
このページのスレッド一覧(全667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年2月25日 23:39 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月24日 04:41 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月23日 20:37 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月18日 17:19 |
![]() |
0 | 12 | 2003年2月17日 06:10 |
![]() |
0 | 8 | 2003年2月16日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P


先月この715Pを購入してレンタルも含め、20本ほど映画を見ているんですけど、一本の映画の中に一箇所一瞬、画像が止まるシーンがあるんです。でソニーに電話したところ「見た映画を教えてください」と言われ、「一番最近見たのはジュラシックパークです」と答えたところ、画像が止まるシーンを教えてもらい、確かに一瞬止まったのはそのシーンなんで、それを伝えると「DVDが二層式になっているため画面の切り替えでどうしても一瞬止まって見えてしまうので仕方ない」と言われました。でもやっぱり映画を見ているときに止まると気になって・・・。この715Pを購入するまではPANAのE30をプレイヤーとして使ってましたが、止まってなかったような気がしますが、これってどんな機種でも止まってしまうんでしょうか?
0点

2時間以上のDVDはその様になるものだと諦めていますが
スムーズに再生できる機種はあるのかな?
(reo-310でした)
書込番号:1337258
0点


2003/02/24 18:54(1年以上前)
層の切り替えは一瞬止まるんじゃないかな、普通は。
DVD-H1000(2000が欲しいな・・・)、XS-30、RD-X3、
いずれも止まりますね・・・
書込番号:1337579
0点



2003/02/25 14:25(1年以上前)
やっぱり止まってしまうんですね・・。
そういえば、書くの忘れてましたけど、ジュラシックパークの止まるシーンは、木に引っかかった車が落ちてきて、木から下りてくるグラント博士と男の子の上に倒れてくるシーンの後です。
書込番号:1340024
0点


2003/02/25 22:28(1年以上前)
DVD素人ですが
ここを見ると PANAって早めなんですかね・・・?
書込番号:1341278
0点


2003/02/25 22:29(1年以上前)
DVD素人ですが
ここを見ると PANAって早めなんですかね・・・?
http://www.kokusen.go.jp/cgi-bin/byteserver.pl/pdf/n-20010406_1.pdf
書込番号:1341280
0点


2003/02/25 22:38(1年以上前)
何が早めなのですか、他人にもわかるように書きましょうね。
書込番号:1341331
0点


2003/02/25 22:56(1年以上前)
あっ 失礼しました。
比較機種が違うんですが、このデータで二層目の移行時間比較したものがあって、PANAが二層目への切り替え時間が短い傾向になってたもんで
関係あるかなーと・・・(^_^;) どうなんでしょうかね?
勝手な関連づけかも知れませんが
書込番号:1341418
0点


2003/02/25 23:12(1年以上前)
XSと比べた場合、H1000の方が早いようですね。
書込番号:1341476
0点


2003/02/25 23:39(1年以上前)
おおぼけ、X3とH1000では。
書込番号:1341605
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P


こんにちは。
どなたかDVDに詳しい方教えて下さい!
DVDをPC上で再生すると
再生サイズが720*480?となってしまい、
画面いっぱいに表示しようとすると
720*480サイズを引き伸ばしただけなので
画質が粗くなってしまいます。
今使用のPCディスプレイは17インチなのですが、
20型のテレビで同DVDソフトを再生した方が
明らかに画質がきれいに見えます。
DVDプレイヤーで再生するのと、PC上で再生するのでは
再生規格が違うのですか?
PC上でテレビで見るようにきれいな画質でDVDを見ることは
できませんか?
宜しくお願いします!
0点

