SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(2857件)
RSS

このページのスレッド一覧(全667スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

プログレッシブはどうですか?

2002/06/19 23:57(1年以上前)


DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P

スレ主 思案中おやじさん

私もP510と検討中ですが、プログレッシブの使い心地はいかがですか?
当初P510に傾いていたのですが、プログレ切り替えが裏面のスイッチなのが気に入りません。715ではどうなのでしょう?
プロジェクタをコンポーネントに、TVをS端子に(そのうちD端子)接続予定です。それらの端子の干渉はありませんでしょうか?
ご使用の方よろしくお願いします。

書込番号:781589

ナイスクチコミ!0


返信する
YOSIHIROさん

2002/06/20 13:10(1年以上前)

確かに三菱のは、プログレ切り替えスイッチが背面にしかありませんが、切り替えスイッチがプログレ側にしてあっても、S端子及びコンポジット端子からはインターレース信号が出力されていますので、普通に使用する分には大して不便ではないと思います。当然、コンポーネント出力とS端子の同時使用が可能です。
SONYのも背面に切り替えスイッチがありますが、プログレッシブ、インターレース、セレクタブルの3つのポジションがあり、セレクタブルに設定しておくとリモコンでの変更が可能になります。
またSONYも三菱同様、設定がプログレ側でもS端子やコンポジット端子からインターレース信号が出力されます。
端子間の干渉についてですが、SONYの場合ビデオDACをコンポーネント出力用、S端子出力用、コンポジット出力用とそれぞれ独立して搭載していますので、各端子間の干渉はないと思われます(ただし、コンポーネント端子とD端子は並列接続です)

書込番号:782467

ナイスクチコミ!0


スレ主 思案中おやじさん

2002/06/25 00:46(1年以上前)

YOSIHIROさん判りやすい回答ありがとうございます。
D端子にプログレ非対応のTVの接続を考えていたため、やはりリモコン切り替えには引かれます。まあTVはS接続でも良いのですが。P510のデザインと早送り字幕再生には引かれますが、715へ傾むきつつあります。ディスク毎の設定を記憶してくれるのも良いですね。

書込番号:791785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

プログレ

2002/05/20 03:14(1年以上前)


DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS500P

スレ主 プログレ希望のマスターさん

TVの買え代えを機にDVDプレーヤーも買おうと思い機種を検討しています。TVはSonyのKV-29DX550にする予定です。DVDをプログレッシブで楽しみたいと思っていますが、このTV(KV-29DX550)だったら、DVP-NS500Pではなく、DVP-NS300でもプログレッシブで見る事が出来るのでしょうか?過去の書き込みを見ると可能なように取れるものがあるのですが。どなたか詳しい方宜しくお願いします。

書込番号:723162

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/05/20 03:58(1年以上前)

純粋にプログレッシブで入力された映像とDRCで作り上げられたい映像では雲泥の差。

書込番号:723179

ナイスクチコミ!0


スレ主 プログレ希望のマスターさん

2002/05/20 07:57(1年以上前)

早速の回答有り難う御座います。過去ログに次のようなものがあったので先の質問をしたのですが....このログは間違いということでしょうか?

「プログレッシブ回路は基本的にTVに付いているのも、DVDプレイヤーに付いているのも同じ物と言えます。
ですから、もしTVがプログレッシブ対応なら、DVDプレイヤーが非プログレ機でもしっかり「プログレッシブ」画質が得られるのです。」

書込番号:723309

ナイスクチコミ!0


ラテラルさん

2002/05/20 08:28(1年以上前)

間違いですヨ。

「フラッグ」とか「2−3プルダウン」とかでも検索されては?

書込番号:723326

ナイスクチコミ!0


ラテラルさん

2002/05/20 08:49(1年以上前)

誤解を招くかも。。。と思い追加レスです。

>プログレッシブ回路は基本的にTVに付いているのも、DVDプレイヤーに付いているのも同じ物と言えます。
メーカーによっても違うのですから、TVとデッキが同一でないのは解りますね。
>しっかり「プログレッシブ」画質
NなAおOさんのレス通り雲泥の差でとても「しっかり」とは思えません。

折角ですから、本物のプログレを楽しまれる事をオススメします。

書込番号:723340

ナイスクチコミ!0


YOSIHIROさん

2002/06/19 20:11(1年以上前)

