
このページのスレッド一覧(全667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年8月25日 09:58 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月24日 00:41 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月23日 18:07 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月23日 17:53 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月23日 11:53 |
![]() |
0 | 7 | 2002年8月22日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちわ、教えて下さい。
現在はPS2でDVDを再生してますが、再生しながらの早送りが遅くてストレスがたまります。これを気に専用のDVDプレイヤーを購入しようと思いまして探していました所、このスタイルが非常に気に入りました。そこで所持している方にご質問ですが、再生しながらののスピードを教えて頂けませんか? ビデオデッキと比べてどうかといったような表現だと分かり易くて大変助かります。宜しくお願いします。
0点





今DVDプレーヤーを買おうと検討しています。何故かと言いますと、最近はVAIOでテレビやケーブルテレビを録画する機会が多いので、これをCD-Rにコピーし、居間のテレビで見たいからです。まず見れるかどうかが心配なのですが、大丈夫なのでしょうか。レイアウトが選べ、CD-Rが再生できるという理由でDVP-F21が第一候補なのですが、教えてください。また今の使い方を考えると、DVDプレーヤーは必要ありません。そこで電気屋でコンポを見ていて、これをテレビにつなげれば見れるのかな、と思いましたがそれもありなのでしょうか。最近昔から使っているステレオを買い替えようと思っていたので、そうなると一石二鳥なのですが。以上基礎的なこととは思いますが、どなたか教えてください。
0点


2002/08/24 00:41(1年以上前)
結果からいうと自分の場合は見れました。 どうしたかというと、
ビデオCDフォーマット準拠のmpeg1のファイルを市販のCD-Rライティングソフト(自分は、B's recorder GOLDです)でCD-Rに書き込んでビデオCDを作ったところ、DVP-F21で見れましたよ。
VAIOに録画した番組のファイル形式がmpeg何なのか知りませんが、もしビデオCDフォーマット準拠のmpeg1でないならば、それに変換しないといけませんね。エンコード時間って再生時間以上の時間かかるので非常に手間ですよ。
これ以上のことは、素人なのでわかりません。
書込番号:906189
0点





ここで聞いてもいいのか分かりませんが、
スーパーオーディオCDと普通のとの違いって何ですか?
原音とかって聞きましたけど、音質的に普通のものよりも断然違うものなんでしょうか?質問の内容が辻褄の合わないものだったらすいません。
0点


2001/08/03 15:24(1年以上前)
高音の緻密さと滑らからは全然ちがいます。雰囲気の表し方のリアルさもすごくいいですね。
ソフト充実が…
書込番号:241387
0点


2002/08/23 18:07(1年以上前)
スーパーオーディオCD(SACD)と普通のCDの大きな違いは、音声信号の記録の仕方ですね。普通のCDは、1/44100秒ごとに音の大きさを数値化して記録したもので、SACDは、音の大きさを0と1の疎密で記録したものです。結局どちらの方式もデジタルですから、高品質のアナログにはかないませんが、SACDのほうが周波数特性もいい(普通のCDは20kHzまで、SACDは100kHz以上)ので、その分自然になります。ただ、SACDの良さがわかるためには、それなりのオーディオ環境が必要だと思います。通常聞くには、普通のCDでも十分な場合もありますよ。
書込番号:905528
0点





質問します!今DVP-NS300を持っていますが(結婚祝でもらったぶんです)DVD使ってみるとやはり音がもっ良くしたくて!5.1chがしたくて思い余ってONKYOのアンプスピーカーセットを買ってしまいました と・・・その後考えてみると??DVP-NS300では、5.1chで音が出るのでしょうか??5.1デコーダーとかは5.1出力端子無いみたいですけど・・もしかして・・だめでしょうか3月ぐらいにシステムが家にやってきますが・・聞けないのでしょうか?前の書き込みでプログレシブテレビ?では?とか書いていましたが意味がわかりませんでした ちなみにうちのテレビはパナソニックのタウと言うテレビでプログレシブテレビと書いていましたが?どう違うのでしょうか?お詳しい方よろしくお願いいたします。
0点


2002/01/18 18:03(1年以上前)
> 5.1デコーダーとかは5.1出力端子無いみたいですけど
お買いになられたオンキヨーのアンプに搭載されていれば
ドルビーディジタルやdtsの5.1chを楽しめます。
通常のテレビ(NTSC)では、525本の走査線を1/60秒ごとに
半分ずつ表示するのに対して、プログレッシブとは1/60秒で
525本を一度に表示します。
簡単に言うと、ちらつきが少なく、滑らかな画像になると
思ってください。
ただ、テレビがプログレッシブ対応でもDVDプレーヤが
対応していなければその効果は味わえません。
残念ながらNS300は対応していませんので、通常の画質になります。
書込番号:478533
0点



2002/01/22 09:21(1年以上前)
高木さん!ありがとうございました この記事を見るまでは心配で色々自分でも調べてみたのですがありがとうございました DTS機能は付いているようでしたので5.1chが楽しめることを3月まで心待ちにしておきます。プログレッシブは残念ですがお祝いの品ですのでDVP-NS300で楽しんでいきたいと思います。 また何か質問するかもしれませんがよろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:485890
0点


2002/08/23 17:53(1年以上前)
プログレッシブですが、テレビ側にインターレス→プログレッシブ変換の機能がついているものであれば、プログレッシブで見られると思います。ただ、DVDプレーヤー側でプログレッシブ再生するよりは画質も落ちたりするかもしれませんが。でも少しはちらつきも少なくなったりすると思います・
書込番号:905504
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P