テレビはもともと、PC風の言い方をすれば横680縦260ドット程度の絵2枚を1/60秒でずらして、1枚の680×520ドット程度の画をつくります。それを1秒に30枚写すことで動画にしています。(テレビとパソコンディスプレイでは画の作り方の原理が違いますので、これは正確な表現ではないしすごく乱暴な言い方です。そもそもテレビ画像にはドットやピクセルという概念ではなく走査線という考え方になりますし、ものすごく無茶な言いかをしています)
これがNTSCという規格です。テレビ放送や(日本の)DVDはこのNTSC規格で再生できるようにつくられているので、テレビで見るのがきれいです。パソコンのディスプレイで見た場合、もともとNTSC規格の映像を写すようにつくられていない機械にむりやり映しているので仕方がありません。解像度ひとつとってもDVD再生に適していないのはお分かりかと思います。ディスプレイのほうが高精度すぐるわけです。また画面の明るさもそれぞれの用途に向けてつくられています。(テレビのほうが数値的には倍くらい明るい)、インターレース、ノンインターレース=プログレッシブという問題もあるんですが、この辺は興味がおありなら自分で調べてください
どうしてもパソコンのディスプレイできれいに見たいなら、テレビチューナー付ディスプレイ(ディスプレイ単体でテレビが見れるやつ)でアナログ接続(S端子やコンポジット端子でつなぐという意味、パソコンディスプレイのアナログ接続じゃありませんよ、ややこしいけど)するときれいに見えるかもしれません。
書込番号:1327847
0点


2003/02/21 16:47(1年以上前)
CRTに高輝度モードがあれば
動画を見るときはそれに設定すれば
若干色のりがよく見えるかもしれません。
書込番号:1327949
0点


2003/02/24 04:29(1年以上前)
パソコンの画面モードを800×600のサイズにして映像周りをブラックにして見れば良いのでは?(今回は単純に大きい画像サイズに引き伸ばして再生しているから、小さな粒も大きくなって表示されて画実が荒れているだけに思える)DVDは元々デジタルで録画されているからRGB出力のパソコン画面の方が私は見やすい。(ただし少し画面が暗めが惜しいが..)私のDVD鑑賞は画面モードを800×600にしてRGB出力をプロジェクタに入力して観ています。プレイステーション2の画像と比べても雲泥の差がありますよ。
書込番号:1336212
0点


2003/02/24 04:41(1年以上前)
追加ですが、なっつみさんは多分ソフトDVD再生ですね。パソコンにMPEG2(DVDの記録方式で、ちなみに拡張子はVOB)再生ボードが無いと、CPU(頭脳)とVGAボード(画像を表示するボード)の力で再生するから、画質は落ちます。
書込番号:1336217
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS999ES


本機には映像と音声を一致させるAVアライメント機能が搭載されていますが、その実力はどんなもんでしょうか?
使用感を教えて下さい。
現在古いS303Dと、年末に買ったパイのS757Aを使用していますが、どちらもずれが起きることがあり、音楽ライブ映像で顕著に感じられます。
以前S303Dでソニーに問合せたのですが、理解してもらえず故障扱いされたことがあります。
999ESで問題なければ、乗り換えようかと思っています。
年末に発売されていれば、これにしたのに。
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P

2003/02/17 14:58(1年以上前)
できます。ただ接続、設定を誤るとノイズが出たりするそうなので直接メーカーに問い合わせてみてはいかがでしょう。
書込番号:1316326
0点



2003/02/18 17:19(1年以上前)
説明書よく読んだら書いて有りました。ありがとうございました。
書込番号:1319547
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P


先日DVP-NS715Pを購入しました。早速DVD-Rを再生させてみたところ、最初に再生マークは出るものの直ぐに消えてしまい、直ぐに「TITLE 1」と表示され、それ以降は再生ボタンを押そうがメニューボタンを押そうが、うんともすんとも言わなくなってしまいます。
最初にマクセルのR、次にパイオニアのRW、最後にTDKのRWも試したのですが、結果は同じでした(内容は全て同じ)。
マクセルのRについては、PCはもちろんPS2でも問題なく再生出来ますので、一応DVD-VIDEOの形式にはなっていると思うのですが。
当たり前ですが、普通のDVDはきちんと再生されます。
メディアか焼きソフトかドライブか、一体何が原因なんでしょうか?
ファイナライズって関係無いですよね?
DVDの作成環境は下記の通りです。
OS WIN2000SP3
ソフト RecordNowMax
ドライブ パイオニア DVR-A5-J
メディア 上記の3つでRが2倍RWは等倍で焼きました。
容量 3ギガ
何方か、アドバイスを頂けないでしょうか。
0点


