
このページのスレッド一覧(全667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2002年8月19日 02:49 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月23日 11:53 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月19日 10:40 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月21日 21:04 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月19日 19:14 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月12日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P
ホームページの取扱説明書を見る限りは「画面表示」ボタンでメニューを出し
て行なうようです。
書込番号:897897
1点



2002/08/19 02:49(1年以上前)
WEBで取説が読めるんですね。知りませんでした。
早速確認してみます。
どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:897919
1点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P


このプレーヤのMP3再生機能をお使いの方にお尋ねしたいのですが、
VBR(可変ビットレート)でMP3録音したCD−Rは再生可能でしょうか?
また、可能だとしてもどの程度のビットレートまで対応しているのでしょうか?
SONYのHPを覗いても情報が無かったので悩んでおります。
よろしくお願いいたします。
0点


2002/08/21 19:44(1年以上前)
VBRでエンコードしたMP3でも再生可能です。
また、どの程度までのビットレートまで対応しているかは?。
しかし、自分の320k〜128kの間でエンコードしたMP3ファイルは
問題なく再生できました。
書込番号:902368
0点



2002/08/23 11:53(1年以上前)
11323256さん、ご回答いただきありがとうございます。
思い切ってこの機種を購入することにしました。
自分的にはMP3プレーヤとして使う方が多いかな?
書込番号:905104
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P


このDVDプレーヤーを購入しようと思っているのですが、過去ログを見ると、「4:3の画角変換機能がなかったのは少し残念」とあります。
当方のTVは、10年くらい前の4:3でしか表示できない古いものですが、
このDVDプレーヤーで16:9で作成されたDVDソフトを再生した場合、
当方のTVでは両端が画面からはみ出てしまうのでしょうか?
それとも、映像は切られることなく全て画面内に表示され、その分だけ、
上下が黒く表示されるということなのでしょうか?
DVDプレーヤーに画角変換機能があると、当方のような旧型TVでも、
上記のような表示の切り替えができるということなのでしょうか?
また、2〜3年くらいしたら新しいTVを購入しようと思うのですが、
そのときはTV側で16:9と4:3の切り替えができるものを購入した方が
良いのでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが、何分この手の話には弱いもので・・・。
どなたかご教授のほどよろしくお願いします。
0点

"4:3の画角変換機能がなかったのは少し残念"はどこを指しているのかちょっと
分かりませんが、DVP-NS715PにはTVタイプの設定というのがあり、接続するTVの種類を
次のように設定できます。
1.16:9---ワイドテレビまたはワイドモードのあるテレビ
2.レターボックス---従来の4:3画面テレビでワイド画面は横長のまま上下を黒く表示
3.パンスキャン---従来の4:3画面テレビででワイド画面は左右を自動カットして画面全体に表示
ですので、4:3の旧型TVでも映像全体を見ることもTV画面一杯に表示する事もできます。
また、16:9画面のTVの場合大抵4:3への切替機能もあると思いますので
心配する事はないと思います。
書込番号:897407
0点



2002/08/19 10:40(1年以上前)
過去ログの[774150]の書込みにそう書いてあったものですから・・・。
ただ、ちょっと知識のない私には意味がつかめきれず、確認させていただいた次第です。
とりあえず、自分の古いTVでも、問題がないことがわかり安心しました。
やっぱり、この機種に決めようと思います。
雪ん子さん、どうもありがとうございました。
書込番号:898213
0点





サイズも機能も気に入って、購入を検討しているのですが、この機種がCC(クローズドキャプション)に対応しているか、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
0点

http://www.capterjpn.com/jpn/dvd/n-q-dvd-sony.htm
にも出ていますが、SONYに問い合わせるのが確実ですね。
http://www.sony.jp/support/
で問い合わせてはいかが。
書込番号:896982
0点



2002/08/18 22:20(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。本当はこのキャプターボーイの会社が出しているDVDプレーヤーが欲しかったのですが、再発売の予定はないと聞いて、残念です。CC対応については、SONYの方へ聞いてみます。どうもありがとうございました。
書込番号:897514
0点


2002/08/19 13:51(1年以上前)
丁度問い合わせて返事を貰ったばかりです。
クローズドキャプション信号は、DVDプレーヤーの映像端子
(コンポジット映像端子.S端子.コンポーネント映像端子)から
出力されます。
とのことです。
書込番号:898415
0点



