
このページのスレッド一覧(全667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2004年3月21日 13:37 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月16日 16:21 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月10日 23:44 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月9日 01:46 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月24日 17:41 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月22日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS999ES


今日初めてSACDを再生しました。
ケミストリーの新譜です。
感想は録音の良いCD。
もっと凄いものを期待してただけに残念です。
これより音の良いCDなら沢山あるなと思いました。
ジャンルは問わないのでSACDの優良録音版があったら教えて下さい。
0点



2004/03/08 00:15(1年以上前)
自己スレですが一つ発見しました。
うるさくないです。
割と大き目の音で聞いているにも関わらず耳が疲れません。
使用機器のせいかもしれませんが全体的に柔らかい感じがします。
これはもっと聞き込んでみたくなりました。
書込番号:2559114
0点


2004/03/11 05:00(1年以上前)
ちなみに使用機器はどんなやつですか?
書込番号:2571250
0点



2004/03/11 19:09(1年以上前)
そもそもSACD対応のSPでもなければAMPでもないので真価は堪能出来ないと思っています。
そんなシステムですがSPがDENONのSC-E535,AMPがPIONEER AX3です。
ただこれはこれで満足しています。
夏場にはSPが欲しいなあと思っています。
書込番号:2573024
0点


2004/03/16 02:23(1年以上前)
あ〜
ウチも旧型機種が多いので、アンプやらスピーカーやら全部買い換えないとだめなんですよね・・・
書込番号:2590458
0点

>そもそもSACD対応のSPでもなければAMPでもないので真価は堪能出来ないと思っています。
そんなモノは存在しません。
AD,CD、SACD、それぞれを再生するのに別の条件など存在しません。
ADはSN比こそ良くありませんが、アナログの場合はノイズの下にも信号があり真価を発揮するにはより高分解のシステムを必要とします。
CDも再生システムが行き詰まっているわけではなく、さらなる高みを望めます。
SACDではAD,CDより比較的ローコストでより高次元の音を狙えるのがメリットでしょう。
しかし、それにはシステムのベースがある程度のラインを超えている事が前提です。
周波数帯域では20Hz以下がソースに含まれる事はまず無く再生も至難、20KHz以上は聞こえません。
SN比は部屋のSNの方が問題です。
オーディオ的な性能は測定できない部分が未だに多くある事は事実ですが大多数の人には関係ない領域です。
「良い音」は再生機器のみでなく、部屋、機器のセッティング、ソース、耳がそれぞれ大きなウェイトを占めます。
他人の言った良い音が自分にとっても良い音とは断言できません。
ジャンルと問わないのであれば当たり、外れを気にせず、どんどんソースを買い、自分で見つけていくべきです。
書込番号:2610604
1点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS730P


この商品とビクターのXV-A77どっちを購入しようか迷っています。
いろいろ過去スレなどを見た結果ビクターの方がよさそうなのですが
価格差が1万円位あるので、はたしてそれに見合った差があるのか
知りたいです。アドバイスおねがいます。
0点









2004/03/06 21:42(1年以上前)
SUPER Xをパソコンで書き込み(ドライブは東芝SDR−5112)このプレヤーで問題無く再生しましたよ。その他RIDATAのメディアでも問題無く再生しました。ただしこの手のメディアを使う場合は等倍で書き込むようにしています。
書込番号:2553506
0点



2004/03/09 01:46(1年以上前)
新車が欲しいさん、どうもありがとうございました!!
書込番号:2563297
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS999ES


今使用しているプリメインアンプをそのまま使用したいので、
もう一台プリメインを導入して、4.0chでの使用を考えています。
この機種は、マルチチャンネルのアナログ出力時にセンター無しや、
サブウーファー無しを選択できるようですが、これはデジタル、アナログ、
どちらでのダウンミックスなのでしょうか。
また、センター無しというのは、AVアンプのファントムモードなどと同じようなものと考えて良いのでしょうか。
ユーザーの方やご存じの方、どうかアドバイスをよろしくお願いします。
0点


2004/02/24 17:41(1年以上前)
この機種でどうか,といった情報は判りませんが,astasさんが考えられているプリメイン2台という構成では,音量調整がものすごく面倒になることを覚悟しなければなりませんよ。
異なる機種を用いてしまったらボリュームの特性の差にも気をつけなければなりませんし。
書込番号:2510365
0点





SONY のカタログに明記されている“テレビバーチャルサラウンド(TVS)”とは、“バーチャルドルビーデジタル”の事なのでしょうか?
もし違うものだとすると、何がどう違うのでしょうか?
どうか宜しくお願いします。
0点


2004/02/22 21:40(1年以上前)
全く別物です。TVSはソニーの開発した独自規格です。バーチャルドルビーデジタルはドルビーの規格です。どちらも同じような効果を狙っていますが、結局はバーチャルなので、不自然に感じる時もあります。
書込番号:2502705
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)