
このページのスレッド一覧(全358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年1月25日 22:12 |
![]() |
40 | 20 | 2021年4月23日 19:00 |
![]() |
8 | 9 | 2020年10月18日 19:25 |
![]() |
0 | 1 | 2017年10月16日 11:01 |
![]() |
5 | 3 | 2012年4月24日 00:09 |
![]() |
4 | 3 | 2010年11月25日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、SACDの再生をしたくてDVD3910を稼働させましたが、ヤマハDPX1200に繋ぐとDVDの画面再生はできますが、AVアンプのヤマハAVE3080のHDMIn湯力に繋げると音声、映像ともに出ません。2005年に購入したのでDVD3910のHDMIは1.1になていると思いますが、原因がわかりません。HDMI1.1とHDMI2.3では互換性がないとは思えず知っている方がいたらお伺いしたいです。
また3910のHDMI出力ではCD音源では出力不可でしょうか?
色々と浦島太郎で申し訳ないですが教えてほしいです。
0点

HDMIの機能として、
DVI(権利関係の管理チップ:バージョンあり。[1.1や2.3など])と、
USBの配線が 内包しています。
画像が出ない場合や 4K映像が1080pになってしまう場合は、1.1機器に2.3コンテンツを 送った場合に起こります。
音声が 通過するUSBの方は2.1ch(ld)PCMであれば、ほとんどの DACが対応していますが、DSD(1bit DAC)対応は少なく、
通常のPCMにダウンリンク(低仕様への変換)が 必要となり、一般的には アナログ接続(RCAピン ジャック)する 形で、
使用する事になります。DSD対応の5.1chは とても 高額ですし・・・
プレーヤーで、音質を低下させて 無理に 再生するにも、リアルタイム ダウンリンク機能を持たない プレーヤーも 存在しますし。
高級なDAC内蔵の機器(プレーヤー)の場合、アナログで 視聴した方が、 個人的にオススメです。(アンプとスピーカーにこだわれば 良いので。)
参考になれば、幸いです。
書込番号:26050323
0点

返信ありがとうございます。
HDMI1.1出力で受けがUDMI2.0ですと映像の受け取りが不可でしょうか?
書込番号:26050350
0点



自宅に1枚だけSACDを所有していますが、プレーヤーがありません
こちらの商品を近所で安く見つけたのですが、SACDプレーヤーとしてはどのような評価になるのでしょうか?
ご存じの方がいれば教えてください
0点

>Little-Boyさん
こんにちは
どのような評価と言われましても。。。
価格なりの評価だとしか、言いようが無いかもしれないですね。
普通のCDと聴き比べると差はかなりあると思いますよ。
書込番号:24093823
3点

>Little-Boyさん こんにちは
DVD-1930のユーザーではありませんが、DCD-2500NEやパイオニアPD-70でSACDを再生した経験からすれば
おおよその見当が付きます。
PD-70もSACD再生可能ですが、音は普通のCDと変わらず、2500NEはまさにSACDそのもの圧巻の迫力です。
DVD-1930も画像がメインであることから、SACDの分厚い迫力ある音の再生は期待できないのではないでしょうか。
書込番号:24093838
0点

>Little-Boyさん
このクラスは音が出るだけと思いましょう。
SACDの本来の音質を期待しないという事です。
書込番号:24093892
5点

Little-Boyさん、こんばんは。
私はこの製品の音を聴いたことはありませんが、他のかたも同様でしょう。
この掲示板の回答者のほとんどはオーディオマニアで、一千万円を超える投資をしている人もおられます。そのような人は価格と音質に強い相関があると考えているはずですから、「本機の音質はダメ」という回答が自動的に出てきます。
ですが、ディスクから信号を読み取ってアナログ信号に変換するという機能はもはや陳腐化しており、実際本機のスペックを見る限り、ほぼ申し分ない値です。仮にマニアが高級機とブラインドで聴き比べたら、差がわからない可能性は大いにあると思います。
CDプレーヤーによって実際にどれほど音質の差があるのかは、業界関係者を除けば結構意見が割れており、少し検索してみるとよいでしょう。たとえば。
「CDプレーヤの音などというものは存在しない〜CDプレーヤの選び方」
https://souzouno-yakata.com/audio/2004/11/11/2235/
Little-Boyさんが本機になにを求めるかにもよりますが、恐らく高級オーディオの気分ではなく、実際に出てくる音を問題にされるのではないでしょうか。そうであれば、本機は有力な候補になると思います。
書込番号:24094025
5点

Little-Boyさん
今後【SACDソフト】コレクションを増やす予定があるかないかで決めましょう。
【SACDソフト】にはCD音も収録されているのでCDプレーヤーでも音楽は再生可能です。
また今後の【Blu-rayソフト】コレクションを増やすか否かも検討材料にしましょう。
ユニバーサルプレーヤー【SONY UBP-X800M2】1台にまとめるのが賢い選択だと思います。
書込番号:24094095
5点