2002/08/21 21:04(1年以上前)
CC対応しているんですね。ありがとうございました。それではこの機種に決めようと思います。
書込番号:902535
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P


プログレDVDで質問です。3万円以下のプレーヤーについているバーチャルサラウンド機能(呼び名はいろいろみたいですが)の効果、音質はいかがでしょうか?Trusarroundやスペシャライザーなどその他にも有りますがどうですか?当分テレビのスピーカーだけで楽しもうと思っています。TVはシャープ28C−PD4です。どなたかご存知の方、またお使いの方お教え頂けますか?
0点


2002/08/18 01:02(1年以上前)
だめだめ
あんましだと思う
期待するより、おまけ機能
書込番号:895891
0点


2002/08/19 19:14(1年以上前)
バーチャルサラウンドの効果を得るにはある程度条件があって、しかも効果の得られるスイートスポットは意外に狭いのです。
まず聴取位置ですが、左右のスピーカーから等距離でなければ、効果は薄れてしまいます。(要するに、TVの真正面で聴くのが良いことになります)
また聴取距離は、左右のスピーカー間隔の3〜4倍程度が最適とされています。
これらを守って、バーチャルサラウンドを聴けば、どの方式でもそれなりの効果があると思います。
ただし、ソフトが5.1chに対応している(リア音源が記録されている)物にしか効果がないのが一般的なので、2ch音源のソフトでは全く効果はないと考えた方がよいと思います。
また、バーチャルサラウンドは、聴く人によってもその効果が相当違って聞こえるようなので、中にはあまり効果が感じられないという方もいるようです。
書込番号:898899
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P


まだ購入は少し先なんですが今からどれにしようか悩んでます。今回の質問は、メーカーによって、ダイレクトプログレッシブや、IP変換で、各種ノイズリダクションや補正機能等色々ですが、画像に違いはかなりあるものでしょうか?また、映像D/Aコンバーターの処理能力(例えば10bit54MHZや12bit108MHZなど)の違いはどれほどのものなのでしょうか?電気屋で見せてもらえると一番早いんですが、買うか買わないかわからないところでそこまでするのもどうかと思うので・・・どなたかお教え願えないでしょうか?
0点

ここで聞く文字より、やはり電気やさんで自分の目で確かめましょう。
遠慮する事なんてないですよ。
大切な自分のお金払うのですから。納得するまで見た方が良いですよ。100円ショップで買うので無いですから。(100円でも僕にはダイジです)扶養家族のもんで
書込番号:884976
0点


2002/08/12 10:52(1年以上前)
ダイレクトプログレッシブは多分ビクターの呼称だと思いますが、東芝のSD3500やSD5500も同様の方法でプログレ処理されています。
これらの機種では、ビデオデコーダやプログレ回路、ビデオDAC等を全てワンチップのLSIに収めている為、個別にプログレICを使っている機種の様にいったん60iの信号に変換することなく、内部で直接60pのプログレ信号に変換出来るので、字幕のスダレ現象が出ないと言うものです。
もっとも個人的な感想を言えば、字幕のスダレ現象が出ないという以外、特に大きなメリットは感じられないのですが・・・
むしろ最近は個別のプログレICやビデオDACに高性能な物がありますので、そちらを使う事のメリットの方が大きいと感じます。
また、ビデオDACの違いについてですが、たとえば10bitと12bitではその情報量が4倍違います。(10bitは1024階調、12bitは4096階調)
単純にこの差が直接映像に結びつくとは思いませんが、少なくともビット数の多い方がアナログ変換した際の変換誤差が少なくなるとは言われています。
同様に、サンプリング周波数も高くした方が、後段にあるアナログローパスフィルターが簡素な物で済む上、フィルターが映像帯域の一部までもカットしてしまう可能性も少なくなると言われています。
いずれにしても、とんぼ5さんの言われるように、直接目で見て確かめるのが一番だと思います。
書込番号:885215
0点



2002/08/12 13:32(1年以上前)
とんぼ5さん、YOSHIROさんありがとうございました。やっぱりカタログデータより実際に見るのが一番なんですね。なんとか見せてもらえる電気屋さんを探してみます。でも、少々高くてもそこまでしてくれたってことで買ってしまう私は、小心者ですかね〜?
書込番号:885435
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)