
このページのスレッド一覧(全667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年10月14日 17:13 |
![]() |
1 | 1 | 2002年10月14日 09:40 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月9日 11:20 |
![]() |
0 | 6 | 2002年10月16日 01:47 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月12日 06:25 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月7日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P


715PとD4端子プログレッシブ対応のTV(三菱28F-D401S)を購入しました。
映画ソフト再生時に画面の縦横比率が異常に横長のものがあり、困っています。
これはDVDプレーヤー、TV、ソフト、いづれの問題でしょうか?
状況はタイタニック、コンエアーがプログレッシブ再生時、画面を実測すると、
2.8:1くらいの比率になっています。両ソフトともシネマスコープサイズなので、2.35:1程度のはずです。その他のソフトではほぼ正常な縦横比率となっています。
尚、タイタニック、コンエアーともパソコンでPowerDVDで再生するとほぼ正常な縦横比になります。また、タイタニックはインターレスで再生すると若干縦横比は正常に近くなります。
TV、DVDプレーヤーはD端子どうしで接続しています。
0点

「タイタニック」は「レターボックス収録」なので、再生時に
テレビのアスペクトモードを「ズーム」にしないといけません。
お持ちのテレビは525p時にズームモードにできますか?
書込番号:997362
0点


2002/10/13 13:10(1年以上前)
これは、しえらざーどさんも御指摘の通り、ソフトの問題だと思われます。
DVDソフトの中には、スクイーズ収録された物とそうでない物とがあるのですが、スクイ−ズ収録されていないソフトでは、4:3のノーマルTVで観た時に正しい縦横比が得られるようになっているので、これをワイドTVで観た時には、4:3の画面を横にストレッチした事になりますので、極端に横長の画面になってしまうのです。
ですから、正しい縦横比で映画を観たいなら、TV側のワイド切り替えを「ノーマル」にするのが一番ですが、画面が相当小さくなってしまいます。
(勿論しえらざーどさんの仰るように、ズームにしても良いのですが、機種によっては若干の改善程度で、正しい縦横比までにはならない場合があるようです)
逆に、スクイ−ズ収録されたソフトでは、16:9のワイドTVに対応していますので、ワイドTVに適した正しい縦横比や画質が得られます。
ちなみに、スクイ−ズ収録されたソフトは、一般的にパッケージの裏側に「16:9 LB」(LBはレターボックスの略)と表記されているので、判別が付くと思います。
書込番号:998384
0点



2002/10/14 17:13(1年以上前)
みなさん、回答ありがとうございます。
しえらーどさん。715P側の出力をプログレッシブにするとTVが自動的に画面サイズを決定してしまい、このとき、画面サイズに変更が不可のようです。
715Pの出力をインターレスに切り替えると、画面サイズの変更が可能です。
よって、今のところ、インターレス出力にし、画面サイズを切り替えてみています。525pのときに画面サイズ(ズーム!?)を切り替えることができるTVもあるのですね。ここまで検討してTVとDVDプレーヤーを購入していませんでした。TV側も問題のようですね。
YOSHIHIROさん。ソフトについてのご説明ありがとうございました。
スクイーズ収録についてはある程度知っていたつもりでしたが、タイタニックのパッケージを見ると他の映画ソフトと表記が確かに異なりました。
タイタニックは「LB」のみ他の映画は「16:9 LB」となっていました。勉強不足でした。
このてのソフトは715Pの出力を(残念ですが)インターレスに切り替えて見ることにします。それにしても、今回質問させていただいた、タイタニック、コンエアー以外の「16:9 LB」表記のソフトについても、パソコンで観たときとTVでみたときの縦横(アスペクト)比が異なっています。それも単にパソコン側が比率が大きめとか小さめというものでなく、ソフト毎に大小が微妙に異なります。
うーん、一体何が正しいのか? と思ってしまいます。
映画中に正方形でも表示するテストパターン入れて欲しい気分です。(笑)
書込番号:1000967
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P