Little-Boyさん
近所でやすくとは中古でしょうか?
この機種、2006年10月下旬発売ですよ・・・・・・・SACDを聞くだけで、とりあえず一番安い機種でいいというのであれば、中古にしてももう少し新しい機種の方が良いかと思います。
ということで
>SACDプレーヤーとしてはどのような評価になるのでしょうか?
とても古い機種で、しかも、ぽしゃったDVDAUDIO機器ってかんじですかね。
書込番号:24094177
4点

>Little-Boyさん
ちなみに使用環境は何でしょう。出口が駄目なら違い分かりません。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjske/12/2/12_327/_pdf
面白い文献です。あくまで一例と考えてください。
音の密度がプレイヤーにより全く違います。ブラインドテストでも機器の差が出ます。
しかし、テレビに繋いで音を比べても分かりません。
どういう環境で使うか次第です。
書込番号:24094248
4点

>Little-Boyさん
昔実売一万円のユニバーサルプレーヤーでCD層とSACD層の音質を比較したことがあります。
差はハッキリしていました。一般に高級機ほど両者の音質差は小さいです。
書込番号:24094635
4点

>Little-Boyさん
こんにちは。
評価というのは音の評価という意味でしょうか?
ここでは、敢えて、音以外の視点でコメントさせてもらいます。
ご検討中の機種は、オクはともかく、業者相手だとお金を支払って引き取ってもらう類の品です。
見方によっては、買った瞬間に価値がゼロになってしまうわけです。
それでも、壊れていなければSACDは聴けるので、絶対に買うなとまでは申しませんが、上記のような見方もあることを念頭に判断されればよろしいかと思います。
書込番号:24094780
3点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます 当時の価格を考えると大したことないかもしれませんね
書込番号:24095332
0点

>kockysさん
ありがとうございます
なるほど 再生できるだけってことですね
書込番号:24095338
0点

>忘れようにも憶えられないさん
ありがとうございます
少し自分で調べてみようと思います リンク先も読んで勉強してみます
書込番号:24095340
0点

>TWINBIRD H.264さん
ありがとうございます たまたま欲しい作品がSACDで売ってたんで買ってみたんです
今後意識的に狙ってSACDに手を出すことはないかもしれません 手持ちの1枚でどんな感じか確かめたいってところです
映画などはブルーレイ化されてるものはブルーレイで買ってるので今後も増える予定です
SONYのプレイヤーはよさそうですね 値段もそうでもないですし検討してみます
書込番号:24095353
0点

>Foolish-Heartさん
ありがとうございます たしかに古いですよね
中古です 安かったのは古いのとあまり良い機器じゃないからかもしれませんね
書込番号:24095357
0点

>kockysさん
使用環境は
現在使っている機器
CDプレイヤ
→ONKYO FR-N7X
スピーカー
→SONY NAS-M7HDに付属していたもの
です
書込番号:24095364
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます 差ははっきりですか これは高級機じゃないんでしょうねえ
書込番号:24095367
0点

>bebezさん
ありがとうございます
うーん、そうですか あまりギャンブルな買い物はしたくないですね 処分も手間ですし
書込番号:24095370
0点

補足
CD再生音に疑問を感じ、聴き心地の良い音の再現を始めたのがpioneerのレガートリンクコンバージョンです。
しかしCD収録音にアナログレコードのRIAAカーブの様な規格が採用されなかった為に収録音基準が存在しません。
現在の高級プレーヤーには複数のフィルターを搭載させていますが再生時に選択のは至難の業ですね。
従って、プレーヤー側にはある程度のフィルターを搭載し、アンプ側に音場補正機能を搭載しているのが現状です。
書込番号:24097207
3点

寝ぼけて書いたら誤字脱字てにをは間違いがあった<m(__)m>(__)
書込番号:24097230
4点



SACDの再生で質問です。
SACD専用ディスクを挿入すると、フロントディスプレイの左端から2番目の「SACDマーク」がブルーに点灯します。
ところが通常CDも含んでいるハイブリッドSACDを挿入しても、そのマークが点灯しません。再生を始めても点灯しません。複数のハイブリッドSACD盤で試して同様でした。
この状態はSACD層を読み込めない、という状態なのでしょうか?(CD層を読みに行っている?)
試しに再生中にリモコンの「SuperAudioCD Setup」で再生エリアを「Multi」?「Stereo」?「CD」と変えていきましたが、音は変わらずでした。
書込番号:23720693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユンケルBJJさん
『試しに再生中にリモコンの「SuperAudioCD Setup」で再生エリアを「Multi」?「Stereo」?「CD」と
変えていきましたが、音は変わらずでした。』
再生エリア「Stereo」時には、SACDレイヤーを読みに行く設定ですが、その際も「SACDマーク」が
点灯しないと言う事ですか?
ただしシングルレイヤーのSACD時には点灯する訳ですね。
う〜ん
推測でしかないのですが、SACD&CDハイブリッド盤は、浅い所と深い所の二重レイヤー構造なので
レーザーピックアップの焦点コントロールが故障?
レーザーピックアップの経年劣化による出力低下で一重層は読めるが二重層は読めなくなっている?
あくまでも推測でしかありません。
書込番号:23720736
4点

