
このページのスレッド一覧(全667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年1月9日 18:15 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2008年12月31日 11:17 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月25日 16:38 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月15日 17:35 |
![]() |
1 | 2 | 2008年9月14日 16:32 |
![]() |
68 | 73 | 2008年9月3日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


主に、車内メインで使用するDVD再生機の購入を考えています。
家のDVDレコ(SH社・ARW12)で録画した地デジを主に再生したいので、CPRM・DVD-RW対応(安定して)、リジューム機能(エンジン始動で、自動で電源ON>前回電源切れた場所から自動で再生)、出来るだけコンパクトである機種で、安めの物ならメーカー問いません。
現在乗っている車は100V、コンポジット入力あります。
CPRMに対応していて車載に適したDVDプレイヤーのお勧めありましたらお願いします。
0点

つい最近出たKENWOOD VDP‐09と言う車載専用機種が良いですよ!DVD‐RW、RのVRモードが再生出来るから家でデジタル放送を録ったディスクも持ち出してすぐ見れます!車載専用だから、キーオンオフでも継続自動再生は当たり前、シート下に入れてもリモコンセンサーケーブルでリモコン操作も出来ます!電源はシガーライター12Vだからスイッチ付きの3連シガーソケットとか使えば便利ですよ!VRモード再生可の車載専用ではこれが一番安いと思います。
書込番号:8909243
0点




>なにか注意することがあれば教えてください
付属ケーブルは赤白黄のケーブルなので少しでも高画質で表示するならD端子で繋げたいですね。
書込番号:8756553
1点

ありがとうございます。
落ち着いたらD端子コードを購入したいと思います。
画像・静音等々大変気に入っています。
この価格なら十分です。
書込番号:8865264
1点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS700H
このプレーヤーは、公式にはリーフリー化できないことになっていますが、どなたか裏技でリーフリー化できる方法をご存知ではありませんか?
これで、リーフリーにできたら、再生専用機としてはパーフェクト!なのですが・・・
よろしくお願いします。
0点



すでに解決済みですけど。
今度出るBDプレーヤーはブラビアリンクに対応するそうですね。
書込番号:8348904
1点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS700H
ブルーレイのレコーダー花盛りの昨今ですが、最近レンタルビデオ店にブルーレイのソフトレンタルが見受けられてきています。5万円前後位のブルーレイプレーヤーが一台くらい発売されてもいいように思います。安いレコーダーの機種は1080Pの再生はできないし(DVDの525Pもそこそこに綺麗なので1080Pの再生はすばらしいだろうと勝手に思いますが)。ブルーレイと騒いでいる割には、手軽さが伴っていないようですね。普及価格帯で手軽な値段のプレーヤーが普及することを望みますね。そうしないといくらムービーがハイビジョンであっても再生機が普及しないことにはディスクのやりとりすらできないですよ。
4点

先日TSUTAYAさんでパナソニックのDMP-BD10というプレイヤーが¥19800で売られていました。
全然聞いた事無い型番に驚きましたが、数年前に北米で$200を切るプレイヤーとして話題の奴でした。
マーケティングの問題もあるでしょうが、まだソフト量とプレイヤー価格がこなれてないので、市場を見てからの判断じゃないでしょうか?
二万なら日本人なら後数万だしてレコーダーかプレステに走ると個人的には思いますし。
技術的にはなんら不可能ではないと思いますよ。
いつでも出せるけど今じゃないて感じですかね。
でもやっぱり個人的には二万出すならもう少し足してPS3 40GB買うかなぁ微笑
書込番号:7986243
7点

全く持って同意です。
レコーダー、PS3だけでは不足です。
もっと、廉価版のモデルや、ハイクオリティーモデルがあってもいいと思います。
個人的にはソニーのモデルがいいのですが。
BDP−S300,500やESシリーズのS2000ESとか発売を考えてくれないものでしょうか?
まぁ、メーカーも訳があって出さないのでしょうが…
(DVDプレーヤーは廉価版と、超高級版しか売れず、日本はレコーダーの比率が高い)
書込番号:7986419
3点

日本の場合は電波に乗ってやって来るハイビジョン・ソースをいくらでも
視聴出来る為、わざわざBD-ROMを買ったり借りたりして見る人は限られてしまうので、
結果どうしてもレコーダー主体の製品展開にならざるを得ないのだと思います。
しかし、今後市場が成熟すれば、国内でも廉価なBDプレーヤーが発売されるかも
知れませんね。
ソニーがハイエンド機をやるとなると、CELLを搭載したPS3の専用機版という
性格の製品になるかも知れません。
書込番号:7986966
1点

