
このページのスレッド一覧(全667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年1月23日 22:30 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月19日 14:44 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月19日 14:37 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月29日 15:05 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月2日 22:43 |
![]() |
2 | 1 | 2005年11月24日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PSXを使用しており、この早見機能には満足してます。このPSXでテレビ録画した番組をDVD−RWに移して他の部屋で見る為にプレイヤーを探してます。三菱製の早見機能はひんぱんに変速するためにイラツキがありましたのでやめました。他のメーカーで期待出来るのは、現在使用しているSONY製のプレイヤーですが、早見機能に問題はありませんか?
音飛びせず、市販品やテレビ番組を録画したもの、バックアップしたDVD、そして安いメディアでも早見できますか?
実際に使用されている方、早見機能について感想を聞かせてください。
0点

早見・遅見機能は0.6〜1.4倍まで0.1段階ずつ変更出来ます。
音飛びなどは感じられませんが、画像は多少コマ送り気味になります。
>市販品やテレビ番組を録画したもの、バックアップしたDVD、そして安いメディアでも早見できますか?
記録方式やメディア云々による差はほぼないと思います。ソフマップ等で売っている安物メディアでも難なく再生できますよ。
またVRモードのディスクを再生すると操作に制限が出たり、多少レスポンスが悪くなる機種が多いですが、この機種に関しては通常のDVDビデオとほぼ変わる所はなくスムーズに操作できますので、その点は非常に優れていると思います。私は元々MP3再生が目当てでしたが、予想以上に機能が良かったのでDVD再生にも重宝しています。
書込番号:4760682
0点



コンパクトなCD/DVDプレーヤーを購入にあたり
DVP-F35Pと比較検討してます。
M20Pは基本的に横置きですが、店頭で伺った話では
縦置きでも使えますとのことでした。(もちろんメーカーは
推奨はしていませんとの断りつきでしたが)
縦置きで使用されてる方いらっしゃいましたら
実際はどうなのか教えてくださいm(__)m
それと、音楽CDを聴く場合の音声はテレビのスピーカーから
鳴らすことになるんですよね?
その時テレビの画面ってどうなるんでしょうか?
テレビ番組をうつしながら、音声だけCDの音を鳴らすとか
できるんでしょうか?
ご回答いただけましたらさいわいです。
よろしくお願いします。
0点



現在小さな仕事場にテレビだけ置いていまして
DVDや音楽も鑑賞できたらなぁとF35Pの
購入を検討しています。
CDプレーヤーとしてのことをお伺いします。
初歩的な質問なんですがCDの音はどこで鳴らすのでしょうか?
やっぱりテレビのスピーカーでしょうか?(^^;)
その場合はテレビの画面ってどうなるんですか?真っ暗ですか?
外部スピーカーとかを付けることはできないんでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
0点



よく分かっていない素人ですが、教えてください。
パソコンで落としたAVI,Div-x,X-vidは見れますか?
CICONIAというメーカーのDV-1500Xという機種は見れるようなのですが、(ホームページのカタログでは)どうでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

はじめまして、この手の商品は基本的にaviなどは再生できません。しかしパイオニアのDV-585AやアイオーのAVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2などは再生できます。しかしエンコードの方法によって再生できなかったりするようなのでクチコミなどで確かめてみてください。
書込番号:4692614
0点



掲示板が復活したけど まだ書き込み少ないですね。
初めてDVDプレーヤーを買いますが メーカー的にはどこが良いんでしょうか。
この機種も検討中ですが 108MHzと54MHzでは画質違いますか。
またパイオニアも評判良いですか。
パナだけメディアがマルチで使えるんですか。
DVDプレーヤーに詳しい方 ご意見ください。
0点

自分なりに お店の人たちなど何人もの人に聞いてみたら ソニーは 他社との相性が悪いので パイオニアのほうが良いと言われました。
うちの家電を全部ソニーにするわけにはいかないので パイオニアにします。
書込番号:4268367
0点

4年くらい前の機種を使っていましたが結構フリーズをしてしまうのでパイオニアにしました。ドライブがあまりよくないかもしれません。
娘が入院した病院にソニーのプレーヤーがありましたがこれも結構フリーズをしていたのでソニーは辞めようと決心させられました。ソニーは機能面では便利な機能が多いのに残念です。
書込番号:4625137
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS9100ES
上に書いたようにDVP-NS9100ESがアメリカでかなり安いので買おうかなと考えています。日本ではDVP-NS9100ESの対抗馬としてどのような機種が想定されているのでしょうか。例えば、デノンDVD-3910はアメリカでは$1000-1500します。もしDVP-NS9100ESが日本で25万円程度のプレーヤーと比べられているのなら、たとえ日本製と外国製の違いがあっても大変魅力的だと考えています。現在ソニーDVP-NS755Vにスタックス クラシック2をつないでCD:50%、DVD:45%、SACD:5%ぐらいの比率でオペラやオーケストラを聴いています。映像にはあまり興味がありませんが、音質は相当に気にします。コンサートホールで聞くのに近い自然な音でCD、DVD、SACDの全てを聞ける10-20万円のプレーヤーを探しています。スタックス クラシック2で聴くので2チャンネルしか使わず、しかも画質にはこだわらないので、ユニバーサルプレーヤーの一部の機能しか使わないのですが。次世代DVDは状況によりますが、2008-2009年ぐらいに買うことを想定しています。アドバイスをよろしくお願いします。なおこちらでは日本の大都市のようにいろいろと視聴できません。買ってみて気に入るかどうかというような状況です。
2点

日本と米国での価格差が大きい本当の理由は、メーカーのマーケティング担当者でもない限り分からないでしょう。各国での価格競争力に基づくものかもしれないし、同じ製品でも品質管理や細部が国毎に違う場合もあります。
NS9100ESで音質に大いに関係する特徴の一つは2系統あるiLink端子ですが、TA-DA9100ES/7000ESなどと接続したときに威力を発揮するもので、DVDP単体での利用であれば関係ありません。
現在お使いの機種は確か200ドル程度ですから、それと比べれば1,000ドル前後の機種ならどれをお求めになっても音質は確実に向上すると思われます。あるいは、SACDが5%程度であれば、DVDPは現状のままにし、CD再生専用機を検討するのも一案かと思います。
文面からは、なぜ買い替えを検討されているのか、日米価格差のくだりを除いてあまりよく分かりません。不満があるのなら、どういった点で、どのように改善したいのか、もう少し具体的にお書きになっては如何でしょうか。米国なら選択肢もにほんよりずっと豊富ですし、なにも日本の価格中心のこのサイトで質問するより、価格等も含めaudioreview.comなどのほうが参考になるかもしれません。
書込番号:4602269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)