
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年1月27日 16:54 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月27日 14:16 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月25日 09:42 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月25日 00:54 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月25日 00:46 |
![]() |
0 | 7 | 2002年1月24日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVDプレーヤーの購入を検討中!P社のRP91vsV社のA500。でも家にあるTVが古く、29型4:3初代画王(哀)さってどちらが綺麗か?私的にはRP91は1年前に出た商品だから…。皆さんのファイナルアンサー教えてください!
0点


2002/01/26 20:45(1年以上前)
私も見比べたわけじゃ無いのでどちらがきれいかわかりませんが、おそらくどちらも同じくらいだと思いますので、欲しい機能が搭載されている方を選んでみてはいかがでしょうか。
書込番号:494745
0点


2002/01/27 13:40(1年以上前)
両者にそれほど大差があるとは思えないんですが、VICTERのVX-A500の映像回路部は基本的に下位機種のXV-P300と同じです。(米ナショナルセミコンダクター社のNDV8601というICが使われている)
下位機種との違いは主にオーディオ部だけでしょう。ですから、DVDオーディオ等にあまり興味がないのなら、下位機種のP300の方がお得といえます。
PanasonicのRP91には、ビデオDACに54MHz/12bitという、A500よりもワンランク上のものが使われていますが、これが画質上どれ程の差となるかは微妙です。(ちなみにRP91のプログレッシブ回路には米ジェネシス社のICが使われています)
個人的には、RP91の方が相対的にコストパフォーマンスが高いと思いますが、デザイン等の問題もあるので、お好きな方をどうぞ!
書込番号:496274
0点



2002/01/27 16:54(1年以上前)
土曜日さん、YOSIHIROさんアリガトさんです。とっても参考になりました!RP91早速購入します。
書込番号:496579
0点





DVDプレーヤーの購入を考えています。
現在の候補はPioneer DV-S747Aと、ビクターのXV-A500です。
747の掲示板はにぎわっていますが、こちらは寂しいのでユーザーが少ないのかな??なんて思っています。(謎)
さて、画質に関しては747の方がキレイだとは思うのですが、私がDVDを見る環境は32型ワイドTVなので、そこまでの違いは分からないであろう。と思っています。
そこで、気になるのは音です。
既に10年前のシステムですが、AVアンプを使用して6スピーカーの環境があります。普段はこれでCDなども聴いている訳ですが、CDプレーヤーも既に10年選手・・・いつ壊れてもおかしくないと思います。
今回DVDプレーヤーを購入するにあたり、CDプレーヤーの代替えも期待しておりますが、A500は音に関してはどうなのでしょう?
やはりCDプレーヤーと比べるとダメですか??
一応、使用しているCDプレーヤーは10年選手ですが、18bitのモノで当時で6〜7万円クラスです。
コレと比べるとどうなのか想像がつきません・・・・
断言できる方は居ないと思いますが、皆さんがお持ちのCDプレーヤーとA500でCDを聴いた時の音の違いなどを教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。m(_ _)m
0点


2002/01/27 14:16(1年以上前)
> 皆さんがお持ちのCDプレーヤーとA500でCDを聴いた時の音の違いなどを教
> えていただければ嬉しいです。
# A500ではなくて恐縮ですが...
長年TEAC VRDS-10(購入時10万円程度)を使ってきましたが、RP91に換えたところ、
CD再生能力もRP91のほうが明らかに上で、VRDS-10はお払い箱になりました。
ここ数年のDigital Audioの進歩は凄く、数年前の10万円のプレーヤを越える音が
RP91からは出ているなと感じています。
もちろん最終的には、御自身の判断ですので、聞きなれたCD持って、お店で試聴されるのを
勧めますが、私の場合、RP91のCD再生能力には期待してなかったけど、良い意味で期待を
裏切られました..ということで。
書込番号:496347
0点





721は安くなりましたね。
最近の評価もあまりよくないようです。
当時の評価を信じて約7万円で購入した者としてはかなり残念感が強いです。
さて、実はいままで721はDVDを見る用途にしか使っていなかったのですが、先日CDを再生してみたらときどき音飛びがして使用に耐えませんでした。
大分使ってからのことなのでいまさらなんですが、これって721では初期不良として良くあることだったのでしょうか?
それともたんなる故障なのでしょうか?
0点


2002/01/24 19:21(1年以上前)
数枚のcdを試してみてそれでもだめなら故障じゃないでしょうか?音飛びするのは、使い物にはならないと思いますよ。
書込番号:490550
0点



2002/01/25 09:42(1年以上前)
やはり故障のようです。
CDプレーヤー用のクリーニングディスクを使っても直りませんでした。
音飛びといっても、パッと大きく音飛びするのではなく、
時々チッと言う感じでちょっとひっかかるような感じです。
どなたか同じ症状の出た方はいらっしゃいませんか?
書込番号:491722
0点







