
このページのスレッド一覧(全667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年2月22日 12:42 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月14日 03:08 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月9日 22:26 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月8日 16:33 |
![]() |
1 | 1 | 2004年2月7日 20:49 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月5日 08:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS999ES


9000ESの中古と999の新品
どっちにしようか迷っています。
CDを含めて画質、音質の違いを
ご教授いただけませんでしょうか。
32のD4ブラウン管テレビでの視聴です。
うーん、悩む!
0点

悩んでるたーるさん、はじめまして。
9000ESと999ES、共に持ってました。(9000ESは1年所有、999ESは半年)
まず音質についてですが、
9000ES:CD フラット。朗々と鳴る感じ。中庸な感じ。
SACD 同傾向。
999ES:CD ポップス向き?ボーカルに関してはこちらの方が自然。
SACD 表現力において遙かに上。さらに自然で音楽性がある。
画質においては、それほど違いはありませんが、
9000ESがいい意味で適度なボケ味を出すのに比べ、999ESがくっきりはっきり描写する傾向があります。ですので、デジタル技術を多用したアニメやSFX等では999ESがいいですし、洋画では9000ESが合うと思います。
後、個人的に1つ気になる点を。下の書き込みでも触れてますが、字幕の出方が違います。(「ショーシャンクの空に」「X−MEN」で確認。)
私自身は洋画はBDZ−S77(9000ES同等の54MHZ映像回路)で。デジタルアニメなどはRDR−GX7(108MHZ/12ビット)で見ています。
字幕の問題さえなければ、999ESは売却しなかったんですが。
好みの問題ですが、どちらも悪くはありませんよ。
参考に、音楽用のシステムとしてはLINNで揃えています。音質傾向(好み)はそういうことで考えて下さい。
書込番号:2375264
0点



2004/01/22 23:55(1年以上前)
デジタル貧者さん、有益な情報ありがとうございます。
明日(給料日!)会社帰りに9000の展示品を置いている店によって
まだ売れていなかったら、9000とジッとにらめっこして
決めようと思います。売り切れていたら999にしようと思います。
結果&その他は、またご報告させていただきます。
書込番号:2376585
0点


2004/01/23 07:03(1年以上前)
画質についてですが、これは明確に999の方が良いと言えます。
解像度、鮮明感、ブロックノイズの発生等、確実に999が9000の上を行きます。
また、新品同士ならともかく、ピックアップ部分は消耗品ですので、数年使用された中古と新品では、それだけで差が発生しますよ。
音質は、安定感では9000にも美点がありますが、情報量やスピード感では999が勝ります。
重量が半分になり、銅メッキシャーシも無ければ価格も安くなりましたが、得られる画質や音質という面では、確かに進化しており、今買うなら、999の方がよろしいかと思います。
書込番号:2377297
0点


2004/02/20 10:16(1年以上前)
間に入ってきてもうしわけありません
非常に参考になりました
ただいま 999ESとマランツのDV8400で悩んでいます
洋画中心にDVDPを使います
CDはたまにしかききません
画質や音質で教えていただけたら 幸いです
よろしくお願いします
書込番号:2491724
0点

きみぽんぽん さん、はじめまして。
>ただいま 999ESとマランツのDV8400で悩んでいます
>洋画中心にDVDPを使います
どちらがおすすめかといえば、999ESでしょう。
実売価格において3万弱の開きがありますし、画質は999ESが優っています。またクロマエラー対策もとられていませんし。
>CDはたまにしかききません
この掲示板の下のほうにマランツのSA-14と999ESの音質比較の書き込みがあります。そちらも参考にされたら?
書込番号:2500401
0点







スゴ録画でDVD-RWのVR、ビデオモードで録画したディスクを再生するDVDプレイヤーを買おうと思ってるのですが、どの程度のレベルのプレイヤーを買えばよいのでしょうか。教えてください。
0点


2004/01/07 16:31(1年以上前)
スゴ録で録画したDVD 再生不可能でした
書込番号:2316489
0点


2004/02/09 22:26(1年以上前)
スゴ録で作ったDVD−RとDVD+RWは、ちゃんと再生できてますよ。
書込番号:2448374
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS730P


現在使用中のテレビがデジタルハイビジョン対応ではない一昔前のハイビジョンテレビを使用していますがそのテレビに対してプログレッシブ出力はできるのでしょうか?D端子は無いですがコンポーネント端子はついてます。
0点

一部対応機種は存在しますが、テレビのメーカーも型番も
書いていないので誰も回答できないでしょう。
テレビのメーカーに質問するのが一番です。
書込番号:2442911
0点



2004/02/08 16:33(1年以上前)
すいません。使用中のテレビはPanasonicのTH-32HW1です。
書込番号:2442964
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS999ES


この機種を購入しようと考えています。
SACDを初めて導入するのですがアンプとスピーカーはどうすれば良いのでしょうか??
新たにSACDに合わせて購入しないと真価は味わえないでしょうか??
1点


2004/02/07 20:49(1年以上前)
それなりの機器であれば、違いは実感出来ると思いますよ。
1枚のディスクでCDとSACDが同時記録されたハイブリットディスクが発売されていますので、そういのでチェックされてみてはいかがですか?
基本的な違いは、音の粒子の細かさとレンジ感が向上します。
映像で例えれば、VHSビデオがS-VHSになったような感じですね。
必ずしもSACD対応と明記された機器でなければ実力を発揮しないわけではないので、あまり難しく考えなくてよろしいかと思います。
書込番号:2439460
0点





DVD初心者です。今回プレーヤーを購入してテレビで見たら
PCで見たときよりもヨコに圧縮されて全体に細く写るのですが
こんなものなのでしょうか。迫力にかけるのですが
教えてください
0点

普通のTV(4:3)に16:9の映像を写しているだけかな〜
DVDソフトによってはモード切り替え出来るか、
プレイヤーが上下に黒いライン入れてくれるとかだと思うけど、
マニュアルに書いてない?
逆だと太って見えるのよ(笑)
書込番号:2423559
0点


2004/02/05 08:37(1年以上前)
DVP-NS530には、画面の縦横比の設定があります。
16:9の設定を、4:3に切り替えると、正しく映ると思います。
設定方法は、マニュアルに書いてありますが、
PCの操作と同様に簡単なので、直感で操作できるかも?(危険?)
がんばってください。
書込番号:2429506
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)