SACDの仕様上、再生時には再生エリアの切り替えはできません。
ハイブリッドディスクが挿入されてSACD表示が消灯していても、
この状態(必ず停止時、一時停止時はダメです)で再生エリアを切り替えると
マルチ(SACDのマルチ層)→ステレオ(SACDの2ch層)→CD層→ と変化するはずです。
やってみていただけませんか。
書込番号:23720868
2点

ユンケルBJJさん、こんにちは。
取説51ページに書いてある「初期化」をされてみたらいかがでしょうか?
-----
初期化について
ディスプレイ表示が正常でない場合や、本体またはリモコンの操作ができない場合は、下記の操作で本機を初期化してください。
1 停止中に<再生>ボタンと<右矢印のスキップ>ボタンを同時に押す。
2 テレビ画面の“初期化しました”が消えたことを確認したらボタンを指から離す。
-----
初期化を行っても改善されなければ、「本体の電源コードを壁コンセントから抜き、5分放置して、再び挿す」という定番の方法を試してみて、それでもなお改善されなければ、デノンのお客様相談センターに電話して聞いてみることですね。
DVDオーディオが再生できるプレーヤーは今や貴重ですから、治ると良いですね。
書込番号:23721010
1点

コメントありがとうございます。
やってみても変わらずでした。
まだ確定していませんが、恐らくお書きいただいたような故障かと思われます。
書込番号:23726707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

停止中に切り替えをやってみました。が、青いマークは点灯せず(泣)でした。悔しぃ〜
書込番号:23726708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めて初期化を実行してみました。
が、変わらずでした😭
余談ですが、初期化するとHDMIのOUTがOFFになるんですね。いくらSetupボタンを押してもTV画面が真っ暗なままで、滅茶苦茶焦りました。解決したのが午前4時頃でした(泣笑)。
書込番号:23728803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古いもの大好きさん
> 8045Gさん
>ファイブマイルズさん
アドバイスありがとうございました。参考になりました!
もう結論は出ておりますが、電話でDENON/マランツのカスタマーサポートに問い合わせたところ、故障で間違い無いだろうとのこと。過去に同じ症例はあったとのこと。あと書きそびれていましたが、DVDの読み込みが上手く出来ず再生できませんでした(オーディオ専用目的なので、まいっかと思っていましたw)。
DVD-3930は2015年に部品の製造を終えサポート対象から外れたので、修理できるか否かはメーカーに送ってもらわないと判別できない、と言うものでした。
運良く当該部品のデッドストックがあったとか、代用部品があったとか、があれば修理できるかもしれませんが、とのこと。
送るとなると梱包が面倒だなと思い、徒歩圏内にある大型量販店に裸のまま持ち込んで、取り次いでもらいました。修理不可だった場合でも数千円の作業代はかかるとのこと。最長で3週間と言われました。果報は寝て待て、ですかね。
ところでネットで検索すると、自力で光ピックアップを交換した様子があったり、オクに中華製でしょうか、3930用・新品未開封の光ピックアップが安値で出品されていたりします。
メーカーから修理不可で戻されてしまったあと、何か道はあるでしょうか?
書込番号:23728825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユンケルBJJさん
『メーカーから修理不可で戻されてしまったあと、何か道はあるでしょうか?』
それほど詳しくは無いのですが、DVDプレーヤーやCDプレーヤーの機種は数多くあるものの
中身のディスクドライブは、同じ部品(ドライブ専業メーカー?)企業のものだったりします。
また、同一メーカーのモデルチェンジ後でも中のディスクドライブは同じ物が使われていたり
機能的に新しくならない…ディスク規格変更無いですし…ので。
ゆえに同一メーカーの最近製品の修理部品を入手したり、同様価格帯のジャンク製品から
部品取りしたりで修理される強者割とおられます。
「ジャンク品プレーヤー修理」等で検索されると色々引っ掛かります。
私には無理ですけどもチャレンジはあり(修理不可品ですし)なのかもです。
書込番号:23728912
1点