これを書き込んだのは私ですが、間違いではありません。
再度言いますがプログレはTVもDVDも基本的には同種の回路です。
最近のTVではシネマモード等も備わっており、2−3プルダウンされた信号もしっかり処理されます。
そもそも2−3プルダウンとは、24コマの映画素材を60iのTV信号に変換することで昔から行われていました。ですから、TVで放送されている映画等も当然2−3プルダウン処理されたものです。
DVDプレイヤーでは、24pで記録された信号をデコーダ回路によって2−3プルダウン処理し60iの信号に作り変えています。この信号をそのままビデオDACでD/A変換した物が普通のインターレース機です。
プログレ機では、デコーダ回路によって2−3プルダウンされ60iになった信号を、プログレ回路に通し「2−3逆変換」(これはSONY流の表現です)する事でブレやボケの無い60pの信号に作り変え、それをビデオDACでD/A変換しているのです。これはシネマモードのあるプログレTVでも同じ事です。
要するにその違いは、プログレ処理をDVD側で行うか、TV側で行うかだけでしかありません。
ただし、DVD側でプログレ処理すると、TV側で処理するよりも余分な回路(D/A,A/D変換部)を通過せずに済みますので、その分信号の変換誤差等が少なくなり、理論的にはDVD側でプログレ処理した方が映像信号の鮮度は良いと思われます。
ただ、私の言う事は一般論なので、個別の機種毎のプログレ回路や処理の違いについてまでは定かではありませんが、少なくともフィルム素材に関しては、DVD側でもTV(シネマモードのあるTVなら)側でも2−3逆変換プログレ処理によってほぼ完全なフレーム再現が可能なので、どちらかが本物で、どちらかが偽者とは単純に言えないと思うのですが。

書込番号:781130

ナイスクチコミ!0


ケイ&シンのパパさん

2002/06/21 22:26(1年以上前)

YOSIHIROさんへ
貴殿は映像信号の処理についてお詳しいようですので「プログレッシブ」についてもう少し教えて頂けると嬉しいです。
Q1.プログレッシブとはノンインターレースのことでしょうか?
Q2.SONY製TV場合、DRC−MF V1がプログレッシブ変換ですよね?
Q3.NS500PはDRC−MFと同様のプログレッシブ変換をしているのでしょうか?
Q3.DVD再生側がプログレッシブ出力だとしてもTV側がプログレッシブ対応で無ければ意味が無いのでしょうか?
Q4.Q3が正しいとして、DVD再生側のプログレッシブ変換とTV側のプログレッシブ変換が基本的に同じ処理をしていて変換ロス分の差しか無いとしたら、DVD再生側のプログレッシブは殆ど意味が無いような気がするのですが、如何でしょうか?
Q5.ちなみに当方はDZ950(DRC−MF V1搭載)を所有していますが、プログレ出力のDVD再生機を購入する必要は無いということでしょうか?
質問ばかりで申し訳有りませんが、ADV宜しくお願い致します。

書込番号:785051

ナイスクチコミ!0


YOSIHIROさん

2002/06/22 14:59(1年以上前)

