
このページのスレッド一覧(全667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年9月4日 15:59 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月3日 13:40 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月5日 17:32 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月2日 12:59 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月13日 14:19 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月1日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P


皆さんこん◎◎は、初歩的な質問ですが、プログレとそうでないもの(非プログレ)では、同じプログレッシブ対応のモニターを使用した場合、はっきりと違いが分かるものでしょうか?
かなり差があるのならば、購入を検討したいと思っています。
ちなみに、モニターはD4端子付のプログレッシブの物を使用しています。
0点





先日このプレイヤーを購入しました.
家に帰って早速ケーブルを接続してみたのですが、画面に黒く細い横縞が1cm間隔で発生しました.
ケーブルは黄赤白の3本線のやつでプレイヤーに同梱されていたものを使用しました.
そこで試しにSケーブルで接続したところ縞模様は消えてなくなりました.
本来ならこれでメデタシメデタシというところですが、人間欲が出てくるもので、それじゃDケーブルでつなぐともっとキレイに映るのではないかという思いが頭をよぎり、早速ケーブルを買いに行きました.
ところがケーブルの値段を見てびつくり!
あんなに高いものだとは思いもよらず、結局買わずに帰ってきました.
そこで質問です.
D端子に接続するとS端子に比べて明らかにキレイな映像になるのでしょうか?
ちなみにテレビはSONYのWEGA36インチワイドでプログレッシブ対応です.
0点


2002/09/03 13:41(1年以上前)
過去ログにもたくさんありますが、D端子の信号はコンポーネント信号とアスペ
クト信号の信号線を一まとめにしたものですから、色差信号で記録されている
DVD-Videoなどは有利と言えるかもしれませんが、感じ方はさまざまでしょう。
書込番号:923713
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P


プロジェクタにて使います(東芝のTLP−MT4)。90インチに投影してデカイデカイと喜んでいます。ただ覚悟はしてましたが雑誌に書かれてたとおり暗い部分の諧調は潰れぎみで調整にてこづっていますプレーヤーのプログレッシブ出力化と同時にこの点についても改善できればと考えています。
対抗候補として考えてるのがビクターのXV−PZ330です。こちらはガンマ補正出来ることがカタログにうたわれてます。NS715Pのカタログ(SONYのHPも)によると”ビデオイコライザ”機能はありと書いてあるもののガンマ補正についてよくわかりません。(うたってない機能はついてるはずもないとも思いますが)やはり出来ないのでしょうか?
画質モードに5種あり、これがそれぞれ異なるガンマカーブを持ってるようなので画質調整機能が各モードの状態から調整出来るのであればそれなりに色々な調整が出来るように思えます。
このあたりの調整機能の使用感をどなたか教えていただけないでしょうか。音声はアンプでデコードするので上位機種はもったいない気がします。
やはり悩むのはNS715Pのサンプリングレートが高いことにひかれる気持ちもあるからです。実際に観られるとよいのですが最寄の電気屋では入荷したことないのでみたことも無いといわれてしまいました。
0点


2002/09/05 17:32(1年以上前)
ガンマ補正??なる記述は確かにありません。
下記からこの製品の取り扱い説明書を見ることができます。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/CDDVDP.html
P59の「画質を調整する」を見れば、わかるのではないでしょうか?
書込番号:926624
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P


はじめまして、ひざきです。
やっとDVDを買いました。
アンプも買って接続を頑張ってます。
アンプはヤマハの630です。
質問なんですが、DVDからアンプにつなぐ時
デジタル光接続と同軸接続とどちらが音がいいのですか?
からり違うなら多少金額を出してもいいのですが
安くも上げたい気持ちがあります。
よろしくお願いします。
0点


2002/09/01 16:23(1年以上前)
ここを参考にして見てください。かなり勉強になりますよ。
http://www.audio-technica.co.jp/cable/index.html
ちなみに自分はヤマハの530をデジタル光接続で繋いでます。
書込番号:920627
0点


2002/09/02 12:59(1年以上前)
この価格帯の製品では、光接続の方が安心だと個人的には考えます。
というのも、高級機では同軸の入出力段に「パルス・トランス」という部品を使うことで、接続される機器間のアースループを作らないような配慮がなされています。
ところが中級品以下の製品では、このパルス・トランスが省かれる場合が多く、同軸のコールド側(アース側)とオーディオ出力のコールド側とは共通接続されています。
この様な製品では接続される機器との相性(マッチング)が悪いと、最悪の場合アース端子を通して、デジタルノイズまで(盛大に)伝播してしまう恐れがあります。
この製品も、当然ながら同軸出力のパルス・トランスは省かれているので、光接続の方が安心だとはいえると思います。
書込番号:922033
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P


PS2でDVDをみるのと、DVDプレイヤーを使ってみるのとでは音質に違いはありますか?画像についての変化も多少気になりますが、それ以上に音質のほうが気になります。どなたか教えてくださいm(_ _)m
0点


2002/08/31 12:13(1年以上前)
もちろん変わりますが
このクラスではよくなるか微妙です。
上位機の9000ESクラスに交換すれば
はるかによい音質になるでしょう。
ただ、デジタル出力を使用している場合は
DAC(DVDを見るならAVアンプかな?)
をよいものに変えた方が体感できるかもしれません。
書込番号:918493
0点


2002/10/13 14:19(1年以上前)
変わりました。
私はDSP-AX1200、NS−200などを使用している者です。
割とPS2の音は低音の存在が大きかったのですが
なんとなく軽くなった――――かつ、中高音がPS2より
より、突き抜けた感じ?がしました。
肩の力がかる〜くなった感じでしょうか。
書込番号:998477
0点





福岡在住です、SONY DVP−F21 の白、少し前まではどこにでもあったのですが、いざ購入をしようとした際、シルバー、黒はあるのですが、白は電気屋や、インターネットで探してもどこにもないんです。どなたか、白を売っているお店(全国どこでも)、通販店ご存じありませんでしょうか。ご存じでしたら教えていただけませんでしょうかm(_)mかよろしくお願いします。
0点


2002/08/31 10:19(1年以上前)



2002/08/31 10:52(1年以上前)
はは〜んさん、早々のご返信、本当にありがとうございます!!!m(_)mあるんですね!!!さっそく注文したいと思います。ほんとうにありがとうございますm(_)m
書込番号:918391
0点


2002/09/01 00:15(1年以上前)
ちなみにヤフーオークションにも1台ホワイト出てましたよ。。。
こちらは17,800円だそうです。
開封のみで未使用のことだそうです。。。参考までに、、、
書込番号:919475
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)