
このページのスレッド一覧(全667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年6月26日 21:10 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月21日 17:44 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月8日 19:40 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月8日 17:26 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月6日 05:24 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月4日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今、PSXを買おうかどうか迷っています。再生録画が出来て、なおかつゲーム機としても利用できるので欲しいなと思ったのですが、実際の所値段は高いですし再生録画は出来るけど[ただできるだけ]で機能としては不十分な所がありそうなんですが・・・どうでしょうか
0点

PSXの話題はDVDレコーダの、それぞれPSXの型番で掲示板を探してください。
書込番号:2965186
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS575P


テレビでCDに焼いた写真を見るためとmp3の音楽を聞こうと思い購入を考えてます
ヤマダ電気に行って実際に写真のCDを入れて画像を見せてもらいました
写真のサムネイル表示は素晴らしかったのですが写真を選択して大きな表示にしてみると
モザイクっぽくなってしまいとても粗い物でした
その時の接続方法は黄色の映像端子だけでつなげていました
写真の画質はきちんとS端子やD端子で繋げばきれいに出るのでしょうか?
長文になってしまって申し訳ないですがもう一つお願いします
写真を日付順に並べたりスライドショー出来るのか教えて下さい
ヨロシクお願いします
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS575P


画質ですがDVP-NS530より良くなってるということでよいので
しょうか?BNRは無くなっているみたいですが必要ない
ということかな?DVP-NS530はPS2に画質面では負けている
と言われてましたがこの機種になり差が縮んでいれば
操作性のこともあり、こちらを購入したいと考えています。
(あまりこの機種に求めてはいけない点かもしれませんが)
音などもDVP-NS530と比べてどうなんでしょう?同じかな?
ご存知の方がいらしたら教えてください。
0点


2004/06/08 19:40(1年以上前)
自己レスです。
ビデオD/Aコンバーターが10bit27MHzから12bit54MHzに
変わってるので階調表現、きめ細かさも改善されている
ようです。またコンポジット出力が2つから1つになってます。
音に関しては変更がないようでした。
プレステとの比較では画質は不明ですが操作性の点からみると
プレイヤーにかなり分があるようです。
書込番号:2898630
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS730P


はじめまして。
先日DVP-NS530 のDVDプレーヤーを購入したのですが、
こちらの商品を発見して少々焦っています・・・。
実際値段的には3000円の差なんですが、
評価はDVP-NS530 のほうがよさそうな気がしまして・・・。
実際はどちらのほうが買いなのでしょうか?
0点


2004/04/08 08:17(1年以上前)
DVP-NS730PとDVP-NS530との大きな違いはプログレッシブ対応の有無、
ビデオD/Aコンバーターが12ビット108MHzか10ビット27MHzであるかの
ということです。音質は同じかと。
プログレッシブ対応のTVなら迷わずDVP-NS730Pを選ぶべき、
あと、ビデオD/Aは画質に大きく影響するので、
お使いのTVのサイズが25型以上なら画質重視でやはりDVP-NS730P。
以下のサイズならDVP-NS530で十分かと思います。
それにしてもこの価格で12ビット108MHzってのは驚異的ですね。。
他には最近出たバイ・デザイン社のd:1070しか思い当たりませんね。
あれも若干劣るものの実売8000円弱で12ビット/54MHzt。。
私が4年ほど前に購入した20万クラスのでも8ビットとかで画質は今の1万円クラスより遥かに劣るという。。泣ける(笑)
書込番号:2678678
0点


2004/04/11 05:22(1年以上前)
MK1106 さん
o_jirouさんと同じく泣けています(笑)。
530で満足していますでしょうか?。でしたら730について記載するのは少々気が引けますが正直に言いますとo_jirouさんのおっしゃる通りです(差は21型のテレビでもハッキリと出ます)。
当方は10ビット54MHzのレコーダー(DVR7000)を所持していますが、自己録画&再生とDVR7000で録画(SPモード)したディスクを730で再生させた場合、悲しいですが730の方が良いのです。当然市販のソフトで再生比べを行っても結果は同じです。私もこの結果にア然としたため、更なる上位機のNS999ESを購入する予定です。
どちらが買いかといえば、たった3000円の差で再生DACにこれだけの違いがあるということは驚異的とも思います。価値観は人それぞれでしょうが、この差は大きいと個人的に思います。
尚、決して530が悪いと申し上げているのではありませんので、お気を悪くされましたらごめんなさい。
ご参考までに。
書込番号:2688202
0点

性能差は歴然です。映像DACだけですべてが決まる訳ではないですが。
もしどうしても我慢できない(気になる)なら、DVDレコーダという選択肢もあります。プレーヤは再生だけですが、レコーダは録画できます。HDDもついてます。映像DACは12ビット108MHzです。(現ソニー機種すべて)
書込番号:2692120
0点


2004/04/14 12:59(1年以上前)
o_jirouさんに横レスですが、宜しければ教えてください。
ビット数と、MHzと、どちらがより画像に影響するのでしょうか。
RECフリーのヤマハのDV-SL100の購入を検討しているのですが、ビデオは54MHz/12bitのようなので、どちらの数値が高いほうが画質により影響するのかよく分からないので、宜しければご教示ください。
書込番号:2698792
0点