難しい質問ばかりですね・・・(笑)
◎Q1について
米では、プログレッシブ回路の事を、「デ・インターレーサー」(インターレースではない回路)とか「ライン・ダブラー」と呼びますので、プログレッシブ=ノンインターレースと考えてもよいのではないでしょうか。
◎Q2について
そうであるとも言えますし、そうではないとも言えます。
というのも、TV画像の高密度化には2つの考え方があるからです。
1つは、走査線の数自体を増やす事で画像を高精細化しようという物で、表示自体はインターレースのままです。(ハイビジョン等はこの考え方です)
もう1つは、走査線の数自体は変えない代わりに、今までは走査が飛び越し走査(インターレース)で、一度に表示する走査線の数が本来の走査線数の半分だけだったものを、順次走査(プログレッシブ)にすることで、一度に全ての走査線を表示しようという物です。
最近の高精細TVでは、この2つの考え方を組み合わせる物もあるので、実際はもっと複雑なのですが・・・
SONYのDRCは基本的に前者なので、ノーマルポジションではプログレッシブとは言えません。
しかし、DRC-MF(DRCマルチ・ファンクション)では、プログレッシブ・モードもあるので、こちらのポジションにすれば、答えはYESという事になると思います。
◎Q3その1について
これについては正直よく判りません。
ただ、NS500Pの「バイ・ピクセル・アクティブ変換」プログレ回路はSONYオリジナルであり、あるいはDRC-MFに使用しているプログレ技術からの流用ではないかとの推測もできます。
◎Q3その2について
その通りです。
普通のインターレースTVでは、そもそも入力側でプログレ信号を受け付けませんので、プログレ画像を観るには、最低限TVをプログレTVにする必要があります。
◎Q4について
実は、DVDに記録されている映画素材を、本来の形のまま再現しようとすると、それなりの工夫が必要なのです。
DVDプレイヤーのプログレ回路では、ちゃんとその工夫が施されていますが、TV側の場合、必ずしも全てのプレグレTVでその工夫が施されているとは限りません。「シネマ・モード」等があるプログレTVのみが、DVDの映画映像を本来の形で再現出来ると考えればよいかもしれません。
特にプログレ対応DVDプレイヤーが登場した当初は、シネマ・モード等のあるプログレTVが殆どなく、DVDプレイヤー側でプログレ処理した画質に大きなアドバンテージがありました。
しかし、最近のプログレTVでは大抵の機種がシネマ・モードに対応しているので、2−3逆変換プログレ処理によってブレやボケの無い、本来のフレーム画再現が可能になっており、その差は少なくなったと思われます。
◎Q5について
私がこの様な書き込みをしたきっかけは、「DVDをプログレ画質で見るには、TVとプレイヤーの両方を、プログレ対応機にしなければならない」という意見が結構散見されたからです。
そうではなく、そもそもプログレTVでは、それ自体完結したプログレ機能を持っており、TV放送の60i画像やVHSビデオ等の60i画像を60pのプログレ画像に変換するように、非プログレDVD機の60i画像でも同じように60pのプログレ画像に(TV側だけで)変換しますよ、という事を言いたかっただけなのです。
当然ですが、DVDのプログレ機は必要ないと批判するつもりは毛頭ありませんし、実際私の所有するDVDプレイヤーもプログレ機です。
画質については機種によっても違うでしょうし、個人の嗜好も大きく作用するので、何ともいえないのですが、こちらの掲示板でも人それぞれ意見も色々あるようです。
プログレDVD機の方が断然良いという人もいれば、びっくりする程良くなると思っていたのに、大して違わないと感じる人もいます。
また、数は少ないのですが、TV側のプログレの方が綺麗に感じるという人もいますし・・・




書込番号:786263

ナイスクチコミ!0


ケイ&シンのパパさん

2002/06/23 01:19(1年以上前)

YOSIHIROさん
素晴らしいADV有難う御座います。m(__)m
Q1〜Q3については納得できました。
Q4についてもDVDプログレ出力の有意差がTV側のシネマモードの有無によって異なるということが分かりました。(~_~;)ホント勉強になります。
またまた質問です。(具体的な話になるのですが(~_~;)
Q1.DZ950+RD-X2の組合せとDZ950+DMR-HS1ではどちらがチョイスと思いますか?
Q2.現在前者を検討中なのですがRD-X2のD1入力とHS1のiLINKではどちらが優位でしょうかね?
Q3.デジタルムービー(MiniDV)からのコピーにはiLINKでデジタルコピーが可能なんですよね?
Q4.RD-X2にはiLINKがないのでデジタルコピーは不可ですよね?
RD-X2のコストパフォーマンス(80GBのHDD)も魅力ですし・・・。
う〜ん迷いますなあ〜。(~_~;)
ご意見頂けると幸いです。

書込番号:787354

ナイスクチコミ!0


YOSIHIROさん

2002/06/23 22:24(1年以上前)

より一層難しいご質問ですね・・・
◎Q1について
RD-X2とDMR-HS1というと、共に今大人気のハードディスク内蔵DVDレコーダーですね。
う〜ん、これって殆ど究極の選択といってよいんじゃないでしょうか。
私なんか、出来れば二つとも欲しいですけどね(笑)
ただ、HS2がもう少ししたら出るらしいので、それがどの様な物なのかを確かめてからでも遅くない気もしますが。
◎Q2について
X2のD1入力端子は、BSデジタル放送等に対応した物ですし、HS1のi-LinkはDV専用のようなので、自分がDVカメラで撮った映像をDVDで録画編集したいという用途向きだと思われ、それぞれの利用目的が若干異なるようです。
◎Q3について
正にその通りなんですが、上でも触れた通りこの端子はDV専用らしいので、自分で撮ったDV映像以外のデジタルtoデジタルのコピーは事実上難しいと思われます。
◎Q4について
上にも書いた通り、ご自身で撮影されたDV映像をDVDで編集したいという用途もあるなら、HS-1という事になります。
しかし、それ以外のメディアの録画が主目的なら、どちらも入力はアナログに限定されると思いますので、あまり、i-Linkの有用性はないと思います。