読み込み専用ドライブやBD用デコーダチップなど、量産しないと安くならないものが多いからでしょうね。レコーダーなら多少高くてもマニアが買いますが、プレーヤーは売れないでしょうし。PC用の読み込み専用ドライブもやっと発売されたところですし、プレイヤーはこれからでしょう。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080621/ni_i_dd.html
書込番号:7989510
2点

まあDVDの時と同じ様にどうせアジアの企業が5千円くらいの
プレーヤーを量産するようになるでしょう。
DVDもBD映画も自分の近くのレンタル店では100円レンタルを
たまにやってますから、出費は全く変わらないですね。
BD事業で日本経済が潤うという事はないのでしょう。
書込番号:7990306
1点

安いBDプレーヤーがあればいい、なんて言っている人は、失敗作HD DVDのことを知らないんですね。
25000円程度で買えるプレーヤーを発売しても、HD DVDはまったく売れなかった。
東芝に巨大な赤字を残しただけ。
安易に安いプレーヤーを出しても、企業は利益が出ず、ビジネスモデルとして成り立たず、多くのメーカーが発売しないから、結果として普及しない。
アジア企業さえも東芝のHD DVD安売りに付いていけず発売しませんでした。
書込番号:7990471
6点

> すももももも桃のうちさん
DMP-BD10って蔦谷で売ってたんですか?
\19,800なら欲しいなぁ。
書込番号:7990777
1点

> どうせ買うならUXGA さん
HD−DVDも撤退したことですし、これだけ録画機が普及したんだったら再生用プレーヤーがあってもいいな、そう思った次第です。
そのためには各社のAVCHDフォーマットに対応しないといけないでしょうが。
今の現状のDVDプレーヤーもそうなっているでしょう?
BDプレーヤーもそうなってほしいと、思うだけです。
BD−ROMしか再生できないプレーヤーなら、要りませんね。
録画したBDが、読めると言うのは必須ではないでしょうか?
で、その安いプレーヤーがあってもいいと思います。セカンドプレーヤーとして。
そう言う思いで、スレ主のご意見に賛同しました。
書込番号:7990818
4点

ハイビジョンのAVC (VC1も?) はデコードに計算能力が必要だから、コストダウンはこれからですね。
パナは、多分ユニフィエが開発できているので安く出せるのでしょう。
ドライブの方は青色LEDの量産かな?
まぁ、そのうち安くなりますよ。開発費は膨大かもしれないけど、量産に乗ってしまえばDVDプレイヤーと大きな違いはないですからね。
ただ、レコーダーとプレイヤーだと、普通はレコーダー選ぶんじゃないかなぁ。
国内で4万くらいのプレイヤーの立ち位置はないような気がする。
書込番号:7991483
2点

クチコミトピックスから来ました。
ひとえにBDソースが少ないからでしょう。
VHSにしてもレンタルビデオの影響が大きかったですよね。
また、引き金の一つの指標としてはパソコンのBD応用状況もあると思います。
DVDの時もそれに近かったと思いますから、ここでそこそこ安価なBDバルクドライブが出てくるかどうかも影響するでしょうね。
(個人的には、まだCD>DVDほどのニーズがありません)
あと、ワンセグでも成り立つ車載応用の過剰品質によるのか?耐振動性によるのか?車載応用が積極的で無いのもネックの一つだと思います。
書込番号:7991622
1点

>車載応用が積極的で無いのもネックの一つだと思います。
そうですね。 BDハード&メディアの耐振性ってどのくらいなもんですかね。
自分のカーステレオはMD&CD搭載型ですが、MDは何年使っても平気なのですが
CDはやばいですね。 カーステレオで使うのはオリジナルをコピーしたものを
使用してます。 個人使用のコピーは確か許されていますよね。 数年使うと
CDが読み込まなくなってしまいます。 ちょっと悲しい。
書込番号:7992107
1点

ポータブル・ブルーレイ・プレイヤーも発売されてもよさそうな気がしますけれど、ポータブル液晶でフルハイビジョンにすることを考えると、無駄に性能良すぎる気がします。
手頃価格で買えるならまだしも、そんなに需要もなさそうだし。
書込番号:7992310
1点