2003/01/11 12:25(1年以上前)
ソースはなんでしょう?。当然ですがPCでは再生されるんですよね。
書込番号:1206362
0点



2003/01/11 13:45(1年以上前)
返信有難う御座います。
ソースは片面1層のDVD-VIDEOです。
もちろん自分のDVDで、キズをつけたくないのでバックアップしたものです。
PCはもちろん、PS2でも正常に再生出来ます。
宜しくお願いします。
書込番号:1206521
0点


2003/01/12 13:56(1年以上前)
>ファイナライズって関係無いですよね?
ファイナライズしないと、録画した機器以外では再生できませんよ。
書込番号:1209492
0点



2003/01/12 17:46(1年以上前)
アドバイス有難う御座います。
「ファイナライズしないと、録画した機器以外では再生出来ない」、と言う事はPCの焼いたドライブ以外のDVD-ROMドライブと、PS2で再生出来るのですから、焼きソフトの方でファイナライズされていると判断していいのでしょうか?
またPCでDVDを作成する場合、焼きソフトを使用するわけですが、この時には特にファイナライズを意識しなくてもいいのでしょうか?
焼きソフトの取説やヘルプをみても、特に記載されていないものですから。
宜しくお願いします。
書込番号:1209962
0点


2003/01/12 18:23(1年以上前)
PS2で再生可能でNS715Pで再生できない・・・あまりないケースですね・・・
私はあまりパソコンのソフトウェアは詳しくないのではっきりとはいえませんが、他のプレーヤーで再生できるのであればファイナライズはされているようですね。てっきり手動操作だと・・・
書込番号:1210064
0点


2003/01/14 12:39(1年以上前)
私もmottanさんと同じ現象で悩んでおります。
DVP-NS715Pを購入する前は、PS2で作成したDVD-Rを鑑賞していたのですが、
DVD-Rによっては、再生が途中で止まってしまう現象があったため、
プレーヤー側の問題ではということで、DVP-NS715Pを購入した次第です。
購入後早速、再生してみたところ、PS2でダメだったものが再生されることも
確認できたのですが、今度は逆にPS2で再生できていたものがDVP-NS715Pでは
再生できなかったものが出てきてしまいました。
数的には、PS2で再生出来てDVP-NS715Pで再生できないものが
3〜4割ぐらいあったと思います。
使用メディアは、太陽誘電、Maxellです。
DVD作成はVAIO RX73を使用していたため、同一メーカーのDVP-NS715Pを
購入した訳ですが、ちょっとがっかりです。
書込番号:1215562
0点


2003/01/14 19:31(1年以上前)
私もRX66で見ているDVDをTVとホームシアターで見たいと思い、
RWコンパチブルなプレーヤーを探していたのですが。。。。
皆さんのご発言から、、、、
マクセルR、パイオニアのRW、TDKのRW、太陽誘電のR
が、再生できないってことですよね。
どなたか、再生できた(=互換性のある?)メディアをお教え頂けませんか?
逆に、冒頭の4メディアはPS2で再生できるってことですか?
宜しくお願いします。
書込番号:1216409
0点



2003/01/14 21:47(1年以上前)
やっぱり私と同じ現象の方が他にもいらっしゃるんですね。
PS2で再生出来てDVP-NS715Pで再生出来ないものが3〜4割との事ですが、どうも色々調べてみると715Pの場合メディアの認識が結構シビアみたいですね。
他の掲示板にも似たような書き込みがあり、「他社のDVD-RWに対応していない筈のプレイヤーでは何故RWか再生できてしまい、対応している筈の715Pでは再生出来なかった」といった内容でした。
例に出たメディアについても今回は再生できませんでしたが、環境や焼き方を変えてみれば、もしかしたらうまく再生出来るかもしれませんね。
こうなったら手を変え品を変え、片っ端から試してみますよ。
書込番号:1216783
0点


2003/01/23 00:33(1年以上前)
TDKのRW(品番DVD-RW120VS)
マクセルのR
とも再生できてます。
VAIOで録画したカプセル→simple DVDで作成したDVD
1層DVDのバックアップディスクも大丈夫です。
DVDのバックアップをされるときISO焼きしてますか?
ただし、うちのNS715はレンタルDVDが時々再生してくれません。
貼ってある整理番号の位置や大きさが悪いとだめみたいです。
書込番号:1239726
0点