NS715とPIONEERのDV-555で迷っています。
715の12ビット108MZと555の10ビット54MZの差はどんなものなんでしょうか。
また715は30Pビデオ素材に対応してないと思いますが、これから買うなら30P素材対応の555のほうがいいんでしょうか。
0点


2002/10/14 09:40(1年以上前)
プログレ対応DVDプレイヤーの最新機種で、30Pに対応していない製品は多分ないと思います。
NS715Pも問題なく対応します。
実際私も、NS715Pで30Pソフトを再生してみましたが、ブレコマやダブリコマもなく、正常に再生されました。
書込番号:1000065
1点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P

2002/10/08 13:38(1年以上前)
メーカーのHPにちゃんと書いてあるぞ。
聞く前に調べなさい。
>ビデオCDフォーマットで記録されたCD-RW/Rディスクの再生が可能です。
書込番号:989492
0点


2002/10/08 13:41(1年以上前)


2002/10/09 11:20(1年以上前)
まず、自分で調べましょう。それでもわからなければ、質問してください。
書込番号:990985
0点





この商品が気に入ってカタログを手に入れたのですけど
ディスプレイが無いことに気が付きました・・・(汗)
なんか非常に使いにくい感じがするのですけども
実際に使用している方はどうか教えていただけませんか?
またPS2では、DVDを見るときに早送りのサーチが非常に遅く
大変イライラとしますが、この機種の早送りサーチのスピードは大体
どの程度の早さなのでしょうか?
購入の参考にさせていただきたく、感覚的なもので結構ですから
ご意見を聞かせてください
0点


2002/10/06 17:01(1年以上前)
私はディスプレイがないことを理由に購入した人間です(笑)
コスト削減の為でしょうが、この「ディスプレイなし」が
デザイン的に良い方向にいっております。
音質的にも当然有効なので、こういった作りは大賛成です。
しかし、普段からディスプレイ情報を必要としている方には、
お勧めできないモデルですね。しかし、、、カタログより
実物はかなりいい感じですよ。サーチスピードに関しては、
私はPS2いじったことないので他の方の意見を。
書込番号:985835
0点


2002/10/06 21:59(1年以上前)
ぱんだこさんありがとうございます。
サーチスピードなんですけど、
例えばビデオデッキと比べてとかで結構ですので
御教示頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:986377
0点


2002/10/08 00:41(1年以上前)
しん2さんへ
このトピを見ましてサーチスピードを今、私が使っているPS2とつい最近買った、この「DVP-F25」で試してみました。
プレイヤーのほうは、2倍速まであり、多少はPS2より早くなりますが、あまり変わらないかなとも感じました。
ちなみに、ふと思って試してみたのですが、今使っているPS2の型番が18000番でリモコンがついていまして、買ったDVDプレイヤーのリモコンでも操作できるのかと思ってやったら、操作できました。
普通は、テレビのリモコンでも同じメーカーなら操作できるみたいなので、DVDプレイヤーでも同じかなと思いましたが、そうみたいですね。
書込番号:988761
0点


2002/10/14 13:08(1年以上前)
F25手に入れました。初めてDVD購入したんですが、早送り、早戻し遅いですね。びっくりしました。今までビデオデッキのサーチに慣れていると2倍速は使いものになりませんね。字幕付映画を見てて場面を見逃したときは、VHSで見てたときより早く対処しないとストレスたまりますよ、これは。パソコンにパワーDVDって言うソフト入れて、今までも時々DVD見てたんですけどこれは8倍速まであります。DVDの8倍速とビデオデッキ(これ購入価格2万円以下のデッキです)のサーチ比較すると、感覚的に6〜8倍速で許せるって範囲です。このへんちょっとソニーに限らず、他メーカーさんにもがんばってもらわないと・・安いプレーヤーでも最低6倍速は標準にして欲しいですね。このF25、サイズやデザイン含めその他は気に入ってるんですけどね。次回購入時はサーチ速度優先に調べて購入したいです。画質や音質については、私、映像関係についてはあまりこだわらないんですけど、オーディオ機器の経験からすると、例外もありますが基盤配置による相互の干渉などの影響から、安いデッキでも標準サイズのデッキのほうがいいんじゃないかと思うんですがどうでしょうか?高級デッキはみんなでかいですよね?使用部品の関係もあるけど、デジタル時代の映像製品でもまだサイズの問題は有効かもしれませんよ。(って、置くスペースの問題もあるからF25購入したんですけどね(笑)
書込番号:1000533
0点