>古いもの大好きさん
希望の持てるコメントありがとうございます😊
ググってみてブログ見つけまして、
https://ameblo.jp/ko-chikun/entry-12143460998.html
まぁこんな簡単にいくとは思えませんが、参考情報はありますね。
メーカーからどんな形で戻ってきたか?については、またこのページで報告いたします。
書込番号:23734463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ピックアップのレール(銀色の金属棒2本)へグリス(kureのグリースメイトペースト 適量)を塗ったところ、直りました。CDを読み込まないものがある、CDを認識するまでの時間が長い場合は、よければ試してみてください。
DVD-3930の中古を入手しましたが、ほとんどのCDを読み込まず、読み込めたCDも音飛びがひどい状態でした。ピックアップを交換し調整したところ、手持ちCDの2/3くらいは、何度も読み込むような音がした後に再生できるようになりました。残り1/3は、異音がするばかりで読み込めない状態でした。おそらく、レールのすべりが悪く、ピックアップの動きがわずかでも妨げられることで、上の状態になっていたのかと思います。
今では、全てのCDを読み込めますし、すぐにCDを認識するようになりました(数秒程度かと)。
0点

この機種ではありませんが自分もグリスアップをやった事はありますが
五分五分と考えた方がいいと思いますよ。
確かに一時的には効果があった様に感じましたがグリスの固さが原因
なのかは解りませんが半年持ちませんでした。
自分が使用したのは市販のホワイトグリスです。
書込番号:21282351
0点



DVD3910をまだ使用している皆さんこんにちは。
2011年後半以降あたりに製造されたDVDって再生できてますか?
我が家では、何度読み込みさせても再生出来ないDVDが
出てきてしまっています。
再生×)少女時代JAPAN FIRST TOUR(2011.12.14)
・片面2層約120分 MPEG 2 COLOR
・NTSC 日本市場向け 16:9/LB
・1.リニアPCMステレオ 2.DolbyDIGITAL5.1chサラウンド
再生○)宇多田ヒカルWILD LIFE(2011.4.6)
・片面2層約139分 MPEG ? COLOR
・NTSC→ALL 16:9/LB
・リニアPCMステレオ
DVDケース裏に書かれている情報だけではわかりましぇーん。
世の中のDVD規格?が何か変わったのでしょうか?
どなたか私にご教授くださいませ
5点

再生機を持ってないですが、DVD規格は変わっていないと思います。
音楽ソフトのようなので、
コピー防止の組み込みものによってプレイヤーがうまく再生出来ないのですかね??
書込番号:14424806
0点

返信ありがとうございます。
因みに事例で挙げたのはライブDVDです。
古いDVDは今でも再生出来ます。
もちろんCDも再生ok。
2011年12月付近に製造された
DVDあたりから再生NG。
DVDの種類もライブ、映画、avなど
買ったあとで見れないソフトが何枚か
出てきたので報告した次第です。
まあパソコンで見れるから、
いいんですけど3910気に入ってます
からね〜。
書込番号:14477547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたか〜
メーカーが再生確認して修正ソフトでも出してくれればいいでしょうけどね。
厳しいかな??
書込番号:14477612
0点




かずぽぽんさん、今日は。
3930、久々のクチコミですね。
DVD-3930、DVD・SACD、の最終機でしたね、3930は価格の割りに良い部品を使ってますよね。
私は、未だDVD再生(DENONリンク)やSACD試聴(PMA経由で)には使用しております。
ブルーレイは、BDPのアナログ7.1chでAVアンプに接続して聞いております。
>ブルーレイの複合機をこれから選べばいいのかな???
ブルーレイ機はこれから、3D対応機でも出てからでも良いかと思います。
レンタル店にDVDが無くなれば、早く検討しなければ成りませんがね。
大分3Dも、はばを利かせてきていますが。
かずぽぽんさん、3930お使いですか、私の3930はトレー開閉時一度だけ、右側が引っ掛かり気味でよいしょと言う感じで、開閉するようになり修理いたしました。
最初はベルト交換、直らずメカユニット交換(修理代が2万円程)えー、それでも直らずテクニカルセンター行きに、結局原因はホコリ進入防止のトレーの所のシャッター見たいな物が、粘ついて一時的に右側が貼り付く事で起きる症状でした。
対策は、そのシャッター見たいやつを、裏表逆に取付けて完了だそうです。
かずぽぽんさん、3930お使いで有れば、この様な症状出ていませんか。
書込番号:12233114
0点

お返事ありがとうございます
自分が必要と考える機能を考えたらDVD、SACDで十分と考えました
(ブルーレイはパソコンでみれます)
デノンで調べていったら現行では+ブルーレイとなっており無駄かな?と
思いデノンの過去を軽く調べてこの板に着きました
結局は試しに購入したパイオニアの301枚CDチェンジャーの便利さ
意外の音のよさに惚れてしまい
気持ちは3930から離れていきました^^;
書込番号:12233178
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)