2003/01/25 02:51(1年以上前)
PCやPS2はVOBファイル再生なんだけど一般DVDプレイヤーではIFOファイル再生
なんだそうです。なもんで焼くときにはIFO、VOB、BUPの順に焼かないと一般機では再生してくれません。IFOエディターで直すか、だーちゃんさんの言うとおりISOイメージ作ってからISO焼きしましょう。
書込番号:1245261
0点


2003/02/17 06:10(1年以上前)
DVD−R/RWの場合、どうやら、再生専用機種と、録画可能機種で
再生機構のスペックというか、敷居値が異なるようです。
これは、レーザーピクアップの精度の問題とも思えますが、ばらつきがかなりあるため、Aデッキでは、再生できるが、Bデッキでは、再生できない様な、トラブルが多発しているようです。一番よいのは、録画したデッキで、見ることが一番です。(ひょっとすると、コピー防止の一機能か・・・?)
でも・・・、録画したデッキが壊れたら、どうするのだろう・・・
書込番号:1315640
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS999ES


報道発表の資料を見てもDVD-Audioのことが一言も書かれてませんが、対応してるのかな?
SONYさんだけに、SACDだけでDVD-Audioは対応しないのでしょうか?
ご存知の方、教えて下さい。宜しく御願いしま〜す。
0点


2003/01/30 14:42(1年以上前)
残念ながら(SONYだけに)DVDオーディオには対応していないですね。
書込番号:1261551
0点



2003/01/30 18:22(1年以上前)
多聞少将さん、早速のレス有難うございました。
やっぱりそうでしたか・・・。残念です・・・。
そうなると、marantzのDV8300になるかなぁ〜
映像DACの12bitと14bitの差って相当あるのかな?
でも、DVDオーディオは必要だし・・・。
もう少し検討してみます。
どなたか、いい機種・お勧めの機種、教えてぇ〜。
宜しく御願いしま〜す。
書込番号:1261953
0点


2003/02/07 18:18(1年以上前)
マランツのDV8300は
基本的な部分はパイノニアの747と同じそうです。
アナログ回路のみマランツらしくこだわって作ってるらしいですよ。
だから、画質に関しては747を参考にするといいと思います。
書込番号:1285486
0点


2003/02/09 16:16(1年以上前)
ぼくSACDプレーヤー持ってて、で思うのは日常生活の中でSACDは入手困難だしDVDオーディオソフトは入手絶望的だよね。SACDもDVDーAも秋葉原ですら一日歩き回って在庫ある店は片手で足りるくらいしか見つからない。あのDiskUnionでも殆ど(全く?)取り扱ってない。通販て手があるけど音楽って聴きたいときが買いたいときでしょ。たぶんSACDはもっと普及する可能性ありだけどDVDーAはあまり気にしなくていいのでは?
え?そんなこときいてないって?どうもすみません。
書込番号:1291868
0点



2003/02/09 22:10(1年以上前)
カッキーーさん、トシがばれる顔アイコン嫌いさん
レス有難うございます。
いよいよ店頭に並び初めましたねぇ〜。
>基本的な部分はパイノニアの747と同じそうです。
>アナログ回路のみマランツらしくこだわって作ってるらしいですよ。
ということは、映像に関しては、それなりに信頼できそうですか。
後は音ですねぇ。
これはほんと聞き比べないとどっちが好みか分からないですもんね。
>日常生活の中でSACDは入手困難だしDVDオーディオソフトは入手>絶望的だよね。
そうですねぇ。あまり見かけなっすよねぇ。
やっぱコストが結構かかるのかなぁ。
これからって感じですかね。
>通販て手があるけど音楽って聴きたいときが買いたいときでしょ。
通販はどうも苦手で・・・。すぐに手に入らないってとこが・・・。
>たぶんSACDはもっと普及する可能性ありだけどDVDーAはあまり>気にしなくていいのでは?
どっちが主導権を握るかでしょうね。
DVDオーディオに関しては、DVDビデオでも再生可というものが結構多く、
今所有している物もOKでしたので、クリアになりました。
8300は発売から結構時間が経ってる割に安くなってないし、映像DACも12bitよりも14bitの方が良いだろうし・・・。
なんせこっち新製品ですからねぇ・・・。
CDはDENONのDCD-S10Vがあるのでいいのですが、SACDの部分の
性能はどうなんでしょう。
本家のSONYさんか、オーディオの老舗(?)のmarantzさんか。
これも好みの問題になるのかな?
どなたかご教授下さい。宜しく願いしま〜す。
書込番号:1293022
0点