書込番号:789321

ナイスクチコミ!0


ケイ&シンのパパさん

2002/06/24 08:56(1年以上前)

YOSIHIROさんへ
より一層難しいご質問ですね・・・
→またまた、ご冗談を〜からかわないで下さいヨ。(~_~;)
◎Q1について
RD-X2とDMR-HS1というと、共に今大人気のハードディスク内蔵DVDレコーダーですね。
う〜ん、これって殆ど究極の選択といってよいんじゃないでしょうか。
私なんか、出来れば二つとも欲しいですけどね(笑)
ただ、HS2がもう少ししたら出るらしいので、それがどの様な物なのかを確かめてからでも遅くない気もしますが。
→確かに仰る通りですね。ただ、HS2はHS1の廉価版(でないと価格競争に勝てないようです)になるようです。HDDは40GB、D1入力無し、iLINKは?と実質スペック維持のままハードウェアVAによりCOST-DOWNをはかっているようです。ターゲットは10万円を切るでしょうね。(~_~;)じゃないと売れない???

◎Q2について
X2のD1入力端子は、BSデジタル放送等に対応した物ですし、HS1のi-LinkはDV専用のようなので、自分がDVカメラで撮った映像をDVDで録画編集したいという用途向きだと思われ、それぞれの利用目的が若干異なるようです。
→確かに仰る通りですね、ムービー派にはHS-1でTV派にはX2という感じですね。私は両方使いますが、DVはPCで比較的容易にできますのでやはりTV優先でしょうかね。将来的にはDBSチューナーも購入するつもりですし・・・。

◎Q3について
正にその通りなんですが、上でも触れた通りこの端子はDV専用らしいので、自分で撮ったDV映像以外のデジタルtoデジタルのコピーは事実上難しいと思われます。
→確かにそうですね、DBX-500とかのようにiLink出力が有ればTV映像も可能なのでしょうが、それ以外は個人で撮ったDVムービーしかコピーできないのでしょう。まあ、DBX-500のiLINKとHS1のiLINKが接続できない可能性もありますし・・・。SONYは専用のHDDレコーダしか動作保証していないような???

◎Q4について
上にも書いた通り、ご自身で撮影されたDV映像をDVDで編集したいという用途もあるなら、HS-1という事になります。
しかし、それ以外のメディアの録画が主目的なら、どちらも入力はアナログに限定されると思いますので、あまり、i-Linkの有用性はないと思います。
→色々ADV有難う御座います。m(__)m
幸い当方所有のTVはビデオモードに対応したプログレッシブ機能がありますので、プログレッシブ出力のDVD再生機にそれほど拘る必要は無いということが分かりましたし、今回のADVのおかげでコストパフォーマンスはRD-X2の方に軍配が上がると考えられました。
この度は迅速なレス&的確なAVD有難う御座いました。
また、機会&お時間有りましたらお付き合いの程宜しくお願い致します。
ではでm(__)m

書込番号:790155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVP-NS515の良し悪し

2002/06/22 00:05(1年以上前)


DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS515

DVDを購入を検討していてこのプレーやが候補に
あがっています。こちらのログを拝見すると使用してみた
感想等が載っておりますが、DVP-NS515をお使いの方に質問です。
単刀直入に聞きますが、これの良いところ・悪いところを教えて下さい。
購入後に気づくより、良く検討して決めたいと思っております。
あと、リモコンによる送り/戻しが2倍速のみとのことですが、
本体についているジョグダイアルでは何倍速のスピードがでるのでしょうか?
やはり、2倍速のままでしょうか?パナソニックの機種では
200倍速・・云々とありますが、実際にご使用になられて
2倍速しか速度が出ないことについてストレスとかはないので
しょうか?
初めてのDVD購入です。とりとめのない質問で申し訳ありませんが、宜しく
お願いします。