2004/04/15 21:17(1年以上前)
周波数(MHz)が大きいほどきめ細かくなり、ビット数(bit)が大きいほど階調表現力が精細になるので、一概にどちらとは言えないです。
参考までに、
周波数が54MHzと108MHzの場合、階調表現力の性能差は2倍。
ビット数が10bitと12bitの場合、きめ細かさの性能差は4倍となります。
あとは実際の画質と機能面、デザインの好みですかね。
書込番号:2703204
0点


2004/04/15 22:21(1年以上前)
有難うございます。
このあたりのスペックの違いってなかなか分かりにくいので、勉強になりました!
書込番号:2703483
0点


2004/06/08 17:26(1年以上前)
上の説明ですが「参考までに」以下の例示が逆になってるようです。
こちらが正しいと思います。(説明文は合ってますよね!)
周波数が54MHzと108MHzの場合、きめ細かさの性能差は2倍。
ビット数が10bitと12bitの場合、階調表現力の性能差は4倍となります。
書込番号:2898255
0点





MyDVD Ver5.で作成したDVD-Rが、CANNOT PLAYと表示されて再生できないのですが、原因をご存知の方は、いらっしゃいますか?
このディスク(DVD-R)を、PC(WindowsMediaPlayer)とPS2で再生できます。
0点

PS2で再生できるから、DVD作成手順は問題ないでしょうけど
見れないんですね・・・何度か出し入れしてもダメなら別のメディアに焼きなおしてみましょう。
先ほどPS2とパソコンで見れるプリンコのDVDーR、
ビクターのプレーヤーでは認識はするが
再生不良でしたのでメディアエンポリアムに焼きなおしたところです。
書込番号:2865213
0点



2004/06/01 05:06(1年以上前)
他のメディアが手に入っていないので、試していないのですが、TMPGEnc DVD Author1.5試用版で試してのですが、やはり駄目でした。
やはり、メディアとの相性となるのですかね。
気になるのは、DVD-RW(Victor)も再生できないのですが、他のソース(MyDVDでオーサリングしていないもの)を、焼いて再生すると、再生できてしまうことです。
書込番号:2871963
0点



2004/06/06 05:24(1年以上前)
DVD+RW買ってきて、試してみました。結果は、×。
そこで、いろいろWebで調べてところ、MyDVDで作成されるIFOのStartSectorが違っているようで、InfoEditで修正して、ImgtoolでISOにしてから、焼いたら、再生できるようになりました。
書込番号:2889288
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS999ES


はじめまして。
現在使用中のDVDが、そろそろ換えどき状態になってきたので、次期候補を模索中です。
そこで、この999ESとTEACのDV15との両機種で検討中なのですが、カタログなどで研究はしているものの、何か具体的に「こっちの方のココがいいです!」みたいなアドバイスをいただけたらと思います。
とりあえずは「画質重視」を望んでいます(音質も良いに越したことはないのですが)
ちなみに私用システムは、映像はソニー3管式V22J、AVアンプはヤマハAX2、スピーカーはJBL・SVA2100です。現在はフロント+センター+ウーハーの3.1ch再生です。
何か良いアドバイスお願い致します。
0点

>映像はソニー3管式V22J
スクリーンサイズはどれくらいでしょう?
>「こっちの方のココがいいです!」
999ESはクロマエラー対策があり、映像DACが14ビットというところかな?
大型スクリーンでは気になることころです。
正直、DV−30かDV−50と999ESは比較すべきだと思っています。
後は価格が安いことかな(笑)
書込番号:2879093
0点



2004/06/03 23:58(1年以上前)
デジタル貧者さん、返信有り難う御座います。
スクリーンサイズは80インチです。
地元の電気店にて、DV15は税込み130.000でした。
DV15より定価の安い999ESは店頭になかったので、確認できませんでしたが、おそらく10万は切るでしょうね。
ただ、最近ソニーは「再生専用」の新機種に元気がないので、もうそろそろ夏か秋ぐらいに新機種発表の期待もあるのですが・・・。
ただ、自分的には新機種が出たところで、現時点での999ESの性能でも十分なので、新機種発表前の底値になったところでの購入もいいのかなと感じています。
・・・でも、頑張ってDV30あたりにしようかなぁ・・・。これてって本末転倒???
書込番号:2881521
0点

>もうそろそろ夏か秋ぐらいに新機種発表の期待もあるのですが・・・。
新製品は秋以降ですね、例年。14bit/256MHZ、DVI-D端子搭載かな?映像DACが安くなったころに最上位機種に載せて来ますからね。音声にI-linkが使われるかもしれません。
DVD再生専用機はそれで最後のような気がします。来年末はブルーレイROM再生のコンパチ仕様になるような気がします。
BDZ−S77(ブルーレイ/DVDは54MHZ映像DAC)では不思議に映像に立体感があるように感じます。堅牢なドライブメカニズムが効いているのかもしれません。ですので、DV−30かDV−50といったのはそういう事からです。悪魔の囁きかな(笑)。
書込番号:2882530
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)