2003/02/10 02:14(1年以上前)
うわー!!
ってことは、デノンS10VのCD再生と、NS999ESや8300のSACD/DVD−A再生を比べるわけでしょ。多分CDの音が勝ってしまうよ、この場合。値段高けりゃいいってもんではないけど、ここはもうひとクラス上でないとSACDやDVD−Aで満足できないのでは..(何しろ比べる相手がDCD-S10Vじゃ良すぎる)
でも考え方を変えてSACD/DVD−Aに質ではなくてマルチチャンネルを求めるならこのクラスでいいのかも。ちなみに僕はピュアオーディオは2ch専用旧型SACD機SCD−777ES(SCD−1とほぼ中身同じ)25Kgでやってます。ほかに757Aを最近買いましたがこいつに音のクオリティは期待していません。だってアンプやスピーカにも5.1CH分満足のいくものをそろえなきゃいけないでしょ。そんな金もなけりゃ部屋もない!でもマルチできけば臨場感はあると思ってる。
でもまぁ、買い物前にあれこれ迷うの楽しいよね。どうするか決まったら教えてね。あとSACDに関してはマランツも本家です。マランツの親会社がフィリップでSACDはソニーとフィリップの共同作なので。
書込番号:1293956
0点


2003/02/12 05:12(1年以上前)
たーくん926さん自分は今SCD-XA777ESとアンプSTR-VA555ES、スピーカー90EDを使用してますが、SACDの音に関しては普通のCDに比べると奥行きがあっていいとおもいます、CDのよっては何か軽いっていうのもありますが個人的に満足しいます!!あと臨場感もなかなか感じられます!!
書込番号:1300981
0点



2003/02/16 09:20(1年以上前)
トシがばれる顔アイコン嫌いさん、BOSE3634589790さん
レス有難うございます。
>ここはもうひとクラス上でないとSACDやDVD−Aで満足できないのでは..
>でも考え方を変えてSACD/DVD−Aに質ではなくてマルチチャンネルを求めるならこのクラスでいいのかも。
そうなんですよね。ここで妥協と言うか・・・、とりあえずって感じでしょうか。
主な使用目的はDVD-VIDEOなんです。SACDプレーヤーは持ってないので今回が初めてということになります。
当初LUXMANのDU-7やPioneerのDV-AX10の後継機(現在開発中と言う噂)などを考えていたんですが、DVD-Pはこれからもっと進化していきそうなんで大金をかける勇気がなく、とりあえずこのあたりに落ち着こうかと考えています。
SACDは+αということで考えます。
>あとSACDに関してはマランツも本家です。マランツの親会社がフィリップでSACDはソニーとフィリップの共同作なので。
そうでしたか・・・。勉強不足でスミマセン・・・。
>ピュアオーディオは2ch専用旧型SACD機SCD−777ES・・・
>SCD-XA777ESとアンプSTR-VA555ES、スピーカー90EDを使用してますが・・・
やっぱりDVDプレーヤーもSACDプレーヤーも単体機の方が質は当然いいでしょうね。お金ができたら、絶対にそうしたいと思います。
今回はとりあえずどちらかで検討してみます。実際両方の音を聴いて好みの方で決めたいと思います。
DCD-S10Vは、SCPがある程度成熟したと判断して、10年使うつもりで購入しました。ちなみに大阪日本橋のオーディオ店で現品処分税込み126,000でした。
音も値段も大大満足でいい買い物が出来たと喜んでます。
>でもまぁ、買い物前にあれこれ迷うの楽しいよね。どうするか決まったら教えてね。
は〜い!いろいろとご親切に教えて頂き、感謝感謝です。決まったらこちらに書き込みま〜す。
書込番号:1312377
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)