?
どうかどなたかご教示下さい。
0点


2003/02/08 02:06(1年以上前)
ヘッドレストからつるして、傾いてますが問題ないですよ。
書込番号:1286798
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS915V
DVDプレーヤの買い換えを検討しています。テレビはお金が無いので
4年前のDRC-MF搭載モデルをそのまま使います。(コンポーネントの
インターレース入力のみ)
そこで、ずばり915とパイオニア757で画質比較された方いらっしゃいませんか?
また、インターレース出力とプログレ出力それぞれでの画質比較等、
カタログスペックだけでは計り知れない、細かい情報お待ちしております。
0点


2003/01/15 22:30(1年以上前)
両機とも我が家に置いた経緯がありますのでカキコしました。
画像出力はプログレッシブのみです。インターレスは確認していません。私は最初757Aを買いました。確かに描写がはまったDVDは綺麗です。音も良いです。(本当に良いと感じました。)が、しかしです。
余りにもプロックノイズが多い事が(特に赤系色。もののけ姫の冒頭のシーンは特に目立ちました。)気になり、915Vに買い替えました。
こちらは、どちらかというと平均的に写っているという具合です。757Aでプロックノイズが出ていたDVDは915Vではほとんど出ませんでした。ただ915Vの方が優れているかというと正直先ほども記述しましたが、はまった時(ノイズが気にならないディスクという意味で捉えて下さい。)の映像は明らかに757Aの方が綺麗だったかなと思います。
評論家口調ではありませんが、なんか奥行きがあったような気がします。私個人としての使用した上での感想です。参考にしていただければと思います。最後になりますが、757Aでノイズが出なければ買い替えなかったと思います。
書込番号:1219614
0点


2003/01/15 22:46(1年以上前)
追記ですが、915Vは画質設定機能が757Aに比べて本当に少ないのが残念です。私は つばさんと同じDRC-MF搭載のテレビ(KV-34DRX5)を使用してしますが、ほとんどテレビ側で画質調整しているといった具合です。プレイヤーの画質設定で画質を追い込みたい人にとっては、少々物足りないかもしれませんね。でもあまり915Vについては不満はありません。
私自身757Aの前にパイオニアの555を1ヶ月程度利用しており(これもプログレッシブ出力です。)この時には、さほどブロックノイズは気にならなかったのですが、757Aに切り替えた時にかなりノイズが気になり、915Vに切り替えたという流れです。本当はPJ-P510(三菱)が最近気になっている次第です。斜め線の処理がかなり良いと聞いています。でも757Aも915Vも斜め線はあまり気になりませんでした。
書込番号:1219682
0点

かいかいかいさん、レスありがとうございます。
つまり915Vは「無理な描写をしない、自然な描写」といった感じですかね?
画質調整については、最近サービスモード(裏メニュー)での「画質追い込み」にはまっておりますので、TV側の設定を重視するつもりです。
実は去年の秋に修理に出したばかりのDVL-919がまたもや同じ不調で、ちょっとパイオニア不信になっている今日この頃です。恐ろしいことに5〜6回に1回くらいの割合でディスク認識時にピックアップがディスク面に接触し、実に見事な円キズを描いてくれます。今のところそれらのキズディスクで再生エラーは発生しておりませんが…。
ということで、915Vを買う条件が揃ってしまいました!
書込番号:1221598
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P


今回プロジェクター導入(LPX-500)を機に本機の導入を検討中ですが、コンポーネント接続とD端子との接続で、どちらがいいものか随分と悩んでいます。ケーブルの長さは7Mです。
上級機が欲しいとこですが…
宜しくお願いします。
0点


2002/12/18 22:20(1年以上前)
特にこだわりが無ければ、D端子の方が1本で接続出来るし、
画角(4:3)(16:9)も伝送出来るので良いと思います。
ただ、3つの信号ケーブルが1つのケーブルにまとまっているので
どうしても、1本あたりの太さが細くなってしまいます。
こだわるのでしたら、3本で接続するコンポーネント接続の方がいいのでは
ないでしょうか
書込番号:1143077
0点



2002/12/19 12:46(1年以上前)
XMSさん回答ありがとうございます。
壁内配線でチューブの中を通しますのでRCAプラグの切断、再接続が必要なのです。
ケーブルメーカーさんに確認したところ、大変な作業ではなさそうなので頑張ってみたいと思います。(コンポーネント接続でやろうと思います。)
年内にはプロジェクターとスクリーンが到着しますので楽しみです。
DVDプレーヤーも決めたいと思います。(DV-555とどちらにしようか悩んでますが・・・・)
715Pの件ではありませんでしたが大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:1144299
0点



2003/01/01 23:17(1年以上前)
715P 買いました。コンポーネントケーブルも無事購入し(10Mだったので、8Mと2Mに切断、端末処理し、壁内配線完了)楽しんでます。
"エネミーライン""MIBU""タイムマシーン"見ました。凄いです。
年末年始は連日上映会です。
最近では、プロジェクターもだいぶお求め安くなりました。(このお陰でうちにも導入できたわけですが…)
皆さんも検討されてみてはどうでしょうか
(余計なお世話ですね。)
書込番号:1180984
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)