
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS999ES


木曜日に日本橋で買ってきました。
価格的には税込み11万円とたいした値引きはありませんでした。
まぁ、SONY専門店だからしょうがないのかもしれません。
いろいろと忙しかったので、まだ繋いでいないのですが、明日の休みに
でも繋いでみて、なにか気が付いたことがあればここでレポートさせて
もらいます。
0点



2003/02/08 22:10(1年以上前)
やっと繋いでみました。
画像は文句ナシですね。(もともとがDVP-7000からのリニューアルだし)
画像の密度感と言えばいいのか、色の純度が桁違いで感動しました。
ただし、音については期待外れでした。
CDを再生してみると、余りの奥行きの無さに唖然としました。
やはりアナログ部品のコストダウンが響いているのでしょうね。
しかしせっかくのSACDがこの仕様で生かされるのでしょうかね?
これだったら、あと5万円高くてもアナログ部分を造り込んで欲しかった
ですねぇ。
書込番号:1289250
0点


2003/02/08 23:54(1年以上前)
やっぱり音はダメでしたか。
アナログ基盤を疎かにして、価格下げたの残念。
DSD技術だけの高音質再生はむりってことでしょうか。
書込番号:1289716
0点


2003/02/09 20:43(1年以上前)
絵に関しては同クラスの858Aiより完全に上です。
やっぱり、クロマアップサンプリング機能は伊達じゃありませんでした。
解像感も、999ESの方が上です。
音についても、S/N感は判りませんが、858Aiよりも細かく音を拾ってくれます。
上記は全てDVD−VIDEO再生の話で、CDは再生していません。
・・というかCD再生の音を望むなら、正直このクラスのユニバーサルはどうかと思います。
DVD再生については、絵も音も満足です。
音の方はSTR-VZ555ESに光ケーブル(SONYのESケーブル)で繋いでます。
書込番号:1292636
0点


2003/02/10 15:23(1年以上前)
>クラスのユニバーサル
ソニーのリファレンスプレイヤーですよ。
しかしもっと妥協のない製品作りをして欲しいものです。
書込番号:1295097
0点


2003/02/10 21:21(1年以上前)
ソニーのオーディオリファレンスプレーヤは、SCDシリーズでしょ。
これはあくまでもDVDプレーヤー主体の製品の筈ですよ。
書込番号:1296009
0点


2003/02/10 23:41(1年以上前)
私も購入しました。
絵の美しさは申し分なく、十分満足できるものでしたが、やはり音質はイマイチでしたが…。
9000ESからのリニューアルで、その差ははっきりと判るものでした。
ここの書き込みを見てると、以前のリファレンスプレイヤー9000ESより999ESの音質が落ちた言うことで、皆さん納得いかないようですね。
リファレンスプレイヤーとして999ESには9000ESを継承するような音質づくりをして頂きたいと感じました。
9000ESの音は10万円超え程度のCDプレイヤーと同等ではないかと思います。ソニーのDVPとしてのリファレンスとはその程度のものでしょう。
あくまでもDVPリファレンスとして見た場合、999ESはリファレンスとして力不足という話なのですから、オーディオの最高クラスであるSCDはここの話題とは主旨が異なっています。
また9000ESはユニバーサルプレイヤーとしても評価できるものだったと思います。
書込番号:1296559
0点


2003/02/11 12:01(1年以上前)
そうはいっても、9000とは値段違うしね。
この価格帯で、アナログ出力に期待するのもどうかと思うけどなぁ。
SONYには、更に上のグレード求めたいところではあるけどね。
でもこのご時世じゃ無理だと思う。
書込番号:1297995
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS999ES


999の重量は約6.4キロとソニーのリファレンス機にしてはサミシイです。物量を投じた9000くらいの重量は欲しかったと思います。
ソニーeカタログで両者ES同士を比較したところやはり定価が違うためか999のオーディオ基板は9000よりだいぶ劣ってしまったように見えました。やはり5.1ch出力が装備されたためでしょうか。どうみても9000よりパーツじたいの大きさが違います。また、9000のツイントランスからシングルトランスへと減ってしまいローテクな部分がだいぶ頼りなくなったという印象です。軽くなってしまったのはこのためでしょうか?進化したのは絵で、スペックも全くよいと思うのですが、やはり音質とのバランスが気になるところです。999という称号なのですが、やや気になる点がいくつかあります。外見は個人的には9000のが斬新でカッコイイとおもいました。
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS999ES


9000ESの後継機?ついに発表されましたネ!
2月10日発売だそうです。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200301/03-0123/
わりと小ぶりですなー。重さも約6.4kg、ちょっと頼りない様な...
スペックは、まあこんなもんですかね。
かなりスマートで、すっきりしたデザインですね。
9000ES ずるずると買いそびれてしまったけど、
これは、買いなんでしょうかね?
やっぱり重さが寂しいな!
9000ES が12.6kgだから、なんと半分の重さジャン!
重さがすべてじゃないけど、分かってるけど、
やっぱ、それだけ物量を投入したから重いんでしょ。
やっぱ寂しいな!頼りなさそう!
雑誌の評価を見てから決めようと思ってます。
0点