駄レスですが、日進月歩の液晶なところ、ここずっとB5ノートパソコンやPDAでほぼXGA(SXGAは稀)で留まっているのも参考でしょう?
それでUXGAになったら老眼には見えません。。。orz
携帯液晶にXGAが出たとしても稀の稀みたいな感じ。。。
書込番号:7992432
1点

●リライアントさんの
>今の現状のDVDプレーヤーもそうなっているでしょう?
>BDプレーヤーもそうなってほしいと、思うだけです。
>BD−ROMしか再生できないプレーヤーなら、要りませんね。
>録画したBDが、読めると言うのは必須ではないでしょうか?
>で、その安いプレーヤーがあってもいいと思います。セカンドプレーヤーとして。
に1票!
かくゆう私、レンタル屋さんの餌食と化している人種だからです。
SD画質では、目が肥えてくるとやはり不満なのですね。もち、我慢できないことはないですが。
一日も早く、少なくとも映画館で売れた新作はBDでも並んでくれればと思っている次第で。
「じゃあちゃんとしたソフト買えよ!」って言われても高いのなんの。
それにダビ10も解禁になった訳で、レコ2つは必要なくても別々の部屋で
BD、DVD観る機会増えると思うんですよね。
5000円前後とまでは言いませんが1万円前後で、発売してほしいですね。
もち、PCにもドライブ搭載されることが私にとってより好ましい条件ですが。
(お分かりですね。あっ でも僕、PC今年買ったばかりだ!)
書込番号:7995508
1点

インドアだけだと問題を感じないかも知れませんが、
ポータブルやカーナビでの視聴を考えると困ってしまいます。
互換性の無さが仇になってソフト購入の際、ライブ等はDVDを買ってしまいます。
ポータブルやカーナビでHD品質は不要ですが、SDでも良いのでプレーヤーがほしいですね。
別スレでHD DVDのツインフォーマットと同様にBDでも
BD+DVDのツインフォーマットディスクが開発されていると聞いたのですが
発売されているのでしょうか?
書込番号:7996477
1点

現状のPCが高精細化しないのは、Windowsが対応できないからです。OSがピクセルの大きさを前提に作りこまれてます。
Vistaはその機能組み込んだんだったかな?
液晶自体はもっともっとイケルらしいですよ。
後はコストの問題かな。
実はわたしも旅行先で見たい (特に飛行機で) という欲求はあるのでパソコンには普及して欲しいんですけどね。もちろん、DRやAVC録画したものも見たいです。
そのときは実は保存メディアからコピーしてもって行きたいんだけど、ダビテンはこれを許さないんですよね。
書込番号:7996649
1点

BDのメディア、映画ソフト、プレーヤー、レコーダーがDVD並の価格になってくれば
普及し出すでしょうしプレーヤー自体も安いものが沢山出回るようになるんでしょうね。
ただ一般の消費者がBD自体に、どこまで必要性を感じているかでしょうね。
地デジ対応の液晶テレビでも最近、売れ行きは良いようですが、それでも未だに現行テレビ
で十分だという人も、かなりいます。まあ現行テレビに比べ値段が高いというのが、かなり
のネックになっているんでしょうね。地デジチューナーで済ますという人も結構いるみたい
ですし。
BD自体を普及させるにはメディア、映画ソフト、プレーヤー、レコーダーの価格を一気に
引き下げるというのが一番効果的なのでしょうね。
ちなみに私の地元のレンタル屋(TSUTAYAも)には、BDの映画ソフトのレンタルは何処にも出
ていません。
田舎だからでしょうか(でも結構大きい衛星都市なんだけど)。
書込番号:7998271
1点