書込番号:785259

ナイスクチコミ!0


返信する
参考になりますか???さん

2002/06/22 08:11(1年以上前)

良いところ;安い・MP3再生ができる。DVD+RW、DVD+Rが読める。
悪いところ;プログレッシブ対応になっていない。(今後買い換えが必要になりそう)
と言うことですが、今のところ古いTVにつないでいるだけなので満足です。

書込番号:785790

ナイスクチコミ!0


joker2さん

2002/06/22 08:35(1年以上前)

確かに高速の早送りがあればいいのでしょうがDVD+RW、DVD+Rが再生出来ることを考えるNS515に軍配があがります。
また6ディスクのレジュームも可能ですからね。
私も松下RV32も考えましたがDVDRAM等の再生が出来ないのでやめました。

書込番号:785805

ナイスクチコミ!0


スレ主 11633さん

2002/06/22 23:07(1年以上前)

レス、ありがとうございました。
本体側のジョグダイアルでも2倍速しかでないのでしょうか?

書込番号:787050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

チャイルドロック

2002/06/21 15:19(1年以上前)


DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS515

説明書を読んだのですがdisk開閉のチャイルドロックの設定どこにあるのかわかりません。
どこにあるのでしょうか?
一歳の子がいるのでとても心配です。
よろしくお願いします

書込番号:784375

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 joker2さん

2002/06/22 08:07(1年以上前)

判明しました。
板汚してすいません。

書込番号:785785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

アナログ接続

2002/06/13 17:12(1年以上前)


DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS515

スレ主 君は僕の宝物さん

この機種とアナログ接続でMDコンポにつなぐのとデジタル接続でつなぐのとは音質にどれほどの違いがあるのでしょうか?
あとアナログ接続でもDVDからMDコンポにつないでCDの音声を聞いたほうが音質はよくなるのでしょうか?スピーカの問題もあるとおもいますが。。
どなたか教えてください。

書込番号:769927

ナイスクチコミ!0


返信する
nleさん

2002/06/14 00:50(1年以上前)

MDコンポはどの機種ですか?また、MDコンポを使わない場合のアンプとスピーカーは?

書込番号:771016

ナイスクチコミ!0


スレ主 君は僕の宝物さん

2002/06/16 15:47(1年以上前)

MDコンポの機種はアイワのXR−MD520です。この機種できく音質と
アナログでソニーのDVP−N515に直接つないで(アンプをつかわずに)
MDコンポから音をだすのとでは音質の違いはありますか?
また、同じ方法でアナログ接続ではなくデジタル接続では音質はどうでしょうか?

書込番号:775456

ナイスクチコミ!0


nleさん

2002/06/17 00:41(1年以上前)

はじめの書き込みで質問の意味を把握できずお手間を取らせ、申し訳有りません。
この件は、XR-MD520とDVP-NS515のどちらのD/Aコンバータが良いかという比較になります。
この場合、NS515のD/Aコンバータの方が格上と思われるのでアナログ接続をお薦めします。
しかし、音質評価はは主観によるところが大きいので御自身の好みに合う方でよろしいと思います。
但し、DVDの96kHzサンプリングPCM音声再生時はアナログ接続が必須です。

書込番号:776457

ナイスクチコミ!0


スレ主 君は僕の宝物さん

2002/06/20 22:57(1年以上前)

アナログでつないで音をだしてみた所、音がより鮮明になった気がします。
デジタルでつないだほうが綺麗かなと思っていたのですが、それは間違いなのですか?あと同じコンポをもっている人にしかわからないのですが、
このコンポにあるQサラウンドにした時DVDからだと音のぼやけが若干なくなった気がします。BBEも3にすると音が上がったり下がったりして違和感があったのですが、驚くことにDVDからだとそれが全くといっていいほどなくなりました。スピーカーは変わってないのですがこれほど効果があるとは驚きです。高級なコンポできいているような気分です(笑)

書込番号:783351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

RAMの再生

2002/06/20 09:55(1年以上前)


DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P

スレ主 よしのんさん

この機種でDVD-RAMの再生は出来るのでしょうか?
仕様では‐RWのみみたいですが、RAM持っている方で試された方いらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:782241

ナイスクチコミ!0


返信する
digi-digiさん

2002/06/20 15:58(1年以上前)

DVD-RAMは専用のハードウェアが必要なので、対応と書いてなければ無理でし
ょう(^^;

書込番号:782656

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)