2003/01/30 08:21(1年以上前)
回転機構に起因する振動を自らの重量で抑えこむという古くからの理に適った思想。これを捨てる以上、それに代わるだけの策が講じられていると思いたい(おそらく、さして講じられていないと見る)。また、百番台の最後の型番を与えるからには、ハイ・エンド・モデルにふさわしい、もっと高い価格設定にして欲しかったものです。と文句を言いながらも、間違いなく購入するであろうこの私。
書込番号:1260919
0点



2003/02/01 15:56(1年以上前)
この際、CDプレーヤーもDVDとまとめてしまいたいと思っております。
DENON DVD-3800-N もメーカーのアピールの割にはそれほど音はよくないみたいだし。(オーディオ+AV 派なものでCDの音がよくないと)
「それに代わるだけの策が講じられていると思いたい(おそらく、さして講じられていないと見る)。」
私もそう思います。以前、だいぶ前ですがソニーが
「プレステージモデルとして、より一層の高音質・高画質設計」とか
「銅メッキシャーシ、極太OFC電源コード、鋳鉄製偏心インシュレーターなどプレステージモデルならではの高性能部品を採用」
といううたい文句で、最上位機種のDVP-S7700 を出してましたが、
この機種も重さが、約7kgで、中身は、スカスカでした。
参考写真 http://www.asaka.ne.jp/~kei/S7700reg.htm (よそのページですがゴメンナサイ。)
「と文句を言いながらも、間違いなく購入するであろうこの私。」
なるほど、私もどちらかというとそちらの方かもしれません。
やっぱり良い音でCD聞くには、専用プレーヤーか、ハイエンドのユニバーサルしかないんですかね、ま、どの程度よい音かによると思いますが。
DENON の DCD-1650SR くらいの音が出れば、いいんですが、
ま、DCD-1650SR のあの構造からして、まず手ごろな値段では、無いでしょうネ。
書込番号:1267270
0点



2003/02/01 16:12(1年以上前)
ところで、発売前なのに 価格.com の製品評価が何でそんなに良いのですかネ?
音質、画質、操作性等、実際使ってみないと分からないと思うのですが?
メーカー側の策略?
書込番号:1267323
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS999ES


どうもどうもです。
SONYはSACD・DVDプレーヤーの高級路線を進めてきたのですが、ここにきて久ぶりに高級機を投入してきました。
14BIT 108Mhz DACを使用し、希望小売価格14万円で根付けした、高級機です。999ESと言う番号にもそれが現れています。
外観も素晴らしく1日も早く手にしてみたいものです。
使用するディスプレイは'96年製9X16プロフィールプロで決まりでしょう。
現在PIONEERの747Aで満足していますが、久しぶりに
欲しくなりました。
特にAVとも奢った部品をふんだんに使用していますし、
コントロールSも付いていますからリモコン操作が楽になります。
重さも、6.4KGありますので、音質も十分に期待できます。但し、
なにぶんDVDの規格の制限がありますので、過大評価はできません。
それよりBLU RAYの発表にも期待したいと思います。理想としては、320GのHDDでハイビジョン録再に対応し(もちろんBSDチューナー付で)DVDはBLU RAY+AODだったら、言うこと
なしですが。ともかく、今年になっていぬばかりが新製品発表ラッシュ
しているのに、パナもSONYもぱいも発表がないのが残念です。
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS915V


2003/01/28 21:01(1年以上前)
さらに、DVD+RWも余裕で再生できました。
この919はかなり互換性が高いです。
パソコンで作ったDVDが再生できるのはかなり画期的ですよ!
書込番号:1256551
0点


2003/01/29 08:09(1年以上前)
>この919はかなり互換性が高いです。
同意見です。
他の-R対応DVDプレーヤーやPCのDVDドライブで再生できなかったり、ノイズボロボロだったメーカーのDVD-Rが見事再生できています。
私もDVD作成派には◎だと思います。
書込番号:1257992
0点


2003/01/30 19:29(1年以上前)
919は915の上級機ですか?価格は?
書込番号:1262095
0点



2003/01/31 16:42(1年以上前)
ごめんなさい。
919ではなくて915の間違いでした。
すいません。
書込番号:1264401
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS915V


DVP-NS999ES 2/10発売
個人的には価格・デザインはOK。
あとは操作性かな?
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200301/03-0123/
0点



2003/01/25 13:15(1年以上前)
↑の続きです。
ユニバーサルモデルで気になるのは、映像と音質の創りのバランスですよね。
映像は良いけど音がいまいちとか、その逆も然り・・・。
まぁ好みの問題ですけどね。
音に関して、特にSACDのマルチに関しては本家ということでさほど心配はないでしょう。
映像に関しては最新の映像DAC搭載とのことですが、SONY製品は使ったことがないので、SONYさん絵作りが気になるところです。
SONYさんの製品をお使いの方、その辺りのご意見をお聞かせ下さい。
もちろん個人的な印象で結構です。
発売されてから実際販売店に行って、自分の目で確認しますけど・・・。
書込番号:1245985
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)