全くの素人なんで教えてもらいたいんですが、P300とパナソニックのXP30のどちらを買おうか迷っています。今、使っているテレビはパナソニックのプログレッシブ対応テレビです。主にDVDで映画などを見ることに使うつもりですが画質、音質など考慮すると、どちらがお勧めでしょうか?みなさまの豊富な知識をお聞かせください、お願いします。
ちなみにデザイン的にはパナソニックのXP30が好みです。
0点


2002/01/24 09:45(1年以上前)
デザインで選ばれても、大丈夫だと思いますよ。画質的にはそれ程大差がないと思いますから。
ただし、機能面では若干の違いがあります。
松下のXP30は画質の調整機能があまりありませんが(特にプログレッシブ再生時は殆ど調整機能がない)、P300はそこそこの調整機能があります。
もっとも、画質の調整は多くの項目がテレビ側でも行えるので、特に必要ではないかもしれません。
それから、細かい事かもしれませんが、松下のXP30は日本製ですが、P300は中国製です。
書込番号:489859
0点



2002/01/25 00:46(1年以上前)
YOSHIROさん、早速のご返事ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:491304
0点





昨日神戸の倒産したけど営業中の電器店に下見に行きました。気持ちはXV-P300に固まっていたのですが、店員さんに同価格帯だったら、三菱のDJ-P500の方が新しいしFUNAIと技術提携しているからいいよと言われました。FUNAIは海外では凄い人気があると豪語してましたけど、これって本当でしょうか?
0点

フナイと提携しているだけでしょう。その機種を製造していないんだったら関係ないと思いますけどね。
星●社は倒産までのここ数年本来の定休日の水曜日にも店を開けられ販売にかり出され、夜は閉店時間延長で9時まで働かされ、倒産。店員はやる気失っていますよ。最近全然勉強していませんから。あまり当てになりません。金額以外は聞く耳持たない方がいいです。
自分の気に入った方を選べばいいと思います。
書込番号:486300
0点

その店員の言葉の裏は、船井も三菱も日本では不人気だということかな?
ちなみに、プログレッシブ回路が有名メーカー製というのが売りのようですが、映像DACや音声DACの性能を比べると、どちらもワンランク下のスペックでしょう。(注 DAC:デジタルの映像や音声信号をアナログ信号に変換する部分)
ただし、あくまでカタログスペックの比較で、実際に見たわけではないのでご参考程度に。
書込番号:486312
0点


2002/01/22 19:12(1年以上前)
フナイは海外で多数のメーカにVHSビデオやプリンタを
OEM供給しています。
そういった意味で生産量は高く、「海外では凄い」という
部分はうなづけます。
そういう実績とDJ-P500を選ぶ理由とは別だと思いますが。
書込番号:486679
0点


2002/01/22 19:29(1年以上前)
三菱のDJ-P500のオーディオDACは24bit/96KHZと、XV-P300の24bit/192KHzよりワンランク下の物かもしれませんが、ビデオDACは逆に54MHz/12bitと、XV-P300の54MHz/10bitよりワンランク上の物が使われています。
XV-P300に使われているICは米ナショナルセミコンダクター社のNDV8601という、DVDデコーダやプログレッシブ回路、ビデオDAC等のDVD再生に必要な機能をワンパッケージ収めた物です。(韓国の大手電気メーカーのDVDプレイヤーにもこのICが使われているようです)
三菱のプログレッシブ回路にはファロージャ社のICが使われていますが、このIC、オーディオマニアなら超高級アンプメーカーとして知らない人はいない「クレル」というメーカーのDVDプレイヤーが採用した事で話題になりました。
書込番号:486711
0点



2002/01/23 08:19(1年以上前)
返信ありがとうございます。店員の口車に乗らないように気を付けて、みなさんの意見を参考にして、機種決定をしたいと思います。
書込番号:487846
0点

失礼!!
船井の下位機種と混同しておりました。
映像DACの件については、YOSIHIROさんのおっしゃるとおりです。
書込番号:487901
0点


2002/01/24 10:04(1年以上前)
追記
ビクターのXV-P300が使用している、ナショナルセミコンダクター社製のNDV8601というICは、モータースポーツの「F1」で有名な英マクラーレン社が作る一連のAV製品(マクラーレン・オーディオとして日本でも売られていました)の中の、DVDプレイヤーにも採用されているらしいです。
また三菱のDJ-P500に採用されている、ファロージャ社製のFLI2200というICは、薄型スタイリッシュで話題のPanasonicDVDプレイヤー、DVD-XP30にも使われています。
書込番号:489877
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)