2002/10/15 19:35(1年以上前)
×2で巻き戻して居ませんか?×2→1→2の順に早くなりますので何回かボタンを押して2で巻き戻せば、そんなにびっくりするほど遅くはないと思います。
書込番号:1003219
0点


2002/10/16 01:47(1年以上前)
モグラさん、確かにその通り!説明書読んで2で試してみたら、私の持っているビデオデッキよりは遅いけれど結構ストレスなく使えるようになりました。もうちょっと使いこなしてから投稿するべきでした。みなさん誤った情報すみませんでした。これでF25と長く付き合っていけそうです。どうもありがとうございました。
書込番号:1004000
0点





NS-515を買いました。TVはベガの28インチでD1端子が付いている
タイプですが、とりあえず付属のアナログケーブルで接続しました。
ためしに、映画のDVDを見たのですが、普通のテレビ放送やビデオに
比べて音が小さく感じます。今まで映画のビデオでは、かなり迫力の
ある音が出ていたのに、DVDはボリュームを上げても迫力のある音が
出ません。何か期待外れですが、こんなものでしょうか?
0点


2002/10/11 01:34(1年以上前)
515が2台目のDVDブレイヤーです。
音が小さいとの事ですが、私は逆に迫力満点と感じました。
(映像はD1端子接続ですが、関係ないですね)
ただMP3を再生している時は、小さく感じました。
これは元データが影響していると思います。
TVはKV25DS1です。
サラウンド設定の影響があるのかな?
書込番号:993922
0点


2002/10/12 06:24(1年以上前)
サウンドが5.1ch出力になってませんか?
2ch出力にすれば音量も普通になったと思います。
書込番号:995965
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P


低価格帯のソニー製プレーヤーを検討している者です。
NS715PとF25の2機種を比較検討していますが、両者の違いは、
@5千円の価格差(NS715P > F25)
A前者がD2端子、後者がD1端子
素人目にはこの2点しか比較材料がないように思えます。
ここでAのD端子の違いをどれほど重要視したらよいのでしょうか。
願わくば皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
0点


2002/10/05 14:41(1年以上前)
F25(D1)は525iのみ
715P(D2)は525p出力可能ですから
プログレッシブ対応テレビでプログレッシブ収録された
DVDを見る場合にはかなり画質が違いますよ。
逆に言ってしまえばプログレッシブ非対応テレビ
(つまりD2以上の端子がないテレビ)
を使用している場合には意味がありませんが・・・
しかし普通にD1端子、S映像端子のみのテレビに接続する場合にも
DACの性能が全く違うのでこちらの方が高画質になります。
まぁ特に違うのは画質の違いだということです。
25インチ以下程度の小型テレビを使用している場合
それほど気にならないと思いますが
大き目のテレビやプロジェクタを使用している場合には
その差が顕著に出るはずです。
書込番号:983473
0点



2002/10/07 10:53(1年以上前)
なるほどよくわかりました。
プログレッシブ収録のDVDソフトが自分にどの程度かかわってくるのか、という新たな疑問が生まれましたが、質問に際限がなくなるのでもうやめておきます。そのうちわかることかもしれないので。
ただお返事の後半部分に説得力があったので、そうすることにします。 お時間ありがとうございました。
書込番号:987267
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)