BDの位置付けって、Windowsの2000やXPに対するVistaみたいなところがあると思います。
基本的な業務OSなんて、Windowsの2000のせいぜいアドオンで片付いてしまい、まだまだ現役でサポートされています。
業務でもVistaが必須という訳では無いです。
(しかも、VistaはXP以前との間で互換的な違いが大きい)
恐らく、サポートさえ続けばですがWindows2000はまだまだ使えます。
これが、DVDと似ているのではということです。
片や、DVDはWindowsUpdate期限みたいなものがありませんから、既存の価値あるソースを考えると、今後もかなり延命するのではないかと思います。
既に大量のライブラリ的な物をかかえている環境であれば、その使用者の命のある限り続くとかですね。
レコードは耐久・簡便さでCDに駆逐され、VHSやLDも同様にDVDに駆逐された形ですが、果たしてBDがそういった形でDVDを駆逐するのかなという気がしています。
CD、DVDへの変遷は、既存のソースに対してはシュリンクとともに信頼性とかの質のアップがありましたが、少なくとも既存のDVDをBDに置き換えるほどのメリットは、CD、DVDへの変遷ほどに無い様な気がします。
BDプレーヤーと言っても、水面下ではやるのは当然DVD互換で、多機能なリージョンフリーとかではないでしょうか?
皆さんはどうお考えでしょう?
あと、板ズレですみませんが、
「Vistaが高解像度を前提に作られている」
とは聞く話ですが、ムアディブさんのおっしゃる
「現状のPCが高精細化しないのは、Windowsが対応できないからです。OSがピクセルの大きさを前提に作りこまれてます。」
は初耳です。
そういうソース元があるのでしょうか?
書込番号:7998623
2点

3、4万円もするプレーヤーなら買う人は少ないでしょう。
それとPS3論議は一部ユーザーの話としてしか受け取れません。
(Wiiなら別ですが、 ってWiiじゃできないだろ! 自爆)
★スピードアートさんの
>CD、DVDへの変遷は、既存のソースに対してはシュリンクとともに信頼性とかの質のアップがありましが、
>少なくとも既存のDVDをBDに置き換えるほどのメリットは、CD、DVDへの変遷ほどに
無い様な気がします。
確かにカセット→CD VHS(CDビデオ含む)→DVDはインパクト、利便性ともユーザーに
比較的容易に受け入れられたのに対し、DVD→BDのメリットは現状、多くの消費者には享受できない環境でしょう。
それでも今後、多くの人がハイビジョンの美しさに目が慣れてくれば、DVDのSD画質に
「おや?」って思う人も増えてくると思うのです。
(矢沢さんとパナ、つい最近は東芝がDVD対応含め、激しくPRしていますが 笑)
実際、小生もその一人で、前述の通り、早くBD環境が整うことを切望しています。
ここに書き込んでいるからと言っても、AVマニアでもデジタル家電オタクでもありません。
知識もない、ごく普通の消費者です。
1年前まではDVDプレーヤーしか持ってない環境で特に不満はありませんでしたから。
では、どうすればBD環境が整うのか?。技術的な知識が一切ない一消費者の考えです。
★馬権さんの
>BDのメディア、映画ソフト、プレーヤー、レコーダーがDVD並の価格になってくれば
>普及し出すでしょうしプレーヤー自体も安いものが沢山出回るようになるんでしょうね。
全く、おっしゃる通りです。しかし一度にすべての条件が整うことは考えにくいのでは?
何かが先行して、他の要素が追従するのが一般的ですね。
先陣を切るのは(切ってほしいのは)やはりレンタル需要&PC対応でしょう。
東芝が撤退した今、BDは半ば次世代の統一規格なのですから、レンタル店が積極的に導入すれば、
新作ならペイできるのではと思うのですが…試験導入の結果を待ちたいところです。
(もちろん、配給会社=テレビ番組制作も含む=が安くで卸してくれることが絶対条件にはなります。
他の方のレスを読み、技術的には困難なようですが、PCへのドライブ搭載が実現すれば、
加速度的にメディア(板)も普及し安くなるでしょう。
保存すべきデータ量が日々、多くなっているのに、DVDでは追い付きません。
実際、ビスタの初期バックアップにDVDが3枚も必要でした。さらにDドライブ(本体バックアップ)の容量も
少なく、こまめに消さないと更新ができません。
テラの世界が普通になっている現状で、ハードディスク(外付け含む)とDVDの容量差はいかんともしがたく、
BD再生&記録可能PCの登場を切望しています。もちろん再生、記録ともDVDとの互換性ありで
(そんなうまい話できたら、どこかが、もうやってるって?)
やっぱりお金云々じゃなく、技術的に無理なのですか?
書込番号:7999362
0点

追記
とはいえ小生、BDが普及or互換性ありになるには、相当時間がかかると思い、
レコはXW120をつなぎで買い、様子見といったところです。
厚かましいのにも程がありますが、XW120で録画したHVDVDが、
全メーカーのBDレコorプレーヤーでも再生可能な日を待ち望んでいる能天気者です。(自爆)
書込番号:7999396
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)