このプレーヤのMP3再生機能をお使いの方にお尋ねしたいのですが、
VBR(可変ビットレート)でMP3録音したCD−Rは再生可能でしょうか?
また、可能だとしてもどの程度のビットレートまで対応しているのでしょうか?
SONYのHPを覗いても情報が無かったので悩んでおります。
よろしくお願いいたします。
0点


2002/08/21 19:44(1年以上前)
VBRでエンコードしたMP3でも再生可能です。
また、どの程度までのビットレートまで対応しているかは?。
しかし、自分の320k〜128kの間でエンコードしたMP3ファイルは
問題なく再生できました。
書込番号:902368
0点



2002/08/23 11:53(1年以上前)
11323256さん、ご回答いただきありがとうございます。
思い切ってこの機種を購入することにしました。
自分的にはMP3プレーヤとして使う方が多いかな?
書込番号:905104
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P


NS515を以前購入したのですが、片面・2層ディスクで層が切り替わる際、スムーズに切り替わってくれません(一時停止のようになってしまう)。また、トゥームレイダー再生時に明らかにノイズというか横線のようなものが数ヶ所発生してしまいます(ヘリで着水後から双眼鏡を覗く間など)。パソコンで再生した場合には切り替わりを含め正常に再生されるのですが、NS715Pでもこの現象は起こってしまうのでしょうか?あまり高価なものは買えませんし、NS515もBNR機能に惹かれて購入したので、NS715Pで改善されているならば、即購入したいと考えているのです。よろしくお願いいたします。
0点


2002/08/20 11:32(1年以上前)
クリムゾンリバーで、主役二人の刑事がやっとお互いの捜査について報告し合う場面(チャプター)の直前で若い方の刑事のUPで1〜1.5秒ほど一時停止します。始めは映像効果でわざとかなとも考えたのですが、次にみたブロウでも一時停止する場面がありました。おかしいな〜と思っていたらこの投稿で、片面2層の切り替えだとわかりました。なんせ本当にDVD初心者なもので・・・。そこでさっきグーグル検索したらスムーズなんたらという機能を搭載してるとカバーはできるが、やはり現状はどのDVDPでも少なからず起こるとの記事もあり私は特に気にしないことにしました。
ところで、質問返しで恐縮ですが、私が上記した現象は片面2層の切り替えによるものと断定してよいのでしょうか?切り替わりがどこで行われるかは調べる方法があるのですか?
書込番号:900034
0点



2002/08/20 12:55(1年以上前)
レスありがとうございます。断定できるのかと言われますと確証は持てないのですが、とある音楽DVDに「本作は片面2層式ディスクに記録されております。その為、(曲名1)と(曲名2)の曲間にレイヤーチェンジによる不連続点が生じます。ご了承ください。」と書かれており、この現象とまったく同じことが片面2層ディスクの作品では今のところ必ず1箇所起こるのです。ですので、この一時停止を切り替え時のものだと判断しているのですが、パソコンだとほとんどの作品が一時停止することなく再生されるので、故に上位機種だとパソコン同様に再生されるのではないかと思い、書き込ませていただいた次第です。しかしスムーズなんたら機能というのがあるとのこと、少し調べてみたいと思います。情報ありがとうございました。
書込番号:900110
0点


2002/08/20 13:29(1年以上前)
この機種では、片面2層DVDでどちらの層を今現在トレースしているかを表示する機能があるので、切り替わる場所の特定は可能です。
1層目は「Layer0」と表示され、2層目は「Layer1」と表示されます。(詳細は取扱説明書の51Pを参照下さい)
切り替わる場所で若干動きが止まる現象は、どの機種でもありえる問題だと思います。ただし、機種によっては殆ど判らないものもありますが。
書込番号:900144
0点


2002/08/20 14:02(1年以上前)
YOSHIHIROさんありがとうございます。私、アドバンストは「消」にしてました。スムーズなんたらですが、間違っていました、「シームレスプレイバック機能」です。下記のアドレスに説明があります。
ttp://www.stereosound.co.jp/hivi/99/kaisetu14.html
書込番号:900185
0点



2002/08/21 09:08(1年以上前)
YOSIHIROさんhajimetenoDVDさんありがとうございます。やはり家庭用機ではダメなようですね。2層切り替え時の一時停止は我慢することにします。でもなぜあまり話題にされないんでしょうね?かなり気になる点だと思うのですが・・・。それから、YOSIHIROさん、よければその機種によってはほとんどわからないものもあります、のその機種を教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:901579
0点


2002/08/21 19:21(1年以上前)
同価格帯では、三菱のDJ-P510が殆ど判らないですね。
このDJ-P510も、片面2層DVDでどちらの層を今現在トレースしているのかを表示する機能があるので、切り替わりの位置を特定出来ますが、これを表示させなければ、どこで切り替わったのか殆ど判らないくらい、比較的スムーズに切り替わります。
ただし、切り替わり時に画が一瞬停止する時間は、同じ機種でも個体差があるかもしれないので、絶対評価ではないかもしれませんが・・・
書込番号:902330
0点



2002/08/22 20:08(1年以上前)
DJ−P510ですか。レイヤーチェンジのスムーズさを取るか、ブロックノイズリダクションを取るか、なかなか上手いこといかないものですね。どうもありがとうございました。
書込番号:904112
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)